秋田市
秋田駅前郵便局(あきたえきまえ 86209)
  東北4大まつりの1つ、秋田竿灯祭りの提灯。琵琶湖の花さん提供。
  30-07-27キャットさん訪局時は、提灯のイラストが変更になっていた。 

19-05-16

30-07-27 
男鹿市  
男鹿郵便局(おが 86040)
  国重要無形民俗文化財に指定されている、なまはげの面の絵入り。
  群馬さん提供。28-06-30じゃが伸さん使用確認。  

19-03-01 
男鹿郵便局(おが 86040)
椿郵便局(つばき 86188) 
金川郵便局(かながわ 86256) 
田中簡易郵便局(たなか 86788) 
脇本郵便局(わきもと 86116) 
船越郵便局(ふなこし 86038) 
払戸郵便局(ふっと 86124)
野石郵便局(のいし 86183) 
若美郵便局(わかみ 86071)
五里合郵便局(いりあい 86149) 
男鹿中郵便局(おがなか 86146)
北浦郵便局(きたうら 86033) 
戸賀郵便局(とが 86108) 
入道崎郵便局(にゅうどうざき 86259)

  上の段のものとは別に、H30(2018)年に「道の駅おが」がオープンした
  記念に、市内の簡易局以外がお宝化。いずれもなまはげの絵入り。
  なまはげの顔は地区ごとに異なり、なまはげ館・男鹿真山伝承館では、
  非常に多くの顔の面を見ることができる。各局のスタンプには、その地
  区の面が描かれている。
  田中簡易局は異なるタイミングでのお宝化であろう。
  野石局、若美局、五里合局、北浦局、男鹿中局はマルさん提供、
  かつミンさん使用確認。それ以外の局はかつミンさん提供。 
 R03-11-12 
 R03-11-12 
 R03-11-12 
 R03-11-12 
 R03-11-12 
 R03-11-12 
 R03-11-12 
 R02-06-08 
 R02-06-08 
 R02-06-08 
 R02-06-08
 R02-06-08
 R03-11-12 
 R03-11-12 
入道崎郵便局(にゅうどうざき 86259)
  北緯40℃、日本海に突き出した入道崎灯台から、美しい夕日が見られる。
  群馬さん提供。 
 19-03-01 
山本郡 三種町 
浜口郵便局(はまぐち 86128)
  旧町名の八竜町にちなんでか、竜の絵入り。群馬さん提供。 
  R03-11-12かつミンさん訪局時は竜の絵柄が少し変わり、緑色インク。

19-03-02

R03-11-12 
山本郡 八峰町  
東八森郵便局(ひがしはちもり 86034)
  旧八森町の魚・ハタハタの絵入り。群馬さん提供。
  R03-11-12かつミンさん訪局時は、次で紹介する町内統一のタイプの
  もののみになっていた。
 19-03-02 
八森郵便局(はちもり 86131)
岩館郵便局(いわだて 86056)
東八森郵便局(ひがしはちもり 86034)
峰浜郵便局(みねはま 86102)
塙川郵便局(はなわかわ 86143)

  18-03-27に旧八森町と峰浜村の合併で誕生した八峰町も町の魚はハタ
  ハタ。旧八森町時代からマンホールに描かれているハタハタと同じ絵
  柄を町内5局で採用。かつミンさん提供。   
 R03-11-12 
 R03-11-12 
 R03-11-12 
 R03-11-12 
 R03-11-12 
北秋田市  
鷹巣郵便局(たかのす 86006)
  直径3.8mにもなる、世界一の大太鼓。鷹巣は、秋田内陸リゾートカップ
  100`チャレンジマラソン大会のゴール地であり、大太鼓の響きがラン
  ナーを出迎える。群馬さん提供   
 26-10-01 
阿仁合郵便局(あにあい 86005)
  山と共に生き、狩猟中心の生活を行うマタギ。打当温泉マタギの湯には、
  マタギ資料館が併設されている。群馬さん提供。 
 26-10-23 
仙北市 
田沢湖郵便局(たざわこ 86062)
  田沢湖に残る、三湖伝説の中の1つである辰子伝説。田沢湖の水を飲み
  竜の姿になった辰子姫の絵入り。同じく三湖伝説において竜の姿に変え
  られ、十和田湖の主となり後に八郎潟を作った八郎太郎。辰子と共に
  暮らすようになり、主が増えた田沢湖は“深さ日本一の湖”になった
  とか。だらにすけさん提供。R05-08-15まさきさん使用確認。 
 R04-07-26 
田沢湖高原簡易郵便局(たざわここうげん 86792)
  田沢湖高原ホテル内にある簡易局。描かれているのはホテルのマスコット
  のふくろう君。群馬さん提供。 
 25-10-17  
神代郵便局(じんだい 86169)
  迫り来る原生林、新緑や紅葉が美しい渓谷。道幅が狭く、すれ違うには
  互いに抱き合い入れ替わるようにしなければならなかったことから、
  “抱返り渓谷”の名がついたそうだ。群馬さん提供。
  28-06-30じゃが伸さん使用確認。 
 25-10-17  
角館郵便局(かくのだて 86012)
  桜並木が美しい武家屋敷の町並み。角館はみちのくの小京都。
  群馬さん提供。28-06-30じゃが伸さん使用確認。
 25-11-06 
大仙市
中仙郵便局(なかせん 86026)
  秋田を代表する民謡、ドンパン節発祥の地。ドンドン パンパン ドン
  パン パン と、つい口ずさんでしまう。群馬さん提供。 
  28-06-30じゃが伸さん使用確認。
 26-02-13 
峰吉川駅前簡易郵便局(みねよしかわえきまえ 86729)
  峰吉川駅は、無人駅であるが奥羽本線の駅であるため秋田新幹線が通過
  する。左側のスタンプは新幹線こまち、右側はSLこまちの絵入り。
  群馬さん提供。 

04-02-14 

R04-02-14 
横手市  
横手駅前郵便局(よこてえきまえ 86187)
  伝統の小正月行事かまくら。雪で作ったかまくらの中で過ごすのは、
  雪国以外の人には憧れである。群馬さん提供。 
 26-12-12 
増田郵便局(ますだ 86016)
   旧増田町は、平鹿リンゴの発祥の地。群馬さん提供。
 26-03-07 
にかほ市  
 仁賀保郵便局(にかほ 86021)
  山形と秋田の県境にある鳥海山(標高2,236m)。別名、出羽富士。
  琵琶湖の花さん提供。
 19-05-15
象潟郵便局(きさかた 86047)
  松尾芭蕉が3/27に江戸深川を出発し、曽良と共に歩いた奥の細道。
  その最北の地が、ここ象潟。6/16に到着し、「象潟や 雨に西施が 
  ねぶの花」の句を詠んでいる。琵琶湖の花さん提供。
 19-05-15
     
秋田県
特集トップへ
戻る
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)