![]() |
||||
広島中央郵便局(ひろしまちゅうおう 51266) 私が12-01-04に訪局した時は絵入りではなかった。 しかし、18-08-31群馬さん訪局時には、絵入り化されていた。平和都市 広島ならではの、折り鶴と鳩の絵入りである。 残念なことに、29-08-02の113系春日塗りさん訪局時には、再び局名のみ になっいた。 |
![]() 18-08-31 |
![]() 18-08-31 |
||
![]() 18-08-31 |
||||
広島県庁内郵便局(ひろしまけんちょうない 51658) 広島県の県木であるモミジと、県鳥であるアビの絵入り。 113系春日塗りさん提供。 R03-05-07たみっちゃん2さん使用確認。 |
![]() |
|||
広島八丁堀郵便局(ひろしまはっちょうぼり 51512) 広島市の中心部にある局なので、おそらく絵柄は広島城。 ひろこさん提供。R03-05-07たみちゃん2さん訪局時は局名のみに。 |
![]() |
|||
広島中郵便局(ひろしまなか 51503) 世界平和を祈って、原爆ドーム。 29-08-02の113系春日塗りさん訪局時は、局名のみに。 |
![]() |
|||
広島NTT基町ビル内郵便局 (ひろしまえぬてぃてぃもとまちびるない 51525) おそらく、近くにある広島城(別名・鯉城)。25-03-31廃局。 |
![]() |
|||
南区 | ||||
広島東郵便局(ひろしまひがし 51615) 広島駅前の郵便局。広島県の県花・県木であるモミジの絵入り。 ひろこさん提供。31-01-11温子さん訪局時にもモミジの絵入りは健在。 スタンプ自体は作り替えたようで、モミジの葉の切れ込みが浅い。 R04-09-26に移転・改称し、広島JPビル郵便局になった。そちらは R05-03-29の113系春日塗りさん訪局時点で局名のみである。 |
![]() 10-08-21 |
![]() 31-01-11 |
||
広島蟹屋郵便局(ひろしまかにや 51323) 蟹屋の名前にちなみ、カニの絵入り。なおこの局は、広島カープの本拠 地MAZDA Zoom-Zoomスタジアムの近くにある。「28年のカープ優勝に 併せて、新たなお宝印を作ってないかなー。」と勝手に想像してしまう。 松さん提供。 |
![]() |
|||
西区 | ||||
広島大宮郵便局(ひろしまおおみや 51185) 近くの新庄之宮にそびえる、高さ約30mの夫婦クスノキ。 113系春日塗りさん提供。 |
![]() |
|||
安芸区 | ||||
瀬野川郵便局(せのがわ 51035) この地区ではかつてブドウ栽培が盛んであった。今では数少なくなって しまったため、瀬野川ブドウはスーパーなどではなかなか手に入らない。 113系春日塗りさん提供。 |
![]() |
|||
佐伯区 | ||||
ジ・アウトレット広島内郵便局(じ・あうとれっとひろしまない 51661) ぽすくまの世界観がテーマとなっている郵便局のため、局内が森の郵便局 風である。ぽすくま入りのスタンプは、黒、赤、桃の3色が用意されてい た。なお、風景印のぽすくまは、広島らしく右手にお好み焼きのコテを 持っている。2018(H30)年7月30日開局。おばけのQ太郎さん提供。 |
R04-11-25 |
R04-11-25 |
||
R04-11-25 |
||||
上水内郵便局(かみのち 51127) 広島の奥座敷ともよばれる湯来温泉。温子さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
鹿籠郵便局(こごもり 51441) 厳島神社との連絡に使う鹿が預けられていたことに由来する“鹿籠”の 地名。それにちなみ鹿の絵入り。おばけのQ太郎さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
海田大正町郵便局(かいたたいしょうまち 51513) 町の花であるヒマワリの絵入り。温子さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
宮島口郵便局(みやじまぐち 51237) JR宮島口駅からフェリー乗り場へ向かう道沿いにある。数年前に図柄が 変わり、16-08-16にxifaさんとhanaちゃんが行ったときに、右側のスタ ンプになっていた。この変更がHPを作るきっかけとなる。 右側のものは、R02-09-03かつミンさん使用確認。 |
![]() 12-01-04 |
![]() 17-01-04 |
||
もみじ郵便局(もみじ 51637) 広島県の県花・県木であるもみじ。左側上の赤色スタンプはhanaちゃん より、左側下の黒色スタンプは琵琶湖の花さんより提供。 R02-09-03かつミンさん訪局時は、右側のようにもみじの絵柄が変更にな り、オレンジ色スタンプであった。 |
![]() 16-08-16 |
![]() R02-09-03 |
||
![]() 18-05-22 |
||||
宮島郵便局(みやじま 51091) 宮島口局同様、数年前に図柄を変更し、モミジから鳥居になった。この 変更もxifaさんとhanaちゃんから聞き、再訪した。 右側のものは、R02-09-03かつミンさん使用確認。 |
![]() 12-01-04 |
![]() 17-01-04 |
||
友和郵便局(ゆうわ 51292) マルバノキとも呼ばれるベニマンサクのハート型をした葉。秋になると 赤く紅葉する。近くのおおの自然観察の森は、貴重な自生地として知ら れている。かつミンさん提供。 |
![]() |
|||
玖島郵便局(くじま 51051) 風景印と同じ絵柄で、勁操園と大峰山の絵入り。勁操園は、地域の発展 に尽力した八田家が造った庭園で、そこにある“八田新七石碑”がスタ ンプ左に描かれている。標高1050mの大峰山は、山道入り口付近にはヒノ キといった針葉樹が多く植林されているが、しばらく歩くと広葉樹に変 わる。そのため、スタンプの左に針葉樹、右に広葉樹が描かれているよ うだ。かつミンさん提供。 |
![]() |
|||
佐伯郵便局(さいき 51079) “水と緑”は、山川の豊かな自然に囲まれた、旧佐伯町のキャッチ フレーズ。かつミンさん提供。 |
![]() |
|||
吉和郵便局(よしわ 51097) ナンバー君の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
志和掘郵便局(しわぼり 51022) 志和堀地区のシンボル、時報塔の鐘の絵入り。113系春日塗りさん提供。 |
||||
西志和郵便局(にししわ 51232) 何の絵柄かはっきりしないが、近くの志和みはらしの公園が桜の名所で あることから、桜の絵かと主惚れる。113系春日塗りさん提供。 |
||||
![]() |
||||
竹原郵便局(たけはら 51007) 名前に合わせて、駅前通りの街路樹はタケ。タケの絵入りのスタンプは、 下の竹原本川局と同じデザイン。本川局が先に黒インクで押していたの で、赤インクで押してくれた。 |
![]() |
|||
竹原本川郵便局(たけはらほんかわ 51459) 訪局時に色々な物をいただくことあるが、ここでは竹炭でできたマド ラーだった。さすがタケの町。 R04-11-02おばけのQ太郎さん訪局時には2本の竹の絵になり、竹に合わせ て黄緑色インクが使われていた。 |
![]() 17-08-15 |
R04-11-02 |
||
![]() |
||||
吉田郵便局(よしだ 51021) 毛利元就が吉田郡山城築城の際に残した言葉、百万一心。“百”を “一日”、“万”を“一力”とすることで、“一日一力一心”と解釈 する。みんなで力を合わせれば、何事も達成できるとの意味だ。 くんちゃんさん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() タコ漁が盛んな三原市。海に近いためか、タコの絵入り。 かつミンさん提供。 |
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() 三原市内(旧本郷町)にある広島空港にちなみ、旧本郷町内、旧大和村内 の他、三原市内各局で飛行機の絵入りが使われている。しかし、同日訪 局の旧三原市西部の三原小泉局は飛行機の絵入りであったが、上の段で 紹介しているように、市中心部の三原古浜局は飛行機ではなかった。 さらに、同日訪局の旧久井町にある久井局は局名のみであったため、 どの位のエリアで飛行機印が使われているかは不明。 かつミンさん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() R02-09-04 |
|||
![]() R02-09-04 |
![]() R02-09-04 |
|||
![]() ![]() 大草郵便局(おおくさ 51267) ![]() 飛行機シリーズの横向きのもの。各局とも桃色と紫色を使っているが、 大草局は桃色と緑色である。そして、よく見ると南方局の紫色印は、 他局と違い、飛行機が大きい。かつミンさん提供。 |
![]() R02-09-04 |
![]() R02-09-04 |
||
![]() R02-09-04 |
![]() R02-09-04 |
|||
![]() R02-09-04 |
![]() R02-09-04 |
|||
![]() R02-09-04 |
![]() R02-09-04 |
|||
![]() |
||||
![]() 本州と四国を結ぶ連絡橋の尾道・今治ルート(通称:しまなみ海道)の 起点である尾道。新尾道大橋は尾道大橋と共に、スタンプのような斜張 橋。hanaちゃん提供。R02-09-04かつミンさん訪局時は、“郵”の文字 の上に“海”の文字となっていた。 また、かつミンさん訪局時には、右側のよう尾道市内各局で使われてい るネコのスタンプができていた。“ねこのまちおのみち”キャッチフ レーズは共通で、各局で異なるネコの絵入りだ。 下で紹介している局の他に、R05-08-08マリンエアさんより向島島内の 向島局、彦ノ上局、向島東局、向島中局や岩子島局、因島島内の因島局、 因島土生局、因島田熊局、因島三庄南局、因島三庄局、中庄局、 因島大浜局のねこのまちシリーズを提供いただいている。 |
![]() 11-08-30 |
![]() R02-09-04 |
||
![]() ![]() |
||||
![]() 江戸時代に悪疫が流行した時に行ったお祓いが始まりとされる尾道 ベッチャー祭り。毎年11/1〜3に行われ、最終日には3人の鬼(ベタ、 ショーキ、ソバ)が町を練り歩く。スタンプの左がショーキ、右がベタ と思われる。 左側下は29-12-26、113系春日塗りさん訪局時のもの。絵柄は変わった が、鬼の絵のようだ。こちらはR02-09-04かつミンさん使用確認。 右側は、かつミンさん提供のねこのまちシリーズ。ねこと肉球の絵入り。 |
![]() 19-08-16 |
![]() ![]() |
||
![]() 29-12-26 |
||||
![]() 19-08-16の訪局時は局名のみであったが、その後お宝化。ネコの多い街 ならでは、肉球の絵入り。113系春日塗りさん提供。 R02-09-04かつミンさん訪局時は左側下のように、文字などが少し小振り になっていた。合わせて、右側の黒猫の絵入りの、ねこのまちシリーズ も使われていた。 |
![]() 29-12-26 |
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||||
![]() 局前の、約3km続く土手は桜の名所。そのため、少々見づらいが左側上は 桜の絵入り。左側下は尾道城らしいが、この城は昭和39年に観光用で建 てられた模擬城。残念ながら、既に閉鎖されてしまっているため、現在 は外観しか見ることができない。チョロ九さん提供。 右側は、かつミンさん提供のねこのまちシリーズ。コーヒーカップに入っ た黒猫。 |
![]() 24-05-22以前 |
![]() ![]() |
||
![]() 24-05-22以前 |
||||
![]() 左側は、局前の古浜児童公園に保存されているD51と、多宝塔の絵入り。 浄土寺は少し離れているが、風景印にもこの2つの絵柄が入っている。 右側は、ねこのまちシリーズ。虎猫か。かつミンさん提供。 |
![]() R02-09-04 |
![]() R02-09-04 |
||
![]() 左側は、“てべら”。“でびら”や“出平”などとも表記される。 “出平カレイ”と言われることもあるが、これは“タマガンゾウヒラメ” の干物だ。局名の上には小さな文字で“おのみち名物”の文字と共に、 ねこの絵が入っている。 右側は、ねこのまちシリーズ。大小2匹のねこ。かつミンさん提供。 |
![]() R02-09-04 |
![]() R02-09-04 |
||
![]() 局名にちなんだ、“N”とねこの絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
|||
尾道久保町郵便局(おのみちくぼまち 51138) 近くにある西國寺の象徴、仁王門の長さ2mの大わらじにちなみ、 わらじの絵入り。 右側はかつミンさん提供のねこのまちシリーズ。軽快に走る白猫か。 |
![]() 19-08-16 |
![]() ![]() |
||
尾道久保三郵便局(おのみちくぼさん 51410) 尾道特産のタマガンゾウヒラメ、別名デベラ。hanaちゃん提供。 (15-03-24東尾道駅前局に移転改称) |
![]() |
|||
![]() 左側は風景印にも描かれている、浄土寺の多宝塔。 右側はねこのまちシリーズ。ねこと肉球の絵入り。かつミンさん提供。 R05-08-08マリンエアさん2種類とも使用確認。 |
![]() R02-09-04 |
![]() R02-09-04 |
||
![]() 上段は尾道市民俗文化財の山波神楽。素戔嗚尊と八岐大蛇の絵入り。 hanaちゃん提供。 下段はかつミンさん提供のねこのまちシリーズ。「にゃ〜」と鳴いて いるのは、意外とこの局だけ。 R05-08-08マリンエアさんねこのまちシリーズを使用確認。 |
![]() |
|||
![]() ![]() |
||||
![]() ねこのまちシリーズは、風景印にも描かれる太鼓橋。 かつミンさん提供。 |
![]() |
|||
![]() 山陽新幹線新尾道駅近くの郵便局。新幹線の絵入りだが、100系または 0系を思わせるデザインだ。113系春日塗りさん提供。 右側は、かつミンさん提供のねこのまちシリーズ。こちらも0系新幹線。 |
![]() 28-12-28 |
![]() ![]() |
||
![]() 尾道の奥座敷とも呼ばれる養老温泉郷があるため、温泉に入ったねこの 絵入り。かつミンさん提供。 |
||||
![]() ねこ2匹。左のねこは自分のしっぽに止まったチョウを、右のねこは、 顔の前を飛んでいるチョウを見ている。かつミンさん提供。 |
||||
![]() 古くから干し柿作りが盛んな地域なため、ねこの前に干し柿の絵入り。 かつミンさん提供。 |
||||
![]() ねこの顔と、白と黒の肉球入り。かつミンさん提供。 |
||||
![]() |
||||
福山郵便局(ふくやま 51002) 11-01-27に行った時には普通のスタンプ。その後、バラの町らしくバラ の絵入りになった。29-03-17くんちゃんさん訪局時は局名のみに。 |
![]() |
|||
福山駅ローズ郵便局(ふくやまえきろーず 51652) 局名に”ローズ”とあるので、やはりバラの絵入り。 29-03-17くんちゃんさん訪局時は局名のみになっていた。 しかし、R05-05-08に三郵亭小為替さんが訪局したときには、 再びバラの絵入りになっていた。 |
![]() 13-08-14 |
R05-05-08 |
||
![]() 戦後の人々の心に和らぎを取り戻すために、バラを植えて整備された ばら公園は、ばらの町福山の原点。5,000本以上ものバラの花が楽しめ る。くんちゃんさん提供。 R05-08-08マリンエアさん訪局時には黒インク使用。 ちなみに、福山市内はお宝化が進んでおり、マリンエアさんからは 以下の局のお宝印も提供いただいている。今回は局名のみ紹介。 福山野々浜局、大門局、引野局、福山旭ヶ丘局、福山東局、福山幕山局、 福山東陽局、春日局、竹尋局、御領局、神辺駅前局、内浦局、内海局。 絵柄は各局異なる。 |
![]() 29-03-17 |
![]() ![]() |
||
福山港町郵便局(ふくやまみなとまち゜ 51458) ばら公園にも近いことから、バラの花の絵入り。よく見ると、福山駅 ローズ局と絵柄が同じみたいだ。113系春日塗りさん提供。 |
![]() |
|||
福山手城六郵便局(ふくやまてしろろく 51584) ごく普通の住宅街にあるのに、福山局や福山ローズ局よりも早くからバラ の絵入り。いわゆる“福山市のバラのマーク”がこのデザイン。 28-12-27、113系春日塗りさん訪局時は、バラの花が変更になっていた。 |
![]() 12-01-26 |
![]() 28-12-27 |
||
田尻郵便局(たじり 51345) “潮騒”、“杏”、“民具”が町の特徴。 R05-09-12マリンエアさん使用確認。 |
![]() |
|||
鞆郵便局(とも 51004) 福山といえばバラと鞆の浦の鯛。 H31-03-25、113系春日塗りさん訪局時には,少し変化していた。 右側の物はR05-09-12マリンエアさん使用確認。 |
![]() 13-08-14 |
![]() 31-03-25 |
||
松永郵便局(まつなが 51004) 下駄の国内シェア60%を占める履き物の町松永。毎年9月にゲタリンピッ クが開催される。この局に行ったら、近くのはきもの博物館にもぜひ 行っておきたい。hanaちゃんの紹介で訪局。 R05-08-08マリンエアさん訪局時は局名のみに。 |
![]() |
|||
松永宮前郵便局(まつながみやまえ 51496) ゲタと草履か、松永局とは違うイラストなのが嬉しい。 チョロ九さん提供。 |
![]() 16-04-19 |
![]() 16-04-19 |
||
![]() |
||||
府中市 諸田郵便局(もろた 51460) 上下郵便局(じょうげ 51011) 吉野郵便局(よしの 51471) 世羅郡世羅町 三川郵便局(みかわ 51109) 三次市 三次郵便局(みよし 51005) 三次日出郵便局(みよしひので 51492) 三次十日市郵便局(みよしとおかいち 51145) 庄原市 ![]() ![]() ![]() ![]() 総領郵便局(そうりょう 51095) ![]() ![]() ![]() ![]() 東城郵便局(とうじょう 51020) 神石郡神石高原町 油木郵便局(ゆき 51039) 井関郵便局(いせき 51047) 備北地区の郵便局の有志グループ“ひまわり倶楽部”が、郵便局の車と ひまわりの花を入れた統一のお宝印を作成。 ここに載せている局だけでなく、府中市、世羅郡世羅町、三次市、庄原市 神石高原町内の郵便局で使われているようだ。 (おばけのQ太郎さん提供)諸田局、上下局、吉野局、三川局、総領局、 油木局、井関局 (じゃが伸さん提供)三次局、三次日出局、三次十日市局、東城局 (マリンエアさん提供)庄原局、庄原三日市局、庄原板橋局、赤川局、 備後本村局、高局、西城局、美古登局 |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
諸田郵便局(もろた 51460) 備北地区統一のお宝印の他に、独自のお宝印もある。近くの羽高湖は、 畔に植えられた300本ものサクラが咲く名所であることから、サクラの 絵入り。おばけのQ太郎さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
三川郵便局(みかわ 51109) 備北地区統一のお宝印の他に、独自のお宝印もある。町の花であるスズ ランと、特産の世羅梨をモチーフにしたイメージキャラクターのせら坊 の絵入り。おばけのQ太郎さん提供。 |
![]() |
|||