![]() |
|||
福部郵便局(ふくべ 52087) 南北2.4km、東西16kmにも及ぶ鳥取砂丘。「馬の背」と呼ばれる第二 砂丘列の向こうには、日本海が広がる。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
鳥取吉成簡易郵便局(とっとりよしなり 52712) “苦労せず吉と成り、皆幸せになりますよう”と局名を絡め願った文。 その“苦労せず→不苦労”からフクロウの絵入り。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
河原郵便局(かわはら 52013) その昔、豊臣秀吉も陣を置いた山に作られた、河原城。この城はふるさ とづくり一億円事業によってつくられた、新しい物ではあるが、河原地区 のシンボルである。別名、若鮎城。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
散岐郵便局(さんき 52093) 左に二十世紀梨、右に富裕柿。どちらも美味しい特産品。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
岩美岩井郵便局(いわみいわい 52015) 岩井温泉では手ぬぐいを頭に乗せ、ひしゃくですくったお湯をかぶる、 「ゆかむり」の風習が残る。群馬さん提供。20-08-12柳穂さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
若桜郵便局(わかさ 52008) 若桜鉄道若桜駅はさくらの名所。構内はSLも保存されており、春の因州 若桜さくらまつりでは、SLトロッコ列車の乗車体験もできる。さくらと 因幡の白うさぎの絵入り。くんちゃんさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
智頭郵便局(ちず 52020) 町を挙げて、健康増進・病気予防を目的として、森林を利用した森林 セラピーに取り組んでいる。チョロ九さん提供。 |
![]() |
||
山形郵便局(やまがた 52077) 中国山地にある林業の町。スタンプの絵柄も、智頭杉やヒノキなどと思 われる。チョロ九さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
三朝郵便局(みささ 52088) 2種類の絵入りスタンプ。左側は、温泉マークと橋の欄干かと思われるが、 右側のは、絵柄が分からないため、情報を求む。hanaちゃん提供。 H15よりゴム印を切り替えたため、R05-10-20かつミンさん訪局時は 大山のものとなり、この2種類は使われていなかった。大山のものは 後日掲載。かつミンさんからは穴鴨局も提供いただいている。 |
![]() 15-04-04 |
![]() 15-04-04 |
|
三朝温泉郵便局(みささおんせん 52037) ラジウム含有量が世界一の三朝温泉。新陳代謝向上、免疫力・自然治癒 力向上に効果があるそう。hanaちゃん提供。 H15よりゴム印を切り替えたため、R05-10-20かつミンさん訪局時は 大山のものとなり、このスタンプは使われていなかった。大山のものは 後日掲載。 |
![]() |
||
![]() |
|||
はわい郵便局(はわい 52019) 旧羽合町は読み方が「はわい」であることにちなみ、アメリカのハワイ と姉妹都市提携している。ヤシ科のシュロを植えたシュロ並木がはわい 温泉に続く。だらにすけさん提供。 |
|||
はわい長瀬郵便局(はわいながせ 52135) 旧はわい町役場から続き、近くの湯梨浜町役場でも、真夏になると職員 さんはハイビスカスなどの絵が入るアロハシャツ姿になる。 だらにすけさん提供。 |
|||
松崎郵便局(まつざき 52043) 平成16(2004)年に羽合町、東郷町、泊村が合併してでき湯梨浜町。地域 の特色である温泉(湯)、二十世紀梨(梨)、砂浜(浜)がその名の由来であ る。旧東郷町は二十世紀梨の栽培が盛ん。だらにすけさん提供。 |
|||
泊郵便局(とまり 52028) だれでも手軽にできるグラウンド・ゴルフは、旧泊村が発祥の地。 だらにすけさん提供。 |
|||
![]() |
|||
由良郵便局(ゆら 52026) 中北条郵便局(なかほうじょう 52102) 鳥取県中・西部地区は、局名の右に大山(伯耆富士)、左に独自の絵入り でお宝印を作成している。 北栄町内の海岸沿いには、市町村直営としては日本最大級の北条砂丘 風力発電所があるので、風力発電のプロペラと思われる。 由良局はくんちゃんさん提供。中北条局はおばけのQ太郎さん提供。 両局ともR03-08-27だらにすけさん使用確認だが、中北条局は黒インク 使用だった。 |
![]() |
||
![]() 30-09-22 |
R03-08-27 |
||
大栄瀬戸郵便局(だいえいせと 52140) 旧大栄町の特産品である大栄スイカ。大玉で糖度が高いのが特徴。 だらにすけさん提供。 |
|||
北条郵便局(ほうじょう 52076) 北条砂丘で栽培されている葡萄の絵入り。ピオーネやシャインマスカット といった果実を味わうのはもちろん、北条産のワインも楽しみたい。 だらにすけさん提供。R05-10-20かつミンさん使用確認。 |
|||
![]() |
|||
![]() 赤碕港で水揚げされたあご(トビウオ)で作られた、地域の名産品 あごちくわの絵入り。まさきさん提供。 この他にもかつミンさんからは赤碕局、成美局、以西局も提供いただ いている。 |
![]() |
||
![]() |
|||
倉吉福庭郵便局(くらよしふくにわ 52050) 左の絵はフクロウらしい。福とフクをかけたのか、情報を求む。 おばけのQ太郎さん提供。R05-10-20かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 近くの伯耆しあわせの郷には100本ものしだれ桜があることからか、 しだれ桜の絵入り。おばけのQ太郎さん提供。 R05-10-20かつミンさん訪局時は、黒色のものと赤色のものの2種類が 使われていた。 かつミンさんからはこの他に倉吉局、倉吉横田局、倉吉灘手局、山守局、 高城局も提供いただいている。 |
![]() 30-09-20 |
![]() R05-10-20 |
|
倉吉大正郵便局(くらよしたいしょう 52147) 倉吉は、多くの白壁の土蔵群からなる町並みが有名。スタンプの絵柄も おそらく、その様子が描かれていると思われる。 左側はたみっちゃん2さん提供。 右側の大山入りのものは、おばけのQ太郎さん提供。 R05-10-20かつミンさん右側のもののみ使用確認。 |
![]() 29-10-24 |
![]() 30-09-20 |
|
倉吉越殿町郵便局(くらよしこしどのちょう 52047) 近くの長谷寺には、大小50もの絵馬が飾られており、中でも、白馬の 絵馬は有名。おばけQ太郎さん提供。R05-10-20かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
倉吉西倉吉郵便局(くらよしにしくらよし 52139) 川の絵のようにみえる。こちらの絵についても情報を求む。 おばけのQ太郎さん提供。R05-10-20かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
倉吉上小鴨郵便局(くらよしかみおがも 52049) 鳥取名産の二十世紀梨にちなみ、緑色インクで押されたスタンプには、 鳥取二十世紀梨記念館(なしっこ館)マスコットキャラクターである ナッシーの絵入りのようだ。おばけのQ太郎さん提供。 R05-10-20かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
関金郵便局(せきがね 52027) 岡山県との県境にある関金温泉は、1300年もの歴史をもつ、ラジウム ラドン温泉。おばけのQ太郎さん提供。 R05-10-20かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
米子郵便局(よなご 52001) 市のキャラクターのネギ太(左)とネギ子(右)の絵入り。特産品の白ネギ がモチーフであり、2人の子どものネギポもあわせて、“ヨネギーズ”。 かつミンさん提供。 写真はR02-10-16おばけのQ太郎さん使用確認時のもの。 |
![]() |
||
米子元町サンロード郵便局(よなごもとまちさんろーど 52052) 秋田の竿燈をルーツにもつ、米子がいなまつりの万灯。 じゃが伸さん提供。R02-10-16おばけのQ太郎さん使用確認。 |
![]() |
||
米子加茂町郵便局(よなごかもちょう 52132) 博労町局と同様鳥居の絵入りだが、こちらは旧米子町の総鎮守である 加茂神社天満宮にちなむもの。じゃが伸さん提供。 R02-07-10かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 局舎前に流れる川にはカッパ伝説があり、局舎から400mほど東に行く と、カッパ像が建つ。そのため、局名の左側にはカッパの絵入り。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() グランドピアノをモチーフにした外観の、米子市公会堂が近くにある ことから、グランドピアノの絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
米子博労町郵便局(よなごばくろうちょう 52094) 近くに勝田神社があることから、鳥居の絵入り。じゃが伸さん提供。 R02-07-10かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
米子道笑町三郵便局(よなごどうさんちょうさん 52137) 米子市の花である、ツツジの絵入り。じゃが伸さん提供。 R02-07-10かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 米子道路に南側に位置する石井地区は水田が多く、稲作が盛ん。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() 県営永江団地前にあるため、団地の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
五千石郵便局(ごせんごく 52064) 市の花であるつつじの絵入り。近くの福市遺跡公園は、米子つつじまつ りの五千石会場となっている。じゃが伸さん提供。 R02-07-10かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 郵便ポストの絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() 2024(R6)年2月に国史跡に指定された尾高城跡。鎌倉時代に築城された 尾高城の土塁や石垣、柱跡などが発掘されている。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() 局名にちなみ、岩の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() 淀江町の特産品であるどんぐりの絵入り。 大山観光道路沿いにある、 淀江どんぐり村では、生地にどんぐりを練り込んで作った“どんぐり うどん”や“どんぐりそば”が食べられる。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
淀江郵便局(よどえ 52014) 古墳時代の遺跡が多く、石馬谷古墳では本州で唯一の石馬が出土して いる。じゃが伸さん提供。R02-07-10かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 日野川に架かる、1929(S4)年に造られた旧日野橋は、登録有形文化財に 指定されている。橋の渡り口付近の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() 米子市の花であるツツジの絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
米子錦町郵便局(よなごにしきまち 52148) 少し見づらいが、列車の絵入り。JR西日本の後藤総合車両所は山陰はも ちろんのこと、山陽・関西地区の全車両の点検等を行っている。一般 公開もしているので、タイミングがあえばクレーンによる車体つり上げ も見られる。じゃが伸さん提供。R02-07-10かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
米子上後藤郵便局(よなごかみごとう 52149) 白壁、緑屋根、線対称の局舎の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
米子浜橋郵便局(よなごはまばし 52143) 飛んでいるハクチョウの絵入り。近くの米子水鳥公園は、コハクチョウ の他、様々な水鳥が見られる。中海の一部として、ラムサール条約の 登録湿地にもなっている。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
米子西福原郵便局(よなごにしふくはら 52142) 郵便局のキャラクター、“ぽすくま”の絵入り。でも、もしかしたら色 違いのキャラクターである“ぽすみるく”や“ぽすとーすと”、“ぽす らいむ”かもしれない。じゃが伸さん提供。 R02-07-10かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 左側は、米子卸センター内にあるため、“卸”の文字入り。右側は、 市の花であるツツジの絵入り。まさきさん提供。 |
![]() R05-06-16 |
![]() R05-06-16 |
|
米子皆生郵便局(よなごかいけ 52078) 米子の奥座敷である皆生温泉は、おなじみの温泉マーク。“○○の奥座 敷”というのは各所で聞くが、皆生温泉には“山陰の熱海”という別名 もある。 31-09-25じゃが伸さん訪局時は、他局と同様の大山のお宝印化。 温泉マークに顔がついていた。 こちらのものはR02-07-10かつミンさん使用確認。 |
![]() 12-03-08 |
![]() 31-09-25 |
|
![]() 左に大山、右に丸ポストの絵入り。まさきさん提供。 |
![]() |
||
![]() 米子水鳥公園が近いため、局長さんのお子さんが描いた鳥の絵入り。 まさきさん提供。 |
![]() |
||
![]() 左側は、米子局でも使われている、白ネギがモチーフの市のキャラクター である“ヨネギーズ”の絵入り。右側は干支シリーズで“子”の絵入り。 まさきさん提供。 |
![]() R05-06-16 |
![]() R05-06-16 |
|
米子彦名郵便局(よなごひこな 52084) 米子浜橋局と同様、ハクチョウの絵入りだが、こちらは泳いでいるイラ スト。園内のつばさ池では、ハクチョウと共に見える大山も美しい。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
富益郵便局(とみます 52106) 米子の特産品の白ネギの絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
崎津郵便局(さきつ 52128) 少し見づらいが、左の絵はポスト。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
大篠津郵便局(おおしのづ 52041) 米子鬼太郎空港に近いことから、ジェット機の絵入り。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
境港郵便局(さかいみなと 52004) 境港は、紅ズワイガニの水揚げ量日本一を誇る。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
境港大正郵便局(さかいみなとたいしょう 52151) 境港は「ゲゲゲの鬼太郎」の作者水木しげるの生誕の地。市内の“水木 しげるロード”にあるのがこの郵便局。13-06-01に「水木ロード郵便局」 に改称。 |
![]() |
||
水木ロード郵便局(みずきろーど 52151) 「境港大正郵便局」からの改称後、提供者のゆきさんが訪局したときに は、鬼太郎の絵入りだった。しかし、18年11月の複数行印廃止に伴い、 私が訪局した19-07-30には、局名のみとなっていた。今後訪れた方の良 い報告を期待。と書いていたら、22-08-16に訪局した時にはなんと復活 していた。嬉しい限りだ。 さらに、R01-10-21かつミンさん訪局時には、火の玉の絵になっていた。 併せて唐傘おばけと大山の絵入りもあるが、摩耗がはげしいため、使用 を控えているようで、かつミンさんは再訪時に申し出ることで押印して もらえた。大山入りのもは、R02-07-10かつミンさん使用確認。 |
![]() 17-08-23 |
![]() R01-10-21 |
|
![]() R02-07-10 |
|||
境港東本町郵便局 (さかいみなとひがしほんまち 52144) 港町らしく漁船の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
境港漁港簡易郵便局(さかいみなとぎょこう 52801) 境港といえば、マツバガニ(♂)やベニズワイガニ(♀)で有名だが、実は 生マグロの水揚量も日本一。かつミンさん提供。 |
![]() R02-07-10 |
![]() R02-07-10 |
|
境港外江郵便局(さかいみなととのえ 52051) 海に近い所にあるが海水魚ではなく、近くで養殖しているメダカの絵入 り。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
境港渡郵便局(さかいみなとわたり 52044) こちらも漁船の絵入りだが、境港東本町局とはイラストが異なる。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
境港竹内郵便局(さかいみなとたけのうち 52079) 竹つながりで、かぐや姫の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
境港中浜郵便局(さかいみなとなかはま 52126) 航空自衛隊美保基地が近いため、ジェット機の絵入り。 かつミンさん提供。 、 |
![]() |
||
![]() |
|||
日吉津郵便局(ひえづ 52160) チューリップ栽培が盛んな日吉津村。春になると見事なチューリップ畑 が広がる。なお日吉津局の風景印には、村のマスコットキャラクターの リップちゃんが描かれている。じゃが伸さん提供。 R02-07-10かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() 大山に伝わる伝説にちなみ、カラス天狗の絵入り。まさきさん提供。 この他にもかつミンさんからは中山局、下市局、光徳局、御来屋局、 大山寺局、大山所子局、高麗局も提供いただいている。 大山寺局は 4種類の一行印と訪局記念の11行印が用意されていた。 |
![]() |
||
![]() |
|||
岸本郵便局(きしもと 52070) 伯耆町を流れる日野川では、アユ釣りが楽しめる。じゃが伸さん提供。 R05-10-18かつミンさん使用確認。 この他にもかつミンさんからは八郷局、溝口局、二部局を提供いただ いている。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() 日野町の鳥であるオシドリの絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() 根雨局同様オシドリの絵であるが、こちらは右向き。かつミンさん提供。 |
![]() R05-10-18 |
![]() R05-10-18 |
|
![]() |
|||
![]() 局舎近くの法勝寺川は、5.3kmも続く桜並木にちなみ、桜の絵入り。 かつミンさん提供。 この他にもかつミンさんからは東長田局、西伯中谷簡易局、を提供 いただいている。 |
![]() |
||
![]() 南部町は富有柿の産地。毎年11月23日には、全国柿の種飛ばし大会が 開催される。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() 特産品のイチジクの絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() 標高500付近の冷涼な地で育つ日南トマトの絵入り。まさきさん提供。 |
![]() |
||
![]() 近くの日野川ではアユ釣りが盛ん。まさきさん提供。 |
![]() |
||
![]() 局前にあるJR伯備線上石見駅の駅舎の絵入り。上石見駅は1924(T13)年 12月6日開業のため、2024(R6)年は開業100周年に当たり、町を挙げて 記念イベントを企画中である。特別なスタンプとかできないかな。 まさきさん提供。 |
![]() |
||
![]() 地元の工芸品である寄木細工の絵入り。まさきさん提供。 |
![]() |
||
![]() 地域を流れる清流日野川には、オオサンショウウオが生息する。 地元では“はんざけ”と呼んでおり保護活動に務めている。 スタンプのはんざけの絵は、頭が上向きか。まさきさん提供。 |
![]() |
||
![]() 日南町矢戸は松本清張の父親地元であるため、作品の中に度々登場する。 そのため、局近くにある直筆の文字が刻まれる松本清張文学碑の絵入り。 まさきさん提供。R05-10-18かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 福万来(ふくまき)ホタル乃国は、全長1kmにも及ぶホタルの観測地で、 約2万匹もの野生のゲンジボタルやヒメボタルが飛び交う姿が見られる。 鑑賞は事前予約制のため、注意が必要。スタンプは、葉の上で光るホタ ルと、飛びながら光るホタルの絵入り。まさきさん提供。 R05-10-18かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 涼しい気候で育つ阿毘縁リンゴ。傷がついて出荷できなかった物を使用 して作ったリンゴリキュールなどの加工品も人気だ。まさきさん提供。 R05-10-18かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 日野川に続く印賀川もオオサンショウウオの生息地であるため、スタン プにも描かれているが、非常に分かりづらくなってしまっている。 まさきさん提供。R05-10-18かつミンさん使用確認時には新しいスタンプ を発注中だったそうなので、そろそろ新しい物に変わっているかも。 |
![]() |
||