奈良市
奈良中央郵便局(ならちゅうおう 45001)
  パッと見は何の絵かと思ったが、“奈良”と言えばやはり“シカ”なの
  である。R02-2-03かつミンさん使用確認。
 19-01-05
奈良県庁内郵便局(ならけんちょうない 45174)
  県庁前の興福寺や東大寺周辺にはシカが多い。この辺りを通る時には、
  シカの飛び出しに要注意。R02-12-03かつミンさん訪局時は、左向きの
  鹿と、右向きの鹿の2種類。左向きのものは以前のものと同じと思ったが、
  1行で収まるように小振りになっている。
  R03-05-07おばけのQ太郎さん右向きの鹿のみ使用確認。

19-01-05 

R02-12-03 

R02-12-03 
奈良三条郵便局(ならさんじょう 45134)
  奈良駅前の郵便局。hanaちゃん提供の郵便番号スタンプは、1998(H10)年
  からの7桁化に伴い、〒630-8244になったのと同時に使用中止になったよ
  うだ。10-08-17の訪局時、および19-01-05の再訪時は局名のみだった。
  しかし、ついに再お宝化。キャットさん訪局時にはシカの絵入りになっ
  ていた。シカの絵入りはR02-12-03かつミンさん使用確認。
  R05-05-05に113系春日塗りさん訪局時には、シカの絵が変更していた。

09-08-12

30-03-15 

R05-05-02 
奈良小川町郵便局(ならおがわちょう 45223)
  やすらぎの道沿いの郵便局は、大仏様の顔の絵入り。
  R03-05-07おばけのQ太郎さん使用確認。
 19-01-05
奈良下御門郵便局(ならしもみかど 45122)
  右側は、5メートル以上もの高さがある、興福寺の千手観音。
  左側は、奈良がかき氷の聖地であることから、おそらくかき氷だと思う。
  113系春日塗りさん提供。 
 R04-03-14 
奈良元興寺郵便局(ならがんこうじ 45019)
  奈良町にある郵便局。右の赤スタンプは“身代わり猿”。これは庚申
  さんのお使いの猿をかたどったもので、厄除けのために奈良町では家
  の軒先につり下げる。もちろん、この郵便局にもつり下げられている。
  右の上下2種類のスタンプは、R03-05-10おばけのQ太郎さん使用確認。  

19-01-05 

 19-01-05 

 19-01-05 
奈良高畑郵便局(ならたかばたけ 45027)
  こちらもシカの絵。奈良公園周辺のシカは1,000頭を超える。
  R03-05-10おばけのQ太郎さん使用確認。
 19-01-05
奈良東向郵便局(ならひがしむき 45111)
  近鉄奈良駅近くの商店街内の郵便局。奈良の大仏様は高さ2m70cm。
  R03-05-07おばけのQ太郎さん使用確認。
 19-01-05
奈良今小路郵便局(ならいまこうじ 45088)
  東大寺(奈良公園)に近い郵便局。この辺りは局周辺の一般道にもシカが
  歩いている。マルさん提供。R03-05-10おばけのQ太郎さん使用確認。
 R02-10-09
奈良法蓮郵便局(ならほうれん 45135)
  住宅街の中に聖武天皇陵があるのが、古都奈良では。
  2種類ともR02-12-03かつミンさん使用確認。 

 19-01-05 

 19-01-05 
奈良大宮郵便局(ならおおみや 45192)
  1300年もの歴史を持つ奈良。歴史街道は、日本の歴史の舞台をつなぐ
  ルート。そのメインルートが伊勢−飛鳥−奈良−京都−大阪−神戸。
  R02-12-03かつミンさん使用確認。
 19-01-05 
奈良法華寺郵便局(ならほっけじ 45165)
  総国分尼寺である法華寺の、お守り犬の絵入り。長寿や安産を願う
  お守り犬は、約1300年前に創建した光明皇后より受け継がれている。
  かつミンさん提供。R03-04-23たみっちゃん2さん使用確認。
 R02-12-03 
茗荷郵便局(みょうが 45057)
  局舎前には通常の四角いポストと並んで、奈良市内で唯一の丸ポストが
  設置されている。かつミンさん提供。
 R02-12-03 
須川郵便局(すがわ 45058)
  奈良市の水道水を蓄える、アーチ式の須川ダム。かつミンさん提供。
 R02-12-03 
大柳生郵便局(おおやぎゅう 45132)
  茅葺き屋根も見られる日本の原風景を残す大柳生地区は、県内有数の
  ホタルの名所。かつミンさん提供。
 R02-12-03
柳生郵便局(やぎゅう 45070) 
  柳生新陰流で知られる柳生宗矩(むねのり)ら、柳生一族にゆかりのある
  剣聖の里。かつミンさん提供。
 R02-12-03 
月ヶ瀬郵便局(つきがせ 45092) 
  約1万本ものウメの花が楽しめる月ヶ瀬梅渓。それにちなみ、ウメの絵
  入りとウグイスの絵入り。かつミンさん提供。
  2種類ともR03-08-23マルさん使用確認。

R02-12-03 

R02-12-03 
吉野市
大和郡山郵便局(やまとこおりやま 45002)
  市内には沢山の金魚の養殖業者がある。あなたの金魚のふる里も大和郡山
  かも。たみっちゃん2さん提供、併せてR03-04-23使用確認。
 R01-05-24 
近鉄郡山駅前郵便局(きんてつこおりやまえきまえ 45164)
  私が19-01-05に訪局した時は局名のみであったが、いつのまにかお宝化。
  やはり金魚の絵入りである。キャットさん提供。 
 30-03-15 
大和郡山筒井郵便局(やまとこおりやまつつい 45131)
  大和郡山市は金魚の産地。市のHPの金魚すくいゲームを楽しんだら、
  夏の全国金魚すくい選手権に出たくなるかも。
  R04-03-25おはげのQ太郎さん使用確認。
 20-08-12
生駒郡 斑鳩町
法隆寺郵便局(ほうりゅうじ 45031)
  法隆寺を中心とした聖徳太子ゆかりの地。世界最古の木造建築が世界
  遺産に登録されている。“斑鳩(いかるが)”とは、140円切手に描かれ
  る“イカル”という鳥に由来。R03-07-06おばけのQ太郎さん使用確認。
 20-08-12
竜田郵便局(たつた 45067)
  百人一首の69番で能因法師が 「嵐吹く 三室の山のもみぢ葉は 
  竜田の川の 錦なりけり」と詠でいる。そのもみぢ葉の絵入り。
  たみっちゃん2さん提供。R03-07-06おばけのQ太郎さん使用確認。 
 R01-12-09 
生駒郡 三郷町
三郷立野郵便局(さんごうたての 45230)
  紀元前に創建といわれる龍田神社は、風神を祀る。チョロ九さん提供。
  30-06-04たみっちゃん2さん訪局時は局名のみであった。
 14-04-08
立野簡易郵便局(たつの 45712)
  信貴山大本山千手院の銭亀善神にちなんでか、カメの絵入り。
  たみっちやん2さん提供。R01-12-09たみっちゃん2さん使用確認。 
 30-05-31 
勢野簡易郵便局(せの 45765)
  信貴山総本山朝護孫子寺の張り子の寅のにちなんでか、トラの絵入り。
  たみっちゃん2さん提供。
  R01-12-09たみっちゃん2さん訪局時は赤インク使用。

30-05-31 

R01-12-09 
北葛城郡 王寺町  
王寺郵便局(おうじ 45043)
王寺駅前郵便局(おうじえきまえ 45166)

  聖徳太子にゆかりのある王子町のキャッチフレーズが“和(やわらぎ)の
  鐘が鳴るまち”(町役場の壁面の表記)。ご当地マンホールの蓋にも描か
  れている。キャットさん提供。
  王寺駅前局は30-06-04たみっちゃん2さん使用確認。  
 28-06-27 
 28-06-27 
北葛城郡 河合町
池部簡易郵便局(いけべ 45757)
  町の木であるサザンカの絵入り。柳穂さん提供。
  31-01-10キャットさん訪局時は、町の特産品のブドウの絵入りに変化。

21-05-18

31-01-10 
大輪田簡易郵便局(おおわだ 45767)
  大和川にかかるコンクリート製の大城橋(幅2m、長さ60m)は、増水時に
  沈下する潜水橋である。チョロ九さん提供。
 15-09-19
北葛城郡 上牧町
上牧簡易郵便局(かんまき 45711)
  ささゆりは、町内に多く自生している町の花。柳穂さん提供。
 21-05-18
北葛城郡 広陵町
瀬南郵便局(せなみ 45128)
広陵疋相郵便局(こうりょうひきそ 45037)
箸尾郵便局(はしお 45054)
広陵真美ヶ丘北郵便局(こうりょうまみがおかきた 45248)
広陵真美ヶ丘南郵便局(こうりょうまみがおかみなみ 45236)

  竹取物語かぐや姫の舞台として知られる広陵町は、市内の多くでかぐや
  姫のスタンプが使われている。柳穂さん提供。

  箸尾局29-04-10じゃが伸さん使用確認。
  広陵真美ヶ丘南局はじゃが伸さん訪局時には黒インクに。
 21-05-18
 21-05-18 
 21-05-18 
 21-05-18 

21-05-18 

29-04-10 
広陵大塚簡易郵便局(こうりょうおおつか 45794)
  はみ出しメモにレインボースタンプで紹介していた局が、絵入りになっ
  ていた。広陵町が靴下の生産量日本一であることにちなんで、靴下の
  絵入り。新たなスタンプもレインボーインク使用だ。キャットさん提供。
 R03-11-15 
百済簡易郵便局(くだら 45795)
  源頼朝が建立したと伝えられている、重要文化財百済寺の三重塔。
  柳穂さん提供。






 21-05-18
北葛城郡 広陵町
三宅但馬簡易郵便局(みやけたじま 45780)
  三宅町は、慈善事業に生涯を捧げた鎌倉時代の僧侶、忍性上人の生誕地
  である。そのため、折り鶴大会等も開催されることから、折り鶴の絵入
  り。柳穂さん提供。31-01-10キャットさん使用確認。
 21-05-18
磯城郡 田原本町
田原本郵便局(たわらもと 45076)
田原本市町郵便局(たわらもといちまち 45216)
宮古簡易郵便局(みやこ 45762)
田原本平野簡易郵便局(たわらもとひらの 45750)
田原本宮森簡易郵便局(たわらもとみやもり 45789)
味間郵便局(あじま 45102)

  弥生時代の遺跡である唐古鍵遺跡。復元された楼閣の絵入り。

  田原本市町局(キャットさん)。味間局は(Aさん)。
  田原本局、宮古簡易、田原本平野簡易、田原本宮森簡易(まさきさん)。
  なお田原本宮森簡易局は、R04-04-01より一時閉鎖。 
 R03-12-30
 31-01-10 
 R03-12-30 
 R03-12-30 
 R03-12-30 
 15-07-16 
田原本宮森簡易郵便局たわらもとみやのもり 45789)
  上で紹介したものと少し建物が違うのか、それとも上が削れただけなの
  かは不明。唐古鍵遺跡では大型の建物跡も見つかっており、おそらく、
  絵のような高床建物であったようだ。キャットさん提供。
 31-01-10 
橿原市
橿原郵便局(かしはら 45005)
  耳成山(139m)、畝傍山(198m)、香久山(152m)は、奈良盆地にそびえる
  大和三山。柳穂さん提供。R02-12-07おばけのQ太郎さん使用確認。
 21-06-03
畝傍郵便局(うねび 45094)
香久山郵便局(かぐやま 45104)
耳成郵便局(みみなし 45151)
  大和三山を取り入れているが、こちらは山の絵入りである。それにして
  も、橿原神宮駅近くが畝傍局で、畝傍駅近くが橿原局なのがなんだか
  不思議。

  畝傍局の左側はAzu-keyさん、右側はキャットさん提供。
  香久山局の2種類と、耳成局右側はマルさん提供。
  耳成局左側はまさきさん提供。

  使用確認
  畝傍局(左右)R02-12-07おばけのQ太郎さん
  香久山局(左右)R03-12-30まさきさん
  耳成局(右)R03-12-30まさきさん

31-01-04

R02-01-09 

R02-08-20 

R02-08-20

R03-12-30 

R02-08-20
今井郵便局(いまい 45035)
  江戸時代の姿を残す今井の町並み。500軒もの歴史的建造物が建ち並ぶ。
  その中でも代表的な今西家住宅に存在する駒つなぎの絵入り。この局の
  風景印や、マンホールにも使われている。キャットさん提供。
  R02-09-18マルさん訪局時は、水色インクで○枠なしに。 
  右側のものは、R03-12-20キャットさん使用確認。

31-01-10 

R02-09-18 
桜井市  
初瀬郵便局(はせ 45077)
  花の御寺とし有名な長谷寺に近いため、ボタンの花の絵入り。
  りんごさん提供。 
  R03-12-20キャットさん方局時には、ボタンの花が変わっていた。

26-04-24 

R03-12-20 
宇陀市
榛原新町郵便局(はいばらしんまち 45231)
  局名の頭文字HSをデザイン化した絵入り。Aさん提供。
  写真は、R02-01-09キャットさん使用確認時のもの。 
 R02-01-09 
宇陀松山簡易郵便局(うだまつやま 45725)
  宇陀松山城は、標高473mの高さにあった山城。きっと月もお城の近くに
  見えたのだろう。マルさん提供。
 R02-06-19 
才ケ辻簡易郵便局(さいがつじ 45747) 
  この簡易局前、庚申堂、国道沿いの民家の3ヶ所のしだれ桜は、“才ケ辻
  の三姉妹桜”として有名。マルさん提供。
 R02-06-19 
大野簡易郵便局(おおの 45710)
  大野寺弥勒磨崖仏は、宇田川に面した崖に掘られた、高さ13mにもなる
  磨崖仏。キャットさん提供。 
  R02-09-14マルさん訪局時には、左側の赤インクのものと、右側の4行印
  があり、通帳の一番上のタイミングだったため押してもらえた。

R02-01-09 

R02-09-14 
室生郵便局(むろう 45120)
  室生寺の五重塔と、シャクナゲの絵入り。りんごさん提供。
  R02-02-10群馬さん紫色インクで使用確認。 

26-04-24 

R02-02-10 
高市郡 明日香村
明日香郵便局(あすか 45030)
  7世紀はじめに作られた石舞台古墳。蘇我馬子が眠ると伝えられている。
  柳穂さん提供。
 21-06-03
飛鳥北簡易郵便局(あすかきたかんい 45752)
  飛鳥京跡から発見された富本銭の絵入り。113系春日塗りさん提供。 
 31-03-27 
御所市
御所寺内郵便局(ごせじない 45163)
御所柳田郵便局(ごせやなぎだ 45186) 
名柄郵便局(ながら 45023)
御所吉野口郵便局(ごせよしのぐち 45181)

  クローバータイプの郵便貯金のマーク。Aさん提供。 
 16-09-07
 16-09-07 
 19-09-11 
 16-01-06 
御所大正郵便局(ごせたいしょう 45143)
  御所市内の他局と異なり、葛城山の絵入りのようだ。Aさん提供。
  R04-12-30かつミンさん訪局時には1行印になっていた。

16-03-24 

R04-12-30
御所葛城郵便局(ごせかつらぎ 45106) 
  近くにある船宿寺は1,000株ものツツジが咲く花の寺として、関西花の寺
  二十五ヶ所の第二十二番に入っている。かつミンさん提供。
 R04-12-30 
吉野郡 大淀町
六田郵便局(むだ 45090)
  吉野川には多くの渡し船が存在した。その1つの柳の渡し。今でも石碑が
  残る。Azu-keyさん提供。R03-11-15キャットさん使用確認。 
 31-01-04 
大淀越部郵便局(おおよどこしべ 45161)
大淀下渕郵便局(おおよどしもぶち 45029) 
  大淀町のゆるキャラ、“よどりちゃん”の絵入り。梨の妖精であり、
  語尾の「○○ペアー」が特徴。Azu-keyさん提供。
  R04-12-30かつミンさん2局とも使用確認。 
 31-01-04  
 31-01-04 
薬水簡易郵便局(くすりみず 45763) 
  二十世紀梨は県内一の出荷量である、梨の里。マルさん提供。 
  R03-11-15キャットさん使用確認。
 R02-12-22 
吉野市
吉野郵便局(よしの 45007)
  吉野山は3万本ものシロヤマザクラによる桜香のふるさと。
  31-01-04Azu-keyさん訪局時は2種類とも黒インク、
  31-01-10キャットさん訪局時は2種類とも赤インク。
  わずか4営業日差のため、もしかしたら窓口で違うのかも。
  左側一番下は、以前使われていたもの。Aさん提供。 

31-01-04 

31-01-04

31-01-10

31-01-10
 15-12-26 
吉野山郵便局(よしのやま 45015)
  後醍醐天皇陵もあり、美しい桜と共に歴史を伝える吉野山。
  琵琶湖の花さん提供。
  31-01-04Azu-keyさん訪局時は、“桜と歴史”のスタンプの桜の絵が
  変更になり、新たにもう1種類追加されていた。
  左下と右のものはR02-06-24マルさん使用確認。

16-04-05

31-01-04 

31-01-04 
吉野上市郵便局(よしのかみいち 45167)
  局近くの吉野川にかかる桜橋と、吉野川に生息するアユの絵入り。
  Azu-keyさん提供。R02-01-09キャットさん2種類とも使用確認。
 
31-01-04

31-01-04 
吉野宮滝郵便局(よしのみやたき 45039)
  縄文時代末期〜弥生時代の宮滝遺跡では、イラストのような壺棺も出土
  している。もう一つはおそらく、柿の葉寿司。マルさん提供。 

R02-06-19 

R02-06-19 
竜門郵便局(りゅうもん 45091) 
  名前にちなみ、竜の絵入り。近くの龍門の滝は、松尾芭蕉も句を詠んだ
  景勝地。マルさん提供。
 R02-06-19 
中竜門郵便局(なかりゅうもん 45016)
  竜の絵入りの竜門局に対して、こちらはかわいいぽすくま。
  マルさん提供。
 R02-06-19 
新子郵便局(あたらし 45064)
  吉野川の水に恵まれた国栖地区では、飛鳥時代より紙漉きの技術が伝わ
  る。また、杉の間伐材を利用した割箸造りも盛んである。マルさん提供。 
 R02-06-19 
吉野郡 東吉野村   
小川郵便局(おがわ 45073)
四郷郵便局(しごう 45033)
鷲家郵便局(わしか 45036)
高見郵便局(たかみ 45042)
  東吉野村は、ひよしゆずの栽培に力を入れている、“ひよしのさと” 
  である。村内5局ともこの文字入りだ。マルさん提供。 
 R02-06-19  
 R03-08-02 
 R03-08-02 
 R03-01-15 
四郷郵便局(しごう 45033)
  七段に連なって、大又川に流れ落ちる滝。本来なら、七滝七壺なのだが、
  七転び八起きになぞらえて、七滝八壺と呼ばれている。マルさん提供。 
 R03-08-02 
吉野郡 川上村 
郵便局(さこ 45041)
柏木郵便局(かしわぎ 45014)
大滝郵便局(おおたき 45080)
  吉野川の源流にあたる川上村は、その水源の環境をを守るために、
  1996年に“川上宣言”を発信している。マルさん提供。 
 R02-06-22
 R02-06-22
 R02-06-22
吉野郡 下市町  
栄町簡易郵便局(さかえまち 45740)
  吉野山にも近く、町内にもサクラの名所が多いためか、サクラの絵入り。
  マルさん提供。 
 R02-09-02 
秋野郵便局(あきの 45112)
丹生郵便局(にう 45093)
  町制120周年を記念して登場した、下市町のキャラクターのごんたくんの
  絵入り。その体重は120kgだそうだ。マルさん提供。
  R04-12-30かつミンさん2局とも使用確認。
 R02-09-02
 R02-09-02 
吉野郡 黒滝村  
黒滝郵便局(くろたき 45085)
  奈良県のほぼ真ん中にある黒滝村は、“奈良のへそ”として村おこしを
  行っている。マルさん提供。R04-12-30かつミンさん使用確認。 
 R02-09-02 
吉野郡 天川村 
天の川郵便局(てんのかわ 45108)
  天川村は大峯奥駈道や洞川湧水群など豊かな自然に癒やされる、
  “山癒の里”。マルさん提供。 R04-12-30かつミンさん使用確認。

R02-09-08 

R02-09-08 
洞川郵便局(どろかわ 45021)
  大峯山は世界遺産・紀伊山地の霊場と参詣道の1つ。約1300年前に開か
  れ、今でも女人禁制の修験道の道場。行者さんたちは、ホラ貝を吹いて
  進んで行く。マルさん提供。R04-12-30かつミンさん使用確認。
 R02-09-08
和田郵便局(わだ 45017)
  “天和の里”は、1943年に建てられた旧和田小学校の木造校舎を活用。
  合宿や自然体験が行える。マルさん提供。
  R04-12-30かつミンさん使用確認。 
 R02-09-08
五條市 
五條郵便局(ごじょう 45004)
  一瞬クリの絵に見えたが、カキの絵である。五條市は、生産量日本一を
  誇るカキの産地。市のキャラクターもカキをモチーフにしたカッキー。
  キャットさん提供。おばけのQ太郎さんがR03-03-04に訪局した時には、
  右側上のカキが2つのもの、さらにR03-03-29に訪局した時には右側下の
  カキが2つの2行印が使われていた。
  R04-12-30かつミンさん右側の2種類使用確認。

R01-10-21

R03-03-04 

R03-03-29 
五條須恵郵便局(ごじょうすえ 45144)
  柿の葉寿司の絵入り。吉野川で運ばれてきたサバを酢飯と共にカキの葉
  で包んだのが始まり。キャットさん提供。
  R04-12-30かつミンさん使用確認。
 R01-10-21 
五條今井郵便局(ごじょういまい 45172)
  建物の絵入り。五條今井局舎という説や、蔵作りの町並みという説も
  ある。おばけのQ太郎さん提供。R04-12-30かつミンさん使用確認。
 R03-03-04 
野原郵便局(のはら 45032)
  カキと吉野川に住むアユの絵入り。キャットさん提供。
  写真は、R03-03-29おばけのQ太郎さん使用確認時のもの。
  R04-12-30かつミンさん使用確認。 
 R03-03-29 
五條二見郵便局(ごじょうふたみ 45115) 
  局すぐ近くにある二見の大ムク。樹齢1,000年を越えた周囲8.5m、
  樹高30mもの大木だが、台風被害で高さは低くなってしまったそうだ。
  国指定天然記念物である。キャットさん提供。
  R04-12-30かつミンさん使用確認。
 R01-10-21 
五條田園郵便局(ごじょうでんえん 45247)
  “郵便局とお客さんが一体になれたら”という思いをイメージして、
  局長さんがデザインした絵柄。おばけのQ太郎さん提供。
  R04-12-30かつミンさん使用確認。
 R03-03-29
北宇智原郵便局(きたうち 45099)
  大阪府との県境にそびえる、標高1125mの金剛山。
  おばけのQ太郎さん提供。R04-12-30かつミンさん使用確認。
 R03-03-29 
大阿太郵便局(おおあだ 45155)
  日本書紀に書かれる阿陀比売を祀る阿陀比売神社が近隣にあるなど、
  歴史の里である。おばけのQ太郎さん提供。
  R04-12-30かつミンさん使用確認。
 R03-04-05 
賀名生郵便局(あのう 45072)
  丘陵地帯に2万本ものウメが咲く、賀名生梅林。おばけのQ太郎さん提供。
  R04-12-30かつミンさん使用確認。
 R03-04-05 
白銀郵便局(しろかね 45086) 
  西吉野地区はカキの一大産地として有名。ハウス栽培も行われるため、
  6月下旬〜2月上旬までカキを出荷している。おばけのQ太郎さん提供。
  R04-12-30かつミンさん使用確認。
 R03-04-05 
阪本郵便局(さかもと 45079)
  満天の星空が見られる大塔地区。大塔コスミックパーク星のくには、
  プラネタリウムや天文台のある宿泊施設である。おばけのQ太郎さん提供。
  R04-12-30かつミンさん3種類とも使用確認。 

R03-04-05 

R03-04-05 

R03-04-05
辻堂郵便局(つじどう 45011)
  “遊・湯・星の里大塔”の文字入りで、「ゆう・とう・せい」と読む。
  左のマークは、一般財団法人大塔ふる里センターのもの。星のくにや、
  ふれあい交流館では温泉も楽しめる。おばけのQ太郎さん提供。
  R04-12-30かつミンさん使用確認。
 R03-04-05 
吉野郡 上北山村  
上北山郵便局(かみきたやま 45010)
  三重県との県境にあたる、標高約1695m大台ヶ原。その西麓にあるのが
  上北山村。マルさん提供。
 R02-06-22 
上北山西原郵便局(かみきたやまにしはら 45136)
  稲の豊作を祈って行われる虫送り。その松明の絵入り。マルさん提供。
 R02-06-22 
吉野郡 下北山村  
下北山郵便局(しもきたやま 45066)
  きなりの郷は、キャンプ施設のあるスポーツ公園。池原ダムや、
  きなりの湯、わんぱくランドなどの施設もあり、色々と楽しめる。
  マルさん提供。   
 R02-06-22 
上池原郵便局(かみいけはら 45038)   R02-06-22 
吉野郡 野迫川村 
野迫川郵便局(のせがわ 45087)
  標高約1200mにある天空の里、野迫川村。一年を通して、高い確率で
  雲海が現れる。マルさん提供。R02-12-04かつミンさん使用確認。
 R02-12-04 
吉野郡 十津川村 
小原郵便局(おはら 45063)
  1581年開湯の湯泉地(とうせんじ)温泉は、単純硫黄泉。その公衆浴場で
  ある泉湯に近い郵便局。マルさん提供。 

R02-09-15 

R02-09-15 

R02-09-15 
風屋郵便局(かぜや 45084)
  国道168号線から笹の滝方面への分岐近くの郵便局。ここから笹の滝への
  林道は車幅1台分と非常に狭い。駐車場からも山道を歩き、さらに岩の
  トンネルをくぐり、ようやくたどりつく笹の滝は、雄大で美しい。
  マルさん提供。 

R02-09-15

R02-09-15
折立郵便局(おりたち 45024)
  風景印と同じ絵柄。風景印集の解説には、「玉置山頂に旭を描く」と
  なっていた。誤植かあえての“旭”かはわからないが、手前に玉置神社
  があることからも、山頂は初日の出スポットでもある。マルさん提供。

R02-09-15

R02-09-15 
平谷郵便局(ひらたに 45009) 
  十津川温泉街にある郵便局。村内の十津川温泉、湯泉地温泉、上湯温泉
  は、すべての温泉施設が源泉かけ流しである。マルさん提供。

R02-09-15 

R02-09-15
重里郵便局(しげさと 45065) 
  熊野古道の1つ、高野山から熊野本宮大社へ向かう小辺路。標高1000mを
  超える山間を行く小辺路沿いの郵便局。マルさん提供。

R02-09-15 

R02-09-15 
郵便局(どろ 45018)
  巨岩・奇岩のなす渓谷美で知られる瀞峡。奈良県、三重県、和歌山県
  の県境近くにあるこのエリアは、国道169号線が主なアクセス道路となる
  ため、奈良県内よりも三重県、和歌山県側からの方が行きやすい。
  じゃが伸さん提供。 
 R05-10-31 
     
奈良県
特集トップへ
戻る
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)