![]() |
|||
神戸中央郵便局(こうべちゅうおう 43001) ゆうちょ銀行はお宝印が少ない気がするが、ここ神戸店では、船とイカリ の絵入り。たみっちゃん2さん提供。30-12-04キャットさん使用確認。 |
![]() |
||
神戸脇浜郵便局(こうべわきはま 42202) 神戸春日野郵便局(こうべかすがの 43541) ![]() 神戸日暮通郵便局(こうべひぐれどおり 43504) 神戸南本町郵便局(こうべみなみほんまち 43612) 神戸御幸通郵便局(こうべごこうどおり 42039) 神戸国際会館内郵便局(こうべこくさいかいかんない 42058) 神戸商工貿易ビル内郵便局(こうべしょうこうぼうえきびるない 43675) ![]() 神戸熊内郵便局(こうべくもち 43503) 神戸上筒井郵便局(こうべかみつつい 43526) 神戸中島郵便局(こうべくなかじま 43448) ![]() 港町神戸らしく、イカリの絵入り。こりないっクマさんが12-03-08に 神戸商工貿易ビル内局に行った時は、絵入りではなかった。おそらく、 周辺各局合わせて絵入り化したのだろう。 その後、スタンプの摩耗により新しくしたタイミングだろうか、 イカリの絵が多少変化する局が出てきている。 hanaちゃん提供は、神戸御幸通局、神戸国際会館内局、神戸商工貿易 ビル内局。 柳穂さん提供は、神戸脇浜局、神戸春日野局、葦合局、神戸日暮通 局、神戸南本町局。 おばけのQ太郎さん提供は、提供神戸布引局、神戸熊内局、神戸上筒井 局、神戸中島局。 キャットさん提供は、神戸山本通り局。 R05-05-01マリンエアさん訪局時に、神戸中島局は局名のみに。 使用確認 27-12-02神戸南元町局、R03-02-09神戸商工貿易ビル内局 (たみっちゃん2さん) 26-08-14神戸国際会館内局、神戸上筒井(図柄変更)、神戸中島局、 R02-07-22神戸山本通局(おばけのQ太郎さん) R05-05-01神戸脇浜局、神戸春日野局、葦合局(図柄変更)、 神戸日暮通局、神戸布引局(図柄変更)、神戸熊内局、神戸上筒井局 (マリンエアさん) R05-12-26神戸山本通局(マリンエアさん) |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() 20-03-11 |
![]() ![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() 19-10-30 |
![]() ![]() |
||
![]() |
|||
![]() 20-01-07 |
![]() R02-03-04 |
||
![]() |
|||
![]() 30-12-04 |
![]() ![]() |
||
神戸中山手郵便局(こうべなかやまて 43532) 近くにある異人館、「風見鶏の館」の風見鶏。こりないっクマさん提供。 30-12-04キャットさん訪局時には風見鶏が変更になっていた。 風見鶏が白いものは、R02-01-17おばけのQ太郎さん使用確認。 |
![]() 12-03-08 |
![]() 30-12-04 |
|
![]() ハートの中に〒。足があって、帽子を被る、郵便局のキャラクター。 こりないっクマさん提供。こちらのスタンプが引退して、新たなお宝 が登場。28-08-09たみっちゃん2さん訪局時は、神戸ポートタワー。 こちらは、R02-08-18おばけのQ太郎さん使用確認時には摩耗感があっ た。そのため、R05-12-26マリンエアさん訪局時には作り替えられてい て、ポートタワーが細くなっていた。合わせて、市章山で輝く市章の絵 入りも使われていた。 |
![]() 12-03-08 |
![]() 28-08-09 |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
神戸パークシティ内郵(こうべぱーくしてぃない 43673) ポートアイランドにある郵便局。絵の下の部分が次の局と重なって しまったが、おそらく山本通局と同じデザイン。hanaちゃん提供。 28-08-05にたみっちゃん2さん訪局時は局名のみとなっていたが、 その後お宝印が復活。近くにUCCコーヒー博物館があることから、 コーヒー豆とコーヒーカップの絵入り。キャットさん提供。 |
![]() 16-07-28 |
R04-05-02 |
|
神戸港島中町郵便局(こうべみなとじまなかまち 43779) ポートアイランド側から見ると、神戸大橋、神戸ポートタワー、神戸 海洋博物館がこんな感じに見える。柳穂さん提供。 R04-05-02キャットさん使用確認。 |
![]() |
||
灘区 | |||
六甲山郵便局(ろっこうさん 43639) 国立公園六甲山は都心部とも近く、野生のイノシシやタヌキなどが生活 し、人と共存している。左側上のは柳穂さん提供。 25-06-20おばけのQ太朗さん訪局時には柳穂さんとは異なる4種類のスタ ンプがあった。中段・下段の3つは、1行ではすこしきびしいのか、2行分 使って押印。左側の3つはいずれもイノシシの絵入り。 右側上はアジサイ、右側下は六甲ケーブル。 六甲ケーブルのみ、30-08-22たみっちゃん2さん使用確認で、写真はその 時のもの。 なお、コトバスのゆうちょスタンプツアーでは、26-08-30に訪局した記録 が掲載されており、その時はアジサイの絵が異なるタイプのものと、モミ ジの絵入りのスタンプも紹介されている。 |
![]() 19-11-06 |
![]() 25-06-20 |
|
![]() 25-06-20 |
![]() 30-08-22 |
||
![]() 25-06-20 |
|||
神戸鶴甲郵便局(こうべつるかぶと 43677) 局名を挟んで、左側に鶴と右側に甲の絵入り。局名をそのまま絵柄に した物は意外と少ない。柳穂さん提供。 28-06-20おばけのQ太郎さん使用確認。 |
![]() |
||
東灘区 | |||
神戸魚崎郵便局(こうべうおざき 43169) 魚崎郷は、造り酒屋の集まる地域なので、酒樽の絵入り。 おばけのQ太郎さん提供。30-09-28キャットさん使用確認。 |
![]() |
||
東明郵便局(とうみょう 43248) 六甲山の豊かな湧水を使用した、日本最大級の酒造地帯。数多くの酒造 会社の集まる酒蔵のまちである。柳穂さん提供。 |
![]() 19-11-06 |
![]() 19-11-06 |
|
北区 | |||
有馬郵便局(ありま 43022) 日本最古泉と言われる関西の奥座敷は、皆さんご存じの有馬温泉。 柳穂さん提供。 22-01-06チョロ九さん訪局時は、温泉マークは赤インクとなり、よく 訪れていたという秀吉ゆかりのひょうたんの絵入りが増えていた。 29-11-09たみっちゃん2さん訪局時は、温泉マークと文字のバランスや、 ひょうたんのくびれが変化していた。 R06-01-11キャットさんが左側下の赤い温泉マークのみ使用確認。 |
![]() 19-10-29 |
![]() 22-01-06 |
|
![]() 22-01-06 |
![]() 29-11-09 |
||
![]() 29-11-09 |
|||
兵庫区 | |||
神戸荒田郵便局(こうべあらた 43500) 手紙と笑顔の顔文字。ご当地ものの絵ではないだけに作ってくれて ありがとうと言いたい。この意気込みを他局にも期待。柳穂さん提供。 29-01-24ひろこさん使用確認。R04-06-13は局名のみに。 |
![]() |
||
長田区 | |||
新長田駅前郵便局(しんながたえきまえ 43239) 神戸神楽郵便局(こうべかぐら 43189) 神戸水笠郵便局(こうべみずかさ 43401) 神戸二葉郵便局(こうべふたば 43267) 神戸久保郵便局(こうべくぼ 43167) 神戸大橋郵便局(こうべおおはし 43322) 神戸海運郵便局(こうべかいうん 43385) 神戸本庄郵便局(こうべほんじょう 43297) JR神戸線新長田駅から鷹取駅にかけての郵便局は皆揃って、郵便貯金の キャラクターであるユウちゃんの絵入り。ここにある8局の他、神戸山下 局、神戸大道局を合わせた全10局だそうだ。ここまで揃えたのに、この エリア内にある長田郵便局が、絵入りではないのが不思議。 2007(平成19)年10月からの民営化によりゆうちょ銀行が発足したから か、ユウちゃんは引退。H20柳穂さん訪局時には使われていなかった。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
長田郵便局(ながた 43268) 新長田駅前郵便局(しんながたえきまえ 43239) 神戸神楽郵便局(こうべかぐら 43189) 神戸水笠郵便局(こうべみずかさ 43401) 神戸二葉郵便局(こうべふたば 43267) 神戸久保郵便局(こうべくぼ 43167) 神戸海運郵便局(こうべかいうん 43385) 神戸本庄郵便局(こうべほんじょう 43297) 神戸長田神社通郵便局(こうべながたじんじゃどおり 43237) 神戸御蔵郵便局(こうべみくら 43238) 神戸東尻池郵便局(こうべひがししりいけ 43931) 神戸山下郵便局(こうべやました 43215) 神戸六番町郵便局(こうべろくばんちょう 43492) 平成20年には絵入りではなかったこのエリアも、24年には再絵入り化。 今度は履き倒れの街神戸らしくハイヒールの絵のようだ。この絵を見る と、シュープラザビル前の巨大な赤いハイヒール(高さ約3m)を思い出す。 24-12-13のものはチョロ九さん提供。 神戸長田神社通局、神戸神楽局、神戸水笠局、長田局、神戸六番町局は おばけのQ太郎さん提供。神戸山下局はAzu-keyさん提供。 使用確認 31-01-07神戸山下局、R03-02-18神戸長田神社通局(おばけのQ太郎さん) R03-02-19神戸御蔵局、神戸東尻池局(たみっちゃん2さん) R05-01-10神戸長田神社通局(キャットさん) |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
長田郵便局(ながた 43268) 新長田駅前郵便局(しんながたえきまえ 43239) 神戸神楽郵便局(こうべかぐら 43189) 神戸水笠郵便局(こうべみずかさ 43401) 神戸二葉郵便局(こうべふたば 43267) 神戸久保郵便局(こうべくぼ 43167) 神戸大橋郵便局(こうべおおはし 43322) 神戸海運郵便局(こうべかいうん 43385) 神戸本庄郵便局(こうべほんじょう 43297) 神戸御蔵郵便局(こうべみくら 43238) 神戸大道郵便局(こうべおおみち 43349) 神戸東尻池郵便局(こうべひがししりいけ 43931) 神戸山下郵便局(こうべやました 43215) 神戸六番町郵便局(こうべろくばんちょう 43492) 長田区内の各局が、いつの間にか新スタンプになっていた。今までと 同じハイヒールだが、右向きに変わった。提供者のおばけのQ太郎さん 訪局時に、神戸東尻池局と神戸六番町局では新旧両方のハイヒールスタ ンプが使われていた。 長田局はキャットさん提供。これと同日に、以下の各局の使用確認をし ているが、神戸長田神社通局では旧タイプのハイヒールが使われていた。 使用確認 神戸本庄局(キャットさん) R05-09-07新長田駅前局、神戸神楽局、神戸水笠局、神戸大道局、 神戸山下局(マリンエアさん) R05-10-05・06神戸二葉局、神戸久保局、神戸大橋局、神戸海運局、 神戸本庄局、神戸長田神社通局、神戸御蔵局、神戸東尻池局、 神戸六番町局(マリンエアさん) |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
長田郵便局(ながた 43268) 新長田駅前郵便局(しんながたえきまえ 43239) 神戸神楽郵便局(こうべかぐら 43189) 神戸水笠郵便局(こうべみずかさ 43401) 神戸二葉郵便局(こうべふたば 43267) 神戸久保郵便局(こうべくぼ 43167) 神戸大橋郵便局(こうべおおはし 43322) 神戸海運郵便局(こうべかいうん 43385) 神戸本庄郵便局(こうべほんじょう 43297) 神戸長田神社通郵便局(こうべながたじんじゃどおり 43237) 神戸御蔵郵便局(こうべみくら 43238) 神戸大道郵便局(こうべおおみち 43349) 神戸山下郵便局(こうべやました 43215) 上段のユウちゃん引退後、しばらくはハイヒールの絵入りのみだったが、 いつの間にかぽすくまの絵入りが登場。森の郵便局で働くぽすくま(黄土 色)には、ぽすみるく(白色)、ぽすとーすと(焦げ茶色)、ぽすらいむ(水 色)、といった郵便屋さん仲間がいる。色は違うが顔は同じなので、スタ ンプの絵はもしかした仲間の誰かなのかもしれない。キャットさん提供。 使用確認 R05-09-07新長田駅前局、神戸神楽局、神戸水笠局、神戸大道局、 神戸山下局(マリンエアさん) R05-10-05・06神戸二葉局、神戸久保局、神戸大橋局、神戸海運局、 神戸本庄局、神戸長田神社通局、神戸御蔵局、神戸東尻池局、 神戸六番町局(マリンエアさん) |
|||
神戸久保郵便局(こうべくぼ 43167) 上で紹介した、各局共通のハイヒールの絵入りの他に、真横向きの 絵入りもあったおばけのQ太郎さん提供。 R05-10-06マリンエアさん使用確認。 |
![]() |
||
須磨区 | |||
須磨郵便局(すま 43077) 須磨駅ではなく、鷹取駅の近くにある。スタンプの絵は、須磨海岸の波 をイメージか。hanaちゃん提供。R05-10-06マリンエアさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 妙法寺川公園は、川沿い約500mに400本の桜が咲く、お花見スポット。 マリンエアさん提供。 |
![]() |
||
神戸月見山郵便局(こうべつきみやま 43373) 須磨離宮公園にある月見山。その名の通り古くから観月の名所として 知られている。絵柄はおそらく●(月)の中のウサギ。 柳穂さん、ちょびけんさん提供。 |
![]() |
||
神戸大手郵便局(こうべおおて 43271) 須磨区の花であるコスモスの絵入りにする予定が、作れなかったため 四つ葉のクローバーの絵入りに。キャットさん提供。 R05-11-16マリンエアさん使用確認。 |
|||
垂水区 | |||
神戸旭が丘郵便局(こうべあさひがおか 43655) 神戸霞ヶ丘郵便局(こうべかすみがおか 43544) 舞子駅前郵便局(まいこえきまえ 43570) 神戸清水が丘郵便局(こうべしみずがおか 42033) 神戸神陵台郵便局(こうべしんりょうだい 43718) 神戸本多聞郵便局(こうべほんたもん 43732) 神戸小束山郵便局(こうべこづかやま 43774) 垂水区内のほとんどの局でお宝化。1998年に開通した、世界最長の吊り 橋である明石海峡大橋の絵入り。神戸旭が丘局は局名の左に絵が入って いるが、何か規則性があるかは不明。おばけのQ太郎さん提供。 舞子駅前局は、R05-11-09マリンエアさん訪局時は、局名のみに。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
神戸塩屋八郵便局(こうべしおやはち 43785) 左側は、塩屋商店会のキャラクター、着物を着た和風の女の子しおみ ちゃん。ちなみに、しおみちゃんには彼氏である和風のしおとくんと、 ボーイフレンドである洋風のしおんくんがいる。 右側は“いかなごの町”の文字と絵入り。毎年3月上旬にいかなご量が 解禁になる。垂水区は、いかなごのくぎ煮の発祥の地である。 おばけのQ太郎さん提供。R05-12-26マリンエアさん使用確認。 |
R04-06-28 |
R04-06-28 |
|
![]() |
|||
芦屋打出小槌郵便局(あしやうちでのこづち 43273) こんな地名があるとは思わなかった。打出小槌伝説ゆかりの地だけあり、 打出小槌の絵入り。柳穂さん提供。 右側のはおばけのQ太郎さん提供。小槌の絵が変更に。 R05-05-22三郵亭小為替さん右側のものを使用確認。 |
![]() 19-12-05 |
![]() 28-02-09 |
|
![]() |
|||
西宮香枦園郵便局(にしのみやこうろえん 43540) かつての香櫨園遊園地の名を残す局名。近くに桜の名所である夙川公園 があることから、桜の絵入りのようである。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
甲子園郵便局(こうしえん 43336) 高校球児の聖地、阪神甲子園球場近くの局。いつのまにか図柄変更で、 たみっちゃん2さん訪局には右側のようになっていた。 |
![]() 18-08-09 |
![]() 28-02-25 |
|
西宮浜甲子園郵便局(にしのみやはまこうしえん 43420) 海岸近くの局であるため、巻き貝と野球ボール、ヨットと野球ボールの 2つの組み合わせがある。たみっちゃん2さん提供。 |
![]() 28-03-16 |
![]() 28-03-16 |
|
西宮マリナパーク郵便局(にしのみやまりなぱーく 42054) 新西宮ヨットハーバー近くならではの、ヨットの絵入り。柳穂さん提供。 R02-01-10たみっちゃん2さん使用確認時は赤インクに。 |
![]() 19-10-23 |
![]() R02-01-10 |
|
西宮広田郵便局(にしのみやひろた 43539) 左に西宮市の市章、右に廣田神社の鳥居。たみっちゃん2さん提供。 R05-05-22三郵亭小為替さん使用確認。 |
![]() |
||
西宮苦楽園口郵便局(にしのみやくらくえんぐち 43487) 近くを流れる夙川の堤は、桜の名所。キャットさん提供。 30-12-18おばけのQ太郎さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
尼崎郵便局(あまがさき 43029) 尼崎市は市制100周年記念事業の1つとして、郵便局のお宝印を28-08-15 から年内限定で押印。 キャットさん、たみっちゃん2さん、おばけのQ太郎さん達から提供をい ただいた。数が多くなったので、別ページにした。 |
![]() |
||
尼崎大物郵便局(あまがさきだいもつ 43488) 大物城や尼崎城があったため、お城の絵入り。局名の上の小さな文字は ひらがなで「だいもつ」となっている。柳穂さん提供。 おばけのQ太郎さん訪局時では右側のものに変更になっていたが、全体的 な感じに変わりはない。 さらに、たみっちゃん2さんが29-11-02に訪局したときのものが右側下の ものである。屋根の幅等に変化が見られる。 |
![]() 20-02-12 |
![]() 27-11-05 |
|
![]() 29-11-02 |
|||
尼崎上坂部二郵便局(あまがさきかみさかべに 43760) 柳穂さん提供のこのスタンプ。何の絵か、色々調べたが分からなかった。 すると、おばけのQ太朗さん情報では、尼崎は近松門左衛門ゆかりの地で あるため、ちょんまげの絵だとか。なるほど、言われればそのように見え る。右側のはおばけのQ太郎さん提供で、以前のものと同じのようだが、 ちょんまげならやはり黒インクの方が雰囲気が出る。 R03-05-06たみっちゃん2さん黒インクで使用確認。 |
![]() 20-03-03 |
![]() 27-11-05 |
|
![]() |
|||
新伊丹郵便局(しんいたみ 43434) 局名のローマ字表記に〒マーク入り。キャットさん提供。 R01-08-30おばけのQ太郎さん使用確認。 |
![]() |
||
伊丹船原郵便局(いたみふなはら 43388) 伊丹空港から飛び立つ飛行機の絵入り。たみっちゃん2さん提供。 30-12-17キャットさん使用確認。 |
![]() |
||
伊丹桜ヶ丘郵便局(いたみさくらがおか 43583) 地名の桜ヶ丘にちなんだイメージキャラクター桜姫の絵入り。 おばけのQ太郎さん提供。 |
![]() |
||
伊丹美鈴郵便局(いたみみすず 43737) 女の子が鈴を持っている絵。鈴は局名にちなんだものだろう。という ことは、この女の子は「美鈴ちゃん」?と考えてしまう。柳穂さん提供。 28-04-19までは使用確認されているが、30-04-18にたみっちゃん2さん 訪局時には、絵入りのスタンプが壊れたため、局名のみとなっていた。 |
![]() |
||
伊丹野間郵便局(いたみのま 43707) 伊丹市の花、ツツジの絵入り。おばけのQ太郎さん提供。 R02-03-31おばけのQ太郎さん使用確認。 |
![]() |
||
伊丹南野郵便局(いたみみなみの 43595) むぎわら音頭は、伊丹市南部に伝わる盆踊り。兵庫県の無形民俗文化財 に指定されている。柳穂さん提供。 R02-03-31おばけのQ太郎さん使用確認。 |
![]() |
||
伊丹森本郵便局(いたみもりもと 43645) 伊丹空港の南側にある局のため、飛行機の絵入りとローマ字の表記付き。 チョロ九さん提供。 20-03-03柳穂さん訪局時にはローマ字がなくなり、飛行機のみに。この タイプはR02-01-09たみっちゃん2さんも使用確認。 しかし、R05-03-08おばけのQ太郎さん訪局時には、右側上下のような 飛行機2種類に変わっていた。 |
![]() 17-12-12 |
R05-03-08 |
|
![]() 20-03-03 |
R05-03-08 |
||
![]() |
|||
川西久代郵便局(かわにしくしろ 43454) 丸ポストの絵入り。この局が発行している情報誌にもこのイラストが 使われている。たみっちゃん2さん提供。 29-04-21におばけのQ太郎さん訪局時には、川西市のキャラクターきんた くんの絵入りが登場。赤インク使用だが、29-09-20たみっちゃん2さん 訪局時は黒インクだった。なお、ポスト版も29-09-20たみっちゃん2さん 使用確認。 R01-07-22におばけのQ太郎さんが訪局した時には、新たなお宝印登場。 これはH30年のお手紙イベントであるWe Love Kitteのキャラクターの “スタンプ!”の絵入りだ。 |
![]() 27-10-20 |
![]() 29-04-21 |
|
![]() R01-07-22 |
![]() 29-09-20 |
||
川西加茂二郵便局(かわにしかもに 43768) ぱっと見た目が川西久代局のものと少し異なるが、こちらも川西市の キャラクターきんたくん。おばけのQ太郎さん提供。 |
![]() |
||
川西萩原台郵便局(かわにしはぎわらだい 43751) 花の絵のようだが、市の花のリンドウか。おばけのQ太郎さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
宝塚郵便局(たからづか 43183) 宝塚市の花といえば、すみれの花。すみれの花といえば、宝塚歌劇団。 たみっちゃん2さん提供、同じくR03-01-26使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
三田フラワータウン駅前郵便局(さんだふらわーたうんえきまえ 42047) フラワータウンにちなみ、チューリップの絵入り。柳穂さん提供。 R03-08-13まさきさん訪局時は、残念ながら局名のみに。 |
![]() |
||
三田福島郵便局(さんだふくしま 43625) この局は、局名看板に鐘が付いていて、9時、12時、17時にはその音色を 響かせている。柳穂さん提供。R03-02-02たみっちゃん2さん使用確認。 |
![]() |
||
相野郵便局(あいの 43186) ハートの中に“愛”の文字で「愛のあふれる」は、局名にちなんだもの。 左側にベルと右側にハートの絵入り。たみっちゃん2さん提供。 |
|||
![]() |
|||
![]() 三木は1500年物歴史をもつ日本最古の金物の町。スタンプに描かれる 鋸(のこぎり・フレーム)、鉋(かんな・左から2)、鑿(のみ・右から2)、 の他に、鏝(こて)、小刀(こがたな)が、播州三木打刃物として、伝統 工芸品に指定されている。キャットさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
篠山河原郵便局(ささやまかわら 43437) 丸くて大粒の丹波の黒豆。緑インクを使用しているので、早めに収穫する 枝豆だろうか。Azu-keyさん提供。 |
![]() |
||
畑郵便局(はた 43425) 三嶽、西ヶ岳、小金ヶ岳と山々が連なる三岳(みたけ)の里。三岳は、 御岳や御獄と表記されることも。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
篠山本荘郵便局(ささやまほんじょう 43381) 篠山秋の味覚の松茸と丹波栗。そして、イノシシの絵入りもある。 柳穂さん提供。 |
![]() 20-09-24 |
![]() 20-09-24 |
|
篠山後川郵便局(ささやましつかわ 43397) 篠山冬の味覚のイノシシ。イノシシ祭りでは、野生のイノシシが商店街 を駆け抜ける。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
今田郵便局(こんだ 43288) 丹波篠山で始まった丹波焼きは、日本六古窯の1つ。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
柏原北山簡易郵便局(かいばらきたやま 43809) その昔、領土を囲碁の勝負で決めるほど、囲碁好きのお殿様がいたこと から、囲碁の町として有名。近年、囲碁は老若男女問わず楽しめる、 囲碁ボールへと進化を遂げている。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
西脇郵便局(にしわき 43153) 西脇市は、東経135度、北緯35度が交わる場所のため、「日本のへそ」 宣言をしている。平成2年(1990年)のGPS測定によると、大正12年 (1923年)に旧陸軍が測定した地より、ずれていることが判明。前者を “平成のへそ”、後者を“大正のへそ”と呼び、いずれにも記念碑が 建つ。近くを通るJR加古川線には、「日本へそ公園駅」がある。 まさきさん提供。 |
|||
![]() |
|||
河合西郵便局(かわいにし 43888) 伝統工芸品にも指定されている播州そろばんの絵入り。小野市は生産量 日本一である。たみっちゃん2さん提供。 |
|||
![]() |
|||
明石岡田郵便局(あかしおかだ 43719) 鉢巻き姿の人の顔みたいだ。近くの大窪八幡では、秋祭りが盛大に行わ れるからだろうか。たみっちゃん2さん提供。 R04-06-28おばけのQ太郎さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
加古川升田簡易郵便局(かこがわますだ 42649) 加古川名物は、かつめし。かつめしキャラクターのかっつんとデミー ちゃんはストラップにもなっているとか。また古くより続く靴下の製造 が、町を支えている。柳穂さん提供。 |
![]() 20-01-16 |
![]() 20-01-16 |
|
![]() 20-01-16 |
|||
![]() |
|||
![]() 何かのキャラクターの様な気がする。高砂市のキャラクターである “ぼっくりん”なのかどうか、情報を求む。キャットさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
姫路郵便局(ひめじ 43003) 1993年に世界遺産に登録された姫路城。その白漆喰塗りの美しさは、 「白鷺城」と呼ばれる。琵琶湖の花さん提供。 R05-04-26キャットさん訪局時は局名のみに。 |
![]() |
||
上大野簡易郵便局(かみおおの 43893) イチゴの栽培が盛んであったことから、イチゴの絵入り。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
夢前郵便局(ゆめさき 43048) 初夢に見たい、一富士、二鷹、三茄子の絵入り。局名の“夢”の字も 少しイラスト化されている。たみっちゃん2さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
大河内長谷郵便局(おおかわちはせ 43232) 局舎前の県道39号線を、ずーっと上っていくと、砥峰高原。ススキの 大草原が広がる。まさきさん提供。 |
|||
![]() |
|||
片島簡易郵便局(かたしま 43896) JR山陽本線竜野駅近くの住宅地にある簡易局。2種類あるスタンプは 左側はどうやらスキーで滑っている絵のようだが、なぜスキーなのか は不明。右側のスタンプは、何の絵か想像するのも難しい。情報を求む。 Azu-keyさん提供。 |
![]() 28-12-28 |
![]() 28-12-28 |
|
![]() |
|||
赤穂郵便局(あこう 43006) 忠臣蔵のまち赤穂。大石内蔵助の家紋、右二つ巴の絵入り。 元ぷーさん提供。 R01-12-18くんちゃんさん訪局時は黒インクを使用。 R05-08-19マリンエアさん、黒色インクで使用確認。 |
![]() 17-09-13 |
![]() R01-12-18 |
|
赤穂忠臣蔵郵便局(あこうちゅうしんぐら 43552) 下で紹介している赤穂加里屋局が25-12-09に改称してできた郵便局。 お宝印も前局の1行ものを引き継いでいる。さらに大石内蔵助の鉄兜の 絵入りも登場。毎年12月14日の赤穂義士祭では、義士行列が見どころ。 また、私は絵入りにカウントしていないが、県名・地名入りのものある ので、合わせて紹介する。おばけのQ太郎さん提供。 R05-11-08マリンエアさん、一番下の段の県名・地名のもの以外の 5種類使用確認。 |
![]() R02-12-22 |
![]() R02-12-14 |
|
![]() R02-12-14 |
![]() R02-12-14 |
||
![]() |
|||
![]() R02-12-22 |
![]() R02-12-22 |
||
赤穂加里屋郵便局(あこうかりや 43552) あの「赤穂浪士」ゆかりの地。毎年12/14には、赤穂義士祭が開催され る。それ以外の時に訪れても、趣たっぷり。 この局は、赤穂城跡近く大石神社の北側にある。つまり、江戸時代に赤穂 の義士が闊歩していた場所なのである。そのためか、スタンプ全11種類の うち、「塩の街」「播州路」以外はすべて義士関係。元ぷーさん提供。 これら全部で52行。行とばしをせずに、4行印は4行分の預け入れ票を書い て出したら、すべて押し終わるまでにどの位時間がかかるのだろうか。 チョロ九さんが13-02-15に訪局した際には、大河ドラマ記念のスタンプが 追加されていた。 また25-12-09より、赤穂加里屋局から赤穂忠臣蔵局に改称となった。今後 のスタンプに期待がかかる。 まだスペースがあるので、47士の名前を紹介しておこう(順不問)。表記に は諸説あり、スタンプに記載されている名前とも異なる人もいるが、ご了 承いただきたい。 大石内蔵助 吉田忠左衛門 原惣右衛門 片岡源五右衛門 間瀬久太夫 小野寺十内 大石主税 礒貝十郎左衛門 堀部弥兵衛 近松甚六 富森助右衛門 潮田又之丞 堀部安兵衛 赤埴源蔵 奥田孫太夫 矢田五郎右衛門 大石瀬左衛門 早水藤左衛門 間喜兵衛 中村勘助 菅谷半之丞 不破数右衛門 千馬三郎兵衛 木村岡右衛門 岡野金右衛門 吉田沢右衛門 貝賀弥左衛門 大高源五 岡島八十右衛門 武林唯七 倉橋伝助 村松喜兵衛 杉野十平次 勝田新左衛門 前原伊助 間瀬孫九郎 小野寺幸右衛門 間十次郎 奥田貞右衛門 矢頭右衛門 村松三太夫 神崎与五郎 茅野和助 横川勘平 間新六 光村次郎左衛門 寺坂吉右衛門 |
![]() 17-09-13 |
![]() 17-09-13 |
|
![]() 17-09-13 |
![]() 17-09-13 |
||
![]() 17-09-13 |
![]() 17-09-13 |
||
![]() 13-02-15 |
![]() 17-09-13 |
||
![]() 17-09-13 |
![]() 17-09-13 |
||
![]() 17-09-13 |
![]() 17-09-13 |
||
赤穂元禄郵便局(あこうげんろく 43306) 元禄ロマン漂う赤穂。忠臣蔵と並んで代表されるのが赤穂の塩。ここの スタンプは、2種類とも非常に長い。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() 東有年・沖田遺跡公園に復元されている、弥生時代から古墳時代の 竪穴式住居の絵入り。マリンエアさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
南光郵便局(なんこう 43246) 南光町は、町内31haに160万本ものヒマワリが咲く。ヒマワリの蜂蜜ある とか。ひろこさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
山崎鹿沢郵便局(やまさきかざわ 43613) 近くの最上山もみじ山公園では、3,000本以上のもみじが、山を彩る。 マルさん提供。 |
|||
![]() 近くの伊和神社には、播磨の国を造った神様が祀られている。 マルさん提供。R05-04-20マリンエアさん訪局時にはフォントが変更に。 |
R02-07-03 |
![]() ![]() |
|
千種郵便局(ちくさ 43246) 幻の生物ツチノコ。ここ千種町は生きたツチノコに2億円の懸賞金が かかっていたとか。ひろこさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
生野郵便局(いくの 43004) 戦国時代より採掘が行われた生野銀山。市川が流れる緑豊かな山間の地 は、トロッコ軌道跡や旧生野鉱山宿舎などが残る、史跡のまち。 くんちゃんさん提供。 |
![]() |
||
生野新町郵便局(いくのしんまち 43469) 大同2年(807年)から、昭和48年(1973年)まで銀の採掘を行ってきた生野 銀山。左は坑道入り口、右はトロッコの絵入りらしい。まさきさん提供。 |
R03-08-11 |
R03-08-11 |
|
竹田郵便局(たけだ 43050) 雲海の上に浮かぶ姿はまるで天空の城。中からも、外からも楽しめる 竹田城跡。くんちゃんさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
豊岡郵便局(とよおか 43011) 豊岡市は日本最後のコウノトリの生息地であり、カバンの町。コウノトリ が首から提げているカバンには、〒マーク入り。群馬さん提供。 |
![]() |
||
出石内町郵便局(いずしうちまち 43796) 明治初期に太鼓で辰の刻を伝えていた辰鼓楼(しんころう)。その後時計 台となったが、日本最古の時計台として、今も時を刻んでいる。 キャットさん提供。 |
![]() |
||
城崎郵便局(きのさき 43020) 浴衣に下駄姿の外湯巡りで有名な、城崎温泉。志賀直哉の「城崎にて」 は、滞在中の体験を元にして書かれた作品。群馬さん提供。 |
![]() 16-09-13 |
![]() 16-09-13 |
|
![]() |
|||
香住郵便局(かすみ 43105) 香住は松葉がにの産地。群馬さん提供。 |
![]() |
||
香住森郵便局(かすみもり 43413) 香住には、円山応挙とその一門が残した襖絵や絵屏風があることで有名 な、大乗寺がある。赤いインクのカニのイラストは、香住観光協会のHP に使われているキャラクター。同HPでは、香住のゆるキャラ、カニの “かすみちゃん”がブログを書いている。「親指のつめでパソコンを打 つのは大変」だとか・・・。また、加美町は兵庫県雪合戦大会も開か れる雪好きの町でもある。群馬さん提供。 |
![]() 18-02-06 |
![]() |
|
余部郵便局(あまるべ 43146) 1912(明治45)年に山陰本線に架けられた余部鉄橋は、高さ41.5m、長さ 310.59m。長年の役目を終え、2010(平成22)年に架け替えが行われた。 右側のは海を望む灯台。いずれも1行物と2行物があった。群馬さん提供。 |
![]() 16-09-13 |
![]() 18-02-06 |
|
![]() 18-02-06 |
![]() 18-02-06 |
||
![]() |
|||
湯村郵便局(ゆむら 43070) 湯村温泉は、夢千代日記の舞台であり、作者である早坂暁の歌碑が八幡 神社に建つ。2種類とも群馬さん提供。 28-10-31キャットさん訪局時にも“夢千代の里”の文字入りが用意され ていたが、フォント等が変わったようである。 |
![]() 16-09-13 |
![]() 18-02-06 |
|
![]() 28-10-31 |
|||
![]() |
|||
岩屋郵便局(いわや 43039) 浦郵便局(うら 43234) 仮屋郵便局(かりや 43092) 佐野郵便局(さの 43093) 津名生穂郵便局(つないくほ 43196) 志筑郵便局(しづき 43031) 塩田郵便局(しおた 43390) 一宮多賀郵便局(いちのみやたが 43475) 淡路山田郵便局(あわじやまだ 43293) 江井郵便局(えい 43010) 淡路一宮郵便局(あわじいちのみや 43102) 大町郵便局(おおまち 43231) 淡路尾崎郵便局(あわじおさき 43225) 淡路室津郵便局(あわじむろつ 43101) 育波郵便局(いくは 43474) 北淡浅野郵便局(ほくだんあさの 43525) 富島郵便局(としま 43112) 淡路島内には3つの市が存在する。その中でも一番北に位置し、阪神淡路 大震災の震源地に近い野島断層があるのが、この淡路市。現在この断層 は野島断層保存館をつくり保存され、国の天然記念物となっている。 仮屋局、一宮多賀局、淡路一宮局、くんちゃんさん提供。 そのほかの局はかつミンさん提供。 市内18局のうち、釜口簡易局は“淡路島”の表記がなく、“兵庫県”の 文字入りのため、掲載していない。 使用確認 R02-10-07淡路一宮局(かつミンさん) R03-12-29・30岩屋局、浦局、仮屋局、佐野局、津名生穂局、志筑局、 塩田局、江井局、一宮多賀局、淡路山田局、大町局、淡路室津局、 育波局、北淡浅野局、富島局(おばQさん) |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
五色郵便局(ごしき 43161) 鳥飼郵便局(とりかい 43223) 広石郵便局(ひろいし 43164) 鮎原郵便局(あいはら 43100) 安乎郵便局(あいが 43213) 中川原郵便局(なかがわら 43512) 洲本下内膳郵便局(すもとしもないぜん 43452) 洲本郵便局(すもと 43009) 洲本上物部郵便局(すもとかみものべ 43396) 洲本大野郵便局(すもとおおの 43516) 由良郵便局(ゆら 43037) 淡路島中心に位置する洲本市。その市制は1940年(S15) と歴史が古く、行政上でも淡路島内の中心である。 五色局は、くんちゃんさん提供。 その他の各局は、かつミンさん提供。 市内16局のうち、洲本下加茂局、洲本炬口局、洲本本町 局、洲本物部局、上灘簡易局は未確認。 使用確認 R02-10-07五色局(かつミンさん) R03-12-29広石局、R03-12-30鮎原局(おばけのQ太郎さん) |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
五色郵便局(ごしき 43161) R03-12-29おばけのQ太郎さん訪局時には、旧津名郡五色町のマークが 入ったスタンプが使われていた。 |
|||
由良郵便局(ゆら 43037) 由良港は紀淡海峡の流れで身が締まった美味しい魚が水揚げされる。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
淡路灘郵便局(あわじなだ 43147) 沼島郵便局(ぬしま 43124) 阿万郵便局(あま 43095) 北阿万郵便局(きたあま 43346) 福良郵便局(ふくら 43578) 南淡郵便局(なんだん 43096) 賀集郵便局(かしゅう 43197) 神代簡易郵便局(じんだい 43812) 淡路三原郵便局(あわじみはら 43094) 淡路志知郵便局(あわじしち 43341) 榎列郵便局(えなみ 43181) 淡路八木郵便局(あわじやぎ 43517) 緑郵便局(みどり 43174) 倭文郵便局(しとおり 43307) 松帆郵便局(まつほ 43361) 湊郵便局(みなと 43099) 津井郵便局(つい 43291) 丸山簡易郵便局(まるやま 43819) 阿那賀郵便局(あなが 43263) 柔らかくて甘いのが特徴の、淡路島のタマネギ。島内3市の中でも、 南あわじ市での生産量が多い。温暖な気候のため、水稲、タマネギ、 レタス等での三毛作が行われる。 淡路三原局は、くんちゃんさん提供。 そのほかの局は、かつミンさん提供。 市内20局のうち阿万西町簡易局は未確認。 使用確認 R02-10-09淡路三原局(かつミンさん) R03-12-29・30倭文局、南淡局、淡路志知局、榎列局、R04-03-31津井 局(おばけのQ太郎さん) R05-01-13松帆局、湊局、津井局、丸山局、阿那賀局(マリンエアさん) |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
沼島郵便局(ぬしま 43124) 沼島は、淡路島の南に位置するため、兵庫県最南端である。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
北阿万郵便局(きたあま 43346) 北阿万は、辛み成分が少なく、あまくて美味しい淡路島タマネギの産地 である。かつミンさん提供。 |
![]() |
||