福岡市博多区
博多郵便局(はかた 74283)
  右に黒田節、左にわかの面の絵入り。右側のは群馬さん提供。ゆうちょ
  銀行になってから、お宝印廃止の所が多いが、にわか面のみ受け継がれ
  ている。右側上のものは30-11-13おばけのQ太郎さん使用確認。
  R05-12-18こりないっクマさん訪局時はにわか面が白色に。こちらの物
  は、R06-06-07チャコさん使用確認。
博多1
11-08-16

20-03-07

R05-12-18 
福岡諸岡郵便局(ふくおかもろおか 74618)
  日本郵便のキャラクター、森の郵便局で働くぽすくま。日本郵便のHPに
  は、沢山の仲間達も紹介されている。かつミンさん提供。
 31-03-27 
早良区  
早良郵便局(さわら 74021)
  区内にある福岡のシンボル、福岡タワーとヤフオクドームの絵入り。
  チョロ九さん提供。
 14-12-24 
福岡百道浜郵便局(ふくおかももちはま 74728)
  近くにシーサイドももち海浜公園があることから、少し分かりづらいが、
  ヨットとカモメの絵入り。温子さん提供。 R01-12-19かつミンさん提供。
 30-10-12 
西区
北崎郵便局(きたざき 74052)
  風景印の縮小版。カーネーションとユリの花の他に、手ぶらで行っても
  釣りが楽しめる、海づり公園が描かれている。かつミンさん提供。 
 R01-10-31 
福岡能古郵便局(ふくおかのこ 74462)
  博多湾にある能古島の郵便局。左はヨットの絵。右は…能古焼の壺か?
  元プーさん提供。

18-10-02

18-10-02
東区 
福岡青葉郵便局(ふくおかあおば 74595)
  局名にちなんで、青葉の絵入り。温子さん提供。
  R01-12-19かつミンさん使用確認。
 31-01-22
志賀島郵便局(しかのしま 74179) 
  「あの金印」で通じるくらい有名な、“漢委奴国王”印は、志賀島の畑
  で発見された。かつミンさん提供。R02-04-15のかつミンさん訪局時に
  は、赤インクのものだけでなく、フォント違いの黒インクのものや、
  金印の絵入りのものまで作られていた。 

30-09-14 

R02-04-15 

R02-04-15 
糸島市  
桜井郵便局(さくらい 74167)
  桜の花が咲く地元の櫻井神社は、いわゆる嵐神社の1つとして知られてい
  る。温子さん提供。R01-10-31かつミンさん使用確認。
 R01-05-14 
野北郵便局(のぎた 74281)
  サーフポイントとして知られる野北。スタンプは迫力のある2行ものであ
  る。温子さん提供。R01-10-31かつミンさん使用確認。 
 R01-10-04 
太宰府市
太宰府郵便局(だざいふ 74023)
  太宰府と言えば梅。元号“令和”の出典は、かつて太宰府の長官を務めて
  いた大伴旅人が詠み、万葉集にも入っている「梅花の宴」である。
  温子さん提供。
 R04-03-10 
太宰府天満宮前郵便局(だざいふてんまんぐうまえ 74649)
  太宰府天満宮のご神木である飛び梅にちなみ、ウメの絵入り。
  かつミンさん提供。 
 31-03-04 
福津市
津屋崎郵便局(つやざき 74081)
  近くの海岸にウミガメが産卵にくることから、ウミガメをモチーフにし
  て作成した津屋崎局のオリジナルキャラクターのつやっぴーの絵入り。
  かつミンさん提供。 
 R02-01-08 
宗像市   
宗像大社前郵便局(むなかたたいしゃまえ 74435)
  宗像大社にまつられる、宗像三女神の絵入り。2行印で長いので、インパ
  クトがある。温子さん提供。R02-01-08かつミンさん提供。 
 30-09-05
大島郵便局(おおしま 74091)
  玄界灘にある大島は、神湊港からフェリー「おおしま」で渡る。島内の
  宗像大社中津宮は、鳥居近く天の川を挟んで、織女神社と牽牛神社が
  左右にある、七夕伝説発祥の地。温子さん提供。
  R02-04-15かつミンさん使用確認。  
 31-0305
北九州市
小倉船場郵便局(こくらせんば 74136)
  かつミンさん提供の小倉城の絵入りスタンプは、新たに作成してから数
  回しか使用していないとのこと。 R04-09-27じゃが伸さん使用確認。
 R01-12-26 
門司港郵便局(もじこう 74066)
  門司港周辺は、明治・大正時代のモダンな西洋建築を移築し、レトロ
  地区として有名。11-08-20に私がこりないっクマさんと行ったときには
  絵入りでなかったのが残念。琵琶湖の花さん提供。
  28-10-28じゃが伸さん訪局時は、局名のみであった。
 16-05-27
宮若市  
吉川郵便局(よしかわ 74277)
  その歴史は奈良時代より続く、炭酸硫黄泉の脇田温泉。柳穂さん提供。
  31-03-04かつミンさん使用確認。 
 20-04-28
田川郡 大任町  
今任郵便局(いまとう 74892)
  川の浄化に一役かったしじみを愛する“花としじみの里”大任町。
  保護条例により、10月のしじみ祭り以外では町内でのしじみの採取を
  禁止している。かつミンさん提供。 
 R02-02-27 
朝倉郡 東峰村  
小石原郵便局(こいしわら 74099)
  50軒もの小石原焼きの窯元が集まる、陶芸の里。かつミンさん提供。
 R02-02-19 
朝倉市  
秋月郵便局(あきづき 74029)
  紅葉の名所として知られる秋月城跡黒門と、野鳥川にかかる秋月眼鏡橋
  の絵入り。共に県指定有形文化財である。かつミンさん提供。
 R02-02-19 
八女市
八女郵便局(やめ 74004)
  八女市のシンボールマークは、山の尾根に八人の女神を配したデザイン。
  琵琶湖の花さん提供。31-03-05かつミンさん使用確認。
 23-06-01
柳川市
柳川郵便局(やながわ 74002)
  水郷の町らしく、川下りの舟。16年は黒インクだったが、18年には赤
  インクになっていた。琵琶湖の花さん提供。
  31-03-07かつミンさん、黒インクで使用確認。

16-05-28

18-05-26
沖端郵便局(おきのはた 74094)
  詩集のみならず、童謡や校歌などの作詞も数多く残す詩人北原白秋。
  その記念館近くの局。琵琶湖の花さん提供。
  31-03-07かつミンさん使用確認。
 19-09-28
大牟田市  
大牟田久福木簡易郵便局(おおむたくぶき 74865)
  ポストの絵入り。温子さん提供。R03-03-29かつミンさん使用確認。
 31-04-26 
福岡県
特集トップへ
戻る
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)