高知市
高知はりまや町郵便局(こうちはりまやちょう 64044)
  播磨屋前にかけられていたことからその名がついた歩行者専用の太鼓橋。
  24-01-05のは元ぷーさん提供のもの。1年後のミニ香訪局時には、インク
  が朱色に。橋の欄干もすこし小振りになった気がする。
  右側のものはR01-07-26かつミンさん使用確認。

24-01-05

25-01-04
高知南はりまや町郵便局(こうちみなみはりまやちょう 64096)
  純信とお馬の恋物語が唄われているよさこい節。そこに出てくるかんざ
  しの絵入り。この局も24-01-05に元ぷーさんが訪局した後、1年間の間に
  スタンプが変更か。かんざしの感じが微妙に違う。
  右側のものはR02-02-07じゃが伸さん使用確認。

24-01-05

25-01-04
高知潮江郵便局(こうちうしおえ 64149)
  局名にちなみ波の絵入りだが、鏡川近くにあり、海には少し遠い。
  じゃが伸さん提供。 
 R02-02-07  
高知百石町郵便局(こうちひゃっこくちょう 64216) 
  左が、近くの潮江天満宮境内などに生息する特別天然記念物のミカド
  アゲハ。右が、ミカドアゲハが卵を生み付けるオガタマノキの葉。
  じゃが伸さん提供。
 R02-02-07  
龍馬郵便局(りょうま 64016)
  坂本龍馬生誕の地近くの郵便局。局前に銅像が置かれている。日本で
  唯一の実在人物名の郵便局だそうだ。局の中はちょっとした資料館。
  元ぷーさん提供。R01-07-26かつミンさん使用確認。
 24-01-05
高知蛍橋郵便局(こうちほたるばし 64223)
  風景印と同様の蛍の絵入り。左側のは、“蛍”のみ字体が異なるところ
  がにくい。右側のは、“郵便局”の代わりに〒マーク。絵を入れるだけ
  ではない一工夫が嬉しい。局名は、近くの小川にかかる橋の名前が由来。
  近年、その名のとおり、蛍の住む小川にしていこうとの取り組みが進め
  られている。チョロ九さん提供。

12-05

12-05
高知南郵便局(こうちみなみ 64018)
  龍馬と桂浜だけでなく、高知の見所がスタンプに入っている。どろんこ
  まつりは土佐三大奇祭の1つで、早乙女姿の女性が男に泥を塗る。土佐
  闘犬では大きいものだと10kg越えの圧巻。元ぷーさん提供。
  3種類ともR01-07-26かつミンさん使用確認。

24-01-05

24-01-05

24-01-05
高知桂浜郵便局(こうちかつらはま 64197)
  桂浜近くの郵便局は、やっぱり坂本龍馬。桂浜はよさこい節にも唄われ
  る月の名所であるため、24-01-05に元ぷーさんが訪局した際には、2種類
  用意されていた。28-11-21に浜松ぱんださん訪局時にも同様に2種類の
  スタンプがあったのだが、局名に「高知」と入っている。改称というよ
  り、こちらが正式名称だ。
  右側上の「高知」入りの坂本龍馬は、R01-07-26かつミンさん使用確認。
  右側下の「高知」入りの月の名所は、R02-02-07じゃが伸さん使用確認。
桂浜1
12-01-05

28-11-21

24-01-05 

28-11-21
南国市
南国十市郵便局(なんこくとおち 64206)
  やまももは南国市の特産品。R02-02-07じゃが伸さん訪局時は局名のみ。
南国十市1 12-01-05
長岡郡 大豊町 
大豊郵便局(おおとよ 64040)
  杉の大スギは、樹齢約3000年、樹高約60mの2本の日本一の大杉。かつて
  美空ひばりさんが日本一の歌手になれるようにと大杉に願掛けをして、
  その夢を叶えた事でも知られている。かつミンさん提供。
  R05-10-26マリンエアさん使用確認。 
 R04-11-10 
大久保郵便局(おおくぼ 64153) 
  局前を流れる吉野川、徳島県との県境付近は激流であり、ラフティング
  ボートに乗ってダイナミックな激流下りが楽しめる。また、激流によっ
  て削られた断崖絶壁がつくる渓谷が美しい霧石渓谷。岩原・永渕神楽は、
  10世紀頃より伝わる国指定重要無形民俗文化財である。
  かつミンさん提供。R05-10-26マリンエアさん使用確認。
 R04-11-10 
 R04-11-10 
安芸市  
安芸伊尾木郵便局(あきいおき 64098)
  海に近い安芸伊尾木局は、波の絵入り。じゃが伸さん提供。
  R04-11-10じゃが伸さん訪局時は、左側の波の絵だけではなく、右側の
  ものもあった。葉がくっついてしまっているので分かりづらいが、伊尾
  木洞に自生するシダの葉である。

R02-06-07 

R04-11-10 
入河内郵便局(にゅうがうち 64083) 
  ゆず栽培が盛んな入河内地区では、毎年11月にゆず取り体験が行われて
  いる。かつミンさん提供。
 R04-11-10 
室戸市
室戸椎名郵便局(むろとしいな 64136)
  クジラの里、室戸 。この局の近くには、クジラを見つけるために使わ
  れた山見小屋のあった場所(捕鯨山見跡)が海岸沿いの山に残る。
  おばけのQ太朗さん提供。R04-11-10かつミンさん使用確認。
 26-08-14 
高岡郡 四万十町  
窪川郵便局(くぼかわ 64012)
  愛媛県の宇和島駅前局と同じ、“予土線3兄弟”の三男であるホビー
  トレインの絵入り。先頭の丸いフォルムは、あの0系新幹線を模したもの。
  最高時速85km、世界最遅の新幹線。じゃが伸さん提供。 
 R02-02-06 
幡多郡 黒潮町 
佐賀郵便局(さが 64034)
  カツオの一本釣りで有名な土佐さが。訪れたときには釣ったその日の
  うちに食べる日戻りカツオを是非味わいたい。じゃが伸さん提供。
 R02-02-06 
四万十市  
土佐中村郵便局(とさなかむら 64011)
  四万十川にかかる四万十橋。中村市街地につながる県道が通る橋であり、
  赤鉄橋とも呼ばれる。じゃが伸さん提供。 
 R02-02-06 
四万十トンボ郵便局(しまんととんぼ 64221)
  清流四万十川の近くにある四万十トンボ王国は、世界初のトンボ保護区。
  日本一多く、77種ものトンボが確認されているが、保護区内での捕獲は
  禁止である。じゃが伸さん提供。
  R02-02-06
土佐清水市
足摺岬郵便局(あしずりみさき 64215)
  高知県西側の足摺岬。イラストは鰹か?
  28-11-29くんちゃんさん訪局時は、水色インクだった。
足摺岬1
12-01-06

28-11-29 
幡多郡 大月町
月灘郵便局(つきなだ 64063)
  さんご発祥の地、月灘。もも色さんごが生息していることから、わらべ
  うた“お月さんもも色”発祥の地とも言われる。 
月灘1 12-01-06
  
高知県
特集トップへ
戻る
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)