![]() |
||||
札幌駅パセオ郵便局(さっぽろえきぱせお 90498) 札幌駅の駅ビル内にあるため、貯金可能時間が10:00〜17:00である。 ひろこさん提供。 |
![]() |
|||
北海道庁赤れんが前郵便局(ほっかいどうちょうあかれんがまえ 90499) 北海道庁近くの局は、北海道庁旧本庁舎である赤れんが庁舎の絵入り。 まさきさん提供。 |
![]() |
|||
札幌北二条郵便局(さっぽろきたにじょう 90522) 局舎近くではないのだが、サッポロビール園とサッポロテレビ塔とい う2カ所の観光スポットの絵入り。まさきさん提供。 |
![]() 23-12-19 |
![]() 23-12-19 |
||
札幌大通郵便局(さっぽろおおどおり 90362) H10年に、創建120年を迎えた札幌時計台。日本の音風景百選にも選ばれ ている。hanaちゃん提供。 18-04-24琵琶湖の花さん訪局時には、右側のスズランと、雪だるまの絵 入りに変わっていた。 さらに、R03-07-05Coluさん訪局時は再び時計台の絵になっていた。 |
![]() 10-08-06 |
![]() 18-04-24 |
||
![]() R03-07-05 |
![]() 18-04-24 |
|||
![]() 市場前局とあって、カニの絵入り。ひろこさん提供。 R04-0712温子さん訪局時は、カニの絵が変化していた。 |
![]() 24-12-12 |
![]() ![]() |
||
北海道神宮前郵便局郵便局 (ほっかいどうじんぐうまえゆうびんきょく 90327) 北海道神宮の鳥居の絵入り。まさきさん提供。 R04-07-11温子さん使用確認。 |
![]() |
|||
豊平区 | ||||
豊平郵便局(とよひら 90052) 区役所前から伸びるリンゴ並木は、豊平区のシンボル。収穫されたリン ゴを、市民に還元している。ひろこさん提供。 |
![]() |
|||
豊平三条郵便局(とよひらさんじょう 90396) いったい、何の絵柄だろうかと思ったら、近くにある道立総合体育セン ター(北海きたえーる)の建物を上から見た図であった。 残念ながら26-03-14に廃局した。ひろこさん提供。 |
![]() |
|||
南区 | ||||
定山渓郵便局(じょうざんけい 90163) 札幌市郊外の温泉地、定山渓。その名前は、源泉を発見した僧侶にちな んだもの。かっぱとの関わりも深く、定山渓温泉郷のキャラクターとし て温泉街をにぎわしている。群馬さん提供。 |
![]() 16-09-02 |
![]() 16-09-02 |
||
![]() |
||||
千歳郵便局(ちとせ 90039) 千歳水族館近くの千歳川では、捕魚車であるインディアン水車による サケ漁が行われる。まさきさん提供。 |
![]() |
|||
千歳ヤマセミ郵便局(ちとせやませみ 90563) 局近くの千歳川は、市の鳥であるヤマセミの観察スポット。スタンプ左 にヤマセミの絵入り。まさきさん提供。 |
![]() |
|||
新千歳空港内郵便局(しんちとせくうこうない 90525) 北海道空の玄関口、新千歳空港。hanaちゃん提供。 |
![]() |
|||
支笏湖郵便局(しこつこ 90186) 約3万年前の噴火によってできた、カルデラ湖。ひょうたん形をして、 最大水深が360.1mの支笏湖にはヒメマスが生息している。真冬になって も凍らない不凍湖としては日本最北端であるが、条件が3つ揃うとまれ に凍る、神秘の湖なのである。琵琶湖の花さん提供。 残念なことに19-08-14には、この3種類とも局名のみになっていた。 |
![]() 18-10-19 |
![]() 18-10-19 |
||
![]() 18-10-19 |
||||
![]() |
||||
浜益郵便局(はまます 90012) 鷲が翼を休める姿に見えるアイカップ岬のわし岩は、海上からしか見る ことができない。まさきさん提供。 |
![]() |
|||
幌郵便局(ほろ 90101) 観光果樹園でサクランボ狩りも楽しめる、桜桃の里。まさきさん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
小樽郵便局(おたる 90002) 北海道開拓を支えた小樽運河。石造りの倉庫など、街はレトロな雰囲気。 hanaちゃん提供。 |
![]() |
|||
小樽堺町郵便局(おたるさかいまち 90046) 小樽オルゴール館前のメルヘン交差点近くの郵便局。元ぷーさん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
美谷簡易郵便局(びや 90828) 左側の2つは、かつてのサイズ制限で使用できなくなった複数行印スタ ンプで、入金した後自分で押すことができる。左側下は、かぜの町寿都 町のキャラクターの風太くん。“風”の上に“すっつ”、“太”の下に “STAMPU”の文字。町内のお店で買い物をした時にもらえたスタンプ シールの絵柄だ(25-07-01よりカード化)。 右側の円形のスタンプはお宝印ではなく、訪局記念のスタンプ。通帳8行 分ぐらいの大きさである。局前の国道299号(追分ソーランライン)通行記 念で、寿都町内の地図が書かれている。カニの絵の道路を挟んで右側が 美谷局。群馬さん提供。 |
![]() (R02-11-02) |
![]() |
||
![]() (R02-11-02) |
||||
美国郵便局(びくに 90041) 日本海に突き出た積丹半島は、北海道で唯一の海中国定公園。 まさきさん提供。 |
![]() |
|||
野塚郵便局(のづか 90022) 私の場合、都道府県、市町村、島などの地名はお宝に入れていなかった。 しかし積丹町の3局を照らし合わせて、観光要素の高い地名はお宝に入れ ても良いかなという気がしてきた。まさきさん提供。 |
![]() |
|||
余別郵便局(よべつ 90079) 愛する義経の行く手を阻み、海に身を投げたチャレンカの伝説が残る。 そのため、神威岬は女人禁制だった歴史を持つ。まさきさん提供。 |
![]() |
|||
入舸郵便局(いりか 90109) 積丹半島には義経伝説が多く、近くには高波にのまれたシララ姫の伝説 が残る。まさきさん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
黒松内郵便局(くろまつない 90057) 町内にある、分布北限の歌才(うたさい)ブナとそこに住むクマゲラを 組み合わせた、町のシンボルマーク。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
京極郵便局(きょうごく 90117) 左側のものはふりがなの上になにやら文字が書いてある。はっきりとは 分からないが、1日に約8万tの水が湧く、羊蹄のふきだし湧水が有名な ことから、“湧水の街”か? 右側のものは、その羊蹄のふきだし湧水のキャラクター、ゆうくん(左) とすいちゃん(右)である。マルさん提供。 |
![]() R02-09-04 |
![]() R02-09-04 |
||
南京極郵便局(みなみきょうごく 90314) 羊蹄山の北東に位置する京極町。スタンプは“羊蹄山のふもと”の文字 なしと文字入りの2種類。マルさん提供。 |
![]() R02-09-04 |
![]() R02-09-04 |
||
![]() |
||||
室蘭郵便局(むろらん 90003) 室蘭沖は、クジラウォッチングのポイント。市内の小学校の総合学習で も取り上げられるほど、クジラはなじみ深い。琵琶湖の花さん提供。 R02-09-04マルさん訪局時には少し変化し、クジラが潮を吹いていた。 |
![]() 19-10-30 |
![]() R02-09-04 |
||
室蘭祝津郵便局(むろらんしゅくづ 90177) 1998年完成の白鳥大橋は、室蘭港に架かり、室蘭の半島部分との交通を つなぐ重要な生活道路。夜のライトアップも美しい。マルさん提供。 |
![]() |
|||
母恋駅前郵便局(ぼこいえきまえ 90137) “母恋”という名にちなみ、母の日に送るカーネーションの絵入り。 マルさん提供。 |
![]() |
|||
黄金郵便局(こがね 90063) 名前の通り、大判と千両箱の絵入り。マルさん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
苫小牧郵便局(とまこまい 90009) 苫小牧市のキャラクター「とまチョップ」ちゃん。市のHPによると、 苫小牧の「とま」、ハクチョウの「チョ」、ハナショウブの「ョ」、 ホッキ貝の「ッ」、ハスカップの「ップ」という市の特産品を並べた 名前。スタンプには顔しか描かれていないが、全体像はハクチョウ。 帽子はホッキ貝、首飾りがハスカップ、しっぽはハナショウブだそうだ。 群馬さん提供。R04-07-11温子さん使用確認。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
幌別鉄南郵便局(ほろべつてつなん 90348) お湯の護り神、湯鬼神をモチーフにした登別市のPRキャラクターである 登夢(とむ)くんの絵入り。まさきさん提供。 |
![]() |
|||
登別温泉郵便局(のぼりべつおんせん 90131) 北の名湯、登別温泉。泉質が11種類もあるのが、人気の秘密スタンプを 作り替えたのか、R01-11-26おばけのQ太郎さん訪局時には、温泉マーク が少し変化していた。 |
![]() 19-08-14 |
![]() R01-11-26 |
||
カルルス温泉簡易郵便局(かるるすおんせん 90348) “カルルス”という印象的な名前は、泉質が似ていたチェコのカルルス バードにちなんで命名された。まさきさん提供。 R04-06-30温子さん使用確認。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
有珠郵便局(うす 90194) 有珠山は、今でも噴煙を上げる活火山。過去の噴火で新山が生成された ことでも有名。琵琶湖の花さん提供。R02-09-04マルさん使用確認。 |
![]() |
|||
大滝郵便局(おおたき 90152) 伊達市の特産品、キノコの絵入り。マルさん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
社台郵便局(しゃだい 90220) 白老町は競走馬の生産で有名。社台局前も牧場であることから、サラ ブレッドの絵入り。群馬さん提供。R04-07-11温子さん使用確認。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
洞爺郵便局(とうや 90092) 東西11km、南北9kmのカルデラ湖で知られる洞爺湖。中央には中島。 マルさん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
夕張本町郵便局(ゆうばりほんちょう 90284) 赤身の果肉でおいしい、夕張メロンの産地。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
|||
石狩滝ノ上簡易郵便局(いしかりたきのうえ 90704) 昔は夕張も石狩国と呼ばれていたため、左側上のには「北海道石狩国」 と入っている。国道274号線(石勝樹海ロード)沿いの名勝地、千鳥ケ滝 と竜仙峡近く。簡易局ながら、スタンプ3種類。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() 18-04-27 |
![]() 18-04-27 |
||
![]() 18-04-27 |
||||
![]() |
||||
早来雪だるま郵便局(はやきたゆきだるま 90049) 雪だるまの全国発送で有名な郵便局。局名も、局前のポストも雪だるま。 さらに、局舎上にいる「雪だるまくん」は安平町の住民票まで得ている。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
占冠郵便局(しむかっぷ 90153) “自然体感占冠”は、占冠村のキャッチフレーズ。局前にある道の駅の 名も“自然体感しむかっぷ”。チョロ九さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
えりも郵便局(えりも 90008) 300頭近くのゼニガタアザラシが住む町。元ぷーさん提供。 |
![]() |
|||
えりも岬郵便局(えりもみさき 90066) 吉田拓郎の歌でもおなじみのえりも岬。岬に吹く風で乾かす昆布が名産 品。元ぷーさん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
帯広西二条郵便局(おびひろにしにじょう 91037) 局前に帯広川が流れる、帯広西二条局。元ぷーさん提供。 |
![]() |
|||
大正郵便局(たいしょう 91013) 大正メークインが特産品。元ぷーさん提供。 |
![]() |
|||
幸福簡易郵便局(こうふく 91712) かつて、「愛国から幸福へ」とのキャッチフレーズで人気が高かった 旧国鉄広尾線幸福駅前の簡易局。現在では、交通公園として整備され、 駅前の広場にはコスモス畑が広がる。チョロ九さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
士幌郵便局(しほろ 91022) 士幌町は「生きがい」「住みがい」「誇り」がもてる町作り、”ふれ愛 ユートピア”を目指している。元ぷーさん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
上士幌郵便局(かみしほろ 91039) 熱気球の街上士幌では、毎年バルーンフェスティバルが行われる。 元ぷーさん提供。 |
![]() |
|||
ぬかびら源泉郷郵便局(ぬかびらげんせんきょう 91079) 湯量が豊富なため、全施設で源泉掛け流しのぬかびら温泉郷。 糠平郵便局より21-06-01に改称したこの局前にも、手湯が設けられて いる。浜松ぱんださん提供。29-02-07浜松ぱんださん使用確認。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
上札内郵便局(かみさつない 91032) かつて札内川に作られた農協ダムが、洪水の土砂で埋没。そのダム跡 がピョウタンの滝であり、観光資源となった。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
上更別郵便局(かみさらべつ 91065) 「さらべつ」とは、アイヌ語で「葦が生い茂る地」。このキャラクター は、どんぐりの”どんちゃん”。元ぷーさん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
生花郵便局(せいか 91072) 左側は、町の花であるコスモスの絵入り。右側は町の鳥であるヒバリ と、十勝開拓を行った依田勉三の住居の絵入り。 R03-03-31に廃止、R03-04-07より簡易局となっている。 |
![]() 25-08-15 |
![]() 25-08-15 |
||
![]() |
||||
忠類郵便局(ちゅうるい 91061) 1969年、農道工事現場で、ナウマン象の歯が発見された。 元ぷーさん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
十勝池田郵便局(とかちいけだ 91018) 十勝ワインの産地。地域限定販売の町民用ロゼワインの効果か、町民 1人あたりのワイン消費量は日本一。10月第1日曜日のワインまつりは 見逃せない。群馬さん提供。29-02-28浜松ぱんださん使用確認。 |
![]() 26-06-02 |
![]() 26-06-02 |
||
![]() |
||||
大津郵便局(おおつ 91001) 十勝川河口に位置する大津地区。ここから内陸に向けて、十勝開発が 進んだ。局舎ちかくに“十勝発祥の地”の記念碑が建つ。また、大津 漁協では、サケの定置網漁が行われている。まさきさん提供。 |
25-08-15 |
25-08-15 |
||
![]() |
||||
本別郵便局(ほんべつ 91011) 義経がこの地に滞在し、農耕や建築などを教えたことから義経の里と して町づくりを行っている。元ぷーさん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
足寄本通り簡易郵便局(あしょろほんどおり 91729) 簡易局でお宝印と出会うと、喜びも倍増。”左足”のキャラクターが 持っているのは、大きい物では2mにも成長するラワンブキの葉。 群馬さん提供のはイラストが右側に、チョロ九さん提供のはイラストが 左側に入る。イラストが右側のは29-02-02浜松ぱんださん使用確認。 |
![]() 21-04-28 |
![]() 18-03-07 |
||
![]() |
||||
陸別郵便局(りくべつ 92017) 1月の平均最低気温-20.2℃、平均気温も-11.4℃と富士山を除くアメダ スの記録として、国内最低。その寒さを売りにする日本一寒い町。 35年も続くしばれフェスティバルでは、一晩外で寝て過ごす“人間 耐寒テスト”が目玉だ。なお、陸別町は旧釧路国に属するため、足寄郡 内他の町と異なり、取扱店番号が92始まりである。まさきさん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
厚内郵便局(あつない 91041) 北海道に行ったら、是非食べたいものの1つであるカニ。まさきさん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
釧路駅前郵便局(くしろえきまえ 92027) 太平洋に面した釧路市は、親潮・黒潮・南風の影響で、霧の出る日が 多い霧の都。くんちゃんさん提供。 |
![]() |
|||
フィシャーマンズワーフ郵便局(しらぬか 92006) フィシャーマンズワーフのキャラクター、ムーちゃんは、釧路川から 上がってきた恐竜の子ども。スタンプにはお腹の辺りにMOOの文字が 入っている。まさきさん提供。 |
||||
阿寒湖郵便局(あかんこ 92047) マリモは北半球の高緯度地域の各所に生息しているが、あの丸い形に なるのは阿寒湖だけ。みかりんさん提供。 29-02-28浜松ぱんださん使用確認。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
塘路郵便局(とうろ 92024) 日本最大の釧路湿原、その大きさは南北の長さが大宮駅〜品川駅までの 距離に匹敵するとか。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
屈斜路郵便局(くっしゃろ 92036) 屈斜路湖は日本最大のカルデラ湖。そんな自然の光景が見られる大自然 のまち。なお局前を通る国道の通称は、パイロット国道。パイロット ファームが由来とのこと。浜松ぱんださん提供。 |
![]() |
|||
川湯郵便局(かわゆ 92043) 全施設が源泉掛け流し、強酸性泉の川湯温泉。分かっていてもなかなか 読めそうにないくらい特徴的な、フォントのスタンプ。 みかりんさん提供。R03-07-02Coluさん使用確認。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
白糠郵便局(しらぬか 92006) 郷土芸能駒おどり。地元の和菓子店から「駒おどり最中」も販売されて いる。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
根室大正郵便局(ねむろたいしょう 93034) 根室市は北海道本島最東端、ロシアにも近い国境の街。 くんちゃんさん提供。 |
![]() |
|||
根室港郵便局(ねむろみなと 93037) カニっぽい絵入り。根室港でしか獲れない花咲ガニか。 くんちゃんさん提供。 |
![]() |
|||
歯舞郵便局(はぼまい 93016) 歯舞は、になが昆布、あつば昆布、猫足昆布といった昆布の産地。 くんちゃんさん提供。 |
![]() 29-09-29 |
![]() 29-09-29 |
||
珸瑶瑁郵便局(ごようまい 93030) 根室半島の先端納沙布岬にも近い、日本最東端の郵便局。北海道とカニ の絵入りのスタンプも用意されている。くんちゃんさん提供。 |
![]() 29-09-29 |
![]() 29-09-29 |
||
![]() 29-09-29 |
||||
![]() |
||||
別海郵便局(べっかい 93015) 少し見づらいが、「雄大な自然 乳流れる酪農郷」というキャッチ フレーズ。乳牛のいる光景が目に浮かぶ。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
尾岱沼郵便局(おだいとう 93026) 白い三角帆を張った、エビ採りの舟、打瀬舟。とりすぎを防ぐために、 6月〜7月と10月〜11月のみ操業する。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
鹿部本別簡易郵便局(しかべほんべつ 94734) 傷ついた1頭の鹿が温泉で傷を癒やしていていたことが、その名の由来で ある鹿部温泉。かつミンさん提供。 |
||||
![]() |
||||
函館中央郵便局(はこだてちゅうおう 94001) 函館山からの見える100万ドルの夜景は最高。☆の絵は五稜郭。残念な ことに、19-08-13には使われていなかった。Porco Rossoさん提供。 |
![]() |
|||
函館駅前郵便局(はこだてえきまえ 94047) 函館駅前に宿泊したら、朝食は駅近くの函館朝市で。新鮮な魚介類が 食べられる。ひろこさん提供。 29-03-17群馬さん訪局時は、北海道新幹線開業のロゴマーク。 29-09-14くんちゃんさん訪局時はH5系新幹線と雪だるまの絵入り。 共にH5系を意識した緑色インク使用。6ヶ月の間に絵柄変更か。 R04-08-07かつミンさんH5系のもののみ使用確認。 |
![]() 18-04-10 |
![]() 29-03-17 |
||
![]() 29-09-14 |
||||
函館宝来郵便局(はこだてほうらい 94049) 海の幸が豊富な北海道。函館港では9割以上がヤリイカやスルメイカ。 Porco Rossoさん提供。 19-08-13は局名のみだったが、R04-07-08かつミンさん訪局時には、 右側のようなイカの絵入りで復活していた。 |
![]() 18-10-27 |
R04-07-08 |
||
函館元町郵便局(はこだてもとまち 94037) 異国情緒あふれ、歴史的建築物の多い街。ビザンチン様式を取り入れ、 1916(大正15)年建築の旧ハリストス正教会Porco Rossoさん提供。 R04-07-08かつミンさん訪局時は少し絵が小さくなった。 |
![]() 18-10-27 |
R04-07-08 |
||
函館大町郵便局(はこだておおまち 94048) 左側は、コロニアル様式で1910(明治43)年に造られた旧函館区公会堂。 右側のは北海道全域に生息するエゾシマリスの絵入り。 Porco Rossoさん提供。 なお、18-04-10のひろこさん訪局時、茶色インクが使用されていた。 R04-07-08かつミンさん訪局時は、エゾシマリスのもののみであったが、 局名上の文字が少し大きくなった。 |
![]() 18-10-27 |
![]() 18-10-27 |
||
![]() 18-04-10 |
||||
![]() 18-04-10 |
R04-08-07 |
|||
函館大手郵便局(はこだておおて 94027) イカ釣り漁船の灯りは、函館夜景のスパイス。 21-12-25ひろこさん使用確認。 29-09-13くんちゃんさん訪局時は局名のみであった。 |
![]() |
|||
函館流通センター内簡易郵便局(はこだてりゅうつうせんたーない 94745) 左側の上下は同じスタンプの色違い。上段はひろこさん、 下段は群馬さん提供。市内の洋館の絵入りのようだ。 右側は群馬さん提供。上段はイカ、下段は五稜郭の絵。 R04-08-07かつミンさん訪局時には、群馬さんと同じ3種類を使用確認。 さらに、掲載はしないが局名のみのスタンプは黒と赤の2色で用意され ていた。 |
![]() 22-12-24 |
![]() 29-03-17 |
||
![]() 29-03-17 |
![]() 29-03-17 |
|||
函館深掘郵便局(はこだてふかぼり 94051) 局の目の前が函館競馬場のため、競走馬とジョッキーの絵入り。 かつミンさん提供。 |
||||
函館東郵便局(はこだてひがし 94030) 函館市東部の湯の川温泉街にある局。温泉地では温泉マークが定番だが、 ”湯の川”ということで、湯の文字と川の絵入り。琵琶湖の花さん提供。 R03-07-07Coluさん使用確認。 |
![]() |
|||
湯川温泉郵便局(ゆのかわおんせん 94110) 湯の川温泉は、函館空港から車だと5分で行ける。その近さから、 “日本一空港に近い温泉街”がキャッチフレーズ。 R04-07-08かつミンさん使用確認。 |
||||
渡島昭和簡易郵便局(おしましょうわ 94713) この局もかわいいイカの絵入り。群馬さん提供。 R04-08-07かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|||
汐首簡易郵便局(しおくび 94747) 汐首漁港で水揚げされるマグロの絵入り。ひろこさん提供。 まさきさん提供のものは汐首灯台の絵入り。簡易局でも、2種類も用意 してくれているのが嬉しい。 |
![]() 25-07-29 |
![]() 22-08-14 |
||
![]() |
||||
函館市 渡島昭和簡易郵便局(おしましょうわ 94713) 函館流通センター内簡易郵便局(はこだてりゅうつうせんたーない 94745) 鍛神郵便局(たんしん 94707) 函館大学内簡易郵便局(はこだてだいがくない 94749) 根崎簡易郵便局(ねざき 94732) 北斗市 北斗市役所内簡易郵便局(ほくとしやくしょない 94751) 渡島清川簡易郵便局(おしまきよかわ 94710) 七重浜本通簡易郵便局(ななしげはまほんどおり 94743) 東前簡易郵便局(ひがしまえ 94727) 亀田郡七重町 七飯大川簡易郵便局(ななえおおかわ 94746) 緑町簡易郵便局(みどりまち 94732) 峠下簡易郵便局(とうげした 94720) 軍川簡易郵便局(いくさがわ 94709) 上磯郡木古内町 釜谷簡易郵便局(かまや 94726) 北海道新幹線の開業に併せて、道南・渡島エリアの簡易郵便局(25局)が 揃ってH5系新幹線の絵入りスタンプを作成。車体の色に合わせた緑色 インクを使用。群馬さん提供。 函館大学内簡易局、鍛神簡易局、軍川簡易局は、 かつミンさん提供。 (使用確認) 渡島昭和簡易局、函館流通センター内簡易局、七重浜本通簡易局、 渡島清川簡易局、峠下簡易局、七飯大川簡易局、緑町簡易局、 R04-07-08かつミンさん使用確認 |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
久根別郵便局(くねべつ 94108) 函館駅前局と同じH5系新幹線と星の絵入り。群馬さん提供。 R04-08-07かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|||
北斗浜分郵便局(ほくとはまわけ 94129) 久根別局と同じタイプと、郵便ポストとクマの絵入り。群馬さん提供。 29-09-13くんちゃんさん使用確認。R04-07-08かつミンさん使用確認。 |
![]() 29-03-17 |
![]() 29-03-17 |
||
渡島清川簡易郵便局(おしまきよかわ 94710) トマト栽培が盛んなため、トマトの絵入り。もう1つは、北斗浜分局と 同じタイプのポストとサクラの絵入り。群馬さん提供。 R04-07-08かつミンさん使用確認。 |
![]() 29-03-17 |
![]() 29-03-17 |
||
北斗北郵便局(ほくときた 94018) こちらもH5系新幹線。同じイラストの局もあれば、このように異なる イラストもある。なぜだろう。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
新函館北斗駅前郵便局(しんはこだてほくとえきまえ 94087) 北海道新幹線と共に開業した新函館北斗駅。その駅前局は、やはり新幹 線の絵入り。H5系の絵入りは色々ある中で、ここが一番シンプルか。 群馬さん提供。 R04-07-08かつミンさん訪局時は、黒色と赤色の2種類使用されていた。 |
![]() 29-03-17 |
R04-07-08 |
||
![]() |
||||
松前郵便局(まつまえ 94005) 松前町は、世界一の桜の里づくりを目指している。松前城には250種、 1万本以上もの桜が春を彩る。群馬さん提供。 29-09-12くんちゃんさん使用確認。 |
![]() |
|||
白神郵便局(しらかみ 94068) 文字通り、北海道最南端の郵便局。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
福島郵便局(ふくしま 94009) 福島は、千代の山と千代の富士、二人の横綱の出身地。群馬さん提供。 29-09-12くんちゃんさん使用確認。 |
![]() |
|||
千軒郵便局(せんげん 94703) 千軒という地名の由来である大千軒岳の絵入りか。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
木古内郵便局(きこない 94007) キーコは木古内町のキャラクター。木古内局前のポストの上にはキーコ の人形が乗っている。さらに、道の駅のポストはキーコの形をしており、 キーコの口が投函口になっている。群馬さん提供。 29-09-12くんちゃんさん使用確認。 |
![]() |
|||
釜谷簡易郵便局(かまや 94726) 咸臨丸の沈没地点に近いことから、船の絵入り。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
緑町簡易郵便局(みどりまち 94734) 北海道新幹線の開業に合わせ、七飯町に総合車両基地が作られた。 もう1つは町の花にもなっているリンゴ。群馬さん提供。 R04-07-08かつミンさん訪局時は新幹線の文字は紫色に。リンゴは変わら ず使用確認。そして、旅行貯金者の安全を願った四つ葉のクローバーの 絵入りが加わっていた。 |
![]() 29-03-17 |
![]() 29-03-17 |
||
R04-07-08 |
R04-07-08 |
|||
峠下簡易郵便局(とうげした 94720) 函館から峠下まで14.3km続く赤松街道。七飯町は、国内初の西洋リンゴ の栽培を行い、カーネーションは道内一の生産量を誇る。群馬さん提供。 R04-07-08かつミンさん4種類とも使用確認。 |
![]() 29-03-17 |
![]() 29-03-17 |
||
![]() 29-03-17 |
![]() 29-03-17 |
|||
大沼郵便局(おおぬま 94043) 大沼では、秋には紅葉、冬にはハクチョウが楽しめる。 くんちゃんさん提供。R04-07-08かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|||
軍川簡易郵便局(いくさがわ 94709) 北海道駒ヶ岳の南側に位置する局。幕末に函館港が開港し、外国人が 増えたことにより、牛肉や牛乳の需要が高まった。それに対応すべく、 酪農を始めた軍川地区は、北海道酪農発祥の地。かつミンさん提供。 |
R04-07-08 |
R04-07-08 |
||
![]() |
||||
上ノ国郵便局(かみのくに 94017) 上ノ国町は、北海道開拓の基点となった場所。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
湯ノ岱郵便局(ゆのたい 94085) 温泉だけでなく、山菜採りも楽しめることからか、タケノコとツクシ の絵入り。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
太櫓郵便局(ふとろ 95004) 奥尻島を除いた北海道本土最西端の郵便局。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
旭川駅内郵便局(あさひかわえきない 97219) 駅舎内の郵便局だけあって、汽車の絵入り。琵琶湖の花さん提供。 R03-06-30Coluさん訪局時は右側のものに変化していた。 |
![]() 18-04-25 |
R03-06-30 |
||
旭川四条西郵便局(あさひかわよじょうにし 97181) 旭川市の国道12号線沿いの郵便局。この辺りが「旭川発祥の地」と いわれているそうだ。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
日ノ出郵便局(ひので 97174) 2005年の夏は局名のみであったが、あの有名な動物園の入り口近くに あるため、お宝化。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
旭山動物園前郵便局(あさひやまどうぶつえんまえ 97174) 2014-10-01に日ノ出局より改称。今度はカバの絵入り。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
上川郵便局(かみかわ 97055) 上川ラーメンは、大雪山麓の湧水で麺やスープが作られる。上川町で は“日本一ラーメンの美味しい町”として、「上川町ラーメン日本一 の会」も活動している。Coluさん提供。 |
||||
![]() |
||||
中愛別郵便局(なかあいべつ 97105) 「美しい田園ときのこの里 愛でいっぱいのまち」が愛別町のキャッチ フレーズ。北海道一のきのこの産地で、エノキ、マイタケ、シイタケ、 ナメコなどが栽培される。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
層雲峡郵便局(そううんきょう 97118) 層雲峡は、石狩川沿いに続く渓谷で、大雪山国立公園に指定されている。 浜松ぱんださん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
宇莫別郵便局(うばくべつ 97785) 「丘のまちびえい」は美瑛町のキャッチフレーズ”日本で最も美しい村” 連合の本部が町内にある。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
美馬牛郵便局(びばうし 97106) 丘一面に色とりどりの花が咲くと、まるでパッチワークのように美しい。 群馬さん提供。 |
![]() |
|||
白金温泉簡易郵便局(しろがねおんせん 97735) 西暦525年に湧き出た時に、その貴重さをプラチナ(白金)にたとえ名付け られた温泉。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
上富良野郵便局(かみふらの 97024) 美瑛から富良野にかけての国道237号線は、ラベンダー畑が広がる。 群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
上富良野郵便局(かみふらの 97041) 富良野の丘陵地では、紫色のラベンダーだけでなく、色とりどりの花が 咲き誇る彩香の里である。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
富良野郵便局(ふらの 97027) 「北の国から」のロケ地として有名な富良野は、北海道のど真ん中。 群馬さん提供。 |
![]() |
|||
麓郷郵便局(ろくごう 97080) 富良野観光の目的の1つが「北の国から」のロケ地巡り。今でも残る 石の家や拾ってきた家などに、ドラマの名シーンがよみがえる。 群馬さん提供。 |
![]() |
|||
東山郵便局(ひがしやま 97083) 東山から南富良野町へと続く国道38号線は、森林が多く、樹海ロードと 呼ばれる。市境の三の山峠も樹海峠と呼ばれている。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
幾寅郵便局(いくとら 97054) 近くのかなやま湖では、太陽と森と湖の祭典として花火大会が行われる。 群馬さん提供。 |
![]() |
|||
落合郵便局(おちあい 97040) 「落合」は、”川が落ち合う”に由来している事が多い。ここも空知川 といくつかの川が落ち合っている。森と川の自然を満喫できる所だ。 群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
深川西簡易郵便局(ふかがわにし 97727) 深川市は果樹王国。リンゴの他に、サクランボなども楽しめる。 群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
幌加内郵便局(ほろかない 97064) そばの里幌加内では、町内素人そば打ち段位認定会も開かれる。 群馬さん提供。 |
![]() 20-08-13 |
![]() 20-08-13 |
||
![]() |
||||
和郵便局(やわら 97068) ちょっとつぶれて見づらいが、ひまわりの絵入り。ひまわり の里では100万本のひまわりが咲き誇る。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
妹背牛郵便局(もせうし 97028) 2009年3月に閉校してしまったが、妹背牛高校はバレーボールの全国大会 常連校でした。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
赤平郵便局(あかびら 97066) ”虹の映える街”は赤平市のキャッチフレーズ。hanaちゃん提供。 |
![]() |
|||
滝川駅前郵便局(たきかわえきまえ 97164) 滝川市の花、コスモスの絵入り。まさきさん提供。 |
||||
滝川黄金郵便局(たきかわこがね 97161) こちらもコスモスの絵入り。以前は丸加高原でコスモス畑が楽しめた そうだ。まさきさん提供。 |
||||
![]() |
||||
増毛郵便局(ましけ 98001) 海沿いの町でも、ニシンや甘エビなどの海の幸だけでなく、イチゴや サクランボといった山の幸も美味しい、味覚の里。まさきさん提供。 |
||||
舎熊郵便局(しゃくま 98041) 暑寒岳(1492m)を主峰とする、暑寒連峰が一望できる。まさきさん提供。 |
||||
別苅郵便局(べつかり 98044) 日本海に沈む夕日が光り輝く夕陽の里。まさきさん提供。 |
||||
雄冬郵便局(おふゆ 98010) かつては、冬季には閉鎖されてしまう増毛側からの道路でしか行けな かった秘境。まさきさん提供。 |
||||
![]() |
||||
留萌開運郵便局(るもいかいうん 98054) 留萌局が中央に開運絵馬の絵入りなのかと思ったら、局名が留萌開運局。 まさきさん提供。 |
||||
留萌沖見郵便局(るもいおきみ 98087) 日本海に沈む夕日で、ゴールデンビーチも輝く。まさきさん提供。 |
||||
留萌元町郵便局(るもいもとまち 98028) 留萌市は、ロシアのウラン・ウデ市と姉妹都市である、日露友好の街。 まさきさん提供。 |
||||
大和田郵便局(おおわだ 98032) 大和田炭鉱で栄えた炭鉱の町。かつては病院、学校などもあったが、 郵便局は今でも残る。まさきさん提供。 |
||||
![]() |
||||
苫前郵便局(とままえ 98004) 日本海に面した海岸沿いは風が強く、それを利用した風力発電が行われ ている。そのため、国道232沿いには日本一の規模の風車群が見られる。 群馬さん提供。 |
![]() |
|||
古丹別郵便局(こたんべつ 98034) ベアーロードとは道道1049号線の愛称。ベアーと聞くと可愛いクマを 想像するだろうが、ここでいうベアーはヒグマ。三毛別羆事件の現場 も復元されている。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
士別郵便局(しべつ 98014) イラストは”サフォーク”という種類の黒顔羊。局名は見づらいが、 「士別」と書いてある。元市長さんの直筆だそうだ。絵入り通帳の方 には、奥にいた局員さんが赤インクで押してくれた。通常は黒インク。 |
![]() 17-08-12 |
![]() 17-08-12 |
||
![]() |
||||
名寄西四条郵便局(なよろにしよじょう 98086) サンピラーパークの広大な畑一面に、ヒマワリが咲く景色が見事。 群馬さん提供。 |
||||
名寄錦町郵便局(なよろにしきまち 98084) 名寄の雪はパウダースノー以上にきめが細かく、シルキースノーと呼 ばれるため、雪質日本一を掲げている。でも、実は水分の少ないパウ ダースノーでは、雪だるまはつくりにくいのだ。群馬さん提供。 |
||||
名寄東三条郵便局(なよろひがしさんじょう 98085) 名寄駅に近いため、汽車の絵入り。駅の南側にある北国博物館には、 名寄線で活躍していたSL排雪列車“キマロキ”が、活躍していた当時 の姿で展示されている。群馬さん提供。 |
||||
風連郵便局(ふうれん 98021) なよろは、もち米の栽培が盛ん。道の駅も“もち米の里☆なよろ” 群馬さん提供。 |
||||
![]() |
||||
豊富郵便局(とよとみ 98039) 豊富町、幌延町、稚内市、にまたがる湿原、サロべツ原は、南北28km にもおよぶ。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
稚内郵便局(わっかない 99002) 言うまでもなく、日本のてっぺん!最北端の街。 |
![]() 17-08-12 |
![]() 17-08-12 |
||
宗谷郵便局(そうや 99032) 多くの人が宗谷岬局と共に訪局するだろう。私が17-08-12に訪局した ときは局名のみであったのが残念。その後お宝印が登場。1ヶ月ほどし か違わないので、本当はあったのでは…とも思ってしまう。 左側のスタンプは、宗谷岬局と同様のもの。群馬さん提供。 右側のスタンプは、明治時代に宗谷が村の中心地で、アイヌ語で “冷たい飲み水の沢”と言う意の「ヤム ワッカ ナイ」からその名前 がついたことに由来する。みかりんさん提供。 みかりんさん訪局時に、“日本最北端”のは無かったようだ。 |
![]() 17-09-20 |
![]() 28-08- |
||
宗谷岬郵便局(そうやみさき 99010) 宗谷岬は、北緯45度31分14秒。その近くにある日本最北端の郵便局。 右側はみかりんさん提供のもの。基本変わっていないのだが、字が縦長 になったようだ。 |
![]() 17-08-12 |
![]() 28-08- |
||
![]() |
||||
新湊郵便局(しんみなと 99055) 沓形郵便局(くつがた 99008)[現:利尻くつがた] 仙法志郵便局(せんぽうし 99018) 宗谷岬近くの離島。縦長が礼文島で、丸いのが利尻島。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
鴛泊郵便局(おしどまり 99006)[現:利尻おしどまり] 鬼脇郵便局(おにわき 99004) 利尻島は約西半分が利尻町、約東半分が利尻富士町。利尻島のシンボル 利尻山(利尻富士)は、あの超有名北海道銘菓のパッケージにも描かれて いる。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
香深郵便局(かぶか 99003)[現:礼文香深] 香深井郵便局(かぶかい 99140) 内路郵便局(ないろ 99150) 船泊郵便局(ふなどまり 99009) 日本最北端の離島礼文島は、レブンソウやレブンキンバイソウなど島 特有の花の他、多くの高山植物を見ることができる。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
浜頓別郵便局(はまとんべつ 99069) クッチャロ湖は白鳥飛来の地。水鳥観察館などの施設もある。また、町 南東部の山はズバリ砂金山。金の採掘地でもある。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
網走郵便局(あばしり 99001) -18℃近くにもなる網走の冬。はるか北方より流氷が流れ着く。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
|||
網走北六条郵便局(あばしりきたろくじょう 99139) 1000年以上も前に栄えたモヨロ人の遺跡、モヨロ貝塚に近い郵便局。 右側には貝塚から出土した壺が描かれている。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
|||
二ツ岩簡易郵便局(ふたついわ 99739) 流氷の使者、クリオネの絵入り。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
|||
大曲郵便局(おおまがり 99034) 4段で、通帳の横幅いっぱい使う大きなスタンプ。図柄は網走監獄正門 (赤レンガ門)。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
北見大通郵便局(きたみおおどおり 99107) 大正〜昭和にかけて北見は、世界のはっか(ミント)の生産量の7割を 占めていた。よって、はっかの葉の絵入り。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
|||
温根湯郵便局(おんねゆ 99050) その名の通りの温泉地。エゾムラサキツツジの群生地があり、5月には 山が紫色に。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
|||
置戸郵便局(おけと 99043) 毎年7月第1日曜日に実施される人間ばん馬。人間が馬として、重い丸太 を曳く大会。過去には有名人も参加したことがあるとか。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
留蘂旭簡易郵便局(るしべあさひ 99760) 道の駅おんねゆ温泉には、果夢林という高さ20mの世界一のハト時計が ある。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
宇登呂郵便局(うとろ 99129) 世界遺産、知床半島に上陸したゴジラ岩近くの郵便局。 浜松ぱんださん提供。 |
![]() |
|||
朱円簡易郵便局(しゅえん 99804) オホーツク海に面した斜里町には、数百もの縄文遺跡が発見されている。 群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
札弦郵便局(さっつる 99086) 斜里岳は日本百名山の一つ。浜松ぱんださん提供。 |
![]() |
|||