![]() |
|||
岡山駅前郵便局(おかやまえきまえ 54128) 12-01-28に訪局したときには、局名のみだった。その後、いつの間にか 桃太郎の絵入りに変更していた。岡山駅周辺唯一のお宝印であったが、 その後この局に合わせて近くの4局がお宝化。 R06-08-15しらたまさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 桃太郎の話の中で、1番目にきびだんごをもらった犬の絵入り。 マリンエアさん提供。R06-08-15しらたまさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 桃太郎の話の中で、2番目にきびだんごをもらった猿の絵入り。 マリンエアさん提供。R06-08-15しらたまさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 桃太郎の話の中で、3番目にきびだんごをもらった雉の絵入り。 マリンエアさん提供。R06-08-15しらたまさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 桃太郎の話の中で、桃太郎一行に退治された鬼の絵入り。 マリンエアさん提供。R06-08-15しらたまさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 岡山城・後楽園の西側に位置する郵便局。岡山名産の桃のデザイン。 緑色のスタンプ2種類は、後楽園の築堤300年を記念して作られた、 H12年限定のもの。後楽園の芝と鶴と”300”の数字がデザイン化。 12-12-29 年内最終営業日に滑り込み訪局。 左側上の1行ものは、R02-03-23おばけのQ太郎さん使用確認。 R05-01-04マリンエアさん訪局時には、右側上のように“後楽園口”の 文字がなくなり、他局の桃太郎シリーズと並べても一体感があるもの になっていた。こちらはR06-08-15しらたまさん使用確認。 |
![]() 12-02-17 |
![]() ![]() |
|
![]() 12-12-29 |
![]() 12-12-29 |
||
牟佐郵便局(むさ 54099) 顔郵便マークの絵が入っているだけでなく、局名もローマ字表記。 チョロ九さん提供。 |
![]() |
||
備前一宮郵便局(びぜんいちのみや 54171) 岡山名産の桃と、桃太郎の組み合わせ。こりないっクマさん提供。 19-09-13ひろこさん使用確認。 |
![]() |
||
宇甘西郵便局(うかいにし 54290) ローマ字で局名が入っているが、外国人の多い都市部ではなく、絵柄の ように緑豊かな葡萄の産地。川沿い少し上流に同じ漢字表記で、”宇甘 渓”があるが、そちらは「うかんけい」と読む。紅葉の名所である。 hanaちゃん提供。 |
![]() |
||
中区 | |||
![]() 岡山城・後楽園の北側に位置する郵便局。岡山名産の桃とお城の2種類。 岡山城は、外壁の黒さからカラスに見立てられ、“烏城(うじょう)”、 そして金箔瓦が使われていたことから“金烏城(きんうじょう)とも 呼ばれる。R06-01-04マリンエアさん訪局時は、桃、お城共に絵柄が 変わっていた。 |
![]() 12-02-17 |
![]() 17-08-18 |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
南区 | |||
![]() 江戸時代初期の干拓により、陸続きとなった児島半島。その東部にあり、 児島湾の入り口に当たるのが小串地区。八丈岩山の麓にある郵便局。 マリンエアさん提供。 |
![]() |
||
東区 | |||
西大寺中郵便局(さいだいじなか 54407) 毎年2月に西大寺で行われるはだか祭り“会陽(えよう)”は、日本三大 奇祭の1つとも言われる。 |
![]() |
||
![]() |
|||
倉敷郵便局(くらしき 54012) 元天領で、倉敷川の水路を利用して多くの蔵屋敷が栄えた倉敷。その 白壁作りの倉の絵入り。3行もの2種類。倉敷駅前局や倉敷元町局が1行 の絵入りスタンプを作った頃、倉敷局は絵入りではなかった。いつの 間に作ったのだろうか。 |
![]() 16-12-30 |
![]() 16-12-30 |
|
倉敷駅前郵便局(くらしきえきまえ 54234) 白壁作りの倉のデザイン。初めは1行もの1種類であったが、その後さら に2行ものが2種類加わった。なんだか、倉敷局とデザインが似ている。 R06-08-14ミニ香訪局時は局名のみになっていたが、局員さんによる と、倉敷局と倉敷本町局は宝印が使われているそうだ。 |
![]() 13-01-05 |
![]() 16-12-30 |
|
![]() 16-12-30 |
|||
倉敷本町郵便局(くらしきほんまち 54322) 美観地区北側に位置する郵便局。倉敷の白壁の絵が入った1行もの。 さらに種類が増えたとの噂を聞き再訪すると、3行もの1種類と4行もの 2種類ができていた。 しかし平成16年末時点では、1行もののスタンプは行方不明になった ため、3種類しか窓口には置いていなかった。 緑色の4行スタンプは、すぐ近くの大原美術館本館正面のデザインで ある。倉の絵ばかりではなく、こういった変化球もうれしい。 平成18(2006)年の複数行印廃止に伴い、お宝印の動向が気になってい たが、R04-05-02かつミンさん訪局時には、倉の絵入りの新たな1行も のが使われていた。 |
![]() 13-01-05 |
![]() 16-12-30 |
|
R04-05-02 |
|||
![]() 16-12-30 |
![]() 16-12-30 |
||
倉敷寿町郵便局(くらしきことぶきちょう 54302) 倉敷駅北口最寄りの郵便局。やはりここも倉の絵入りかと思いきや、 なんと福助!さらに左上に鶴、左下には亀。“寿”というおめでたい 名前なので、それに併せておめでたい絵柄にしたそうだ。 ひろこさん訪局の19-03-19は局名のみになっており、“壽”も“寿” になっていた。 |
![]() |
||
連島郵便局(つらじま 54034) 連島町鶴新田は連島レンコンの産地。今でこそレンコン畑も宅地化され つつあるが、局舎北側の大平山中腹にある箆取(へらとり)神社からは、 水島工業地域とともに、レンコン畑を望むことができる。 かつミンさん提供。 |
|||
沙美郵便局(さみ 54339) 砂浜が美しいことから“沙美”と呼ばれる沙美海水浴場は、日本の渚 百選に選ばれている。また、日本の海水浴発祥の地としても知られて いる。ちなみに、海水浴場は2つあり、局舎近くの黒崎漁港より東側を “東浜”、西側を“西浜”と呼ぶ。海をイメージしたヨットの絵入り。 かつミンさん提供。 |
|||
![]() JR瀬戸大橋線の下りで、児島駅を出るとまもなく瀬戸大橋を渡り、 香川県へ。R05-12-29マリンエアさん訪局時は右側のものに。 1988(S63)年開通の瀬戸大橋は、開業から35年過ぎても、夢のかけ橋 なのである。R06-08-16しらたまさん使用確認。 |
![]() 12-02-23 |
![]() ![]() |
|
![]() 瀬戸大橋の下に下津井地区ではタコ漁が盛ん。冬に最盛期を迎え、 下津井瀬戸大橋を見上げる漁港では沢山の干しダコが風になびく。 かつミンさん提供。 R06-08-16しらたまさん訪局時は、タコの絵入りが2種類に。右側上 の白タコの他に、右側下の赤タコ。 |
![]() 12-02-23 |
R04-05-02 |
|
![]() ![]() |
|||
児島由加簡易郵便局(こじまゆが 54813) 由加神社は、御神祭として、手置帆負命・彦狭知命・神直日命を、 御本尊として、阿弥陀如来・薬師如来を祀る。神仏混淆(こんこう)の 霊峰由加山は、香川県の金比羅山との両参りをすると沢山の御利益が ある。かつミンさん提供。 R05-12-29マリンエアさん訪局時は局名のみに。 |
|||
船穂郵便局(ふなお 54199) 船穂地区は、マスカットオブアレキサンドリアの産地。新幹線新倉敷駅 北東の山に見えるビニールハウスみたいなのがブドウ棚。 11-02-03の訪局時は局名のみで、その後18-03-20にひろこさんが訪局し たときには絵入り化。琵琶湖の花さんからの報告もあり、再訪した。 R05-08-18マリンエアさん訪局時は再び局名のみに。 |
![]() |
||
![]() |
|||
笠岡郵便局(かさおか 54006) 笠岡駅前郵便局(かさおかえきまえ 54381) 笠岡川辺屋郵便局(かさおかかわべや 54371) 笠岡金浦郵便局(かさおかかなうら 54113) 2021年秋に笠岡市内17局がお宝化。各局でカブトガニとラーメンの文字 と絵入り。しかし、すべての局が共通の絵柄ではなく、笠岡局は簡易化 しているのに対し、笠岡駅前局と笠岡金浦局はリアルな感じ。そして笠 岡川辺屋局は本当にカブトガニか? 笠岡大井局はカブトガニもラーメンも大きく異なるので下の段に掲載し た。また、笠岡局と笠岡駅前局は一斉お宝化前のスタンプもまだ使われ ている(下段に掲載)。 なお、笠岡ラーメンは鶏ガラベースに鶏チャーシューが入るのが特徴だ。 かつミンさん提供。 |
|||
R04-05-02 |
R04-05-02 |
||
R04-05-02 |
R04-05-02 |
||
R04-05-02 |
![]() R04-05-02 |
||
笠岡大井郵便局(かさおかおおい 54218)![]() ![]() ![]() こちらのカブトガニは、カブトガニ博物館のキャラクターであるカブニ くん。ラーメンは白どんぶり。 笠岡大井局はラーメンとヒマワリの絵だが、これは道の駅笠岡ベイファ ームの周囲にある、10ヘクタールものヒマワリ畑にちなむものと思われ る。笠岡市の海側の干拓地にある施設であるが、笠岡大井局は井原市へ 向かう県道34号線沿い、つまり山側にあるので不思議な感じ。 笠岡大井局はかつミンさん提供。R05-06-22マリンエアさん赤インクの み使用確認。 城見局、笠岡陶山局、新賀局はマリンエアさん提供。 |
R04-05-02 |
R04-05-02 |
|
R04-05-02 |
|||
![]() |
|||
![]() R05-06-22 |
![]() R05-06-22 |
||
![]() |
|||
笠岡郵便局(かさおか 54006) 笠岡局が絵入り化となればやっぱりカブトガニは外せない。笠岡はカブ トガニの印象が強すぎて、なぜイチョウか?と思ったが、樹齢約400年の 遍照寺の枝垂れイチョウが、市の天然然記念物に指定されている。 チョロ九さん提供。R04-05-22かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
笠岡駅前郵便局(かさおかえきまえ 54381) 笠岡はカブトガニの生息地として有名。その昔、お笑いコンビB&Bで、 笠岡出身の島田洋八が、カブトガニの着ぐるみを着て「カブトガニ音頭」 を歌っていた。 カブトガニ博物館、カブトガニまんじゅうの他、キャラクターのカブニ くんや、町名に「カブト○町」など市民に愛されているカブトガニ。 11-10-27の訪局時は局名のみだが、群馬さんからの紹介で再訪。 R04-05-22かつミンさん使用確認時は、黒インクと赤インクの2種類使 用。上の段で紹介した市内共通タイプも黒・赤の2種類あったので、 合計6種類のスタンプが使われている。 |
![]() 20-08-13 |
![]() R04-05-02 |
|
笠岡金浦郵便局(かさおかかなうら 54113) 市内各局がカブトガニとラーメンのスタンプを作る中、この局はラーメ ンのものはなく、“かさおかかなうら”の文字入り。局名の左には菅原 神社の眼鏡橋と鳥居、右には眼鏡橋の近くに咲くカキツバタの絵入り。 かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
井原郵便局(いばら 54048) 那須与一が屋島の合戦で扇の的を射抜き、備中荏原庄や他5カ所の荘園 を拝領した。これに基づき、弓矢と扇の絵。 |
![]() |
||
井原中町郵便局(いばらなかまち 54386) 近くの小田川沿いの井原堤は、桜並木が美しい。桜は井原市の花でも ある。かつミンさん提供。 |
|||
井原野上郵便局(いばらのがみ 54256) 井原市はくだもの王国岡山を支えるブドウの産地の1つ。右の矢が当 たった的は、那須与一に由来するもの。局舎近くには与一の供養墓が あり、一射必中にあやかって合格祈願に訪れる人も多い。 かつミンさん提供。 |
|||
美星郵便局(びせい 54115) 名前の通り、美しい星が見られる町。高校の英語の教科書にもその取り 組みが取り上げられていたこともある。 |
![]() |
||
![]() |
|||
高梁郵便局(たかはし 54007) 岡山県内三大河川の1つである高梁川では、アユ釣りも楽しめる。 じゃが伸さん提供。 R04-05-02かつミンさん訪局時には、アユの絵入りの他に、くだもの 王国岡山の代表格であるブドウとモモの絵入りも使われていた。 |
![]() R01-09-27 |
R04-05-02 |
|
R04-05-02 |
|||
高梁鍛冶町郵便局(たかはしかじまち 54280) 小京都高梁市は、司馬遼太郎作の「峠」の上巻で主人公が訪れている。 左下のはxifaさん提供。 右側のスタンプはじゃが伸さん提供。現存する山城の中で最も高いとこ ろに建つ、備中松山城の二重櫓の絵入り。 二重櫓の絵入りは、R04-05-02かつミンさん使用確認。 |
![]() 11-12-22 |
![]() R01-09-27 |
|
![]() 12-01-04 |
|||
成羽郵便局(なりわ 54014) 旧成羽町は、国の重要無形文化財である備中神楽の発祥の地。 xifaさん提供。R04-05-02かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
吉備川上郵便局(きびかわかみ 54050) マンガ博物館、マンガ甲子園、絵ぶた祭りで盛り上がるマンガの町。 |
![]() |
||
![]() |
|||
玉野玉郵便局(たまのたま 54333) 四国行きのフェリーターミナル宇野港がある玉野は、造船の街でもあり、 船との関わりが深い。 |
|||
![]() 江戸時代に、日本で初めて空を飛んだと言われる鳥人、浮田幸吉は、 八浜の生まれ。マリンエアさん提供。 |
![]() |
||
![]() 海苔の産地として知られる胸上地区。マリンエアさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
牛窓郵便局(うしまど 54015) “日本のエーゲ海”をうたう旧牛窓町。イラストは、そのシンボル マークで、ヨットの帆の右側に本蓮寺の三重塔が描かれている。 ひろこさん提供。R05-09-13マリンエアさん使用確認。 |
![]() |
||
鹿忍郵便局(かしの 54111) 温暖な気候、瀬戸内の多島美、海に沈む夕日が日本のエーゲ海の由縁。 オリーブ栽培も盛んである。ひろこさん提供。 R05-09-13マリンエアさん使用確認。 |
![]() |
||
長浜郵便局(ながはま 54271) 1400年も前に須恵器を焼いた、寒風(さぶかぜ)古窯跡群。現在は寒風陶 芸会館があり、見学や陶芸体験ができる。ひろこさん提供。 R05-09-13マリンエアさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
可真郵便局(かま 54348) 新高梨の産地なので、梨と梨の花。 |
![]() |
||
周匝郵便局(すさい 54018) 10-04-03は、絵入りではなかった。その後、こんな素敵なスタンプに 変わっていた。近くには、幻の動物「つちのこ」の発見現場があり、 (ヤマカガシだったらしいが…)そこには、つちのこの墓もある。 今でも、つちのこ探しは続いている。 |
![]() 17-12-30 |
![]() 17-12-30 |
|
![]() |
|||
備前伊部郵便局(びぜんいんべ 54169) 備前焼のとっくり。 |
![]() |
||
浦伊部簡易郵便局(うらいんべ 54791) 備前焼のとっくり。小さい簡易局の健闘ぶりは拍手! |
![]() |
||
頭島郵便局(かしらじま 54307) 文字が重なってしまったが、「太陽と海と緑のまち 日生」と入ってい る。赤穂市から岡山県の瀬戸内市までの14の島からなる日生諸島。その うち、頭島を含め5つの島は有人島である。チョロ九さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
美作郵便局(みまさか 54005) 湯郷温泉と女子サッカーチームの湯郷ベルを抱える美作市(旧・美作町)。 |
![]() |
||
河会郵便局(かわあい 54238) 岡山国際サーキット近くの局。一行なのだが妙に長く、どうしても印字 とかぶってしまうため、初めて一行ずらしての押印となった。 |
![]() |
||
湯郷温泉郵便局(ゆのごうおんせん 54163) 湯郷・湯原・奥津と岡山三大温泉郷の一つ。絵入りは2種類。 左のはひろこさん提供。 |
![]() 14-01-21 |
![]() 18-08-10 |
|
![]() |
|||
亀甲郵便局(かめのこう 54121) 亀甲岩にちなみ名付けられた。住所は美咲町原田であるが、JR西日本の 津山線の駅名は亀甲(かめのこう)亀の形をした駅舎がとても印象的だ。 R01-09-25じゃが伸さん提供。 |
![]() |
||
柵原大戸郵便局(やなはらだいと 54065) 10-04-03は絵入りではなかったが、14-01-21には特産のブドウの絵入り になっていた。 |
![]() |
||
飯岡簡易郵便局(ゆうか 54748) 10-04-03に訪局した時、入り口が下宿みたいな上、木製の看板ぐらい しか無かったため、入るのを少しためらった思い出のある局。後に絵 入り化されたとの情報を聞き、是非行かねばと思っていた矢先、 18-01-01からの一時閉鎖が決定。大慌てで最終営業日に再訪した。 2行になっているが、上下別スタンプである。 また、(自分の仲間以外の)旅行貯金をしている人と初めて出会った、 思い出深い局である。 |
![]() |
||
![]() |
|||
津山郵便局(つやま 54003) 「歴史と文化の城下町」は市のキャッチフレーズ。サクラの名所、 津山城跡の鶴山(かくざん)公園の絵入り。 27-11-20たみっちゃん2さん訪局時は局名のみ。 |
![]() |
||
津山川南郵便局(つやまかわみなみ 54312) 津山は美作国の中心地。川南局は津山駅前。 |
![]() 18-08-10 |
18-08-10 |
|
津山中之町郵便局(つやまなかのちょう 54028) 1.2kmほどの旧出雲街道は、城東町並み保存地区に指定されている。昔 ながらの面影を感じる町並みは、映画“男はつらいよ”などのロケにも 使われた。R01-09-25じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
奥津温泉郵便局(おくつおんせん 54091) 久田局が苫田ダム水没地区にあったため、泉簡易局近くに移転改称。 それに伴い、奥津温泉街の奥津局も改称。 (旧) 久田局 → (新) 奥津局 奥津局 → 奥津温泉局 泉簡易局 → 廃止 R05-10-19かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 上斎原と言えば、恩原高原スキー場。スタンプにもスキーをする人 が描かれている。かつミンさん提供。 |
![]() R05-10-19 |
![]() R05-10-19 |
|
![]() |
|||
![]() 笑顔でお客様対応をしていることにちなみ、スマイルマーク。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() 湯原温泉に行ったなら、湯原ダム下の旭川の河原に涌く露天風呂“砂湯” を楽しみたい。諸国露天風呂番付の西の横綱だ。混浴だが、はんざき ちゃん湯浴み着をレンタルすれば、女性も安心して入浴できる。なお、 “はんざき”は旭川にも生息するオオサンショウウオのことで、湯浴み 着には、はんざきちゃんの絵が描いてある。じゃが伸さん提供。 R05-10-19かつミンさん訪局時は、左側のものと右側のオオサンショウ ウオのものの2種類が使用されていた。 |
![]() R01-09-25 |
![]() ![]() |
|
中和郵便局(ちゅうか 54188) 冬は雪深い中和村。R05-10-19かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 蒜山高原を構成する蒜山三座の絵入り。 おそらく局に近い下蒜山を 手前(右)に、続けて中蒜山(中央)、上蒜山(左)なっていると思われる。 かつミンさん提供。R06-03-05マリンエアさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() こちらも蒜山三座の絵入りだが、やはり局に近い中蒜山を主に描いて いるようだ。かつミンさん提供。R06-03-05マリンエアさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() ジャージー牛が育つ岡山県北の蒜山高原。 R05-10-19かつミンさん訪局時は青色インク使用。 青色インクのものはR06-08-13ミニ香使用確認。 |
![]() 13-08-13 |
![]() ![]() |
|
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新見市はH17(2005)-03-31に周辺町村と合併をしたが、それ以前からの 旧新見市内には郵便局が12局あるため、それぞれの局に干支にちなんだ 絵入りスタンプを作成。ねずみの新見局を起点に、反時計回りになって いる。R2(2020)年には“わくわく新見めぐり”としてスタンプラリー がスタート。12局目の局で全局訪局したことを伝えると、記念品を いただけたそうだ。ここでは干支の順に並べて紹介する。 かつミンさん提供。 (子)新見局 (午)豊永局 (丑)新見本町局 (未)新見熊谷局 (虎)正田局 (申)菅生局 (卯)唐松局 (酉)千屋局 (辰)井倉局 (戌)新見足立局 (巳)草間局 (亥)新見上市局 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() 他局より離れた、新見市内最北の郵便局のため、干支スタンプを2種類 配置サービスかと思えるほど、なじむスタンプ。ウシの絵入りだが、 これは地域の特産品で和牛のルーツとも言われる千屋牛。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
矢神郵便局(やがみ 54087) 西の尾瀬沼とも言われる鯉が窪湿原は、約380種もの植物が自生してい る。じゃが伸さん提供。 |
![]() |
||