高松市
高松栗林郵便局(たかまつりつりん 63065)
  JR栗林公園北口駅近くの郵便局。R02-03-23おばけのQ太郎さん訪局時
  は、イラストの橋に変化が見られた。
  右側のものはR05-01-20マリンエアさん使用確認。

10-08-21

R02-03-23 
コトデンそごう内郵便局(ことでんそごうない 63185)
  琴電瓦町駅直結のコトデンそごう内の局。このスタンプを見た時には
  感動。しかし、そごう撤退と共に一時閉鎖。
コトデンそごう1 10-07-22
 高松コトデンビル内郵便局(たかまつことでんびるない 63185)
  コトデンそごう撤退により一時閉鎖していたが、天満屋の営業に伴い、
  14-03-02に改称・再開。電車の絵入りが復活。しかし例のスタンプ
  サイズ制限により、20-01-04に訪局した時には既に廃棄されていた。
  今までも絵入り廃止局はあったが、ここの廃止は非常に悔しい。
  是非とも、このHPで紹介したかったので呼びかけてみたところ、
  群馬さんから提供いただいた。ありがとうございます。
 18-09-01
屋島郵便局(やしま 63063)
  屋根の形をした屋島といえば、源平合戦で有名。平家が船の上に立てた
  扇を、見事に射落とした那須与一。それにちなみ屋島と船と扇の絵入り。
  R02-08-07かつミンさん使用確認。
 20-01-04
庵治郵便局(あじ 63052)
  四国の中でも北に位置する香川県。その中でも、旧庵治町は北に出てい
  るため、 郵便局としては四国本土最北端。ひろこさん提供。
  R02-08-07かつミンさん使用確認。
 26-03-11 
香川郡 直島町 
直島郵便局(なおしま 63051) 
  直島町章の絵入り。町章は、町の花ヤマツツジ(シマツツジ)を図案化
  したものである。だらにすけさん提供。 
 31-01-29  
宮ノ浦郵便局(みやのうら 63167) 
  昔は島で盛んであった文楽を、女性のみで復活させた直島女文楽。印影
  は少し見づらいが、風景印にも直島女文楽の人形が描かれているため、
  同じ図案と思われる。だらにすけさん提供。 
 31-01-29  
さぬき市 
多和郵便局(たわ 63128) 
  四国八十八ヶ所霊場の最後となる結願の地、第八十八番札所が、近く
  にある大窪寺である。だらにすけさん提供。 
 30-10-30  
東かがわ市 
五名郵便局(ごみょう 63128)
  地域の特産品であるクリとシイタケの絵入り。だらにすけさん提供。 
 30-10-30  
中讃・西讃
  これより先の中讃・西讃地区の88局はお宝印を用意し、四国八十八ヶ所霊場の御朱印に見立てたオレンジ色のインクを使用。坂出市13局、
  綾歌郡綾川町7局、綾歌郡宇多津町2局、丸亀市17局、仲多度郡多度津町4局、善通寺市9局、仲多度郡琴平町2局、仲多度郡まんのう町5局、
  三豊市17局、観音寺市12局。
坂出市
坂出郵便局(さかいで 63006)
坂出元町郵便局(さかいでもとまち 63118)
坂出文京町郵便局(さかいでぶんきょうちょう 63098)
坂出白金町郵便局(さかいでしろがねちょう 63139)
坂出入船町郵便局(さかいでいりふねちょう 63113)
坂出金山町郵便局(さかいでかなやまちょう 63105)
坂出瀬居郵便局(さかいでせい 63136)
坂出林田郵便局(さかいではやした 63087)
高屋郵便局(たかや 63025)
坂出鴨川郵便局(さかいでかもがわ 63083)
坂出川津郵便局(さかいでかわづ 63130)

  坂出市内各局は他の市町と異なり、局名は青インク。その後ろに御朱印
  を模した局名1字の組み合わせ。
  坂出 → 坂          坂出瀬居 → 瀬
  坂出元町 → 元        坂出林田 → 林
  坂出文京町 → 文       高屋 → 高
  坂出白金町 → 白       坂出鴨川 → 鴨
  坂出入船町 → 入       坂出川津 → 川
  坂出金山 → 金 
  主務者さん提供。      
 R02-01-14 
 R02-01-14 
 R02-01-14 
 R02-01-14 
 R02-01-14 
 R02-01-14 
 R02-01-14 
 R02-01-14 
 R02-01-14 
 R02-01-14 
 R02-01-14 
坂出郵便局(さかいで 63006)
  瀬戸大橋の香川県側の玄関口、坂出市。
坂出1  15-08-15
坂出与島郵便局(さかいでよしま 63129)
  本州と四国を結ぶ連絡橋の児島・坂出ルート(通称:瀬戸大橋)上にある
  与島。左側のスタンプは、岩黒島橋、与島橋、北備讃瀬戸大橋、南備讃
  瀬戸大橋。右側のスタンプはゴールドタワーと飯野山(讃岐富士)のよう
  である。xifaさん提供。28-11-21浜松ぱんださん使用確認。

17-10-26

17-10-26
坂出王越郵便局(さかいでおうごし 63111)
  瀬戸大橋の絵入りの他に、ミカンのものもある。坂出で生産される
  ミカン、小原紅早生は金時ミカンとも呼ばれ、金時イモ、金時ニンジ
  ンと共に、坂出三金時の一つである。チョロ九さん提供。

15-06-25

15-06-25
綾歌郡 綾川町 
イオンモール綾川内郵便局(いおんもーるあやかわない 63203) 
  R02-10-05開局。左に町の花であるスイセン、右に町の木であるウメの
  絵入り。イオンモールの営業時間に併せて、貯金窓口は10:0〜17:00で
  あるため、要注意。だらにすけさん提供。
 R02-12-11 
丸亀市
丸亀郵便局(まるがめ 63002)
  丸亀特産のうちわの絵入り。
丸亀1 15-08-15
丸亀駅前郵便局(まるがめえきまえ 63059)
  丸亀藩の城下町であり、歴史ある町並みが残る。丸亀駅は土讃線と予讃線
  の分岐の駅であり、在来線だけでなく、特急もすべて停車する。
  おばけのQ太郎さん提供。
 R02-08-21
 丸亀駅内郵便局(まるがめえきない 63059)
  R03-03-22に丸亀駅前局から移転・改称した。駅前局時代と同じような
  電車の絵と、開局日が入っている。だらにすけさん提供。
 R03-04-02 
丸亀風袋町郵便局(まるがめふうたいまち 63054)
  日本一高い石垣で知られる丸亀城の絵入り。香川県西部(坂出市以西)の
  郵便局(88局)はお宝化され、四国八十八ヶ所になぞらえ、“局巡りの旅
  スタンプラリー”を展開。八十八局マップも配布されていた。しかし
  丸亀風袋局がR02-09-19に廃止され、87局になってしまった。
  おばけのQ太郎さん提供。
 R02-08-21 
丸亀平山郵便局(まるがめひらやま 63070)
  こんぴら湊まるがめ街道。金比羅詣でで賑わった丸亀街道の起点にある
  太助灯籠の絵入り。おばけのQ太郎さん提供。
 R02-08-21 
仲多度郡 多度津町  
多度津郵便局(たどつ 63007) 
  1947(S22)年に宗道臣が始めた少林寺拳法。今では世界中に広まってい
  るが、多度津町が発祥の地なのである。かつミンさん提供。
 R04-11-11 
多度津東浜郵便局(たどつひがしはま 63116)
  四国の鉄道の歴史は、1889(M22)に讃岐鉄道が丸亀−多度津−琴平間に
  開業したことから始まる。当時の多度津駅は、多度津東浜局近くのの
  多度津港に設けられた。現在の多度津駅前には、四国鉄道発祥の地の
  記念碑がある。uemさん提供。 R04-11-11かつミンさん訪局時には、
  88局バージョンのオレンジ色インク使用になっていた。  

28-09-02 

R04-11-11 
多度津豊原郵便局(たどつとよはら 63169)
  多度津町は、香川県の中でも屈指のお花見スポットの桃陵公園があり、
  ソメイヨシノを中心に約1500本もの桜の木に花が咲く。中には、2010年
  に発見された新品種の八重桜があり、“桃陵八重桜”と命名されている。
  また、北前船の寄港地で、金毘羅参りの玄関口でもあることから、古く
  より人々の交流が行われた“桜と文化のふるさと”である。
  かつミンさん提供。
 R04-11-11  
海岸寺郵便局(かいがんじ 63126)
  白方地区は、温暖な気候により100年以上前からデラウェアの栽培が盛ん
  である。また、豊かな海で養殖されている白方牡蠣は、県内初のブランド
  牡蠣として登録されている、“ぶどうとカキの町”である。
  かつミンさん提供。
 R04-01-11  
善通寺市  
善通寺郵便局(ぜんつうじ 63038)
  弘法大師誕生の地として知られる、四国八十八ヶ所霊場の第七十五番の
  善通寺。その五重塔の絵入り。かつミンさん提供。 
  R04-11-11かつミンさん再訪局時には、88局バージョンのオレンジ色
  インクになっていた。

31-03-01

R04-11-11 
善通寺本郷通り郵便局(ぜんつうじほんごうどおり 63104)
  善通寺の門前町に近いため、“門前を町歩き”の文字入り。
  かつミンさん提供。
 R04-11-11 
善通寺仙遊町郵便局(ぜんつうじせんゆうちょう 63165)
  善通寺は、774(宝亀5)年6月15日に弘法大師こと空海が生まれた、
  “空海誕生の地”である。かつミンさん提供。 
 R04-11-11 
善通寺丸山郵便局(ぜんつうじまるやま 63181) 
  局舎近くの県道24号線沿いは、有岡古墳群の1つである6世紀半頃の王墓山
  古墳や、7世紀初め頃の宮が尾古墳が点在する“古墳のある町”。
  かつミンさん提供。
 R04-11-11
善通寺吉原郵便局(ぜんつうじよしはら 63152) 
  火上山(ひあげやま)、中山(なかやま)、我拝師山(がはいしざん)、
  筆ノ山(ふでのやま)、香色山(こうしきざん)の五岳の山頂の石仏巡り
  トレッキングの入り口となる、旧西碑殿公民館前バス停に近い、
  “善通寺 五岳の里”。かつミンさん提供。
 R04-11-11
善通寺中村郵便局(ぜんつうじなかむら 63072) 
  果物のスイカと言えば当然球体なのだか、善通寺でスイカと言えば
  立方体。四角スイカが善通寺市の特産品。甘みが少ない分、食用には
  向かないが、観賞用として1年半近く展示されたこともある。
  局のある筆岡地区は“四角スイカの町”である。かつミンさん提供。
 R04-11-11
善通寺金蔵寺郵便局(ぜんつうじこんぞうじ 63050)
  四国八十八ヶ所霊場の第七十六番の金倉寺(こんぞうじ)。読み方は同じ
  でも、お寺の名前と地名(局名・駅名)は表記が異なる。“76番札所の
  門前町”にある郵便局。かつミンさん提供。
 R04-11-11
善通寺与北郵便局(ぜんつうじよぎた 63155) 
  近くの鉢伏ふれあい公園には星空観測室があり、定期的に観望会を開催
  している、“天体観測の街”。かつミンさん提供。
 R04-11-11
善通寺大麻郵便局(ぜんつうじおあさ 63174)
  標高616mの大麻山(おあさやま)は連なる象頭山と共に琴平山とも呼ばれ
  ている。その“おあさやまのふもと”にある郵便局。かつミンさん提供。
 R04-11-11 
仲多度郡 琴平町
琴平郵便局(ことひら 63010)
  海路の守り神、金比羅宮。本宮までは785段。さらに奥の院までは583段。
  合計1368の石段を登る。hanaちゃん提供。
  31-03-01かつミンさん訪局時は、鳥居の絵が変更になり、鳥居と局名の
  間の・がなくなっていた。
  R04-11-11かつミンさん再訪時には、88局バージョンのオレンジ色インク
  になっていた。

11-01-22

31-03-01 

R04-11-11 
仲多度郡 まんのう町 
買田簡易郵便局(かいた 63714) 
  毎年120万本ものひまわりが咲く、ひまわりの町まんのう。花を楽しんだ
  後は、ひまわりオイルを搾ったり、ウシの飼料としても使われる。
  だらにすけさん提供。
 30-07-09 
三豊市  
高瀬郵便局(たかせ 63043)
  孟宗竹などの竹林の多い三豊は、県内一のタケノコの産地。
  かつミンさん提供。
 R04-11-11 
勝間郵便局(かつま 63157) 
  2006(H18)年に7町が合併してできた三豊市。その中心部が勝間地区。
  かつミンさん提供。 

R04-11-11  
 
R04-11-11 
二ノ宮郵便局(にのみや 63108) 
  香川県内でのお茶の生産量の80%を占める旧高瀬町二ノ宮地区。
  ここで作られる高瀬茶は、渋みの中にも甘みがあると評判。
  かつミンさん提供。
 R04-11-11 
郵便局(あさ 63093)
  麻地区もたけのこの町。旬の季節には、地元の直売所にたくさん並ぶ。
  かつミンさん提供。

R04-11-11 

R04-11-11 
財田黒川郵便局(さいたくろかわ 63141) 
  財田に伝わる昔話、「なまず塚」にちなみ、ナマズの絵入り。
  かつミンさん提供。 
 R04-11-11   
財田郵便局(さいた 63028)
  町の至る所で咲くことから、旧財田町の花であったコスモスの絵入り。
  かつミンさん提供。 
 R04-11-11  
山本郵便局(やまもと 63032)
  旧山本町の花であるぼたんの絵入り。町内の薬王寺は500種ものボタン
  が咲くため、ぼたん寺と呼ばれている。かつミンさん提供。  
 R04-11-11  
上高野郵便局(かみたかの 63162)
  近くの延命院では、1月下旬〜2月中旬にかけて、黄色い蝋梅が咲くこ
  とからか、ウメの絵入り。主務者さん提供。
  R04-11-11かつミンさん使用確認。  
 R02-01-23 
本山郵便局(もとやま 63009)
  四国八十八ヶ所霊場の第七十番の本山寺。その五重塔の絵入り。
  かつミンさん提供。
 R04-11-11 
比地大郵便局(ひじだい 63106)
  局舎すぐ裏にある出雲大社讃岐分院の鳥居。かつミンさん提供。
 R04-11-11 
吉津郵便局(よしづ 63110)
  694年(飛鳥時代)の藤原宮建立の頃より、瓦を作っていた瓦の里。
  かつミンさん提供。
 R04-11-11 
仁尾郵便局(にお 63033)
  長い日照時間と、海からの潮風がみかんの生育に最適な、みかんの街。
  そして、南北に長い父母ヶ浜は、潮だまりが鏡のように空を映し出す
  写真が撮れることで国内外で有名なフォトスポット。かつミンさん提供。

R04-11-11 

R04-11-11 
荘内浦島郵便局(しょうないうらしま 63081)
  三豊市詫間町の荘内半島は、浦島太郎伝説が残る。そのため、カメの
  絵と、竜宮城の絵の2種類。かつミンさん提供。
 
R04-11-11

R04-11-11 
詫間郵便局(たくま 63037)
  海辺に広がるマーガレット畑が見られる、フラワーパーク浦島。
  4月下旬〜5月上旬の見頃の時期は、駐車場が予約制になるほど。
  かつミンさん提供。

R04-11-11 

R04-11-11 
粟島郵便局(あわしま 63035)
  3つの島が地続きになってできたと言われる、粟島の形の絵入り。 
  ちなみに、平成3(1991)年まで使われていた旧局舎は、平成25(2013)年
  の瀬戸内国際芸術祭のアート作品「漂流郵便局」として生まれ変わって
  いる。日本郵便の郵便局ではなく、故人や未来人、大切にしていた物
  など届け先の分からない郵便物局舎内を漂流している。
  だらにすけさん提供。
  R05-08-04マリンエアさん訪局時は、黒色とオレンジ色の2色が使用され
  ていた。

30-10-09  

R05-08-04 
蟻ノ首郵便局(ありのくび 63064)
  局名にちなみ、蟻の絵入り。かつミンさん提供。
 R04-11-11 
大見郵便局(おおみ 63122)
  左側は、旧三野町など西讃地方で、子どもの健やかな成長を願って作ら
  れる伝統工芸品の張り子虎。そして、局名にちなみ、大きく見る事ができ  る虫めがねの絵入り。右側は、文字通り笑顔マーク。かつミンさん提供。
 
R04-11-11

R04-11-11 
観音寺市  
観音寺郵便局(かんおんじ 63011)
  観音寺と言えば銭形砂絵と言うくらい有名。東西122m、南北90mもの
  大きな砂絵をきれいな状態で維持するために、毎年2回砂ざらえを行っ
  ている。かつミンさん提供。 
 R04-11-11
観音寺中洲郵便局(かんおんじなかず 63120)
  ○の中に□の絵は、砂浜に作られた寛永通宝の銭形砂絵をイメージして
  いる。あれだけの大きさの砂絵が一夜にして作られたというから驚きだ。
  ところで、スタンプの中にある△は、砂絵をきれいな円形に見られる
  琴弾山か。 かつミンさん提供。
 R04-11-11 
観音寺茂木郵便局(かんおんじしげき 63164)
  高屋神社は標高404mに本宮があり、その鳥居は“天空の鳥居”と呼ばれ
  ている。そこから眺める瀬戸内海は絶景。R02-01-23主務者さん訪局時は
  黒色インクだったが、R04-11-11かつミンさん訪局時には、他局に合わせ
  た赤色インクとなり、山の上に建つ鳥居の絵も入っていた。 

R02-01-23 

R04-11-11
観音寺吉岡郵便局(かんおんじよしおか 63193) 
  左には風景印にも描かれている古川銅鐸。右には市の花であるツツジ。
  かつミンさん提供。
 R04-11-11
観音寺池之尻郵便局(かんおんじいけのしり 63127)
  亀の井ホテル内の母神温泉にちなみ、温泉マークの絵入り。
  かつミンさん提供。 
 R04-11-11  
観音寺柞田郵便局(かんおんじくにた 63117)
  柞田の「柞」の字は、「ハハソ」「クヌギ」「イスノキ」に由来する
  ことから、葉の絵入り。イラスト的には、「ハハソ」の葉が近い気が
  する。主務者さん提供。R04-11-11かつミンさん訪局時には、左側の
  ようなやや明朝体に近いフォントと、右側のようなややゴシック体に
  近いフォントの2種類が使われていた。“田”の時を比較するとわかり
  やすいか。

R02-01-23 

R04-11-11 
観音寺粟井郵便局(かんおんじあわい 63074)
  アジサイ神社としても知られている粟井神社。6月のあじさい祭りでは、
  3,000株以上ものあじさいが紫色や桃色の花を咲かせる。紫色インクの
  ものはじゃが伸さん提供。R04-11-11かつミンさん訪局時は、紫色の他
  に、赤色インクも使われていた。

R02-02-05

R04-11-11 
大野原郵便局(おおのはら 63062)
  丸い形のイラストが入っているが何の絵なのか…。と思っていたら、
  大野原が主な産地であるレタスの絵だとのこと。玉になっているので
  “ラリルレレタス”の方だろう。玉にならない“ラリルレロメイン
  レタス”も栽培されている。主務者さん提供。
  R04-11-11かつミンさん使用確認。
 R02-01-23 
萩原郵便局(はぎはら 63150)
  2種類とも同じイラストで、片方のみ文字入り。弘法大師が開いたとさ
  れる萩原寺は、萩の花の名所で、9月下旬頃に約2000株もの萩の花が
  楽しめる。主務者さん提供。
  R04-11-11かつミンさん2種類とも使用確認。

R02-01-23 

R02-01-23 
豊浜郵便局(とよはま 63013)
  さぬき豊浜ちょうさ祭りでは、金糸の刺繍で飾られた巨大な太鼓台
  “ちょうさ”が町を練り歩く。じゃが伸さん提供。
  R04-11-11かつミンさん訪局時は、左側の“ちょうさの町”の文字入
  りと、右側の文字なしの両方が使われていた。 

R02-02-05  

R04-11-11 
和田郵便局(わだ 63171)
  100年を越えるナシ栽培の歴史をもつ和田地区は梨の里。
  かつミンさん提供。  

R04-11-11 

R04-11-11 
観音寺伊吹郵便局(かんおんじいぶき 63092)
  観音寺市中心部の沖合にある伊吹島の郵便局。絵柄はよく分からないが、
  魚が2匹いるようにも見える。マリンエアさん提供。 
 R05-08-22 
小豆島
土庄郵便局(とのしょう 63008)
四海郵便局(しかい 63022)
大鐸郵便局(おおぬで 63089)
草壁郵便局(くさかべ 63049)
内海郵便局(うちのみ 63014)
苗羽郵便局(のうま 63101)
坂手郵便局(さかて 63060)
大部郵便局(おおぶ 63056)
福田郵便局(ふくだ 63027)
三都郵便局(みと 63088)
池田郵便局(いけだ 63026)

  瀬戸内海で2番目に大きい小豆島。橋やトンネルでつながらないため、
  船を使わないと渡れない。島中心部にある寒霞渓では、ロープウエイ
  を使って空から奇岩や紅葉が楽しめる。また、干潮時のみ現れるエン
  ジェルロードや、映画「二十四の瞳」のロケ地など、見どころが多い。
  かつミンさん提供。
  
  大部局は、R03-01-08マルさん提供。併せて大鐸局、内海局、苗羽局、
  坂手局、福田局、三都局、池田局使用確認。他の3局は下に紹介する
  もののみになっていた。
 R02-08-07 
 R02-08-07 
 R02-08-07 
 R02-08-07 
 R02-08-07 
 R02-08-07 
 R02-08-07 
 R03-01-06 
 R02-08-07 
 R02-08-07 
 R02-08-07 
土庄郵便局(とのしょう 63008)
  小豆島の玄関口、土庄港。道の先に見える寒霞渓をイメージした絵柄
  に見える。マルさん提供。
 R03-01-08 
四海郵便局(しかい 63022)
  上に載せた“小豆島”の文字入りの他に、もう1種類。左の楕円の中に
  “welcome to 小豆島 しょうどしま” の文字が入っている。右の
  魚はタイかな。かつミンさん提供。 R03-01-08マルさん使用確認。
 R02-08-07  
北浦郵便局(きたうら 63096)
  撮影が行われた、映画「ぼくとママの黄色い自転車」にちんで、自転
  車とヒマワリの絵入り。かつミンさん提供。
  R03-01-08マルさん使用確認。
 R02-08-07  
草壁郵便局(くさかべ 63049)
  上に載せた“小豆島”の文字入りの他に、もう1種類。寒霞渓に向かう
  ブルーラインに近いため、左に寒霞渓ロープウエイ、右にモミジの絵入
  り。新スタンプの使用は、提供者のかつミンさんが一番目。
  R03-01-08マルさん使用確認。 
 R02-08-07  
オリーブの島郵便局(おりーぶのしま 63173)
  岡山・高松からフェリーで小豆島に渡り、最初に行くことになるであろ
  う郵便局。お宝のキャッチフレーズのような局名が印象的。小豆島の
  気候は、オリーブ栽培に適しているため、葉の絵入り。Aさん提供。 
  R02-08-07かつミンさん使用確認。 
  R03-01-08マルさん訪局時は、オリーブの実の絵入りになっていた。

26-10-01  

R03-01-08 
双子浦簡易郵便局(ふたごうら 63738)
  小豆島は香川県に属するが、かつては愛媛県や岡山県(しかも津山藩)に
  属していたこともある。私は県名入りは絵入りとして扱っていないが、
  他の小豆島内の局と合わせて掲載する。かつミンさん提供。
  R03-01-08マルさん使用確認。
 R02-08-07
     
香川県
特集トップへ
戻る
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)