熊本市中央区
熊本中央郵便局(くまもとちゅうおう 71001)
  てまり唄”あんたがたどこさ”のたぬき。「♪熊本どこさ 船場さ 
  船場山にはたぬきがおってさ…♪」 局前のポストにもたぬきがいる。
  R03-03-25かつミンさん使用確認。
熊本中央1 11-08-17
熊本城東郵便局(くまもとじょうとう 71411)
  熊本城のすぐ東側にあるため、お城の絵入り。群馬さん提供。
  R03-03-03温子さん訪局時は、ゆうちょ銀行化していたが、嬉しい絵入
  り。加藤清正の兜と熊本城の絵入りと、熊本を代表する郷土料理の1つ
  の辛子蓮根の絵入り。3種類とも、R03-03-25かつミンさん使用確認。

17-02-03 


R03-03-03 


 R03-03-03 
熊本京町郵便局(くまもときょうまち 71085) 
  熊本城のすぐ北側にある郵便局。熊本城を築城した加藤清正は人々から
  慕われ、今でも「清正公(せいしょこ)さん」と呼ばれている。
  かつミンさん提供。 
 R03-03-25 
熊本北帯山郵便局(くまもときたおびやま 71379)  
  局舎入り口で出迎えてくれる石像の絵入り。キャラクターには名前が
  ないそうだが、“いらっしゃいませ 石”とも呼ばれている。
  かつミンさん提供。R05-03-22まさきさん使用確認。
 R03-03-25 
東区 
健軍自衛隊前簡易郵便局(けんぐんじえいたいまえ 71783)
  竹宮(たけのみや)が転じて健軍(たけのみや)となり、今ではこの近辺は
  健軍(けんぐん)と呼ばれている。近くに陸上自衛隊の駐屯地があり、
  「健軍」という地名と合っている。
  イラストは、局長さんが好きな偉人であり、晩年を熊本で過ごした、
  二刀流の宮本武蔵。琵琶湖の花さん提供。
  R05-03-22まさきさん訪局時には、自衛隊ならではの戦車の絵入りも増
  え、2種類使われていた。

21-5-26

R05-03-22 
熊本若葉四郵便局(くまもとわかばよん 71380)
  局名にちなみ、四つ葉のクローバーの絵入り。温子さん提供。
  R03-03-25かつミンさん使用確認時は、緑色、黒色、赤色と、3色のイン
  クが使われていた。R05-03-22まさきさん黒色インクのみ使用確認。

30-10-24 

R03-03-25 

R03-03-25 
西区  
熊本八島簡易郵便局(くまもとやしま 71790) 
  デザイン会社が作成した、洋風消印の絵入り。中には POUR VOUS と
  書いてあり、フランス語で「あなたのために」という意味である。
  温子さん提供。R03-03-25かつミンさん使用確認。
 R01-12-16 
北区  
竜田出村簡易郵便局(たつだでむら 71809) 
   楽しい雰囲気がすることから、局長さんが音符の絵入りに決めたそうだ。
  温子さん提供。R04-02-25まさきさん使用確認。
 R03-03-03
田底郵便局(たそこ 71145)
  日本一のスイカの産地の旧植木町は、熊本の奥座敷とも呼ばれる植木
  温泉も有名。温子さん提供。R03-03-25かつミンさん使用確認。
 30-10-24 
玉名市  
玉名温泉郵便局(たまなおんせん 71362)
  1300年もの歴史をもつ美肌の湯、玉名温泉。かつミンさん提供。 
 R02-04-23 
玉名郡 和水町  
郵便局(みどり 71168)
  局名に合わせて、葉っぱの絵入り。かつミンさん提供。
 R02-04-22 
三加和郵便局(みかわ 71195)
  ハートの絵入り。ちなみに、三加和温泉なごみ乃湯には、ハート型をした
  湯船がある。かつミンさん提供。
  写真はR02-08-12温子さん使用確認時のもの。
  しかし、R04-02-24まさきさん訪局時は局名のみに。
 R02-08-12 
山鹿市
山鹿日吉郵便局(やまがひよし 71344)
  明治43建設の八千代座は、芝居小屋や映画館として賑わいを見せたが、
  時代の流れと共に閉館。その後、平成13年から再び芝居小屋として復活
  している。温子さん提供。R02-04-23かつミンさん使用確認。
 30-10-23 
広見郵便局(ひろみ 71245) 
  スタンプは丸ポストだが、局舎前にあるのは四角ポスト。
  まさきさん提供。R04-04-25温子さん使用確認。
 R04-02-24 
鹿北郵便局(かほく 71087)
  タケノコの産地鹿北。毎年春に開催されるイベント、“たけんこ街道”
  では、各店おすすめの旬のタケノコ料理が味わえる。また、たけのこの
  買い取りも行われている。R02-04-23かつミンさん提供。
  写真はR02-08-12温子さん使用確認時のもの。
  R03-4まつえさん使用確認。
 R02-08-12 
肥後山内郵便局(ひごやまうち 71198)
  国見山をキャラクター化。毎年5月の第2日曜日に山開きの安全祈願を
  行っている。かつミンさん提供。 
 R02-04-23 
菊池市  
菊池郵便局(きくち 71007)
  アルカリ性の泉質で、肌がすべすべになると評判の菊池温泉。
  まさきさん提供。 
 R04-02-25 
旭志郵便局(きょくし 71192) 
  旭志地区を流れる川にはどこにでもほたるがいると言われる位、沢山の
  ほたるが見られるほたるの里。二鹿来川、渡良瀬川のゲンジボタルの他、
  山でもヒメタボタルを観賞することもできる。かつミンさん提供。
  R04-04-25温子さん使用確認。
 R03-03-25 
花房郵便局(はなぶさ 71264)
  南福寺には、武士がウマをつないでいたとされる“駒留めの桜”がある
  からか、桜の絵入り。また、花房台温泉があることから、温泉マークも
  入っている。温子さん提供。
  写真は、R03-03-25かつミンさん使用確認時のもの。
 31-04-09 
竜門郵便局(りゅうもん 71171) 
  局名にちなんだ竜の絵入り。2種類とも同じような絵だが、局名との大き
  さを見ると、右側の絵が大きいことが分かる。以前は左側のものだけで
  あったが、分かりづらいという声が多く、右側の大きい絵のものを作成
  したそうだ。かつミンさん提供。 
  右側ものは、R04-04-25温子さん使用確認。

R03-03-25 

R03-03-25
菊池郡 大津町
陣内郵便局(じんない 71066)
  大津町出身の第11代横綱不知火の出身地。不知火の土俵入りの見事さか
  ら、横綱土俵入りに「不知火型」の名がついたが、現在の「雲竜型」と
  名前が逆にとの説もある。また、空港が近いことから、阿蘇山と飛行機
  の絵も入っている。温子さん提供。R03-03-25かつミンさん使用確認。
30-12-18
郵便局(むろ 71023)
  近くの昭和園はつつじの名所。毎年見頃にあわせて、大津のつつじ祭が
  開催される。左側のものは2段になっているが、通帳では1行分の押印で
  ある。温子さん提供。R03-03-25かつミンさん左側のものを使用確認。

30-12-18 

30-12-18
阿蘇市
一の宮郵便局(いちのみや 71024)
  県の花、市の花であるリンドウの絵入り。群馬さん提供。
  R03-03-19かつミンさん訪局時は局名のみに。
 17-09-01
古城郵便局(こじょう 71334)
  近くに国造神社や上御蔵古墳があり、古代の里キャンプではBBQも楽しめ
  る。Aさん提供。R03-03-19かつミンさん使用確認。 
 15-08-13 
坂梨郵便局(さかなし 71112) 
  熊本から大分をつなぐ豊後街道。熊本から三番目の宿が坂梨宿。今も残
  る宿場通り沿いに郵便局が建つ。かつミンさん提供。
 R03-03-19 
笹倉簡易郵便局(ささくら 71828) 
  鳥好きの局長さんが飼っている、オカメインコの絵入り。局内の壁紙や
  置物なども鳥だらけ。かつミンさん提供。R04-04-25温子さん使用確認。
 R03-03-26 
坊中郵便局(ぼうちゅう 71026)
  噴煙を上げる阿蘇山。阿蘇山とは、根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、
  杵島岳を含む山域の総称。群馬さん提供。
  R03-03-19かつミンさん訪局時は、右側のように変化。

17-09-01

R03-03-19 
内牧駅前郵便局(うちのまきえきまえ 71239) 
  近くにある子授かり、安産の神様である乙姫神社の鳥居。
  かつミンさん提供。R03-04-30温子さん使用確認。
 R03-03-19 
赤水郵便局(あかみず 71173)  
  阿蘇赤水温泉は、成分に鉄が含まれていることがその名がついたといわ
  れている。かつミンさん提供。
 R03-03-19 
阿蘇郡 小国町  
小国郵便局(おぐに 71015)
  町の木であるスギの木と、キャッチフレーズ“悠木の里”の文字入り。
  温子さん提供。 
 R03-04-30 
杖立郵便局(つえたて 71209)
  杖立温泉は、阿蘇郡小国町と大分県日田市にまたがる地域。建物の中に
  県境があるホテルも有名。杖立温泉街を流れる杖立川では、春になると
  毎年3500もの鯉のぼりが泳ぎ、4/1〜5/6まで鯉のぼりまつりも開催。
  そんな時期:限定の、鯉のぼりの絵入りスタンプもある。
  両方ともかつミンさん提供。
  温泉マークはR03-03-26かつミンさん使用確認。

R02-10-29 

R03-03-26 
阿蘇郡 南小国町  
南小国郵便局(みなみおぐに 71106) 
  “きよらの里”は、きよい自然・環境・人で豊かな地域をつくりたいと
  いう南小国町のキャッチフレーズ。かつミンさん提供。
 R02-10-29 
和田簡易郵便局(わだ 71810) 
  1968(S43)年開局。それ以前に営んでいた雑貨屋の屋号「花屋」にちな
  み、花の絵入り。かつミンさん提供。
 R02-10-29 
満願寺簡易郵便局(まんがんじ 71835)
  日本一恥ずかしい温泉があることで有名な、満願寺温泉。川を区切った
  だけの“川湯”には、脱衣所は無いし、湯船の隣には野菜やお皿の洗い
  場がある。かつミンさん提供。
 R02-10-29 
黒川簡易郵便局(くろかわ 71717)
  “黒川温泉一旅館”として、1軒の旅館だけでなく、温泉街全体で盛り上
  げている。木の輪切りで作った入湯手形はその1つであり、1枚の手形で
  28ヶ所ある露天風呂のうち、3ヶ所に入ることができる。その入湯手形と
  同じイラストの丸型スタンプが右のもので、6行印である。なお、子ども
  用の入湯手形はくまモンのイラストだ。かつミンさん提供。 

R02-10-29

R02-10-29 

R02-10-29 
阿蘇郡 南阿蘇村  
中松郵便局(なかまつ 71345)
  樹齢約400年、樹高14mにもなる一心行の大桜にちなんでか、サクラの絵
  入り。温子さん提供。
 R02-08-12 
阿蘇久木野簡易郵便局(あそくぎの 71763)
  緑豊かな地で幸運を願ってか、四つ葉のクローバーの絵入り。
  温子さん提供。 
 R04-04-25 
阿蘇郡 高森町  
色見郵便局(しきみ 71258) 
  南阿蘇にある郵便局は、局舎からも近い根子岳の絵入り。
  かつミンさん提供。
 R03-03-19 
上益城郡 山都町 
清和郵便局(せいわ 71090)
  江戸時代より続く、清和文楽は、熊本県唯一の人形浄瑠璃。その人形の
  顔の絵入り。温子さん提供。R05-03-23まさきさん使用確認。
 R02-08-12 
名連川簡易郵便局(なれかわ 71882) 
  トマトの生産量日本一の熊本県。その中でも夏〜秋にかけて大玉トマト
  の収穫が多い山都町。かつミンさん提供。
  R05-03-22まさきさん使用確認。  
 R03-03-19 
下益城郡 美里町  
払川簡易郵便局(はらいかわ 71821)
  釈迦院へ向かう釈迦院御坂遊歩道には、3333段の日本一の石段がある。
  登るのに約2時間かかるようだ。かつミンさん提供。
  R05-03-23まさきさん使用確認。
 R03-03-19 
宇城市 
豊福郵便局(とよふく 71180)
  おめでたい局名にちなんで、ハートの絵入り。温子さん提供。
  R05-03-23まさきさん使用確認。
 R01-12-30
大岳郵便局(おおたけ 71299)
  特産品の三角みかんの絵の中に局名。オレンジ色インクなのが嬉しい。
  温子さん提供。R03-03-26かつミンさん使用確認。 
 R01-08-16
三角郵便局(みすみ 71124)
  三角みかんは町の木に選定されている名産品。みすみフラワーランドで
  は多様なランを見ることができる。そして、三角港は明治時代に作られ
  た、三大築港の1つである。チョロ九さん提供。 
  R03-03-26かつミンさん、緑色インクで使用確認。

14-08-26 

R03-03-26
三角西郵便局(みすみにし 71039)
  福井県の三国突堤、宮城県の野蒜築港と並ぶ、日本三大築港の1つで、
  唯一現存する三角西港。 当時の面影を偲ぶ歴史の港。温子さん提供。
  R03-03-26かつミンさん使用確認。
 R01-08-16  
上天草市  
維和郵便局(いわ 71073)
  クルマエビ養殖の発祥の地である維和島。ここのクルマエビは、天然
  物よりも高値で取引されるブランドエビである。おがくずに入れ、
  生きたまま届けられるのが特徴。温子さん提供。 
 R03-12-30 
天草市 
天草郵便局(あまくさ 71072)
  有田焼など、白磁器の原料に用いられる天草陶石の産地。
  温子さん提供。 
 R03-12-30 
城河原郵便局(じょうがわら 71205) 
  地区内を流れる内野川は、ゲンジボタルが飛び交うホタルの里である。
  かつミンさん提供。R03-12-30温子さん使用確認。 
 R03-03-26 
鬼池郵便局(おにいけ 71119) 
  有明湾の入口にあたる、天草と長崎県の島原半島の間の早崎海峡。
  かつミンさん提供。R03-12-30温子さん使用確認。 
 R03-03-26 
二江郵便局(ふたえ 71067) 
  海流が早く、多くの魚が集まる早崎海峡。その魚を食べにミナミバンド
  ウイルカも集まる。局近くの港から、イルカウォッチングに出られる。
  かつミンさん提供。
 R03-03-26 
大江郵便局(おおえ 71139)
  約120の島々が5つの橋で結ばれる天草。温子さん提供。 
 R01-08-15  
下田郵便局(しもだ 71099)
  約700年前に発見された、下田温泉。日本の夕日百選に選ばれた夕日を
  見ながら入る温泉は心地よい。温子さん提供。 
  R03-03-26かつミンさん使用確認。 
 R01-08-15 
大矢野郵便局(おおやの 71109) 
  江戸時代、キリスト教禁止令が出ている中、自由と平和を夢見て戦った、
  天草四郎。天草四郎ミュージアムでは、当時の思いを今に伝える。また、
  藍のあまくさむらには、15mもの高さの日本一大きい天草四郎像がある
  が、その近くには世界疫病退散を願って、高さ2mの巨大なアマビエ像も
  建つ。かつミンさん提供。R03-12-30温子さん使用確認。 
 R03-03-26  
球磨郡 五木村  
五木郵便局(いつき 71094)
  熊本県を代表する民謡の1つ、五木の子守唄。温子さん提供。
  R03-03-19かつミンさん使用確認。
 R01-11-05 
球磨郡 水上村  
湯山郵便局(ゆやま 71221)
  美肌の湯として知られている湯山温泉。かつミンさん提供。
 R03-03-19 
球磨郡 山江村  
山江郵便局(やまえ 71286)
  大粒で甘い、やまえ栗の産地。温子さん提供。
  R03-03-19かつミンさん使用確認。
 R01-12-30
熊本県
特集トップへ
戻る
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)