![]() |
|||
佐賀中央郵便局(さがちゅうおう 77001) 毎年秋にアドバルーン大会が行われる。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
蓮池郵便局(はすいけ 77040) 近くに蓮池公園は、400本のサクラの木が植えられ、花見を楽しむこと ができる。右は鍋島藩(佐賀藩)独特の正月飾りである、鼓の胴の松飾り。 温子さん提供。R02-03-17かつミンさん使用確認。 R04-02-22おばけのQ太郎さん訪局時は黒色インク使用に。 |
![]() R01-12-23 |
R04-02-22 |
|
佐賀嘉瀬郵便局(さがかせ 77159) 近くの嘉瀬川が、バルーンフェスタの会場となる。温子さん提供。 R04-02-22おばけのQ太郎さん使用確認。 |
![]() |
||
北山郵便局(ほくざん 77045) 嘉瀬川上流のにある佐賀県内最大の富士しゃくなげ湖に近い郵便局。 温子さん提供。R02-03-17かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
吉野ヶ里公園駅前簡易郵便局(よしのがりこうえんえきまえ 77715) 吉野ヶ里遺跡の物見櫓。1989年にその発見が大々的に報道されたことを 記憶に残る人もいるだろう。群馬さん提供。 30-11-06かつミンさん使用確認時は黒インク使用。 |
![]() 20-03-07 |
![]() 30-09-26 |
|
![]() |
|||
東脊振郵便局(ひがしせふり 77131) 卑弥呼時代の竪穴式住居や、物見櫓が出土した吉野ヶ里遺跡にちなみ、 櫓と朝日の絵入り。琵琶湖の花さん提供。 31-07-04かつミンさん使用確認時は黒インク使用。 |
![]() 18-05-26 |
![]() 30-09-26 |
|
![]() |
|||
小城郵便局(おぎ 77005) 砂糖は長崎に伝わり、そこから国内に広がった。そのため、長崎街道は シュガーロードと呼ばれる。その街道沿いにある小城市内には、多くの 羊羹店が並ぶ羊羹の町である。チョロ九さん提供。 R01-07-04かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 局名にちなんで、三日月の絵入り。温子さん提供。 |
![]() |
||
芦刈郵便局(あしかり 77132) 有明海の奥に位置する芦刈海岸も、ムツゴロウの生息地。トイレもムツ ゴロウの形をしていてかわいい。温子さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
唐津郵便局(からつ 77003) 一楽、二萩、三唐津 と、日本三大茶陶器の1つである唐津焼。 チョロ九さん提供。 |
![]() |
||
唐津町田郵便局(からつちょうだ 77174) 局舎前イチョウの木があることから、葉っぱの絵入り。温子さん提供。 R02-06-25かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
東唐津郵便局(ひがしからつ 77038) 日本三大松原の一つである、虹の松原近くの郵便局。温子さん提供。 R02-06-25かつミンさん使用確認。 |
![]() 30-12-05 |
![]() 30-12-05 |
|
呼子郵便局(よぶこ 77014) 鮮度が命の呼子の活きイカ。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
大川内郵便局(おおかわち 77169) 三方を山に囲まれた地形を利用して、鍋島焼きの技術が外部にもれない ように守った、秘窯の里。温子さん提供。 |
![]() |
||
南波多郵便局(みなみはた 77096) “伊万里”というと焼き物のイメージだが、ナシやブドウの産地でも ある。温子さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
有田郵便局(ありた 77027) 有田焼の茶碗の絵入り。よく見ると“田”の字が茶椀を伏せたような 形になっている。温子さん提供。R02-06-22かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
有田本町郵便局(ありたほんまち 77074) 17世紀初頭から続く有田焼。言わずと知れた白磁の里である。 チョロ九さん提供。 30-09-18温子さん訪局時は、壺の絵入りになっていた。壺の絵入りは R02-06-22かつミンさん使用確認。 |
![]() 16-04-07 |
![]() 30-09-18 |
|
![]() |
|||
武雄郵便局(たけお 77002) 武雄温泉のシンボルである、国指定重要文化財の楼門の絵入り。 温子さん提供。R02-06-22かつミンさん訪局時は、左側のものだけでな く、楼門が赤インクのものも使用されていた。 |
![]() 30-11-09 |
![]() R02-06-22 |
|
武内郵便局(たけうち 77115) 400年の歴史を持つ古唐津の古窯跡のある里。 R02-06-22かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
嬉野郵便局(うれしの 77011) 市中心部には、日本三大美肌の湯の一つとして知られる嬉野温泉がある ため、温泉マークの絵入り。 R02-06-22かつミンさん訪局時は赤インク使用。 |
![]() R01-07-30 |
![]() R02-06-22 |
|
不動山簡易郵便局(ふどうやま 77730) ひらがなの「う」をモチーフにした、“うれしのほほん”嬉野温泉の マーク入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||