大分市
大分中央郵便局(おおいたちゅうおう 72001)
  野生サルを餌付けしている、高崎山。  
大分中央1 11-08-19
大分生石郵便局(おおいたいくし 72053)
  高崎山自然動物園では、B群とC群のサルたちが寄せ場に集まる。
   じゃが伸さん提供。R02-06-15かつミンさん使用確認。
 28-10-26 
大久保簡易郵便局(おおくぼ 72732)
  局長さんの趣味である自転車の絵入り。温子さん提供。 
  R02-06-15かつミンさん使用確認。
 R01-05-22
別府市
別府郵便局(べっぷ 72009)
  11-08-19は局名のみであったが、その後絵入り化。海と山をデザイン
  した物か。xifaさん提供。
  ゆうちょ銀行になり新たなスタンプが登場。1つはおなじみの温泉マーク。
  もう1つは別府市のキャラクターで、宣伝部長の“べっぴょん”。
  Team Beppyonの文字も入る。こちらの2つはかつミンさん提供。
  R04-02-21おばけのQ太郎さん訪局時は、温泉マークのみのようだが、
  以前の物とは変わっていた。

17-07-28

R02-06-15

R04-02-21 

R02-06-15 
別府北浜郵便局(べっぷきたはま 72325)
  別府八湯の1つ、別府温泉に属する竹瓦温泉。現在の市営共同浴場は、
  1938(S13)年に作られた、レトロな木造建築である。
  28-10-26じゃが伸さん訪局時は、湯気が伸びていた。
  右側のものは、R04-02-21おばけのQ太郎さん使用確認。
別府北浜1
11-08-19

28-10-26 
ゆめタウン別府郵便局(ゆめたうんべっぷ 72251)
  高崎山自然動物園へも近いため、サルの絵入り。おでこのしわと鼻で、
  〒になっているのがにくい。R03-03-22別府松原局の移転改称により開局
  した。ゆめタウン別府内にあるため、貯金窓口の営業時間は、9:30〜
  16:30なので注意が必要だ。温子さん提供。
 R03-09-22
別府浜脇郵便局(べっぷはまわき 72069)
  別府八湯の1つ浜脇温泉にある湯都ピア浜脇は、トレーニング施設も併設
  されている日帰り温泉。琵琶湖の花さん提供。
  R02-06-15かつミンさん使用確認。
 19-09-26
別府上田ノ湯郵便局(べっぷかみたのゆ 72195)
  湯の町別府ならではの堂々とした温泉マーク入り。琵琶湖の花さんの
  紹介で訪局。R02-06-15かつミンさん使用確認。 
 19-12-28 
別府上人郵便局(べっぷしょうにん 72282)
  その名が一遍上人に由来する、上人ヶ浜の海浜砂湯では、砂風呂が楽し
  める。じゃが伸さん提供。R04-02-21おぱけのQ太郎さん使用確認。  
 28-10-26 
別府春木郵便局(べっぷはるき 72303)
  “春木”という名にちなんで、左にサクラの花、右に切り株の絵入り。
  じゃが伸さん提供。R04-02-21おばけのQ太郎さん使用確認。 
 28-10-26 
別府亀川郵便局(べっぷかめかわ 72087)
  亀川温泉は別府八湯の1つであるが、こちらは温泉マークではなく、
  象形文字。少し見づらいが、「亀」の字がカメに、「川」も川の流れに
  なっている。琵琶湖の花さんの紹介で訪局。
  28-10-26じゃが伸さん使用確認。
  R02-10-20かつミンさん訪局時は、スタンプが新しくなり、赤色インクに
  なっていた。R04-02-21おばけのQ太郎さん、赤色インクで使用確認。

19-12-28

R02-10-20 
別府鉄輪郵便局(べっぷかんなわ 72106)
  別府八湯の代表格の鉄輪温泉郷。湧き出る湯量も非常に多く、町中の
  あちらこちらに湯煙が立つ。そんな別府観光の目玉が地獄巡り。全部
  回っても飽きることはない。琵琶湖の花さんの紹介で訪局。
  2種類とも、R04-02-21おばけのQ太郎さん使用確認。

19-12-28

19-12-28
別府荘園郵便局(べっぷそうえん 72281)
別府観海寺郵便局(べっぷかんかいじ 72155)
別府平田郵便局(べっぷひらた 72305)
  市内の別府温泉、浜脇温泉、観海寺温泉、掘田温泉、明礬温泉、
  鉄輪温泉、柴石温泉、亀川温泉をまとめて別府八湯。別府平田局は
  亀川温泉エリアの郵便局。別府荘園局はかつミンさん提供。
  別府観海寺局はじゃが伸さん提供、R02-06-15かつミンさん使用確認。
  別府平田局は温子さん提供。
  
  使用確認
  R04-02-21別府荘園局、別府観海寺局、別府平田局(おばけのQ太郎さん)
 R02-06-15
 28-10-26
 R01-05-23
杵築市 
守江郵便局(もりえ 72096)
  きれいな干潟が残る守江湾は、生きている化石であるカブトガニの
  貴重な生息地である。かつミンさん提供。
 R02-10-20 
豊後高田市  
豊後高田郵便局(ぶんごたかだ 72007)
  昭和30年頃の町並みが残る昭和の町。オート三輪の絵入り。
  じゃが伸さん提供。R02-10-14かつミンさん使用確認。 
 28-10-26 
宇佐市  
宇佐郵便局(うさ 72012)
  全国の八幡宮の総本山である宇佐神宮。鳥居の絵入り。
  じゃが伸さん提供。 R02-10-14かつミンさん使用確認。
 28-10-26 
和間郵便局(わま 72204)
  ナベヅルが越冬に訪れる宇佐平野。温子さん提供。
  R02-10-14かつミンさん使用確認。
 R01-05-23 
安心院郵便局(あじむ 72044)
  盆地の気候がぶどう栽培に適しており、巨峰、ピオーネ、シャインマス
  カットなどの葡萄狩りが楽しめる。また、2ヶ所のワイナリーでは、マス
  カットベリーA、デラウェアなど、すべて地元のブドウで造られるワイン
  が人気だ。かつミンさん提供。 
 R02-10-14 
中津市  
耶馬溪郵便局(やばけい 72040)
  人々の安全な通行のために、禅海和尚らが30年程かけて鎚とのみで掘っ
  た、青の洞門。じゃが伸さん提供。R02-04-22かつミンさん使用確認。
 28-10-26 
羅漢寺郵便局(らかんじ 72156)
  日本三大羅漢の1つである羅漢寺。岩山の中腹にあり、リフトが整備され
  ている。紅葉の名所でもあるため、モミジとイチョウの絵入り。
  じゃが伸さん提供。R01-08-13温子さん使用確認時は黒インク。
  R02-04-22かつミンさん使用確認時はえんじ色インク。 

28-10-26 

R02-04-22 
山移郵便局(やまうつり 72075)
  紅葉の名所である深耶馬溪。赤いモミジ越しに見る、一目八景は見事。
  温子さん提供。 R02-04-22かつミンさん使用確認。
 R01-08-13 
中摩郵便局(なかま 72258) 
  近くの亀岡八幡神社の中摩仲秋祭では、カッパに扮した子ども達が舞う。
  この白地楽はカッパ祭りともよばれるため、スタンプはカッパの絵入り。
  温子さん提供。R02-04-22かつミンさん使用確認。
 R01-08-13 
溝部郵便局(みぞべ 72204)
  近くに奥耶馬溪の見どころ、猿飛甌穴群があり、こちらも紅葉の季節が
  見応えあり。温子さん提供。R02-04-22かつミンさん使用確認。  
 R01-08-13 
日田市
日田隈町郵便局(ひたくままち 72066)
  初夏の訪れを告げる、日田川開き観光祭。その見どころとなる花火の
  絵入り。山々に囲まれた地形のため、目と耳だけでなく全身で花火を
  体感できる。じゃが伸さん提供。R02-08-13かつミンさん使用確認。 
 28-10-27 
日田豆田郵便局(ひたまめた 72068)
  江戸時代、幕府直轄の天領地であった日田。県内最古の商家や蔵屋敷が
  今でも残る、国の重要伝統的建造物保存地区に指定されている。
  チョロ九さん提供。

15-12-22

15-12-22
天ヶ瀬郵便局(あまがせ 72219) 
  玖珠川沿いの露天風呂、川湯が有名な天ヶ瀬温泉。かつミンさん提供。
 72219 
玖珠郡 玖珠町   
玖珠大隈郵便局(くすおおくま 72786)
  日本のアンデルセンとも呼ばれる児童文学者、久留島武彦は、童謡
  “夕やけ小やけ”の作詞者である。29-03-06くんちゃんさん提供。
  写真はR02-10-20かつミンさん使用確認時のもの。
 R02-10-20  
玖珠郡 九重町  
飯田高原郵便局(はんだこうげん 72078) 
  鳴子川渓谷に架かる、高さ173m、長さ390m、日本一の歩道吊橋である
  九重“夢”大吊橋。かつミンさん提供.。

R02-10-20 

R02-10-20 
由布市   
由布院郵便局(ゆふいん 72139)
  幻想的な金鱗湖の朝霧。Aさん提供。R01-05-22温子さん訪局時には、
  由布岳と由布院温泉にちなむ温泉マークの絵入りになっていた。
  R02-10-20かつミンさん訪局時は、温子さんと同様の黒インクと赤インク
  の2色が用意されていた。 

15-08-13 


R01-05-22

R02-10-20
湯平郵便局(ゆのひら 72052) 
  石畳の温泉街が人気の湯平温泉。胃腸に効く、飲泉としても知られて
  いる。かつミンさん提供。
 R02-10-20 
熊本市
竹田郵便局(たけだ 72008)
  滝廉太郎は竹田市出身であり、岡城は荒城の月のモデルになったと言わ
  れている。岡城の石垣と月の絵入り。くんちゃんさん提供。
  R02-06-12 かつミンさん使用確認。  
 29-03-06 
久住郵便局(くじゅう 72023)
  1787mの久住山は、久住連山の主峰。群馬さん提供。複数行印廃止の流れ
  で誕生したのか、R02-06-12かつミンさん訪局時は1行印になっていた。

17-09-01

R02-06-12 
長湯郵便局(ながゆ 72063)
  入って良し、飲んで良しの炭酸泉、長湯温泉。芹川の川原にある混浴
  露天風呂ガニ湯も有名。かつミンさん提供。
 R02-06-12 
大分県
特集トップへ
戻る
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)