盛岡市
下太田簡易郵便局(しもおおた 83805)
  盛岡駅からもそう遠くない場所だが、局西南側には水田が広がるため、
  稲穂の絵入り。群馬さん提供。 
 R03-06-16 
盛岡中屋敷郵便局(もりおかなかやしき 83314)
  左側は新築時の局舎、右側にチューリップの花。琵琶湖の花さん提供。
  30-08-15まさきさん訪局時は局名のみだった。 
 19-05-18 
盛岡前九年郵便局(もりおかぜんくねん 83312)
  1052年〜62年(平安時代)に起きた前九年の役の終結の地であることから、
  局所在地が盛岡市前九年。琵琶湖の花さん提供。
  30-08-15まさきさん訪局時は局名のみだった。 
 19-05-18 
盛岡上堂郵便局(もりおかかみどう 83318)
  千手観音と馬頭観世音がこの地を守る。琵琶湖の花さん提供。 
  30-08-15まさきさん訪局時は局名のみだった。
 19-05-18 
盛岡月が丘郵便局(もりおかつきがおか 83317)
  近くに県営のスケートリンクのある、スケートのまち。まさきさん提供。
 30-08-15
盛岡厨川郵便局(もりおかくりやがわ 83219)
  新三馬橋は欄干に馬の頭部がデザインされている。また、近くの東北
  農場試験場の菜の花畑は盛岡百景の1つで、5月中旬には一般公開され
  ている。まさきさん提供。R01-09-13群馬さん使用確認。   
 30-08-15 
盛岡サンタウン郵便局(もりおかさんたうん 83321)
  住宅団地サンタウン内の郵便局。その名の通り、太陽がさんさんと照ら
  すのだろうか。まさきさん提供。
 30-08-15 
盛岡太田郵便局(もりおかおおた 83243)
  “稲穂の里”とつくぐらいだから、周囲は田んぼが多いのだろうか…。
  群馬さん提供。 
 29-08-09
繋温泉郵便局(つなぎおんせん 83256)
  平安末期に開湯したといわれる繋温泉は、pH8.2の弱アルカリ泉。その
  ため、古い角質を落とす作用がある、美肌の湯である。また、つなぎ
  温泉御所湖まつりでは、湖面にあがる花火が楽しめる。群馬さん提供。

28-02-29 

28-02-29

28-02-29
紫波郡 矢巾町 
上矢次郵便局(かみやつぎ 83774)
  左の青インクのは、郵便ポストの絵と岩手の方言で「ようこそいらっ
  しゃいました」という意味の「よくおでんした」。右の赤インクのは、
  毎年8月中旬に見頃をむかえる、煙山ひまわりパークにちなんだ、ひま
  わりの絵入り。群馬さん提供のこのスタンプは、絵も文字も小さめで
  潰れやすかったため、R03-04-30の群馬さん再訪時には、絵も文字も
  大きく新調されていた。

R02-09-01 

R03-04-30 

R02-09-01

R03-04-30
滝沢市
滝沢郵便局(たきざわ 83201)
  毎年6月の第2土曜日に行われるチャグチャグ馬コ。色とりどりの衣装を
  まとった馬が、盛岡八幡宮までの約13kmをチャグチャグ歩く。
  まさきさん提供。
 30-08-15 
滝沢ニュータウン郵便局(たきざわにゅーたうん 83323)
  チャグチャグ馬コは、この局からも比較的近い鬼越蒼前神社が発祥の地
  であり、スタート地点となっている。まさきさん提供。 
 30-08-15 
小岩井郵便局(こいわい 83131)
  小岩井農場内の一本桜(エドヒガンザクラ)は、2007年のNHKの朝ドラ
  「どんど晴れ」のオープニングに使われた。群馬さん提供。 
 28-02-29 
滝沢大釜簡易郵便局(たきざわおおかま 83748)
  チャグチャグ馬コにちなんで、ウマの絵入り。この大きさだと2行に見え
  てしまうが、1行物である。群馬さん提供。 
 26-01-14 
滝沢駅前郵便局(たきざわえきまえ 83235)
  近くに県立大学、盛岡大学のある学園都市。滝沢市内各局のスタンプは、
  字体が特徴的である。まさきさん提供。 
 30-08-15 
岩手郡 雫石町   
御明神郵便局(おみょうじん 83238)
  雫石は、町民大会が開催されるほど、アユ釣りが盛んな町。
  群馬さん提供。 
 25-10-17 
岩手西山郵便局(いわてにしやま 83194)
  岩手山西側に位置する雫石町は、温泉の湧き出る湯の里。群馬さん提供。 
 28-02-29  
御所郵便局(ごしょ 83218)
  御所ダムで、北上川をせき止め造られた御所湖。群馬さん提供。 
 28-02-29 
鴬宿温泉郵便局(おうしゅくおんせん 83285)
  ウグイスが、川の中で傷を癒やしたことから発見されたことにちなみ、
  ウグイスの絵入り。群馬さん提供。 
 28-02-29 
和賀郡 西和賀町  
川尻郵便局(かわじり 83027)
  川尻温泉は、JR北上線 ほっとゆだ駅併設の温泉。浴場内には列車接近を
  知らせる信号機が設置されており、待ち時間に入浴が可能。また、1月
  下旬には北日本雪合戦大会が行われる、温泉と雪のまち。群馬さん提供。
 26-03-28 
湯本温泉郵便局(ゆもとおんせん 83151)
  湯田温泉郷の中心地となる湯本温泉。正岡子規も、ここで旅の疲れを癒
  やしたとか。群馬さん提供。 
 26-07-18 
新町郵便局(しんまち 83026)
  かたくりの群生地がある西和賀町。4月下旬には可愛い花が咲き、春の
  訪れを告げる。群馬さん提供。 
 26-07-18 
猿橋郵便局(さるはし 83255)
  イワナ、ヤマメ、アユ、カジカなどが住む、清流・和賀川。
  群馬さん提供。 
 26-07-18 
川舟郵便局(かわふね 83080)
  沢内甚句は、西和賀町内に伝わる盆踊り唄。群馬さん提供。 
 26-07-18 
北上市  
北上駅前郵便局(きたかみえきまえ 82325)
  北上の伝統芸能、鬼剣舞。この鬼は仏の化身であるので、面に角はない。
  面によって赤・青・黄色・白・黒の5色が使い分けられている。また、
  展勝地は東北有数の桜の名所。群馬さん提供。
 R01-11-11 
遠野市 
遠野郵便局(とおの 83002)
  右側にカッパの絵入り。カッパや座敷童にまつわるこの地方の民話は、
  柳田國男の「遠野物語」で紹介されている。
  山形よんまるよんさん提供。 
 R06-09-02 
西磐井郡 平泉町  
平泉郵便局(ひらいずみ 83100) 
  平安時代末期、奥州藤原氏の浄土文化によって栄えた古都平泉。
  じゃが伸さん提供。
 R04-06-27 
中尊寺簡易郵便局(ちゅうそんじ 83809)
  800年もの時を経てよみがえった、中尊寺ハスの絵入り。群馬さん提供。
  中尊寺は、平成23(2011)年に世界遺産平泉の1つとして登録された。
  そのため、R04-02-18群馬さん再訪時には、世界遺産の文字入りができて
  いた。中尊寺ハスではなく、人物のスタンプが押されていた。おそらく
  中尊寺にゆかりのある人物だろう、詳細を求む。
  R04-06-27じゃが伸さん、中尊寺ハスを使用確認。

28-07-08 
 
R04-02-18

R04-02-18 
宮古市  
宮古郵便局(みやこ 83007)
  宮古市のとどヶ崎は東経142度41分21秒で、本州最東端。
  チョロ九さん提供。 とどは魚へんに毛 
  22-02-12 
千徳郵便局(せんとく 83242)
  その昔、殿様が泉を見つけて、干ばつから民衆を救った事から、この地
  は“泉徳”と呼ばれていた。それにちなんで、泉の絵入り。
  だらにすけさん提供。
 R04-07-26 
下閉伊郡 岩泉町  
岩泉郵便局(いわいずみ 83017)
  総延長3.6km以上、8個の地底湖のうち3個を公開している龍泉洞。町の
  水道の水源でもある。「森と水のシンフォニー」は、町ののキャッチ
  フレーズ。群馬さん提供。 

29-03-30 

29-03-30 
袰綿郵便局(ほろわた 83149)
  絵はがきにもなった、小川小学校のモミジの葉の絵入り。
  群馬さん提供。 
 29-03-30 
久慈市 ・ 九戸郡 野田村  
久慈郵便局(くじ 83012)
侍浜郵便局(さむらいはま 83072) 
久慈湊郵便局(くじみなと 83085)
久慈長内郵便局(くじおさない 83313)
宇部郵便局(うべ 83050)
野田郵便局(のだ 83096)
山根郵便局(やまね 83119)
小久慈郵便局(こくじ 83251)
大川目郵便局(おおかわめ 83115)
陸中山形郵便局(りくちゅうやまがた 83152)
郵便局(せき 83071)

  久慈地域の盛り上げ策として、2019年4月から久慈市と九戸郡野田村内に
  ある11局でお宝化。各局の絵柄の他に、右端に三陸鉄道リアス線の線路
  が描かれているため、連続で押すと線路がつながる。久慈長内局が2種類
  あり、全部でで12種類となるため、通帳の上の段または下の段の最初か
  ら始めると、線路が途切れない。提供者のかつミンさん訪局時は、11局
  制覇すると証明書と記念品をいただいたそうだ。

  ネット上を調べてみると、とある局で配付していたと思われる各局の絵
  柄について記載したプリント画像を見つけた。そこに記載されている文
  面で、絵柄を紹介する。

  久慈局  久慈といえば、やっぱり「海女さん」!
  侍浜局  昔、侍が開拓した地と言われています。
  久慈湊局  郵便局からは全然見えませんが、海はすぐそこです!
  久慈長内局  みんなの希望を載せて、がんばれ「三陸鉄道」!!
  宇部局  あの有名な「じぇじぇじぇ」は、久慈市宇部町小袖地区の方
   言です。
  野田局  野田村沖の外海の荒海で育てられる、野田村の美味しい
   「荒海ホタテ」♪
  山根局  東北一の強アルカリ泉、「山根温泉」(現在は営業を休止して
   おります)
 R03-11-11 
 R03-11-11  
 R03-11-11 
 R03-11-11 
 R03-11-11 
 R03-11-11 
 R03-11-11 
 R03-11-11 
 R03-11-11 
 R03-11-11 
 R03-11-11 
 R03-11-11
  小久慈局  「小久慈焼」は地元の粘土で作られ、久慈の
   人々に親しまれています。
  大川目局  渋柿を取るために昔から植えられてきた、大川
   目町の「山口柿」
  陸中山形局  あの有名な「まめぶ」。ぜひ一度お召し上が
   りください。
  関局  肉本来の美味しさを堪能できる「山形村短角牛」
 
     
岩手県
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)
特集トップへ
戻る