仙台市 太白区
作並郵便局(さくなみ 81069)
  仙台の奥座敷、作並温泉。美女作りの湯として知られている。マッサン
  の作ったニッカウヰスキー仙台工場も近くにあるので、併せて訪れたい。 
 26-09-29  
秋保温泉郵便局(あきう 81104)
  鳴子温泉[宮城県] 、飯坂温泉[福島県]と共に奥州三名湯の一つ。その
  歴史は古墳時代までさかのぼる。群馬さん提供(左側)と私のもの(右側)
  は、訪局時があまり変わらないが、温泉マークと字のバランスが違う。 

26-06-02 

26-09-29 
名取市  
仙台空港内郵便局(せんだいくうこうない 81383)
  宮城県空の玄関口、仙台空港。19-03-18に仙台空港鉄道が開業し、仙台
  市内からのアクセスが便利に。 
 17-09-30  
塩竃市
塩釜郵便局(しおがま 81016)
  塩釜港で水揚げされるマグロの絵入り。塩釜郵便局前のポストの上には、
  マグロのモニュメントが付いていた。
 17-09-30
宮城郡 松島町
松島郵便局(まつしま 81017)
  宮島[広島県]、天橋立[京都府]、そして、松島[宮城県]が日本三景。
 17-09-30
松島海岸郵便局(まつしまかいがん 81147)
  リアス気海岸で、多島美の松島海岸。その観光スポットの一つでもある
  五大堂。右側はAさん提供。絵柄変更で、松の絵になっていた。五大堂
  の方は絵が潰れかけだけれど、2種類ともR02-10-09群馬さん使用確認。

17-09-30

27-09-10 
石巻市  
青葉簡易郵便局(あおば 81793)
  「萬画の国」は宮城県ゆかりのマンガ家、石ノ森章太郎氏とタイアップ
  した石巻市のスローガン。群馬さん提供。 
 28-11-30 
気仙沼市  
気仙沼郵便局(けせんぬま 81004) 
  サンマの水揚げ量が多い気仙沼。毎年サンマと音楽を融合したイベント
  “気仙沼サンマフェスティバル”が開催される。群馬さん提供。
 29-04-24 
登米市  
登米郵便局(とよま 81003)
  登米(とめ)市の登米(とよま)郵便局。「とよま」の方が古からの呼び方
  で、今では町関連の施設は「とよま」、国や県の施設は「とめ」を用い
  ているようだ。登米市には明治時代を偲ばせる建物が多いことから、
  “みやぎの明治村”と呼ばれている。群馬さん提供。
  R04-11-28じゃが伸さん訪局時はフォントが変更になってぃた。

29-03-24 

R04-11-28 
栗原市  
花山郵便局(はなやま 81193)
  旧花山村のキャッチフレーズが「アルペンローズの咲く村」。ツツジ科
  の高山植物で、赤い色の花が咲く。 群馬さん提供。
 27-06-12 
文字郵便局(もんじ 81211)
  古くからの染色技術が今も伝わる、藍染の里。群馬さん提供。 
 27-12-21 
沼倉郵便局(ぬまくら 81212)
  宮城県、秋田県、岩手県にまたがる栗駒山の絵入り。群馬さん提供 
 27-12-21 
大崎市  
古川駅前郵便局(ふるかわえきまえ 81353)
  古川で、1963年(S38)に誕生したササニシキ。群馬さん提供。 
  R04-06-27じゃが伸さん使用確認。
 28-08-10 
松山郵便局(まつやま 81031)
  千石城の城下町として栄えた松山。蔵座敷の残る古い町並みが趣深い。
  千石城の三の丸跡地はコスモス公園として整備され、秋のコスモス祭り
  では復元された松山人車鉄道に乗ることができる。群馬さん提供。 
 28-07-29 
岩出山郵便局(いわでやま 81021)
  岩出山は、若かりし伊達政宗が仙台に移る前の居住地、遊学の里である。
  メヒカリさん提供。
 26-02-18 
岩出山郵便局(いわでやま 81021)
池月郵便局(いけづき 81173)
真山郵便局(まやま 81186)
  三局とも同じイラストで、左が伊達政宗の妻の愛姫、右が梵天丸(伊達
  政宗の幼名)。伊達政宗ゆかりの小京都。メヒカリさん提供。 
 26-02-18
 26-02-18 
 26-02-20 
中山平簡易郵便局(なかやまだいら 81802)
  近くの中山平温泉にちなんだ温泉マーク。中山平温泉のアルカリ度の
  高いお湯は、ウナギ湯とも呼ばれる。メヒカリさん提供。
   R03-03-17群馬さん使用確認時は、サクラの絵入りのものも使われて
  いた。このサクラは、大正17年(1917年)に陸羽東線の開業記念に、
  中山平温泉駅前に植えられた、中山平の大桜。樹齢100年を超える。

26-02-19 

R03-03-17 
鹿島台郵便局(かしまだい 81081)
  わらじをはいて村内を巡回し、水害から守った鹿島台村村長の長鎌田
  三之助にちなんだもの。「瑞」=若々しさ、「華」=華やかさ、
  「緑(翠)」=さわやかさ、がキャッチフレーズ。メヒカリさん提供。 
  R04-03-30群馬さん訪局時には新たなスタンプに。毎年春と秋に開かれ
  る互市は500mの範囲に200を越える露店が並ぶ。

26-02-20 

R04-03-30 
鳴子郵便局(なるこ 81052)
  鳴子温泉と言えば、こけし。こけしといで湯の里である。
  メヒカリさん提供。 
 26-02-18 
鬼首郵便局(おにこうべ 81067)
  近くに、弁天と雲竜の2つの間欠泉がある。メヒカリさん提供。 
 26-02-18 
伊具郡 丸森町  
丸森郵便局(まるもり 81023)
  ネコの絵入り。丸森町は養蚕業が盛んだったため、ネズミを捕まえて
  くれるネコは大切な存在。町内には猫塚があったり、ポストにもネコ
  の絵が描いてあったり。群馬さん提供。  
 R03-05-24
館山郵便局(たてやま 81134) 
  阿武隈川ライン舟下りの舟乗り場に近い局。舟は花見舟、納涼舟、いも
  煮舟、こたつ舟など四季を楽しめる工夫がされている。群馬さん提供。
 R03-05-24 
小斎郵便局(こさい 81199) 
  鹿島神社の奉射祭は、立ったまま矢を射る珍しいやぶさめ。
  群馬さん提供。
 R03-05-25
金山本郷郵便局(かねやまほんごう 81039)
  金山城主、中島家の家紋である松皮菱。地元の金山小学校(2022年3月末
  閉校)の校章は松皮菱に小の文字入りだった。群馬さん提供。
 R03-05-24 
大内郵便局(おおうち 81154)
  近くの鹿狼山(かろうざん)にちなみ、狼の絵入り。群馬さん提供。 
 R03-05-24 
大張郵便局(おおはり 81091) 
  蜂屋柿を干したころ柿つくりが盛んなため、柿の絵入り。群馬さん提供。
 R03-05-24
角田市  
角田郵便局(かくだ 81007) 
   角田市スペースタワー・コスモハウスで屋外展示されている実物大の
  H-Uロケットの絵入り。角田市内7局のお宝印が紹介されているプリ
  ントがとある局に掲示されていたが、そこに載っている角田局のロケッ
  トとは絵柄が違う気がする。群馬さん提供。
 R03-05-31
郵便局(さくら 81204)
  所在地は角田市佐倉だが、この地区は1954(S29)年の合併前は伊具郡
  桜村であったことから、局名や小学校名には「桜」の文字が使われて
  いる。それにちなんだ桜の絵。群馬さん提供。
 R03-05-31 
藤尾郵便局(ふじお 81106)
  江戸時代から続く、宮城県指定民俗文化財である金津七夕の飾りの絵
  入り。子ども達による提灯行列は、他の七夕祭りでは見られないこの
  祭りの見どころ。群馬さん提供。  
 R03-05-25 
枝野郵便局(えだの 81208)
  稲作が盛んな枝野地区は稲穂の絵入り。群馬さん提供。 
 R05-03-25 
西根郵便局(にしね 81144)
  1177年に建立された高蔵寺の阿弥陀堂は、宮城県内最古の木造建築。
  群馬さん提供。 
 R03-05-31 
北郷郵便局(きたごう 81229)
  近くのJAXA(宇宙航空研究開発機構)角田宇宙センターでは、H-UAロケッ
  トにも使われる液体ロケットエンジンの研究・開発を行っている。
  群馬さん提供。R04-11-30じゃが伸さん使用確認。
 R03-05-31 
磐城東根郵便局(いわきひがしね 81234)
  ヒマワリの絵入りだが、なぜヒマワリなのか情報求む。群馬さん提供。
  R04-11-30じゃが伸さん使用確認。
 R03-05-31 
柴田郡 大河原町
大河原郵便局(おおがわら 81009)
  町内にさくらの名所、一目千本桜があることから、町の花である「桜」
  の絵入り。群馬さん提供。 
 26-06-02 
大河原桜町郵便局(おおがわらさくらまち 81374)
  地名、局名にも“桜”。もちろんスタンプにも“桜”。
  かつミンさん提供。 R04-11-30じゃが伸さん使用確認。
 R03-04-30  
柴田郡 柴田町  
柴田郵便局(しばた 81082)
  近くの白石川堤の一目千本桜は、さくらの名所百選の1つ。
  かつミンさん提供。R04-11-30じゃが伸さん使用確認。
 R03-04-30 
柴田郡 川崎町  
青根簡易郵便局(あおね 81794)
  1528年開湯、硫酸塩泉の青根温泉。Aさん提供。 
  R03-04-30かつミンさん使用確認時は、左の青色インクの他に、
  温泉マーク入りの緑インクと赤インクのものもあった。
  R04-03-25群馬さん3種類とも使用確認。

27-09-11 

R03-04-30 

R03-04-30 
刈田郡 蔵王町 
永野簡易郵便局(ながの 81791)
  蔵王町は県内一の梨の産地。局舎のある県道12号線沿いは、多くの果
  樹園や直売所が並び、フルーツロードと呼ばれている。群馬さん提供。 
 R04-03-25  
遠刈田郵便局(とおがった 81054)
  遠刈田こけしは、胴に菊の花や梅の絵が描かれ、華やかなのが特徴で
  ある。 
 21-09-29 
白石市  
白石駅前郵便局(しろいしえきまえ 81149)
  左に弥次郎こけし、右に白石城の絵入り。じゃが伸さん提供。
 R04-06-29 
白石南郵便局(しろいみなみ 81284) 
  右は、白石市のナンバープレートにも描かれている。白石PRキャラク
  ターの“ポチ武者こじゅーろう”。左はその後ろ姿のシルエットらしい。
  じゃが伸さん提供。R05-06-29群馬さん使用確認。
 R04-06-29 
小原郵便局(おばら 81158) 
  「目に小原」とも言われるほど、目に効能がある小原温泉。右にはサル
  の絵入り。じゃが伸さん提供。
 R04-06-29 
宮城県
特集トップへ
戻る
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)