![]() |
|||
宮崎松山郵便局(みやざきまつやま 73163) シンプルに〒マーク。琵琶湖の花さん提供。 R04-10-31まさきさん訪局時には、〒マークが削られて局名のみに。 |
![]() |
||
高岡郵便局(たかおか 73010) 近くにある、国指定天然記念物である月知梅(げっちばい)にちなみ、 梅の絵入り。まさきさん提供。R04-03-28温子さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
飫肥郵便局(おび 73005) 九州の小京都、飫肥。今も江戸時代の城下町の面影を残す。 チョロ九さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
都井郵便局(とい 73067) 都井岬では、日本在来の野生馬である御崎馬を間近で見ることができる。 都井岬灯台とウマの絵入り。温子さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() 地域で採れる栗の絵入り。温子さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
高原郵便局(たかはる 73030) 霧島連山の1つである高千穂峰。ニニギノミコトが天孫降臨した山とも される。温子さん提供。 |
![]() |
||
並木郵便局(なみき 73090) 狭野簡易郵便局(さのかんい 73735) 日本初代の天皇、神武天皇(幼名、狭野尊)生誕の地。かつミンさん提供。 R02-11-25温子さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
細野簡易郵便局(ほその 73705) およそ1,000本ものソメイヨシノの桜並木が約2km続く、まきばの桜は、 小林市内の桜の名所。かつミンさん提供。R04-03-28温子さん使用確認。 |
|||
![]() |
|||
大明司簡易郵便局(だいみょうじ 73795) 冬は山にいて、春に里に降りてくる田の神。市内には150体もの田の神が 祀られており、その多くがスタンプにも描かれている農民型である。 温子さん提供。 R03-03-18かつミンさん使用確認時は黒色インク使用。 |
![]() R01-12-30 |
R03-03-18 |
|
![]() |
|||
綾郵便局(あや 73014) 近くの馬事公苑にちなんだ馬の絵と、なぜか分からないが鷹の絵入り。 まさきさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
西都郵便局(さいと 73117) 乳牛のように見えるが、西都市では赤身を味わう都萬牛(とまんぎゅう) が有名。また、300を超える古墳が集まる西都原古墳群。子持家や船の 埴輪が出土しているが、ここでは一般的に有名な踊る人の埴輪。 温子さん提供。 |
|||
西都三宅郵便局(さいとみやけ 73199) 踊る人の埴輪と、市の特産品であるピーマンの絵入り。一般的な緑色の ものの他、パプリカよりは小振りな赤や黄色のカラーピーマンの栽培に も力を入れている。かつミンさん提供。 R03-11-22温子さん使用確認。 |
![]() |
||
都於郡郵便局(とのこおり 73057) 西都原古墳群は、サクラの名所としても知られる。毎年2,000本もの サクラが、30万本もの菜の花と共に咲く。かつミンさん提供。 R03-11-22温子さん使用確認。 |
![]() |
||
三財郵便局(さんざい 73161) マンゴーと踊る埴輪の絵入り。有名な宮崎マンゴーは西都市が発祥で ある。温子さん提供。 |
|||
上三財郵便局(かみさんざい 73161) 特産品のトウモロコシとキュウリの絵入り。トウモロコシは糖度が下が らないように、夜明け前に収穫される。R03-11-22温子さん使用確認。 |
![]() |
||
三納郵便局(みのう 73060) 西都原古墳群のサクラと、ピーマンの絵入り。温子さん提供。 |
|||
上穂北郵便局(かみほきた 73105) 局近くに、国産うなぎを穂北地区の地下水で美味しく仕上げる、 “うなぎの入船”があるからか、うなぎの絵入り。温子さん提供。 |
|||
杉安郵便局(すぎやす 73167) 局長さんが好きな花、チューリップの絵入り。温子さん提供。 R04-11-01まさきさん使用確認。 |
|||
瓢丹渕郵便局(ひょうたんぶち 73101) 近くに宮崎県の天然記念物に指定されている、樅木尾有楽椿(もみき おうらくつばき)があることから、椿の絵入り。温子さん提供。 |
|||
銀鏡郵便局(しろみ 73043) 銀鏡地区は、県内一のユズの産地のため、ユズの絵入り。温子さん提供。 |
|||
![]() |
|||
村所郵便局(むらしょ 73034) 村の特産品であるホオズキの絵入り。ホオズキといえば、夏のイメージ だが、西米良村温泉のクリスマスツリーには、ホオズキが飾れらる。 温子さん提供。 |
|||
越野尾郵便局(こしのお 73062) 10,000本のサクラを目指して、9,000本ものサクラの木がある西米良村。 ゆずも特産品として有名である。かつミンさん提供。 R03-11-22温子さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
新田郵便局(にった 73117) 樹齢600年。国の天然記念物の、湯の宮の座論梅。毎年2月の上旬には、 梅祭りも開かれる。かつミンさん提供。 R03-11-22温子さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
木城郵便局(きじょう 73032) アオバトの妖精キックンは、木城町のマスコットキャラクター。帽子の ハトにばかり目が行くが、その下にキックンの顔がある。温子さん提供。 |
|||
![]() |
|||
番野地郵便局(ばんのじ 73182) 局長さんがサッカー好きなため、サッカーボールの絵入り。 温子さん提供。 |
|||
![]() |
|||
都農郵便局(つの 73031) 東都農郵便局(ひがしつの 73173) 都農町観光協会のキャラクター、つのぴょんの絵入り。都農局は全身、 東都農局は顔のみ。帽子には尾鈴山や矢研の滝、トマト、ブドウなど 町の名所や特産品が乗っている。かつミンさん提供。 両局ともR04-03-17温子さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
日向郵便局(ひゅうが 73026) 日向市では、ひょっとこ夏祭りが行われるため、ひょっこの絵入り。 最初見たときは、サルかと思った。群馬さん提供。 R01-08-23かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
門川南町簡易郵便局(かどがわみなみまち 73808) タイやカンパチの養殖も盛んな“魚のまち かどがわ”。赤インクを使用 していることから、タイの絵か。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
延岡祇園郵便局(のべおかぎおん 73181) 毎年2月の十日えびすで賑わう、今宮八幡宮・今宮恵比寿神社があるため、 恵比寿様の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
延岡日の出町郵便局(のべおかひのでまち 73210) 局名に合わせて、日向灘から日の出。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
延岡中川原郵便局(のべおかなかがわら 73220) 鮎の絵入り。五ヶ瀬川では、延岡水郷鮎やなを設置しての鮎漁が有名。 桟橋を利用して、鮎が落簀(おてす)に落ちるところを見ることができる。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
延岡熊野江郵便局(のべおかくまのえ 73157) 局名に合わせて、クマの絵入り。かつミンさん提供。 R04-01-04温子さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 北浦の阿蘇港は、メジナやアオリイカなどが狙える釣りスポット。 道の駅北浦や、北浦臨海パークもあるので、釣らない人も新鮮な魚を 味わえる。かつミンさん提供。 |
![]() R02-06-12 |
![]() ![]() |
|
![]() 局名にちなみ、梅の絵入り。温子さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
五ヶ瀬郵便局(ごかせ 73048) 標高600m、熊本県との県境に近い五ヶ瀬町の特産品はブドウ。五ヶ瀬 ワイナリーでは、町内産のブドウを使ったワインの試飲販売を行って いる。また、近くの浄専寺のしだれ桜は、樹齢約300年。その子孫たち も含め、町内には多くのしだれ桜が咲く。まさきさん提供。 R04-01-04温子さん使用確認。 |
|||
![]() |
|||
高千穂郵便局(たかちほ 73009) 天岩戸隠れや天孫降臨といった日本書紀・古事記などに書かれる神話の 舞台となっている高千穂。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
押方簡易郵便局(おしかた 73789) 天岩戸に隠れた天照大神(アマテラスオオミカミ)を外に出すために、 天細女命(アマノウズメ)が踊った舞が起源とされる、高千穂の夜神楽。 その面の判子を局名印の右に押してある。しかし、横向きになってしまっ たので、 局名印の左にも押してもらったそうだ。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
天野岩戸郵便局(あまのいわど 73069) 高千穂の夜神楽にちなみ、左に岩戸を開けた手力雄、右に岩戸の絵入り。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||