![]() |
|||
那覇中央郵便局(なはちゅうおう 70001) 南国沖縄の名産パイナップルの絵入り。琵琶湖の花さん、群馬さん提供。 ひろこさん訪局の27-07-15には、使われていなかった。 |
![]() |
||
沖縄県庁内郵便局(おきなわけんちょうない 70080) 「ハイサイ」は沖縄弁で「こんにちは」。スタンプが変わったとの情報 で再訪したら、左側下のように緑一色の局名と一体型になっていた。 さらに、27-07-18ひろこさん訪局時は、右側上のように絵がなくなって いた。この絵柄は何の絵柄だったのだろう。R01-09-20かつミンさん訪局 時は同じような感じだが、よくみると文字の感じが変化していた。 右側下のものは、R02-01-22温子さん使用確認。 |
![]() 14-12-04 |
![]() 27-07-15 |
|
![]() 17-12-06 |
![]() R01-09-20 |
||
美栄橋郵便局(みえばし 70059) このスタンプをひろこさんから提供いただいたとき、「那覇中央局は、 ゆうちょ銀行になってもパイナップルの絵入りだ」と思ったが、よく 見たら局番号が違った。ゆうちょ銀行那覇支店は、美栄橋局併設なの である。R01-09-20かつミンさん訪局時は、パイナップルのものだけで なく、左側下のハイビスカスの絵入りもあった。 2種類ともR02-01-22温子さん使用確認。 ちなみに、局員さん手作りの消しゴムスタンプ(約30種)も置いてある ようだ。通帳サイズというよりは、はがきの片隅に押すのに良いサイズ。 R06-06-05チャコさん訪局時は右側の3種類が使われていた。ハイビスカ スとビーチサンダルのフォントが丸ゴシック的なのに対して、パイナッ プルは明朝体的なので、左側上の物と同じで色違いなのかもしれない。 |
![]() 27-07-15 |
![]() ![]() |
|
![]() R01-09-20 |
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
|||
牧志郵便局(まきし 70002) 南国沖縄らしく、ハイビスカスの絵入り。左側上のは絵も文字も同色で 一体型みたいだが、xifaさん提供の左側下のは絵が赤色、文字が黒色、 2つのスタンプの組み合わせ。 また、27-07-15ひろこさん訪局時には、エイサー用の締太鼓の絵柄に 変わっていた。締太鼓のものは、R01-09-20かつミンさん使用確認。 |
![]() 12-12-04 |
![]() 27-07-15 |
|
![]() 16-11-26 |
|||
国際通り郵便局(こくさいどおり 70135) 終戦後にめざましい発展を遂げた国際通り(約1.6km)は、その発展ぶり から奇跡の1マイルと言われた。 残念なことに、26-01-14に牧志郵便局へ統合された。 |
![]() |
||
東町郵便局(ひがしまち 70088) シーサーの絵入り。じゃが伸さん提供。 R2-01-22温子さん訪局時は、シーサーの他に、もう1種類。おそらく ハイビスカスの花。2種類ともR06-06-05チャコさん使用確認。 この局に関しては、局前のポストについても特筆すべき。沖縄の日本 復帰20周年を記念したデザインのポストで、夜になると光る。16時以降 (暗くなってから)に行くのもおすすめである。 |
![]() 29-06-14 |
![]() R02-01-22 |
|
那覇空港内郵便局(なはくうこうない 70156) 那覇空港はやはり飛行機の絵入り。25-02-25より簡易局になり、貯金の 取り扱いがなくなってしまった。結局私はそれまでに6回沖縄に行きなが らも、時間がなくて、一度も貯金できなかった。 琵琶湖の花さん、群馬さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
豊見城郵便局(とみぐすく 70006) ちゅらトマトやミニトマト姫を育てる、県内一のトマトの産地。 温子さん提供。R03-03-11かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
糸満郵便局(いとまん 70008) 沖縄本土最南端にある糸満市。サバニとは、漁に使う手漕ぎ船。南国なら ではの色とりどりの魚が釣れる。琵琶湖の花さん提供。 右側の魚のものは、R02-01-20温子さん使用確認。 |
![]() 19-02-14 |
![]() 19-02-14 |
|
![]() |
|||
具志頭郵便局(ぐしちゃん 70012) 魔よけとして民家やバス停など、沖縄では多くの所で目にするシーサー の絵入り。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
佐敷郵便局(さしき 70015) 局近くの南城市文化センター シュガーホールにちなみ、音符の絵入り。 かつミンさん提供。 |
|||
知念郵便局(ちねん 70013) 南城市の花であるハイビスカス絵入り。じゃが伸さん提供。 R01-09-20かつミンさん訪局時には、花の色が変化。 |
![]() 29-06-13 |
![]() R01-09-20 |
|
![]() |
|||
宜野座郵便局(ぎのざ 70045) 宜野座特産のマンゴーが2つ描かれている。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
名護郵便局(なご 70033) 左のイルカと右の緋寒桜の2種類。名護は日本一早く桜が見られる。 名護さくら祭りは、なんと1月下旬。琵琶湖の花さん提供をうけ、訪局。 |
![]() 25-11-28 |
![]() 25-11-28 |
|
名護大中郵便局(なごおおなか 70102) その昔、この辺りが大兼久(おおがねく)と呼ばれていた頃、馬場があり、 たくさんの馬が飼われていたことから、馬の絵入り。 琵琶湖の花さん提供。残念ながら25-11-28は局名のみに。 |
![]() |
||
屋部郵便局(やべ 70034) 何の模様かと思えば、シークワーサーの輪切り。ちなみに“シー”は “酸”、“クワサー”は“食べさせる”と言う意味。酸っぱいシークワ サーは、泡盛を割るのにもってこい。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
久志郵便局(くし 70044) 目の前の大浦湾は、ジュゴンの数少ない生息地の1つ。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
今帰仁郵便局(なきじん 70037) 沖縄でスイカと言えば、今帰仁。12月初旬から9月にかけて収穫が可能。 かつミンさん提供のこのスタンプは、絵が潰れてしまっているため普段 は使用していないようだ。かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
大宜味郵便局(おおぎみ 70040) 大宜味村は県内一のシークァーサーの産地。村の木もシークァーサーの ため、シークァーサーの絵入り。かつミンさん提供。 R03-03-12かつミンさん再訪時には、局名のみに。 |
![]() |
||
![]() |
|||
東郵便局(ひがし 70043) 東村はパイナップルの生産量日本一。シンプルなこのスタンプは文字も 絵も大きめで、1行でははみ出してしまう。かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
国頭郵便局(くにがみ 70041) 国頭村は、沖縄本島最北端の自治体。かつミンさん提供。 |
|||
奥簡易郵便局(おく 70730) 国頭局より北に位置し、文字通り沖縄本島最北端にある局。 ちなみに沖縄県内最北は、伊平屋島の伊平屋局。かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
渡嘉敷郵便局(とかしき 70051) 渡嘉敷村では、野生のヤギが生息する。かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
阿嘉郵便局(あか 70069) 自然豊かな慶良間諸島。ケラマジカは、最南限に住む野生シカ。 ケラマブルーと称される透き通った海では、多くの魚を見ることができ、 ザトウクジラも繁殖のために訪れる。シカ、魚、クジラの3種類のお宝 印。温子さん提供。 |
![]() R02-01-21 |
![]() R02-01-21 |
|
![]() R02-01-21 |
|||
![]() |
|||
八重山郵便局(やえやま 70401) 沖縄県石垣市は日本最南端の市。群馬さん提供。 30-12-10温子さん訪局時は、ゴシック体に変わっていた。また、文字 の大きさが端と中心で異なるような気がする。ゴシック体のものは R05-03-20Coluさん使用確認。 |
![]() 17-08-22 |
![]() 30-12-10 |
|
石垣新栄郵便局(いしがきしんえい 70415) 石垣島等で使われていた漁船、サバニの絵入り。温子さん提供。 R04-01-12だらにすけさん使用確認。 |
![]() |
||
大浜郵便局(おおはま 70404) 4月〜8月にかけてがシーズンの、石垣島パイナップルの絵入り。 だらにすけさん提供。R05-03-20Coluさん使用確認。 |
|||
白保郵便局(しらほ 70413) 石垣島を代表する果物、パイナップル。シーズンになるとこの辺りにも 無人販売所が多く見られ、美味しいパイナップルが安く手に入る。 右側のは、クマノミとイソギンチャクの絵入り。白保は、シュノーケリ ングスポットとしても有名である。温子さん提供。 右側のものはR04-01-12だらにすけさん使用確認。 左側のものはR05-03-20Coluさん使用確認。 |
![]() 30-12-12 |
![]() 30-12-12 |
|
川平郵便局(かびら 70414) 伊原間郵便局(いばるま 70409) 沖縄県内では、本島、西表島に次ぐ3番目の大きさの石垣島。なお隣の 竹富町は8つの島からなるため、町役場は各島からのアクセスが可能な 石垣島にある。川平局は温子さん、伊原間局はだらにすけさん提供。 川平局は、R04-01-12だらにすけさん訪局時には下の段のような図柄に 変更されていた。伊原間局は、R05-03-20Coluさん使用確認。 |
![]() |
||
川平郵便局(かびら 70409) 5つの■と4つの■を交互に並べるミンサー柄は、竹富島発祥の伝統工芸品 である、八重山ミンサーに織り込まれる模様。「いつ(5つ)の世(4つ)まで も、足しげく私の所へお通いください」と言う意味がこもった模様。 愛の証として、結婚指輪や石垣市の婚姻届にも描かれている。 だらにすけさん訪局時は、上のものではなく、こちらのスタンプが使用 されていた。R05-03-20Coluさん使用確認。 |
|||
![]() |
|||
竹富郵便局(たけとみ 70405) 星の砂はよく見ると2種類あり、それぞれの形から“星の砂”“太陽の砂” と呼ばれる。チョロ九さん提供。R01-06-07かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
西表島郵便局(いりおもてじま 70402) 世界中で、西表島だけに生息するイリオモテヤマネコ。もちろん特別 天然記念物だ。群馬さん提供。30-12-11温子さん訪局時には、丸ゴシッ ク体のやわらかな感じのスタンプに変わっていた。 |
![]() 17-08-23 |
![]() 30-12-11 |
|
西表大原郵便局(いりおもておおはら 70413) 西表島のカンムリワシは世界の分布北限。こちらも特別天然記念物だ。 群馬さん提供。30-12-11温子さん訪局時には、イリオモテヤマネコに 変わっていた。 |
![]() 17-08-23 |
![]() 30-12-11 |
|
小浜島郵便局(こはまじま 70408) 日本一マンタと遭遇しやすいとされる小浜島。スタンプの絵柄はもちろん マンタ。かつミンさん提供。R04-01-12だらにすけさん使用確認。 |
![]() |
||
黒島郵便局(くろしま 70406) ハートの形をした黒島は、人口の10倍以上もの牛が生息する牛の島。 温子さん提供。 |
![]() |
||
波照間郵便局(はてるま 70407) 地図上の日本最南端は沖ノ鳥島であるが、有人での最南端は波照間島。 島内に日本最南端の碑が建つ。群馬さん提供。 R04-01-13だらにすけさん訪局時は、フォントが変更され、赤色インク 使用に。さらに、波照間島からは見られる、南十字星の絵入りが登場。 右側上、赤インクの最南端のものは、R05-06-08Coluさん使用確認。 |
![]() 17-08-25 |
R04-01-13 |
|
R04-01-13 |
|||
![]() |
|||
与那国郵便局(よなぐに 70403) 北緯24度28分6秒、東経123度0分17秒、日本最西端の島である。海の向 こうは台湾。花連市まで111km。なんと石垣島(118km)より近いのであ る。チョロ九さん提供。R05-06-06Coluさん使用確認。 |
![]() |
||