![]() |
|||
和歌山中央郵便局(わかやまちゅうおう 47001) 和歌山広瀬郵便局(わかやまひろせ 47238) 和歌山吹上郵便局(わかやまふきあげ 47211) 和歌山高松郵便局(わかやまたかまつ 47161) 和歌山井辺郵便局(わかやまいんべ 47252) 和歌山狐島郵便局(わかやまきつねじま 47221) 和歌福島郵便局(わかやまふくしま 47272) 和歌山向郵便局(わかやまむかい 47274) 和歌山楠見中郵便局(わかやまくすみなか 47299) 和歌山園部郵便局(わかやまそのべ 47261) 有功郵便局(いさお 47183) 和歌山鳥井郵便局(わかやまとりい 47267) 和歌山市内の郵便局は、ここにある紀州手鞠の他に、お城のデザインが ある所も多い。 22-03-02の4局は、柳穂さん提供、 27-08-28の3局とR02-10-20のものは、たみっちゃん2さん提供。 R02-02-07の和歌山井辺局と R03-01-22の和歌山広瀬局はマルさん提供。 R04-01-07の和歌山福島局はキャットさん提供。 使用確認。 R01-09-24和歌山吹上局、R05-07-10和歌山山向局(群馬さん) 和歌山中央局はゆうちょ銀行和歌山店となり、R03-01-22マルさん訪局時 には局名のみに。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
和歌山堀止郵便局(わかやまほりどめ 47105) 和歌山宇治郵便局(わかやまうじ 47229) 紀州55万石、 水戸・尾張と並ぶ徳川御三家の居城、和歌山城。和歌山 市内の郵便局でよく使われる和歌山城の絵入りスタンプ。 和歌山堀止局は、たみっちゃん2さん提供、あわせて30-11-21使用確認。 和歌山宇治局はおばけのQ太郎さん提供だが、残念なことに、27-02-27で 廃止になっている。和歌山小倉局は、柳穂さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
和歌山新中通郵便局(わかやましんなかどおり 47230) 和歌山広瀬郵便局(わかやまひろせ 47238) 和歌山湊南郵便局(わかやまそうなん 47228) 和歌山井辺郵便局(わかやまいんべ 47252) 和歌山西庄中郵便局(わかやまにしのしょうなか 47280) 和歌山西庄郵便局(わかやまにしのしょう 47198) 紀伊郵便局(きい 47155) 川辺郵便局(かわべ 47032) 和歌山市内の郵便局でよく使われている、和歌山城の絵入りスタンプの 新タイプ。和歌山湊南局、川辺局、紀伊局は柳穂さん提供。 和歌山新中通局はたみっちゃん2さん提供。 和歌山西庄中局、和歌山西庄局は群馬さん提供。 和歌山広瀬局はマルさん提供。 使用確認 R02-02-07和歌山新中通局(マルさん)。 30-11-21和歌山湊南局、R02-10-20和歌山西庄中局 (たみっちゃん2さん)。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
和歌山湊北郵便局(わかやまほくそう 47237) この局も、以前は上にあるような鞠の絵入りだった。しかし、いつの間 にか絵柄が変わっていた。和歌山市なので、ミカンの絵だと思われる。 たみっちゃん2さん提供、併せて30-11-21使用確認。 |
![]() |
||
和歌山小倉郵便局(わかやまおぐら 47190) 上で紹介した旧タイプの和歌山城の絵入りの他に、鉄砲の絵入りのもの もある。小倉の土豪、沖田監物算長が紀州に初めて鉄砲を持ち帰った ことに由来。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
和歌山友田郵便局(わかやまともだ 47257) 和歌山秋月郵便局(わかやまあきづき 47081) 和歌山井辺郵便局(わかやまいんべ 47252) 和歌山和田郵便局(わかやまわだ 47181) 安原郵便局(やすはら 47154) 最初ウメの花に見えたが、秋月局は、タマ駅長で有名な和歌山電鉄貴志川 線沿線であるため、やはりこれは肉球だろう。しかも、和歌山駅近くの 友田局も同じ絵柄を使用していることから、これまでの手鞠りや和歌山城 同様、この他の局での使用が期待できる。 和歌山秋月局は、Azu-keyさん提供。 和歌山友田局は、たみっちゃん2さん提供。 和歌山井辺局、和歌山和田局、安原局は、マルさん提供。 和歌山友田局はR02-02-07マルさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
和歌山砂山郵便局(わかやますなやま 47244) 小槌の絵入りだが、その由来は不明。知っている方、ぜひ情報提供を。 たみっちゃん2さん提供、併せて30-11-21使用確認。 |
![]() |
||
和歌山手平郵便局(わかやまてひら 47122) 最大収容人数8,500人の多目的ホール、ビッグホエールの絵入り。 たみっちゃん2さん提供。 |
![]() |
||
和歌山西浜郵便局(わかやまにしはま 47177) 漆塗りの紀州雛の絵入り。たみっちゃん2さん提供。 |
![]() |
||
和歌山塩屋郵便局(わかやましおや 47251) 近くに円珠院、愛宕権現があるので、その関係の絵入りだと思われる。 マルさん提供。 |
|||
和歌山小雑賀郵便局(わかやまこざいか 47281) 国体道路と県道13号との交差点にあることからか、車の絵入り。 たみっちゃん2さん提供。 R03-01-22マルさん訪局時は、車の絵入りの他に、“ようこそ紀州路へ” の文字入りがあった。こちらは車の絵のものよりも少し長めである。 |
![]() |
||
和歌山雑賀崎郵便局(わかやまさいかさき 472030) 海に近いことから、船の絵入り。たみっちゃん2さん提供。 |
![]() |
||
和歌浦郵便局(わかうら 47048) 不老橋の絵入り。江戸時代に造られたアーチ状の石橋は、近畿地方では 珍しい。たみっちゃん2さん提供。 |
![]() |
||
紀三井寺郵便局(きみいでら 47074) 1449年建立、紀三井寺の多宝塔の絵入り。たみっちゃん2さん提供。 |
![]() |
||
和歌山毛見郵便局(わかやまけみ 47246) 人の絵入りだが、手旗信号をやっているように見える。 たみっちゃん2さん提供。 |
![]() |
||
和歌山秋月郵便局(わかやまあきづき 47081) 上で紹介した肉球の他に、もう1種類。これが何の絵だか分かる方、情報 求む。Azu-keyさん提供。 |
![]() |
||
和歌山杭ノ瀬郵便局(わかやまくいのせ 47263) 幸せを呼ぶ四つ葉のクローバーの絵入り。この辺りは、ヘルパーステー ションにもクローバーの名が使われている。柳穂さん提供。 R02-10-20たみっちゃん2さん使用確認。 |
![]() |
||
和歌山和田郵便局(わかやまわだ 47181) 上で紹介した肉球の他に、もう1種類。文字が“かま山”と読めるので、 近くにある竈山神社にちなむ絵のようだ。過去に、鳥居の絵の下に “かま山”の文字入りのスタンプがあったそうなので、これも鳥居の絵 と思われる。マルさん提供。 |
|||
安原郵便局(やすはら 47154) 上で紹介した肉球の他に、もう1種類。局の西側には標高228.7mの名草 山。その中腹には紀三井寺が建つ。マルさん提供。 |
|||
加太郵便局(かだ 47025) 雛人形の絵入り。淡嶋神社は人形供養で知られるの神社。本殿には多くの 雛人形が並び、3月3日に雛流しの神事が行われる。群馬さん提供。 |
![]() |
||
和佐郵便局(わさ 47180) この地に住んだ弓の名手、和佐範遠にちなみ弓の絵入り。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
和歌山西和佐郵便局(わかやまにしわさ 47220) 近くに和佐古墳、天王塚山古墳などがあり、多くの銅鐸が出土した。 柳穂さん提供。 |
![]() |
||
和歌山島郵便局(わかやましま 47266) 熊野詣での安全を祈願するために数多く作られた王子の絵入り。その1つ の中村王子が、近くにあったようだ。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
紀伊駅前郵便局(きいえきまえ 47241) 紀伊駅に乗り入れている阪和線。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
根来郵便局(ねごろ 47131) 岩出中黒郵便局(いわでなかぐろ 47032) 新義真言宗根来寺にある、高さ40mの大塔。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
池田郵便局(いけだ 47052) 打田郵便局(うちだ 47099) 打田南中郵便局(うちたみなみなか 47206) 寺山や龍門山などにテイクオフ基地があるため、パラグライダーといっ た空のレジャーが盛ん。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
下井阪簡易郵便局(しもいさか 47751) 左は近隣局同様、ハングライダー、右にはフクロウ。この局は、非常に 有名な「ふくろう郵便局」で、局内だけでなく、局舎やポストにまで。 その数は2018(H30)年4月現在で2,100羽を超えている。局名の横に添え られる赤いスタンプは、局員(局長の娘さん)さん手作りのようだ。 柳穂さん提供。R03-01-22マルさん訪局時は、違うフクロウスタンプに。 |
![]() 21-03-03 |
R03-01-22 |
|
紀伊長田駅前郵便局(きいながたえきまえ 47215) 粉河郵便局(こかわ 47010) 粉河北石町郵便局(こかわきたいしまち 47277) 粉河荒見郵便局(こかわあらみ 47142) 紀州富士とも呼ばれる龍門山。天然記念物のキイシモツケ群生地も見ら れる。柳穂さん提供。 使用確認 30-01-18紀伊長田駅前局、R01-11-08粉河局(おばけのQ太郎さん) |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
麻生津郵便局(おうづ 47112) 名手郵便局(なて 47083) 華岡清州が行った、日本初の全身麻酔手術。麻酔を作るために使った マンダラケ(チョウセンアサガオ)の花の絵。柳穂さん提供。 名手局は、30-11-08おばけのQ太郎さん訪局時には絵が大きくなってい た。麻生津局は、R03-01-22マルさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 21-03-03 |
![]() 30-11-08 |
||
![]() |
|||
かつらぎ郵便局(かつらぎ 47258) かつらぎ大谷郵便局(かつらぎおおたに 47208) 妙寺郵便局(みょうじ 47012) かつらぎ笠田郵便局(かつらぎかせだ 47086) かつらぎ渋田郵便局(かつらぎしぶた 47033) かつらぎ町はカキ、ブドウ、ナシ、モモ、イチゴなど、多くの種類の果物 が実る“フルーツのまち”である。柳穂さん提供。 R03-07-13おばけのQ太郎さん訪局時は、かつらぎ渋田局のみ使用確認 で、他の4局は下に紹介するフルーツ王国のもののみだった。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
かつらぎ郵便局(かつらぎ 47258) かつらぎ大谷郵便局(かつらぎおおたに 47208) 妙寺郵便局(みょうじ 47012) かつらぎ笠田郵便局(かつらぎかせだ 47086) かつらぎ渋田郵便局(かつらぎしぶた 47033) H20年誕生の、フルーツ王国の“かきおうじ”とその仲間たちの絵が、 各局に使われている。 かつらぎ局…かきおうじ かつらぎ大谷局…ブドウ兵団 妙寺局…なしじじい かつらぎ笠田局…ももひめ かつらぎ渋田局…いちご娘 かつらぎ大谷局はおばけのQ太郎さん提供、他の4局はかつミンさん提供。 5局ともR03-07-13おばけのQ太郎さん使用確認。 |
|||
![]() |
|||
かつらぎ広口簡易郵便局(かつらぎ 47771) 400年ほど前より続く串柿。10個の干し柿を2個、6個、2個ずつ1本の串 にさして、三種の神器の剣に見立てている。柳穂さん提供。 R02-12-04かつミンさん使用確認時には、黒色インクのものと赤色インク のものがあった。またお宝印ではないが、2行の局名スタンプが2色あった ので、併せて紹介する。 R03-07-19おばけのQ太郎さん、赤インクで使用確認。 |
![]() 21-03-03 |
R02-12-04 |
|
R02-12-04 |
R02-12-04 |
||
花園簡易郵便局(はなぞの 47701) 恐竜のいる洞窟内の迷路を楽しめる、恐竜ランド。 おばけのQ太郎さん提供。 |
|||
![]() |
|||
橋本郵便局(はしもと 47006) 橋本東家郵便局(はしもととうげ 47276) 橋本古佐田郵便局(はしもとこさだ 47239) 隅田郵便局(すだ 47137) 橋本紀見郵便局(はしもときみ 47075) 橋本城山台郵便局(はしもとしろやまだい 47279) 橋本三石台郵便局(はしもとみついしだい 47286) 橋本山田郵便局(はしもとやまだ 47174) 学文路郵便局(かむろ 47193) アユやフナ釣りで使う紀州へら竿は、和歌山の伝統工芸第1号。へら竿 全国シェア90%!絵柄はつり上げた所(左側)と釣り中(右側)の2種類が あり、魚の下に小さく「へら竿の里」と入っている。柳穂さん提供。 橋本古佐田局の右側はマルさん提供。 橋本紀見局の右側はキャットさん提供。 橋本局は、R02-12-04かつミンさん訪局時には絵が小振りになり、多少 変わったが、いずれも魚が釣れたところだ。 使用確認 R03-04-09学文路局(左・右)(キャットさん) R03-04-05隅田局(右)、R03-05-07橋本紀見(左)、R03-05-26橋本局 (右下)、橋本古佐田局(左・右)、橋本山田局(左・右)、 R04-09-12橋本三石台局(左・右)、R04-10-11橋本城山台局(左・右) (おばけのQ太郎さん) |
![]() 21-03-03 |
||
![]() R02-12-04 |
R02-12-04 |
||
![]() 21-03-03 |
![]() 21-03-03 |
||
![]() 21-03-03 |
R02-10-16 |
||
![]() 21-03-03 |
![]() 21-03-03 |
||
![]() 21-03-03 |
R03-05-07 |
||
![]() 21-03-03 |
![]() 21-03-03 |
||
![]() 21-03-03 |
![]() |
||
![]() 21-03-03 |
![]() 21-03-03 |
||
![]() 21-03-03 |
![]() 21-03-03 |
||
橋本東家郵便局(はしもととうげ 47276) マルさん訪局時は上に紹介したタイプではなく、別角度で魚を釣り上げ ている絵柄と、カキの絵入りもあった。 左側はR03-05-26おばけのQ太郎さん使用確認。 右側はR03-04-02キャットさん使用確認。 |
![]() R02-10-16 |
R02-10-16 |
|
橋本城山台郵便局(はしもとしろやまだい 47279) 緑色の花を咲かせる桜、御衣黄(ぎょいこう)は、4月中旬頃に見られる。 柳穂さん提供。R03-05-07キャットさん使用確認。 |
![]() |
||
橋本三石台郵便局(はしもとみついしだい 47286) 南海高野線林間都市駅前の郵便局は、和歌山県最北端の郵便局。 R04-09-12おばけのQ太郎さん提供。 写真は、R04-12-02キャットさん使用確認時のもの。 |
|||
学文路郵便局(かむろ 47193) 謡曲、節経節「刈萱」の中の人物。母を高野山の麓に残し、父を訪ね 高野山に登ったのが石童丸(いしどうまる)。柳穂さん提供。 R03-04-09キャットさん使用確認。 |
|||
高野口郵便局(こうやぐち 47084) 高野口伏原郵便局(こうやぐちふしはら 47298) 高野口は、紀ノ川筋でも有名な桜の名所。柳穂さん提供。 高野口伏原局は、R02-12-04かつミンさん訪局時には少しサクラの絵が大 きくなったようだ。 R03-04-09高野口伏原局(右側)、R03-04-23高野口局、共にキャットさん 使用確認。 |
![]() |
||
![]() 21-03-03 |
R02-12-04 |
||
![]() |
|||
九度山郵便局(くどやま 47021) 椎出郵便局(しいで 47188) 富裕柿の日本一の産地。九度山ではカレーやアイス、ジャムなどカキの 加工品も多く作られる。また、九度山で過ごした真田昌幸・幸村親子に ちなみ、真田家の家紋、六文銭。 九度山局(カキ)は柳穂さん提供。R02-12-04かつミンさん訪局時はオレン ジ色インク使用。 九度山局(六文銭)はかつミンさん提供。 椎出局(カキ)は柳穂さん、(六文銭)はかつミンさん提供。 九度山局2種類(カキは左下)R03-06-22おばけのQ太郎さん使用確認。 椎出局2種類R04-01-04キャットさん使用確認。 |
![]() 21-03-03 |
R02-12-04 |
|
R02-12-04 |
|||
![]() 21-03-03 |
R02-12-04 |
||
河根簡易郵便局(かね 47704) こちらの局はカキ1つ。富有柿の平核無柿の苗木は、最初に河根地区に 植えられた。かつミンさん提供。 R03-07-13おばけのQ太郎さん使用確認。 |
|||
![]() |
|||
高野郵便局(こうや 47011) 梵字と高野山金剛峯寺の根本大塔。画像はちょびけんさん提供。 R02-12-04かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
富貴郵便局(ふき 47054) 富貴地区で採れる、非常に希少な松茸の絵入り。かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
海南日方郵便局(かいなんひかた 47195) シュロたわし、シュロほうきを始め、キッチン、バス、清掃、介護用品 などなど、国内最大の生活グッズ生産地。たみっちゃん2さん提供。 |
![]() |
||
海南名高郵便局(かいなんなだか 47128) 墨・筆・硯・紙の4つを合わせて文房四宝。たみっちゃん2さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
内原郵便局(うちはら 47143) 日高町で魚と言えば、クエ。そのおいしさから、「クエを食ったら、 他の魚は食えん」とも言われる。マルさん提供。 |
|||
![]() |
|||
御坊湯川郵便局(ごぼうゆかわ 47226) 髪長姫とも呼ばれる、第42代文武天皇のお后となられた宮子姫の生誕の 地。マルさん提供。 |
|||
![]() |
|||
田辺郵便局(たなべ 47003) 弁慶生誕の地として有力な田辺市。くんちゃんさん提供。 |
![]() |
||
![]() 古代より、熊野の詣での多くの人が通った、歴史の道。柳穂さん提供。 R05-10-31じゃが伸さん訪局時はフォントが変更になっていた。 じゃが伸さんからはこの他にも大塔局、二川局、近露局、本宮局を 提供していただいている。 |
![]() 21-07-21 |
![]() ![]() |
|
龍神郵便局(りゅうじん 47041) 龍神温泉は、弘法大師が夢で聞いた龍王のお告げにより発見。 柳穂さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
白浜駅前郵便局(しらはまえきまえ 47182) 名前の通り白い砂浜が広がる白浜。万葉集にも湯治場として登場する。 fukkyさん提供。 31-04-23おばけのQ太郎さん訪局時には新たな1行印に。 |
![]() 15-08-15 |
![]() 31-04-23 |
|
![]() |
|||
有田郵便局(ありた 47140) 暖かい黒潮の海は、サンゴ群生の北限で知られているため、サンゴの絵 入り。近くの串本海中公園の海中展望塔からは、サンゴの海を泳ぐ魚 たちが見られる。マルさん提供。 |
|||
田並郵便局(たなみ 47037) 魚の絵だが、横に伸びる3本線がトビウオを表現している。串本漁港は、 和歌山県内で唯一トビウオが水揚げされる。トビウオのすくい取り体験 も楽しめる。マルさん提供。 |
|||
![]() 古座沖を流れる黒潮と、局浦を流れる清流古座川で自然を満喫。 じゃが伸さん提供。 |
![]() |
||
古座中湊郵便局(こざなかみなと 47114) 熊野水軍が源平合戦での勝利凱旋がルーツの河内祭りに使われる御舟。 琵琶湖の花さん提供。R05-10-31じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
太地郵便局(たいじ 47085) 太地は日本の古式捕鯨発祥の地。町内にはクジラの博物館もある。 琵琶湖の花さん提供。R05-10-31じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
紀伊勝浦郵便局(きいかつうら 47106) 日本一高い那智の滝。そして、奇岩のラクダ島。遊覧船に乗ればラクダ島 の他に、ライオン島や鶴島も見ることができる。xifaさん提供。 |
![]() 16-07-29 |
![]() 16-07-29 |
|
那智勝浦港郵便局(なちかつうらこう 47269) まぐろと温泉の町ということで、温泉マークが魚型にアレンジされて いる。xifaさん提供。R05-10-31じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
||
那智勝浦朝日郵便局(なちかつうらあさひ 47285) 他局と同じ「まぐろと温泉の町」のキャッチフレーズと、ニコニコ太陽 マーク。さすが朝日。xifaさん提供。 |
![]() 16-07-30 |
![]() 16-07-30 |
|
![]() 那智勝浦は、生まぐろの水揚げ高日本一。毎年2月にまぐろ祭りが行われ る。また、この局の近くには町立温泉病院もある。xifaさん提供。 R05-10-31じゃが伸さん訪局時は、右側下のもののみ使用。まぐろの絵が 変化していた。 |
![]() 16-07-30 |
![]() 16-07-30 |
|
![]() ![]() |
|||
那智井関郵便局(なちいぜき 47120) 熊野古道の1つでもある曼茶羅のみち。ハイキングコースともなっている この道にある荷坂峠には、源頼朝の妻、北条政子(尼将軍)の供養塔があ る。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() 20-08-26 |
![]() 20-08-26 |
|
那智山郵便局(なちさん 47117) xifaさんから5種類と、琵琶湖の花さんから色違い(右側下のもの)を提供 していただいた。熊野三山一帯は、2004年に世界遺産登録。また、近くの 青岸渡寺は西国33ヶ所の1番札所。 そして、那智の滝は、袋田の滝(茨城県)と、華厳の滝(栃木県)と共に、 三大瀑布の一つ。とにかく見所たくさん。 一番下の段のものは中央に鳥の絵が描いてある。これは神の使いとされる 八咫烏(ヤタガラス)であり、日本サッカー協会のシンボルデザインにも使 われている。 |
![]() 16-07-28 |
![]() 16-07-28 |
|
![]() 16-07-28 |
![]() 16-07-28 |
||
![]() 16-07-28 |
![]() 20-08-26 |
||
那智宇久井郵便局(なちうぐい 47113) ザトウクジラ、ミンククジラ、マッコウクジラなど、船からのクジラ ウオッチングが楽しめる。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
太田郵便局(おおた 47132) 近くの大泰寺薬師堂に、熊野七薬師の1つである薬師如来が祀られてい る。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
![]() 詩聖・佐藤春夫。新宮市生まれで、家は下里に代々続く医者であった。 琵琶湖の花さん提供。 R05-11-01じゃが伸さん訪局時は、右側のもののみ使用。 近くを流れるぶつぶつ川は、水源より沸々と水が湧く様子から名付け られた。全長13.5m、川幅最大1m、二級河川にも指定されているこの川 は、日本一短い川なのである。 |
![]() 20-08-26 |
![]() ![]() |
|
![]() 町HPの「まぐろ食べ歩きマップ」を参考にして、美味しいまぐろを堪能 しよう。琵琶湖の花さん提供。 R05-11-01じゃが伸さん訪局時は、右側のもののみ使用。マグロのみ ならず、黒潮が育てたいせえびも美味しい。 |
![]() 20-08-26 |
![]() ![]() |
|
![]() |
|||
新宮横町郵便局(しんぐうよこまち 47162) 熊野速玉大社の扇立祭りに使われる桧扇の絵入り。実物は本殿用で高さ 1.5m、幅1.65mとかなり大きいものである。琵琶湖の花さん提供。 R05-10-31じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 島全体が沼の中に浮いている浮島の森。寒暖両性の植物が混在し、 天然記念物に指定。琵琶湖の花さん提供。 R05-10-31じゃが伸さん訪局時は、右側の女性の絵入りになっていた。 浮島の森に像がある、大蛇に飲み込まれた美女“おい”である。 じゃが伸さんからはこの他にも九重局を提供いただいている。 |
![]() 20-08-25 |
![]() ![]() |
|
新宮王子郵便局(しんぐうおうじ 47245) 近くの大浜がウミガメの産地。ウミガメを守るために、砂浜への車の 乗り入れはいけません。琵琶湖の花さん提供。 R05-10-31じゃが伸さん訪局時は局名のみに。 |
![]() |
||
高田郵便局(たかだ 47126) 新宮市の市章。大きな波と高くそびえる山を図案化。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
小口郵便局(こぐち 47072) 熊野三山詣でのために作られた熊野古道。古くから神々の住む聖地と して、多くのお遍路さんが巡礼にきていた。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
日足郵便局(ひたり 47056) 北山川の大渓谷、瀞峡。多くの奇岩や滝をウォータージェット船から 見ることができる。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
敷屋簡易郵便局(しきや 47759) 2005.10.1の合併まで、この辺りは東牟婁郡熊野川町であった。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||