指宿市
指宿郵便局(いぶすき 78125)
  指宿へは鹿児島中央駅からJR指宿枕崎線の特快なのはなDXで約1時間。
  1月には菜の花が咲く温暖な地域であり、スタンプの図柄は菜の花と
  思われる。群馬さん提供。
 20-03-06
中小路簡易郵便局(なかこうじ 78712) 
  指宿温泉と言えば、天然砂蒸し風呂があまりにも有名。大潮の干潮時に
  は、海のすぐ近くで砂蒸し風呂に入ることができる。かつミンさん提供。
  写真はR02-08-13温子さん使用確認時のもの。
 R02-08-13 
 R02-08-13 
指宿丈六簡易郵便局(いぶすきじょうろく 78704)
  記念切手が、1片だけでなくシート買いしたくなるような綺麗なシート
  構成になり、年賀状にディズニー柄が登場。日本郵便は、購買意欲を
  かき立てるように努力をしているらしい。
  しかし、それならなぜ複数行印を復活させてくれないのか…間違いなく
  その分多く貯金するのに(預入額は、その局の実績にならないのか?)。

  この局も以前は数種類の複数行印を使っていた。しかし、スタンプの
  サイズ制限が始まってからは、左側上のハイビスカス柄の1行もののみ
  になった。しかし、提供者の群馬さん訪局時には、複数行のものを定額
  貯金欄に押してもらえたそうだ。あっさり「以前のものは捨てました」
  と言われる局がある中、嬉しいサービスである。

  R02-06-05かつミンさん訪局時、ハイビスカスの一行印は黒色で絵柄も
  少し変更になっていた。そして、いつの間にか複数行印が復活!一番下
  の大きい2種類以外の7種類が使用されていた。複数行印の復活は嬉しい。

  指宿といえば、砂蒸し風呂が有名な温泉地。さらに開聞岳や池田湖など
  観光地として訪れる人は多い。池田湖の大ウナギは天然記念物に指定さ
  れており、その辺りからイッシー伝説ができたのであろう。
 
  暖かい土地柄、1月には菜の花を見ながらのマラソン大会やツーデー
  マーチも行われ、毎年多くの参加者が集まる。

  縄文土器と弥生土器の両方が産出され、両土器の時代差を証明したのが、
  この橋牟礼川遺跡である。図柄に使われているのは復元された竪穴式
  住居かと思われる。

  「ゆくさ おさいじゃった」は鹿児島弁で「ようこそおいでください
  ました。」

  2004年3月に念願の九州新幹線が開通。キャッチフレーズの“風は南から”
  は長渕剛のアルバムタイトルからいただいたそうで、スタンプにも使われ
  ているシンボルマーク“風は南から”の「風」の文字と、それに続く桜島
  は、長渕剛さんが書いたものという。

20-03-06

(20-03-06)

R02-06-05 

(20-03-06)

(20-03-06)

(20-03-06)

(20-03-06)

(20-03-06)

(20-03-06)

(20-03-06)

(20-03-06)
今和泉郵便局(いまいずみ 78146)
  天璋院篤姫が幼少期を過ごした、今和泉島津家の石垣が今も残る、
  ゆかりの地。かつミンさん提供。
  写真はR02-08-13温子さん使用確認時のもの。
 R02-08-14 
川尻郵便局(かわしり 78169)
  開聞岳の東にある郵便局。川尻海岸からみた開聞岳の絵入り。
  かつミンさん提供。写真はR02-08-13温子さん使用確認時のもの。 
 R02-08-13 
仙田簡易郵便局(せんだ 78666)
  開聞岳の北にある郵便局。開聞岳はきれいな円錐形をしていることから、
  薩摩富士とも呼ばれる。かつミンさん提供。
  写真はR02-08-13温子さん使用確認時のもの。
 R02-08-13 
開聞入野郵便局(かいもんいりの 78416)
  開聞岳の北西にある郵便局。開聞岳と、西郷ドン岩で有名な矢筈岳には
  さまれた地区。山頂の形が仙田局と異なり、何か突き出したものが描か
  れているので、矢筈岳の方かもしれない。かつミンさん提供。
  写真はR02-08-13温子さん使用確認時のもの。 
 R02-08-13  
南九州市
永里郵便局(ながさと 78215)
  十五夜ソラヨイとは、旧暦8月15日の夜に相撲や綱引きを行う年中行事。
  群馬さん提供。
 20-03-06 
枕崎市  
枕崎郵便局(まくらざき 78008)
  一本釣りで、全国2位の水揚げ量のカツオの町、枕崎。かつミンさん提供。
 R02-06-05 
阿久根市  
大川郵便局(おおかわ 78199)
  国道3号線沿いの道の駅阿久根は、東シナ海に沈むきれいな夕日を眺める
  ことができる絶景スポット。かつミンさん提供。
 R02-06-05 
薩摩郡 さつま町  
宮之城湯田郵便局(みやのじょうゆだ 78287)
  古くは湯田温泉と呼ばれた、宮之城温泉の温泉街の郵便局。いわゆる
  温泉マークだが、3人入浴中だ。温子さん提供。
  R03-03-18かつミンさん使用確認。
 R02-08-13 
山崎郵便局(やまさき 78148)
  宮之城文化センターや北薩広域公園など、旧宮之城町内に桜の名所がある
  ことからか、桜の絵入り。かつミンさん提供。
 R02-06-05 
鶴田郵便局(つるだ 78035)
  川内川は有名なホタルの生息地。キャラクター化されたホタルの絵入り。
  町のキャラクターは、タケノコの帽子をかぶったホタルの妖精“さつ
  まるちゃん”なのだが、このイラストはさつまるちゃんなのか?
  かつミンさん提供。写真はR02-08-13温子さん使用確認時のもの。
 R02-08-13 
霧島市
霧島郵便局(きりしま 78108)
  霧島神宮にちなんで、鳥居の絵入り。まさきさん提供。
  R03-03-18かつミンさん使用確認時は、鳥居の絵の他にもう1種類。
  左にアマテラスオオミカミ、右にニニギノミコト。“天孫降臨の里”の
  文字入りのものがあった。霧島の高千穂河原は、天孫降臨の地高千穂へ
  の入り口と言われている。

R01-11-05 

R03-03-18 
霧島神宮前郵便局(きりしまじんぐうまえ 78258)
  近くにある霧島神宮大鳥居の絵入り。まさきさん提供。
  R03-03-18かつミンさん使用確認。   
 R01-11-05 
霧島温泉郵便局(きりしまおんせん 78128) 
  町中に湯けむり登る霧島温泉郷。まきさん提供。
  R03-03-18かつミンさん使用確認。
 R01-11-05 
牧園郵便局(まきぞの 78017) 
  坂本龍馬と妻のおりょうの絵入り。二人が霧島温泉に泊まったのが新婚
  旅行の始まりとされる。まさきさん提供。
  R03-03-18かつミンさん使用確認。
 R01-11-05 
鹿児島空港内簡易郵便局(かごしまくうこうない 78823)
  鹿児島県の空の玄関口。空港内簡易局は、もちろん飛行機の絵入り。
  チョロ九さん提供。
  28-11-14群馬さん訪局局時には、右上のように飛行機の絵が変更になっ
  ていた。さらに、R01-11-05まさきさん訪局時には、もう1種類加わっ
  て、右側の2種類が使用されていた。
  右側の2種類は、R03-09-10おばけのQ太郎さん使用確認。

17-12-12

R01-11-05

R01-11-05
垂水市   
海潟郵便局(かいがた 78239)
  錦江湾に面した海潟温泉は、桜島が一望できる。まさきさん提供。
   R02-06-04かつミンさん使用確認。
  29-11-21くんちゃんさん訪局時は温泉マークが太かった。

R01-11-06 

29-11-21
曽於郡 大崎町  
横内簡易郵便局(よこうち 78763)
  大崎町の花であるサザンカと、豊かな自然のシンボルカブトムシ。大崎
  町ではカブトムシ相撲が行われ、道の駅くにの松原おおさきには巨大な
  カブトムシのモニュメントがある。まさきさん提供。
  R02-16-04かつミンさん訪局時には、カブトムシ以外に右側のような
  お守りと日本地図のものもあった。2.5kmほど離れた荒佐簡易局近くに
  照日神社があるので、それに由来するのかも。

R01-11-08 

R02-06-04 
肝属郡 南大隅町
大泊郵便局(おおとまり 78257)
  島嶼部を除く鹿児島県の最南端、佐多岬近くの郵便局。
  北緯31度は、エジプトのカイロやインドのニューデリーなどと同緯度。
  本土最南端佐多岬灯台の絵入り。R02-06-04かつミンさん使用確認。

  この局には訪局日誌があり、局長さんに勧められ私も一筆書かせていた
  だいた。是非皆さんも訪局時には、その足跡を記させてもらって下さい。 
  下のは、窓口に置いててあり「ご自由にどうぞ」とされていた過去の
  複数行スタンプ。暖かい地方ならではの、ハイビスカスの絵入り。
 24-02-17
 (24-02-17)
熊毛郡 屋久島町(屋久島)  
楠川簡易郵便局(くすかわ 78731)
  左上はトビウオ。屋久島はトビウオの漁獲量日本一だ。
  左下は屋久杉。縄文杉は樹齢4000年を超える。
  右上はヤクジカ。屋久島と口之永良部島にのみ生息。
  左下はウミガメ。屋久島は世界有数のウミガメの産卵地。
  群馬さん提供。 

28-11-15 

28-11-15 

28-11-15

28-11-15
永久保簡易郵便局(ながくぼ 78729) 
  鹿児島県南部に位置し、亜熱帯地域に属する屋久島。島内最高峰は標高
  1936mの宮浦岳のため、山頂付近では雪が降ることもある。
  群馬さん提供。
 28-11-16 
春牧簡易郵便局(はるまき 78730)
  屋久島の固有種であるヤクシマザルの絵入り。群馬さん提供。 
 28-11-16 
奄美市 (奄美大島) 
名瀬郵便局(なぜ 79001)
  色々調べたが、なぜこの絵柄なのか分からない。情報求む。
  マルさん提供。 
 30-02-15 
永田橋郵便局(ながたばし 79011) 
  風景印にも描かれている、ハブと市の花ハイビスカス。マルさん提供。
 30-02-15 
大島郡 瀬戸内町(奄美大島)  
古仁屋郵便局(こにや 79026)
  左に町の花ハイビスカス、右にマグロ。瀬戸内町はクロマグロの養殖
  日本一であり、古仁屋港には巨大なクロマグロのモニュメントが建て
  られるいる。マルさん提供。
 30-02-13 
大島郡 徳之島町(徳之島)  
手々郵便局(てて 79046)
  徳之島は闘牛が盛んなため、右の絵はおそらく牛。島民たちの闘牛に対
  する熱い思いは、闘牛大会のポスターや、“徳之島闘牛名鑑カレンダー”
  を見ると伝わってくる。
  右の絵の詳細は不明。情報を求む。マルさん提供。  
 30-02-14 
大島郡 天城町(徳之島)  
西阿木名郵便局(にしあきな 79049)
  世界中で徳之島と奄美大島だけに生息し、特別天然記念物に指定されて
  いる、アマミノクロウサギ。町内の“アマミノクロウサギ観察小屋”
  (要予約)では、自然界の様子を記録した映像等を見学することができる。
  マルさん提供。
 30-02-14 
大島郡 和泊町(沖永良部島)  
和泊郵便局(わどまり 79055)
  知名町と和泊町が属する沖永良部島。奄美大島と同じ奄美群島に属する
  が、こちらにはハブは生息していない。マルさん提供。 
 30-02-16 
内城郵便局(うちしろ 79056)
  1400年代の沖永良部島の島主、世之主は、琉球王朝にルーツをもつ。
  島民を守るために自決し、内城地区にある墓に眠る。マルさん提供。 
 30-02-16 
国頭郵便局(くにがみ 79063)
  国頭小学校の校庭には、樹齢120年を超えた根回り8mものガジュマルの
  木が植えられており、“日本一のガジュマル”と呼ばれている。
  マルさん提供。 
 30-02-16 
大島郡 知名町(沖永良部島)  
知名郵便局(ちな 79054)
  鍾乳石の美しさが東洋一とも言われる昇龍洞は、全長3.5kmのうちの
  600mが一般公開されている。 マルさん提供。
 30-02-16 
住吉簡易郵便局(すみよし 79727) 
  九州本島(552km)よりも、沖縄本島(60km)までの方がはるかに近いた
  め、琉球文化の色が濃い沖永良部島。マルさん提供。
 30-02-16 
田皆郵便局(たみな 79057)
  沖永良部島の形の絵入り。島の左上あたりにある郵便局。1行だと前後の
  局と重なりそうな高さ。マルさん提供。 
 30-02-16 
     
鹿児島県
特集トップへ
戻る
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)