![]() |
|||
徳島中央郵便局(とくしまちゅうおう 62001) 左側:犬と鳥(阿波尾鳥か?) 右側上:阿波踊り 右側下:市内の眉山 |
![]() 14-08-15 |
![]() 14-08-15 |
|
![]() 14-08-15 |
|||
![]() |
|||
松茂郵便局(まつしげ 62134) 松茂町の中心部に徳島阿波おどり空港があることから、飛行機と町名の マツの絵入り。左側のはマツが3本、右側のものはマツが1本だ。 かつミンさん提供。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
新喜来簡易郵便局(しんきらい 62741) 町内で栽培が盛んなチューリップの絵入り。北島中央公では、60種、 約5万本ものチューリップが見られる。かつミンさん提供。 |
![]() R02-10-09 |
![]() R02-10-09 |
|
![]() |
|||
鳴門郵便局(なると 62012) いわずと知れた鳴門のうず潮。太平洋と瀬戸内海での干満の差によって できる。R05-02-28おばけのQ太郎さん使用確認。 |
![]() |
||
鳴門斎田郵便局(なるとさいた 62712) 鳴門岡崎郵便局(なるとおかざき 62076) 鳴門黒崎郵便局(なるとくろさき 62187) 鳴門土佐泊郵便局(なるととさどまり 62138) 左はタイ、右はうず潮。鳴門海峡の激しい水流にもまれたタイは、よく 身がしまる。また、タイとうず潮が並んで配置されているタイプもある。 いまのところ、鳴門土佐泊局は1種類のみの報告だが、もしかしたらも う1種類あったのかもしれない。 鳴門斎田局(左側上)、チョロ九さん提供。 鳴門斎田局(右側)、たみっちゃん2さん提供。 R05-02-28(右側)おばけのQ太郎さん使用確認。 鳴門斎田局(左側下)、かつミンさん提供。 鳴門岡崎局(2種類)、かつミンさん提供。 R05-02-28(左側)おばけのQ太郎さん使用確認。 鳴門黒崎局(左側)、かつミンさん提供。 鳴門黒崎局(右側)、たみっちゃん2さん提供。 鳴門土佐泊局、かつミンさん提供。 |
![]() 14-08以降 |
![]() R01-07-31 |
|
![]() R02-10-09 |
|||
![]() R02-10-09 |
![]() R02-10-09 |
||
![]() R02-10-09 |
![]() R01-07-31 |
||
![]() |
|||
鳴門黒崎郵便局(なるとくろさき 62187) R05-02-28おばけのQ太郎さん訪局時には、上記の2種類とは異なる絵柄 だった。左にタイ、右にうず潮と遊覧船。 |
|||
鳴門北灘郵便局(なるときたなだ 62121) 他の鳴門市内局と似ているが、うず潮エリアから離れるため、タイのみ の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
金長だぬき郵便局(きんちょうだぬき 62189) 阿波狸合戦で活躍する大将たぬきが金長。その名をもらった郵便局。 局舎隣の小松島ステーションパークには金長の銅像他、沢山たぬき たちの石像がある。かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
生名簡易郵便局(いくな 62703) 四国八十八ヶ所霊場第二十番札所である鶴林寺(愛称:お鶴さん)にちな んで、折り鶴の絵入り。鶴の上に人が乗っいるようだが誰だろうか…。 かつミンさん提供。 |
|||
生比奈郵便局(いくひな 62083) 勝浦は、徳島県でのみかん栽培発祥の地。収穫したてのみかんも美味し いが、特別な環境で保存した貯蔵みかんは、甘みが増して美味しくなる。 かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
高鉾郵便局(たかほこ 62107) 勝浦川上流の殿川内渓谷は紅葉の名所。10月下旬〜11月上旬が見頃。 また、上勝町は料理のつまに使われる葉っぱ産業でも有名。 かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
神山郵便局(かみやま 62031) 四国八十八ヶ所霊場の第十一番札所と第十二番札所の間にある神山温泉 は、美人の湯として知られている。温泉マークと特産品のスダチは別 スタンプのため、別々に押すことも、一緒に押すこともできる。 かつミンさん提供。 |
R04-11-09 |
R04-11-09 |
|
R04-11-09 |
|||
鬼籠野郵便局(おろの 62146) 徳島の柑橘類と言えばスダチ。元々は鬼籠野地区から農産物としての 栽培が始まり、広がっていた。かつミンさん提供。 |
|||
阿野郵便局(あの 62143) 近くの阿川梅の里は、16,000本もの梅の花が咲く、県下最大級の梅園。 かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
牛島郵便局(うしのしま 62077) 局名にちなみ、ウシの絵入り。横向きと前向きの2種類あるのがうれし い。かつミンさん提供。 |
![]() R02-10-09 |
![]() R02-10-09 |
|
森山郵便局(もりやま 62176) 吉野川市の花であるキクの絵入り。鴨島駅前と市役所で、毎年10月下旬 から鴨島菊人形が開催され、大河ドラマにちなんだ菊人形も展示される。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
清水郵便局(しみず 62061) 局前の国道193号を1km程北上するとで香川県という、阿讃県境に位置 する郵便局。だらにすけさん提供。 |
|||
![]() |
|||
白地郵便局(はくち 62070) 池田湖の上にかかる徳島自動車道の橋、「池田へそっ湖大橋」。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
大歩危郵便局(おおぼけ 62048) 「足元の石場の間隔が狭く、大股で歩くと危ない」という来のある地名。 渓流ともみじの名所として有名。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
小歩危郵便局(こぼけ 62169) 「足元の石場の間隔が広く、小股で歩くと危ない」という由来のある地 名。大歩危同様渓流美とあせて温泉も楽しめる。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
鷲敷郵便局(わじき 62008) 局名にちなみ、鷲の絵をフレームに使用。かつミンさん提供。 |
|||
阿井郵便局(あい 62082) 四国八十八ヶ所霊場、第二十一番札所の太龍寺にちなみ、龍の絵入り。 なお、太龍寺は標高500m付近にあるため、道の駅鷲の里併設の鷲の里 駅から、全長約2.7kmの太龍寺ロープウェイに乗って、参拝することが できる。かつミンさん提供。 |
|||
相生郵便局(あいおい 62082) 近くの相生グラウンドや平野コミュニティ(平野小学校跡)がサクラの 名所であるため、サクラの絵入り。かつミンさん提供。 |
|||
延野郵便局(のぶの 62058) 旧相生町の花であったアジサイの絵入り。近くの相生森林文化公園あい あいらんどには、1万株ものアジサイが咲く。かつミンさん提供。 |
|||
日野谷郵便局(ひのたに 62183) 紅葉が美しい紅葉川渓谷にちなみ、紅葉の絵入りが2種類。近くのもみ じ川温泉には道の駅も併設され、観光拠点となる。かつミンさん提供。 |
R04-11-09 |
R04-11-09 |
|
桜谷郵便局(さくらだに 62083) 風景印は旧上那賀町の花であるユズの花が描かれているが、スタンプは 局名にちなみ、サクラの花となっている。かつミンさん提供。 |
|||
木沢郵便局(きさわ 62018) 旧木沢村内に自生地があることから、村の花にもなっていた、ササユリ の絵入り。かつミンさん提供。 |
|||
平谷郵便局(ひらだに 62045) 剣山南麓にあたる那賀町にはシカが多く、ジビエ料理が食べられる店も 多い。そのため、スタンプにはシカの角。かつミンさん提供。 |
|||
海川郵便局(かいかわ 62156) 寒暖差が大きく、雨量が多い那賀町で育つ木頭ゆず(きとうゆず)は、香 りと酸味が豊かで朝日農業賞を受賞している。海川もその産地の1つで ある。かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
阿南郵便局(あなん 62002) 四国最東端の市町村となる阿南市。市の花であるヒマワリの絵入り。 チョロ九さん提供。 |
![]() |
||
加茂谷郵便局(かもだに 62091) 江戸時代ならではのお松の悲劇。そのお松を祀るお松大権現には、愛猫 の猫塚もある。試験、勝負事の神様として必勝祈願に訪れる人たちが奉 納するのは招き猫。境内には大小1万体以上の招き猫が並ぶ。通常ある 狛犬が、狛猫になっていることからも、お松大権現は“猫神様”とも呼 ばれている。スタンプはいずれも猫の絵入りで左側上は鉢巻き姿、左側 下はだるま姿。また、右側の大きなスタンプは、本来通帳用の物ではな く、来局記念用に局内に置いてあるものだそうだ。かつミンさん提供。 |
R04-11-09 |
(R04-11-09) |
|
R04-11-09 |
|||
![]() |
|||
日和佐郵便局(ひわさ 62004) 少し分かりづらいが、うみがめの絵入り。大浜海岸は、うみがめが産卵 しに来ることで有名。近くにはうみがめ博物館もあり、うみがめを見て、 学ぶことができる。かつミンさん提供。 |
|||