青森市
青森駅前郵便局(あおもりえきまえ 84283)
  青森の特産品、リンゴの絵入り。リンゴ好きな青森県民。青森駅には
  リンゴの形をした発車のベルや、全部リンゴジュースの自動販売機が
  あるようだ。まさきさん提供。R03-11-10かつミンさん使用確認。
 31-03-22 
青森古川一郵便局(あおもりふるかわいち 84164)
  こちらもやはりリンゴの絵入り。琵琶湖の花さん提供。
  29-03-15群馬さん訪局時は局名のみ。
 19-05-17
青森古川三郵便局(あおもりふるかわさん 84105)
  こちらのリンゴには斑点が描かれているから、王林か。群馬さん提供。
  R03-11-10かつミンさん使用確認。 
 29-03-15 
青森新町郵便局(あおもりしんまち 84067)
  こちらも同様にリンゴの絵入り。色違いで2種類押してくれたが、よく
  見るとリンゴの大きさが少し異なり、赤インクのものは紅玉のように
  少し小振りだ。琵琶湖の花さん提供。
  黒インクは、29-03-15群馬さん使用確認時のもの。
  R03-11-10かつミンさん使用確認時は、左のものは黒インクのままだっ
  たが、右のものも黒インクとなっていた。

29-03-15

19-05-17

R03-11-10 
青森本町郵便局(あおもりほんちょう 84072)
  リンゴの絵入りだが、他局とまったく同じではなく、微妙に絵柄が異な
  るのが嬉しい。琵琶湖の花さん提供。
 19-05-17
桜川簡易郵便局(さくらがわ 84783)
  局名にちなみ、桜と川の絵入り。桜川団地は桜の名所、桜川中央通りの
  桜のトンネルは見事。まさきさん提供。
  R03-11-10かつミンさん使用確認。
 31-03-22 
青森西郵便局(あおもりにし 84289)
  縄文時代の大規模集落の遺跡である三内丸山遺跡が近くにある、縄文の
  里。まさきさん提供。 
  R03-11-10かつミンさん使用確認。
 31-03-22 
松丘簡易郵便局(まつおか 84776)
  国立療養所松丘保養園内の郵便局のため、郵便局のマークと病院のマー
  ク。まさきさん提供。R03-11-10かつミンさん使用確認。
 31-03-22 
浪岡本郷郵便局(なみおかほんごう 84240) 
  左の2つ(上が黒インク、下が青インク)は武者絵が特徴の伝統工芸品、
  津軽凧。右の2つ(上が黒インク、下が緑インク)はスズラン。
  本郷スズランの里では、毎年1万本以上のスズランが花を咲かせる。
  かつミンさん提供。

R03-11-10 

R03-11-10 

R03-11-10 

R03-11-10 
久栗坂郵便局(くぐりざか 84114)
  「どざ」は「どこに行く」という意味の方言。「ざる石」は「久栗坂」
  の旧地名。「どこに行くのですか?」「ざる石です!」となる。
  琵琶湖の花さん提供。R03-11-10かつミンさん使用確認。
 19-05-17
浅虫郵便局(あさむし 84050)
  浅虫局は、津軽弁の入ったお宝印が充実。琵琶湖の花さん(@)と、
  チョロ九さん(A)から提供いただいた。
  それぞれの津軽弁の意味は下のような感じだそうだ。
  「足ながめへ」 → 「足を伸ばしてくつろいで」
  「どさ?」「ゆさ!」→「どこに行くのですか?」
              「お風呂(湯)に行くんです!」
  これを含め、50音の津軽弁スタンプが42種類あり、それらを群馬さん
  から提供いただき、別ページにした。 
  R03-11-10かつミンさん訪局時には、残念ながら局名のみに。

@19-05-17 

A27-07-22 
東津軽郡 外ヶ浜町   
龍飛岬郵便局(たっぴみさき 84112)
  津軽半島の最北端にある龍飛岬。その地形から“龍が吹き飛ぶほどの強
  い風が吹く”と言われる風の岬なのである。ちなみに、JR津軽海峡線の
  竜飛海底駅はこの局の地下付近に当たるようだ。まもさん提供。 

21-09-17 

21-09-17 
五所川原市   
五所川原郵便局(ごしょがわら 84010)
  8月に行われる立倭武多(たちねぷた)祭り。大きいものは、高さ20mを
  超える。チョロ九さん提供。 
 19-08-08  
金木郵便局(かなぎ 84015)
  ここ金木は、生家が記念館として残る、太宰治のふるさと。
  チョロ九さん提供。 
 19-08-08  
十三郵便局(じゅうさん 84039)
  約600年前に栄えた中世の港湾都市、十三湊。その遺跡が多く残る。
  群馬さん提供。  
 R03-02-24   
西津軽郡 鰺ヶ沢町 
舞戸郵便局(まいと 84078)
  鰺ヶ沢町舞戸町は舞の海の出身地。しこ名は舞戸町の舞と、出羽海部屋
  の海を合わせたもの。群馬さん提供。  
 28-11-04  
中津軽郡 西目屋村 
目屋郵便局(めや 84108)
  白神山地の麓にある郵便局。絵は村の鳥であるクマゲラと思われる。
  隣の道の駅津軽白神は、水陸両用バスの発着地点にもなっている。
  Aさん提供。  
 R01-09-06  
弘前市
弘前郵便局(ひろさき 84002) 
  リンゴ栽培が盛んな弘前市のHPには、「りんごのページ」が存在する。
  チョロ九さん提供。
 19-08-09
弘前駅前郵便局(ひろさきえきまえ 84141)
  弘前は、リンゴ生産量日本一のりんごのまち。チョロ九さん提供。
 19-08-07
弘前紙漉町郵便局(ひろさきかみすきまち 84223) 
  ひらがな、カタカナ、ローマ字表記の3種類。それぞれに、弘前城のサク
  ラ、リンゴ、〒マークの絵が入る。マルさん提供。

R02-06-09 

R02-06-09 
 R02-06-09 
弘前茂森町郵便局(ひろさきしげもりまち 84104)
  ひらがな表記のみだが、花(サクラ?)とリンゴの絵が両脇に入る。
  マルさん提供。 
 R02-06-09 
弘前亀甲町郵便局(ひろさきこめのこまち 84208)
  弘前城近くにある郵便局は、2600本ものサクラが咲く弘前公園のサクラ
  と、町名にちなんだカメの絵入り。まさきさん提供。 
 29-12-29 
岩木郵便局(いわき 84083)
  北東に岩鬼山、南西に鳥海山という外輪山。その中央に標高1,625mの
  岩木山。別名、岩木富士。地元では「お岩木様」とも呼ばれ、信仰の
  対象、心の故郷となっている。マルさん提供。
 R02-06-09 
百沢郵便局(ひゃくさわ 84092)
  「りんごと桜並木と津軽富士・岩木山」の文字と絵入り。局舎周辺の景
  色を詰め込んだスタンプ。群馬さん提供。R02-06-09マルさん使用確認。
 28-11-04 
簡易郵便局(だけ 84718)
  岩木山山麓に湧き出る嶽温泉は、300年以上もの歴史をもつ。
  群馬さん提供。 R02-06-09マルさん使用確認。
 28-11-04 
南津軽郡 藤崎町  
藤崎郵便局(ふじさき 84024) 
  世界で一番生産されているリンゴである“フジ”は藤崎町生まれ。町名
  と、日本一の山富士山がその名の由来である。まさきさん提供。 
 29-12-29 
陸奥常盤郵便局(むつときわ 84138)
十二里郵便局(じゅうにさと 84191)
  青森県で生まれたお米の品種、“青天の霹靂”を使ったジャンボおにぎ
  りが町のイベントの目玉。それに由来した町のキャラクター“ジャン坊
  くん”の絵入り。△の周囲から伸びる線は、湯気を表現している。
  まさきさん提供。  
 29-12-29 
 29-12-29 
十二里郵便局(じゅうにさと 84191)
  この局はスタンプが2種類。もう1つの町のキャラクター“ふじ丸くん”。
  もちろんリンゴがモチーフである。まさきさん提供。  
 29-12-29
南津軽郡 田舎館村 
田舎館郵便局(いなかだて 84155)
川部和泉郵便局(かわべいずみ 84208) 
  7色のイネを使って田んぼに絵を描く田んぼアートに力を入れている田舎
  館村。会場は2ヶ所あり、第1田んぼアートは田舎館局すぐ近くの村役場
  前。第2田んぼアートは道の駅いなかだて。ちなみに、道の駅内には弘南
  鉄道弘南線“田んぼアート駅”がある。まさきさん提供。
 29-12-29 
 29-12-29  
黒石市
温湯郵便局(ぬるゆ 84093)
  この地に伝わるつがる系の温湯こけし。日本一のこけし灯ろう祭りでは、
  高さ7.6mものこけし灯ろうなど110体が並ぶ。チョロ九さん提供。
 19-08-07
平川市  
碇ヶ関郵便局(いかりがせき 84021)
  秋田県との境に設けられた、碇ヶ関の関所と役人。群馬さん提供。 
 28-03-29 
南津軽郡 大鰐町
大鰐郵便局(おおわに 84043)
  800年の歴史をもつ、つがるの奥座敷大鰐温泉。大鰐温泉スキー場と
  セットで楽しめる。チョロ九さん提供。
 19-08-08
三戸郡 三戸町  
三戸郵便局(さんのへ 84011)
  11ぴきのねこの作者、馬場のぼるさんの出身地であることから、ねこ
  たちとあほうどりの絵入り。群馬さん提供。
  R03-11-10かつミンさん使用確認。

R01-07-25 

R01-07-25 

R01-07-25 

R01-07-25 

R01-07-25
三戸郡 田子町  
田子郵便局(たっこ 84036)
  町の特産品、田子のニンニクの絵入り。群馬さん提供。
  R03-11-10かつミンさん使用確認。
 R01-07-25
三戸郡 南部町 
上名久井郵便局(かみなくい 84130) 
  南部町ではサクランボ栽培が盛ん。サクランボ狩りができる
  観光果樹園も多い。かつミンさん提供。
 R03-11-10 
三戸郡 階上町  
階上郵便局(はしかみ 84133)
  階上町のシンボルキャラクターの“階上キッズ”。左から特産品のウニ
  より「かぜ丸」、町の花のツツジより「つつじ姫」、町の魚アブラメよ
  り「あぶらめくん」。群馬さん提供。R03-11-11かつミンさん使用確認。
 R02-12-28 
八戸市 
八戸吹揚郵便局(はちのへふきあげ 84224)
  八戸に春の訪れを告げる、国の重要無形民族文化財のえんぶり。なが
  えんぶりの主役を務める、太夫・藤九郎の烏帽子には、スタンプのよう
  なに赤いボタンの花が描かれている。 かつミンさん提供。
 R03-11-10 
八戸小中野郵便局(はちのへこなかの 84074)
  こちらは、えんぶりの烏帽子2つの絵入り。じゃが伸さん提供。
  R05-03-20群馬さん使用確認。 
 30-06-26 
八戸湊郵便局(はちのへみなと 84165)
  イカの水揚げ漁日本一を誇る、八戸港。毎月10日は「イカの日」、さら
  に8月10日は「はちのへイカの日」と定める、イカの街である。
  じゃが伸さん提供。 R03-11-11かつミンさん使用確認。
 30-06-26 
八戸旭ヶ丘郵便局(はちのへあさひがおか 84255)
  局名にちなみ、太陽の絵入り。かつミンさん提供。 
 R03-11-10 
八戸新井田郵便局(はちのへにいだ 84160)
  八戸博物館に収蔵されている国宝の兜、赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)
  に前立てがよく似ている。刀が交わる絵からも、新井田城主の新田(にい
  だ)氏にまつわる物だろうか。群馬さん提供。 
 R05-03-20 
八戸鮫郵便局(はちのへさめ 84053)
  近くの蕪島(かぶしま)は、ウミネコの繁殖地として、国の天然記念物
  に指定されている。3月〜8月の繁殖シーズンには4万羽ものウミネコが
  飛来し、島を埋め尽くす。じゃが伸さん提供。
  R03-11-11かつミンさん使用確認。 
 30-06-26 
種差郵便局(たねさし 84209) 
  平成25年(2013年)に三陸復興国立公園に指定された、種差海岸。2行も
  ののスタンプは、左に水平線と雲、右に丘の上の東屋の絵入り。
  群馬さん提供。R03-11-11かつミンさん使用確認。
 R02-12-28 
十和田市  
十和田湖郵便局(とわだこ 84136)
  青森県と秋田県にまたがる二重カルデラ湖。蒼く輝く神秘的な光景を
  見ることができる。三湖伝説で八郎太郎と南祖坊が戦った地でもある。
  群馬さん提供。 R03-11-10かつミンさん使用確認。 
 26-10-24  
焼山郵便局(やきやま 84194)
  十和田湖までの約14kmにわたる奥入瀬渓流の入り口に位置する郵便局。
  Aさん提供。R03-11-10かつミンさん使用確認。 
 R01-09-05  
上北郡 六戸町  
七百簡易郵便局(しちひゃく 84779)
  青森県の形の絵入り。マルさん提供。R02-12-29まさきさん使用確認。
 R02-06-10 
上北郡 おいらせ町 
一川目簡易郵便局(ひとかわめ 840730)
  ポストの形をした局舎の絵入り。実際の局舎は赤色だが、スタンプは
  左上から赤、緑、青、橙、黒、紫の6種類。まさきさん提供。

R02-12-30 

R02-12-30 

R02-12-30 

R02-12-30

R02-12-30 

R02-12-30
上北郡 東北町  
小川原郵便局(こがわら 84222)
  近くの小川原湖では、しじみ、わかさぎ、しらうお、うなぎなどが獲れ
  る。わかさぎとしらうおでは漁獲高が日本一になったこともある。画像
  のように、局名印とお宝印は別もので組み合わせて使用している。
  マルさん提供。R02-12-29まさきさん使用確認。
 R02-06-10  
 R02-06-10 
 R02-06-10 
 R02-06-10 
上北郡 七戸町  
天間林郵便局(てんまばやし 84118)
  天間林では、ニンニク栽培が盛ん。まさきさん提供。  

R02-12-29

R02-12-29 
上北郡 六ヶ所村  
六ケ所郵便局(ろっかしょ 84135)
  ポストと、局舎をイラスト化した絵入り。マルさん提供。 
 R02-06-10 
郵便局(とまり 84046)
  泊漁港で水揚げされるイカの絵入り。マルさん提供。  
 R02-06-10 
下北郡 東通村  
小田野沢郵便局(おだのざわ 84212)
  青森県の形の絵入り。この局は、下北半島の東海岸沿いにある。
  じゃが伸さん提供。 
 30-06-26 
岩屋郵便局(いわや 84059)
  厳しい冬にも耐える寒立馬。尻屋崎灯台周辺では放牧されており、間近
  で見ることができる。じゃが伸さん提供。 
 30-06-26 
下北郡 風間浦村 
風間浦郵便局(かざまうら 84037)
  井上靖の「海峡」の舞台になったことでも知られる、下風呂温泉郷。
  未成線である大間線の遺構も見どころの1つ。大間鉄道アーチ橋メモリ
  アルロードには、下風呂駅舎がつくられており、足湯も楽しめる。
  じゃが伸さん提供。 
 30-06-25 
下北郡 大間町  
大間郵便局(おおま 84044)
  北緯41度31分43.6秒に位置する、本州最北端の郵便局。近くの大間崎
  から函館市汐首岬までは、わずか17.5km。じゃが伸さん提供。
 30-06-25 
下北郡 佐井村  
佐井郵便局(さい 84032)
  「如来の首」「五百羅漢」「極楽浜」などの奇岩が見られる景勝地、
  仏ヶ浦。日本の秘境百選にも、日本の地質百選にも選ばれている。
  じゃが伸さん提供。
 30-06-25 
むつ市  
大畑郵便局(おおはた 84016)
  1615(元和元)年開湯の薬研温泉は、温泉の湧き出る所が漢方をすりつぶ
  す薬研台に似ていたことに由来する。近くには奥薬研温泉や、大畑森林
  鉄道の遺構もある。じゃが伸さん提供。 
 30-06-25 
   
青森県
戻る
特集トップへ
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)