![]() |
||
まつやまマドンナ郵便局(まつやままどんな 61336) まつやま坊っちゃん郵便局(まつやまぼっちゃん 61279) 松山古川郵便局(まつやまふるかわ 61313) 伊予三島郵便局(いよみしま 61022) 伊予三島中之庄郵便局(いよみしまなかのしょう 61022) 伊予三島寒川郵便局(いよみしまさんがわ 61085) 伊予三島豊岡郵便局(いよみしまとよおか 61157) 伊予三島港郵便局(いよみしまみなと 61309) 伊予三島朝日郵便局(いよみしまあさひ 61295) 川之江妻鳥郵便局(かわのえめんどり 61205) 川之江郵便局(かわのえ 61010) 川之江新町郵便局(かわのえしんまち 61264) 上分郵便局(かみぶん 61083) 川滝郵便局(かわたき 61076) 新宮郵便局(しんぐう 61059) 自転車とみきゃんの絵入り。愛媛県はしまなみ海道という約87.7kmの サイクリングコースがあることからも、サイクリングに力を入れている。 県の公式HPにも初心者、中級者、上級者とそれぞれに合わせた情報が 載っている。松山市内3局は、おばけのQ太郎さん提供。 四国中央市内12局はかつミンさん提供。 まだこの他の市町村で使っているところがあると思われる。 なお松山古川局は、R04-03-22まつやま椿局に移転・改称。 松山坊っちゃん局、川之江局はこの他の絵柄もあるので、 以下の段も見て欲しい。 この他にもマリンエアさんより以下の局を提供いただいている。 新居浜駅前局、新居浜久保田局、新居浜局、新居浜泉宮局、 新居浜若水局、新居浜垣生局、新居浜沢津局、新居浜郷局、 新居浜平形町局、グラン楠木通局、甘崎局、上浦局、大三島局、 口総局、関川局、新居浜船木局、新居浜外山局、泉川局 |
||
![]() |
||
愛媛県庁内郵便局(えひめけんちょうない 61340) 愛媛県のキャラクターの絵入り。2種類とも左にみきゃん、右にダーク みきゃん。そして、こみきゃん入りのスタンプもある。 かつミンさん提供。 R04-03-04おばけのQ太郎さん、上の自転車の絵入りの物とともに、 3種類とも使用確認。 |
![]() 31-03-01 |
![]() 31-03-01 |
松山中央郵便局(まつやまちゅうおう 61001) 愛媛県の観光スポット道後温泉。スタンプに描かれている道後温泉本館 は、明治27年に作られ、国の重要文化財ににも指定されている。 Porco Rossoさん提供。 |
![]() |
|
まつやま坊っちゃん郵便局(まつやまぼっちゃん 61279) 伊予鉄道松山市駅近くの郵便局。伊予鉄道を走る坊っちゃん列車を正面 からと横からの絵入り。かつミンさん提供。 R04-03-04おばけのQ太郎さん、上の自転車の絵入りの物とともに、3種類 とも使用確認。 |
![]() 31-03-01 |
![]() 31-03-01 |
道後郵便局(どうご 61050) 道後温泉は日本最古の温泉として有名。xifaさん提供。 31-03-01かつミンさん訪局時には、「道後温泉」と「坊っちゃんの湯」の 2種類使用されていた。 R01-11-19おばけのQ太郎さん訪局時には右のもののみ使用確認。 |
![]() 11-08-31 |
![]() 31-03-01 |
![]() |
||
吉海郵便局(よしうみ 61065) 瀬戸内海に浮かぶ大島の亀老山は、来島海峡大橋と夕日の景色が美しい ビュースポット。また、バラ公園では400種・3500株のバラが楽しめる。 まさきさん提供。R01-11-22くんちゃんさん使用確認。 |
![]() |
|
![]() 大三島にある郵便局。県内統一のスタンプの他に、もう1種類使用。 しまなみ海道を今治側から渡って行き、伯方島から大三島へ渡る 大三島橋(左側)を通過後、生口島へ渡る多々羅大橋(右側)までの間に 局があるため、それぞれを左右に配置している。マリンエアさん提供。 |
![]() |
|
![]() 大三島にある郵便局。県内統一のスタンプの他に、もう1種類使用。 近くにある多々羅大橋の絵が左側。多々羅大橋の麓にサイクリストの 聖地記念碑があるため、自転車の絵が右側に入る。マリンエアさん提供。 |
![]() |
|
![]() 大三島にある郵便局だが、いわゆるしまなみ海道のルートから少し 離れているからか、右側に大三島橋が小さく入っている。 マリンエアさん提供。 |
![]() |
|
![]() |
||
川之江郵便局(かわのえ 61010) 水引は、製紙業が盛んな川之江地区の伝統工芸品。伊予水引金封協同 組合では水引結び検定を行っている。かつミンさん提供。 |
||
![]() |
||
内子郵便局(うちこ 61012) 「木蝋と白壁の町うちこ」のキャッチフレーズ。木蝋は和ろうそくの 原料として使われる。xifaさん提供。 |
![]() |
|
![]() |
||
大洲郵便局(おおず 61003) 市内の肱川は、岐阜の長良川、大分の三隈川と同様、鵜飼いが楽しめる。 チョロ九さん提供。R02-02-06じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
|
伊予長浜郵便局(いよながはま 61016) 伊予灘に面する長浜は、フグの産地。なおこのスタンプは、提供者の じゃが伸さんが使用第1号。局長さんが新しく作ったこのスタンプを 出してきたので、窓口の局員さんも驚いたとのこと。 |
![]() |
|
![]() |
||
宇和島駅前郵便局(うわじまえきまえ 61211) 宇和島朝日町郵便局(うわじまあさひまち 61314) 高知県の窪川駅と愛媛県の宇和島駅を結ぶ予土線を走る“予土線3兄弟” の三男であるホビートレイン。驚くべきそのデザインは…。高知県の 窪川局でも同じデザインのスタンプを使用しているので、そちらで紹介。 |
![]() |
|
![]() |
||
津島郵便局(つしま 61037) 名産のうなぎをこんなに大胆に使うとは。香川県のコトデンそごう内局 と同様、感動した一品。 |
![]() |
|
![]() |
||
御荘郵便局(みしょう 61020) 数少ない御荘ゴールド(河内晩柑)の栽培地である愛南町。御荘湾はカキ の栽培も盛んで、冬のマガキだけでなく、夏の岩ガキも楽しめる。 じゃが伸さん提供。 |
![]() |
|
柏郵便局(かしわ 61060) 人魚の涙とも言われる真珠。真円真珠発祥の地である旧内海村。マン ホールに描かれている真珠を持った人魚の絵が、風景印やスタンプに も使われている。じゃが伸さん提供。 |
![]() |
|