![]() |
|||||||||||||||||||||||
山口金古曽郵便局(やまぐちかなこそ 55096) JR山口線を走る、貴婦人の愛称で知られるC571SLやまぐち号の絵入り。 温子さん提供。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
篠生郵便局(しのぶ 55103) 阿武川沿いに約12km続く長門峡は、モミジの名所。温子さん提供。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
岩国郵便局(いわくに 55072) 岩国市内にある錦帯橋のデザイン。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
柳井郵便局(やない 55005) 幕末より柳井に伝わる民芸品、金魚提灯。黒い文字スタンプと、赤い 金魚スタンプの組み合わせで2種類。金魚が右にくるか左にくるかは、 窓口の人によるようだ。 |
![]() 16-01-04 |
![]() 17-01-04 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
宇部郵便局(うべ 55076) 宇部市内各局がお宝化。左側のポストのタイプは各局共通のデザイン。 もう1つは各局ごとに異なるデザインで、宇部局は局舎。 かつミンさん提供。 |
![]() R02-11-06 |
![]() R02-11-06 |
|||||||||||||||||||||
![]() 局名にもちなみ、錦鯉の絵入りのようだが、鯉のぼりにも見える。 近くの新天町名店街では、こどもの日に向けて鯉のぼりが飾れる。 かつミンさん提供。錦鯉の絵入りは、R04-09-26じゃが伸さん使用確認。 |
![]() R02-11-06 |
![]() R02-11-06 |
|||||||||||||||||||||
![]() 局名にちなみ、M(m)の文字をデザイン化。左のmは花で飾り、 右のMは音符になっている。かつミンさん提供。 Mの文字入りは、R04-09-26じゃが伸さん使用確認。 |
![]() R02-11-06 |
![]() R02-11-06 |
|||||||||||||||||||||
![]() 釣りスポットである宇部岬漁港が近いことから、魚の絵入り。 かつミンさん提供。 |
![]() R02-11-06 |
![]() R02-11-06 |
|||||||||||||||||||||
![]() 動物園から800m離れた幼稚園へ飛んで通うペリカンとして、1989(H元) 年に話題になったカッタ君にちなみ、ペリカンの絵。かつミンさん提供。 |
![]() R02-11-06 |
![]() R02-11-06 |
|||||||||||||||||||||
![]() カッタ君も住んでいたときわ動物園にちなみ、左にサル、右にハクチョウ の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() R02-11-06 |
![]() R02-11-06 |
|||||||||||||||||||||
![]() 左にある数字は郵便番号、右は局名にちなんだ山門の絵入り。 かつミンさん提供。 |
![]() R02-11-06 |
![]() R02-11-06 |
|||||||||||||||||||||
![]() 〒マーク入りの切手の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() R02-11-06 |
![]() R02-11-06 |
|||||||||||||||||||||
![]() 局前の塩田川で泳ぐ錦鯉の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() R02-11-06 |
![]() R02-11-06 |
|||||||||||||||||||||
![]() 病院屋上のヘリポートに離着陸するドクターヘリの絵入り。 かつミンさん提供。 |
![]() R02-11-06 |
![]() R02-11-06 |
|||||||||||||||||||||
![]() 局の裏手に大きなサクラの木があることか、サクラの花の絵入り。 かつミンさん提供。 |
![]() R02-11-06 |
![]() R02-11-06 |
|||||||||||||||||||||
![]() 宇部線を走る電車の絵入り。山陽本線は、宇部市が発展する前の明治期 に開通したため、宇部駅は市街地より離れている。その後海沿いを通る 宇部線が開通し、市街地に宇部新川駅が開業した。かつミンさん提供。 電車の絵入りは、R04-09-26じゃが伸さん使用確認。 |
![]() R02-11-06 |
![]() R02-11-06 |
|||||||||||||||||||||
![]() 局前には宇部興産の工場。3本の煙突から煙が出ている光景の絵入り。 かつミンさん提供。 |
![]() R02-11-06 |
![]() R02-11-06 |
|||||||||||||||||||||
![]() 局名からイヌを連想して、イヌのキャラクターを作ったそうだ。 左に顔、右にしっぽの絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() R02-11-06 |
![]() R02-11-06 |
|||||||||||||||||||||
![]() 1972(S47)年に制定された宇部市の花、サルビアの絵入り。 かつミンさん提供。 |
![]() R02-11-06 |
![]() R02-11-06 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
下関郵便局(しものせき 55081) 下関と言えば、河豚。地元の人は「フグ」ではなく「フク」と呼ぶ。 fukkyさん提供。 もう1つクジラの絵入りもあり、潮の部分が〒マークになっている。 こちらは琵琶湖の花さん提供。 私が訪局した11-08-20は局名のみであった。 |
![]() 15-08-14 |
![]() 18-05-22 |
|||||||||||||||||||||
下関中之町郵便局(しものせきなかのちょう 55313) こちらもフグの絵入り。下関ではフグを味わうのはもちろんのこと、 イラストのような提灯フグのお土産も定番。おばけのQ太朗さん提供。 R02-02-04かつミンさん訪局時は赤色インク使用。 |
![]() 29-03-03 |
![]() R02-02-04 |
|||||||||||||||||||||
下関南部町郵便局(しものせきなべちょう 55360) 現在営業している郵便局舎の中で、もっとも古い。外観・内観ともに レトロな良い雰囲気。琵琶湖の花さん提供。 R02-02-04かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() 関門海峡に面した郵便局は、フグの絵入り。温子さん提供。 R06-06-28一時閉鎖。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() こちらのフグは目がパッチリとしたアニメ調。温子さん提供。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
豊浦川棚郵便局(とようらかわたな 55152) 近くの川棚温泉にちなみ、温泉マーク入り。川棚温泉駅から車で3分だが、 かつてはここに温泉鉄道を走らせる予定であった。ほぼ完成しつつも、 未成線となってしまった。かつミンさん提供。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
豊田下郵便局(とよたしも 55205) 近くの木屋川で見られるホタルの絵入り。非常に多くのホタルが乱舞す る様子を屋形船から見学できるホタル舟発祥の地でもある。 かつミンさん提供。R04-05-06温子さん使用確認。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
殿居郵便局(とのい 55127) T12年〜S58年に使用さていた旧局舎の絵入り。当時の局長さんこだわり の洋風建築の建物は現局舎の隣にあり、希望すれば中の見学ができるよ うだ。かつミンさん提供。R04-05-06温子さん使用確認。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
角島郵便局(つのしま 55160) 1998年に船との衝突により、新種のツノシマクジラが発見。その骨格 レプリカはつのしま自然館で展示されている。かつミンさん提供。 R04-09-26じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
厚保郵便局(あつ 55163) 甘くて大きい厚保栗の産地。観光農園では、栗拾いも楽しめる。 温子さん提供。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() “楽しくやろう”という気持ちを込めた、音符の絵入り。温子さん提供。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
大田郵便局(おおだ 55021) 描かれている鳥はキジ。近くの野山に現れるようになったからと、局長 さんが教えてくれた。じゃが伸さん提供。R04-05-06温子さん使用確認。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
長門郵便局(ながと 55008) 焼き鳥の町長門にちなんで、左にニワトリ、右に焼き鳥。温子さん提供。 R04-09-26じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
仙崎郵便局(せんざき 55023) 東日本大震災時のACのCM 「こだまでしょうか」で再度注目を浴びた、 大正末期の童謡詩人、金子みすず生家の斜め前に建つ局。みすずの作品 「郵便局の椿」において、2代目の局舎の様子が書かれていることから、 スタンプの花は椿の花と思われる。チョロ九さん提供。 R04-09-26じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
萩郵便局(はぎ 55002) 萩は夏みかんの産地としても有名。夏みかんを丸ごと漬けたお菓子も 人気だ。くんちゃんさん提供。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() 長州藩の中心地であった萩。この地は、高杉晋作や伊藤博文など、明治 維新の立て役者を排出した、維新の町。なお、ここの局舎は昭和初期に 建てられた、旧銀行の建物を使用しているため、非常にレトロな感じだ。 チョロ九さん提供。 スタンプのサイズ制限時に変えたのか、R04-05-06温子さん訪局時は 一行もので、萩藩を治めた毛利家の家紋と夏みかんの絵入り。 |
![]() 15-10-16 |
![]() 15-10-16 |
|||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||
萩松陰神社前郵便局(はぎしょういんじんじゃまえ 55359) 吉田松陰を祀る松陰神社の紋の絵入り。地元では、尊敬の念を込めて “吉田松陰先生”と呼んでいる。くんちゃんさん提供。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||