山形市
山形駅前郵便局(やまがたえきまえ 85140)
  左側上の花はベニバナ、山形市の花として知られている。その下はベニ
  バナわあしらった、花笠踊りの笠。毎年8/5〜7の3日間、山形市内を彩
  る。右側はサクランボの絵で、おなじみの佐藤錦だけでなく様々な品種
  のサクランボを5月下旬〜7月上旬に味わうことができる。 

21-09-30 

21-09-30 

21-09-30
山形七日町二郵便局(やまがたなぬかまちに 85229) 
  花笠祭り会場近くの郵便局。まさきさん提供。
  R03-04-30かつミンさん使用確認。
 R02-08-14 
蔵王温泉郵便局(ざおうおんせん 85111)
  西暦110年開湯の歴史を持つ、蔵王温泉。強酸性の硫黄泉のため、皮膚病
  にも効果のある美肌の湯である。群馬さん提供の右側のものは局名のみ
  であるが、ここで紹介したい。温泉マーク入りと2種類使われている。
  R03-04-30かつミンさん訪局時は、温泉マークが変化していた。併せて
  ローマ字のものも使用確認。

21-09-29 

27-08-03 

R03-04-30 
山寺郵便局(やまでら 85077)
  山寺として知られている宝珠山立石寺。松尾芭蕉も立ち寄り、「閑さや
  岩にしみいる 蝉の声」と詠んだことでも有名。以前は俳句を五 七 五
  に分けて、三種類のスタンプを使っていたが、最近は鐘楼の絵入りになっ
  ている。群馬さん提供。 R03-04-30かつミンさん使用確認。
 27-02-27 
上山市  
上山郵便局(かみのやま 85010)
  市をあげて取り組んでいる、上山市かかしランドのシンボルマーク。
  群馬さん提供。 R03-04-30かつミンさん使用確認。
 27-10-02 
上山十日町郵便局(かみのやまとおかまち 85258)
  上山局と同じかかしのマークの他に、花笠踊り(右側上)と、上山城(右側
  下)の絵入り。群馬さん提供。
  R03-04-30かつミンさん、かかし(左側)のみ使用確認。   

27-10-02 

27-10-02 

27-10-02 
楢下郵便局(ならげ 85064)
  羽州街道楢下宿には、2つの石造り単独アーチ橋がある。左側のスタンプ
  は上流側の新橋。右側のスタンプは下流側の覗橋(のぞきばし)とその奥
  に古民家。かつミンさん提供。

R03-04-30 

R03-04-30 
南陽市   
南陽郵便局(なんよう 85024)
  1093年開湯。戦で負った傷を治し、お湯が血で赤く染まったことから
  “赤湯”。群馬さん提供。R03-08-13かつミンさん使用確認。
 27-08-03 
宮内漆山郵便局(みやうちうるしやま 85169)
  漆山地区には、鶴の恩返しの伝説が残る。群馬さん提供。
  R03-08-13かつミンさん使用確認。 
 27-09-02 
東置賜郡 高畠町  
高畠郵便局(たかはた 85017) 
  ワイナリーもある高畠町は、ワインに使用するシャルドネやデラウェア
  の出荷量が日本一である。“まほろばの里”は、高畠町のキャッチフ
  レーズ。R03-08-13かつミンさん提供。
  写真はR04-06-29じゃが伸さん使用確認時のもの。
  R05-06-28群馬さん使用確認。
 R04-06-29 
高畠郵便局(たかはた 85017) 
亀岡郵便局(かめおか 85195)
中和田郵便局(なかわだ 85128)
二井宿郵便局(にいじゅく 85170)
屋代郵便局(やしろ 85148) 

  高畑町は、絵本“泣いた赤鬼”の作者である浜田広介生誕の地。それに
  ちなんで、町のキャラクターは赤鬼と青鬼。ニコニコな赤鬼が“たかっ
  き”、町の特産品のブドウをぶら下げている。やんちゃな青鬼が“は
  たっき”こちらも特産品のラフランスをぶら下げている。2人を比べると、
  赤鬼のたかっきの方がふっくらして背が低く、青鬼のはたっきの方が細
  身で背が高い。

  高畠市内の各局はたかっきとはたっきの絵入りであるが、高畠局と屋代局
  は3色使いなため、局名とイラストは別スタンプを組み合わせているみた
  いだ。そして、中和田局は配置が他局と異なる。
  R05-06-28群馬さんが高畠局訪局時には、上の段で紹介しているブドウの
  絵入りスタンプに、たかっきとはたっきを組み合わせていた。
  はたっきを左に押していることから、配置等には決まりがないようだ。

  高畠局、亀岡局、中和田局はかつミンさん提供。
  二井宿局、屋代局はじゃが伸さん提供。
 R03-08-13 
 R05-06-28 
R03-08-13 
 R03-08-13 

 R03-08-13 

R03-08-13 
 R04-06-29 
 R04-06-29 
米沢市 
米沢郵便局(よねざわ 85002)
  米沢は上杉の城下町。右のスタンプの絵柄は、観光マップにも描かれて
  いる上杉武将のキャラクター。R03-08-13かつミンさん訪局時は、左の
  2つは使用確認。3つ目は、上杉武将のキャラクターを削ったような空間
  が残る右に寄ったスタンプだった。 

18-05-15  

18-05-15 

18-05-15 

R03-08-13 
米沢駅前郵便局(よねざわえきまえ 85123)
  4つのうち3つは“米沢の味ABC”。AはApple(館山りんご)、Bは
  Beef(米沢牛)、CはCarp(米沢鯉)。CはCherryだと思っていたので、
  驚いた。その昔、動物性タンパク質源として、上杉鷹山が鯉を相馬から
  取り寄せたのだそうだ。最後の一つは米沢牛の横顔。
  味のABCの3種類はR03-08-13かつミンさん使用確認。

18-05-15

18-05-15

18-05-15

18-05-15
米沢丸の内郵便局(よねざわまるのうち 85058)
  10代上杉鷹山(ようざん)は苦労の上、現在の米沢の礎を築いた人物。
  中興の祖として、松岬神社に2代上杉景勝と共に祀られている。一方、
  上杉神社には初代上杉謙信が祀られており、両神社で上杉まつりが
  行われる。5種類ともR03-08-13かつミンさん使用確認。

18-05-15

18-05-15

18-05-15

18-05-15

18-05-15
米沢大門郵便局(よねざわだいもん 85127)
  米織(よねおり)は2代景勝時代に始まった絹織物、米沢織りとも呼ばれる。
  「おしょうしな」は米沢弁東の横綱で、「ありがとう」という意味。

18-05-15

18-05-15
米沢松が岬郵便局(よねざわまつがさき 85102)
  上杉雪灯篭まつりでは、300基以上雪灯篭が並び、幻想的な光景が見られ
  る。また、米沢=上杉家というイメージが強いが、なんと、あの伊達政宗
  が生まれた地でもある。3種類ともR03-08-13かつミンさん使用確認。

18-05-15

18-05-15

18-05-15
米沢御廟郵便局(よねざわごびょう 85114)
  上杉家の歴代藩主が眠る上杉家廟所近くの局。上杉家の家紋入りスタンプ
  もある。小さくて見づらいが、中には鳥が二羽描かれている。
  R03-08-13かつミンさん訪局時には、家紋のものは廃止され、2種類のみ
  となっていた。“おたまや”とは、近くにある“上杉家御廟”の親しみ
  を込めた呼び方である。
  R04-06-29“おたまや”のもののみじゃが伸さん使用確認。

18-05-15

18-05-15

18-05-15
万世郵便局(ばんせい 85084)
  局名の前に、万世のキャラクター“万歳!松ちゃん!”のイラストが入っ
  ているそうだ。このキャラクターは、明治14年の東北行幸の時に明治天皇
  がご休憩されたのを記念して、明治22年に植えられた“万世の松”の妖精
  である。見づらいのが残念だが、なかなかのゆるキャラだ。
  かつミンさん提供。 R04-06-29じゃが伸さん訪局時には局名のみに。
 R03-08-13  
南原郵便局(みなみはら 85082)
  市内笹野地区に伝わる、笹野一刀彫り。有名なお鷹ポッポはその名を知
  らなくても、見たらきっとわかる。実際の最上川の源流はもっと上流で
  あるが、なぜかこの辺りから急に川幅が太くなるようだ。
  群馬さん提供。R03-08-13かつミンさん使用確認。

27-12-21 

27-12-21 
小野川郵便局(おのがわ 85107)
  温泉街のすぐ近くで、ホタルが見られる環境は貴重。18-05-15に私が訪
  局した際は、局名のみだった。お宝印がなくなる傾向がある中、新しく
  作られるのは非常に嬉しい。群馬さん提供。 
  R03-08-13かつミンさん訪局時には、局名の前に県名がないタイプに変
  わっていた。

27-12-21

R03-08-13
板谷郵便局(いたや 85062)
  局名は普通サイズのスタンプだが、局番とあわせることで長くなってい
  る。じゃが伸さん提供。 
 R04-06-29 
東置賜郡 川西町   
小松郵便局(こまつ 85005)
大塚郵便局(おおつか 85038)
吉島郵便局(よしじま 85079)
中郡郵便局(ちゅうぐん 85254)
大舟郵便局(おおぶね 85240)
玉庭郵便局(たまにわ 85097)

  650種、10万本ものダリアが咲く、やまがた川西ダリヤ園があることか
  ら、川西町の花となったダリヤの絵入り。表記が“ダリヤ”となって
  いるのは、大正時代頃までの呼び方を採用したから。町内で新品種が
  生まれ、地元の置賜農業高校でもダリアの研究に取り組むなど、川西
  町はダリヤの郷なのである。
  (かつミンさん)小松局、大塚局、吉島局、中郡局。
  (群馬さん)大舟局、玉庭局。

  使用確認
  (群馬さん)R05-06-28小松局、大塚局、吉島局、中郡局の4局で2種類
  とも。

R03-08-13 

R03-08-13 

R03-08-13 

R03-08-13 

R03-08-13 

R03-08-13 

R03-08-13 

R03-08-13 

R05-06-28 

R05-06-28 

R05-06-28 

R05-06-28
犬川簡易郵便局(いぬかわ 85703)
  川西町内の他局と同様のダリヤの絵入りの他に、局名に合わせてイヌと
  足跡の絵入り。そして、局名のみのものは丸文字を使用しており、本来
  ならば番外編で紹介するところだが、一緒にこちらに掲載する。
  かつミンさん提供。

R03-08-13 

R03-08-13 

R03-08-13 

R03-08-13
時田簡易郵便局(ときた 85748)
  弘法大師伝説に由来し、枝によって葉の色が異なる松があり、“変わり
  松”などと呼ばれていた。しかし既に枯れしまい、今では切り株と看板
  を残すのみになっている。かつミンさん提供。 
 R03-08-13  
西置賜郡 飯豊町 
椿簡易郵便局(つばき 85731)
  局名にちなんで左に椿、右に雪だるま(青インク)。町内の、どんでん平
  ゆり園は広大な敷地に50万本ものユリが咲き誇るため、お弁当を持って
  訪れたい。そのためか、左にユリ、右にはおにぎり(赤インク)。
  群馬さん提供。 2つとも、R03-08-13かつミンさん使用確認。

27-09-07 

27-09-07 
萩生郵便局(はぎゅう 85030) 
添川郵便局(そえかわ 85244) 
手ノ子郵便局(てのこ 85069) 
中津川郵便局(なかつがわ 85095)
  町内に、約50万本ものユリの花が咲く、東日本最大級のどんでん平ゆり
  園があるためか、町の花であるゆりの絵入り。群馬さん提供。 
 R05-07-28 
 R05-07-28 
 R05-07-28
 R05-07-28 
西置賜郡 小国町  
小国郵便局(おぐに 85023) 
舟渡郵便局(ふなと 85094) 
玉川郵便局(たまがわ 85093) 
羽前津川郵便局(うぜんつがわ 85092)
  町内の様々な所で咲く、町の花であるオオヤマザクラの絵入り。
  群馬さん提供。 
 R05-07-28 
 R05-07-28 
 R05-07-28 
 R05-07-28 
西置賜郡 白鷹町  
荒砥郵便局(あらと 85011)
鮎貝郵便局(あゆがい 85074)
蚕桑郵便局(こくわ 85220)
浅立郵便局(あさだち 85171)
  荒砥局あたりから畔藤簡易局あたりまでの国道287号線は、道沿いに
  こぶしの木が植えられているため、こぶし街道と呼ばれる。そのため、
  町の花にも指定されているこぶしの絵入り。群馬さん提供。    
 R05-07-28 
 R05-07-28 
 R05-07-28 
 R05-07-28 
長井市   
長井郵便局(ながい 85009)
  市のキャッチフレーズ入り。長井は周囲を山々の緑に囲まれ、最上川の
  舟運で栄えた内陸の港町である。市の花がアヤメ、推奨花がハギ、市の
  木がツツジ、推奨木がサクラ、市内で多くの花が楽しめる。
  群馬さん提供。R03-08-13かつミンさん使用確認。
  R05-07-28群馬さん再訪時には文字入りは使われておらず、市内共通の
  ながい黒獅子まつりに登場する獅子頭の絵入りの物が使われていた。
  周辺の町は共通の絵柄のみであるが、長井市内は右に各局独自の絵が
  入っている。こちらは生産量日本一のけん玉。

27-09-04 

R05-07-28 
長井粡町郵便局(ながいあらまち 85277) 
  近くの白つつじ公園では、5月になると約3,000株ものつつじの花が咲き、
  まるで銀世界のよう。それにちなみ、“市の木”でもあるつつじの絵入
  り。群馬さん提供。
 R05-07-28 
長井十日町郵便局(ながいとおかまち 85134) 
  “水と緑と花のまち”である長井市のマークは、“市の花”である
  あやめの絵入り。近くのあやめ公園では、約500種、100万本ものあやめ
  が咲くが、その中には、長井市の固有種もある。群馬さん提供。
 R05-07-28 
長井中道郵便局(ながいなかみち 85293)
  3月のウメ〜9月のハギまで、さまざまな花の見どころがある長井市。
  JR長井線を引きつぎ開業した山形鉄道は、その路線名を“フラワー
  長井線”とした。長井駅に近いことから、列車の絵入り。
  群馬さん提供。 
 R05-07-28 
平野郵便局(ひらの 85248) 
  ミズバショウ花のようだが、花の見どころである古代の丘土偶広場
  は少し離れている。群馬さん提供。
 R05-07-28 
豊田郵便局(とよだ 85049) 
  山形といえば、やはりサクランボ。市内でもサクランボ栽培が盛ん。
  群馬さん提供。
 R05-07-28 
伊佐沢郵便局(いさざわ 85005)
  樹齢1200年を超えるエドヒガン、“伊佐沢の久保ザクラ”にちなんで、
  サクラの花の絵入り。かつミンさん提供。 
  R05-07-07群馬さん訪局時には、獅子頭入りの新スタンプと合わせて、
  左側のスタンプも使用確認。

R03-08-13 

R05-07-07 
羽前成田郵便局(うぜんなりた 85185) 
  山形のソウルフード、“玉こんにゃく”の絵入り。群馬さん提供。
 R05-07-28 
羽前西根郵便局(うぜんにしね 85213) 
  一瞬宇宙人かと思ったが、これは土偶の絵入り。近くの古代の丘
  土偶広場には、拡大・復元した土偶が沢山立ち並ぶ。群馬さん提供。
 R05-07-28 
西村山郡 朝日町
宮宿郵便局(みやじゅく 85032)
  無袋(むたい)フジ発祥の地。リンゴの栽培過程で袋をかけないため、
  虫に食われやすいが、糖度が高く、香りが良い。群馬さん提供。 
 27-02-20 
西村山郡 西川町 
西川月山郵便局(にしかわがっさん 85164)
  とても雪深くなるため、スキー場開きが4月上旬になる月山スキー場では、
  7月上旬ぐらいまでスキーを楽しむことができる。群馬さん提供。
  R04-05-01メヒカリさん使用確認。 
 26-06-13  
天童市 
天童郵便局(てんどう 85013)
  将棋の駒、歩兵の裏が“と”。これはひらがなではなく“今”という字
  の崩し字だそうだ。昔は“今”の字を“金”にあてていたことに由来す
  る。まさきさん提供。R03-04-30かつミンさん使用確認。
 R02-08-14 
天童駅西郵便局(てんどうえきにし 85305)
  駅に併設の天童将棋資料館では、将棋の駒に関するさまざまな資料を見
  学できる。群馬さん提供。 R03-04-30かつミンさん使用確認。
 27-08-24 
天童五日町郵便局(てんどういつかまち 85265)
  将棋の駒の9割を生産する天童市。文字の彫り方や字体にも様々な種類が
  ある。群馬さん提供。28-09-06じゃが伸さん訪局時は、右側の逆馬だけ
  の絵入りのみに。逆馬の物は、R03-04-30かつミンさん使用確認。

26-06-20 

28-09-06 

26-06-20
天童北久野本郵便局(てんどうきたくのもと 85299)
  局名スタンプは王将と逆馬の駒が描かれているが、風景印には毎年4月に
  行われる人間将棋も描かれている。群馬さん提供。
   R03-04-30かつミンさん使用確認。
 27-09-02 
田麦野郵便局(たむぎの 85817)
  人身御供を要求する魔物を退治した犬、べんべこ太郎の話が今も伝わる。
  “田麦野”は昔からタヌキの多い地区で、この魔物の正体もタヌキだっ
  た。まさきさん提供。 R03-04-30かつミンさん使用確認。  
 R02-08-14 
寒河江市 
寒河江郵便局(さがえ 85008)
  市内に300軒もの観光農園のあるサクランボの産地。紅秀峰は寒河江生ま
  れだ。群馬さん提供。 R01-11-15おばけのQ太郎さん訪局時には少しサク
  ランボに変化があった。

27-08-24 

R01-11-15 
三泉郵便局(みいずみ 85262)
  寒河江もサクランボの産地。市のイメージキャラクターのチェリンは頭
  にサクランボの実を2つつけているが、右が佐藤錦で、左が紅秀峰だそう
  だ。群馬さん提供。 
 27-07-03 
東根市
東根郵便局(ひがしね 85026)
  果樹王国の王様「タントくん」の絵入り。チョロ九さん提供。
 15-08-05
さくらんぼ東根温泉簡易郵便局(さくらんぼひがしねおんせん 85782)
  1910(明治43)年開湯の東根温泉は、山形新幹線開業と合わせて、駅名と
  共に“さくらんぼ東根”を名乗る。他局よりも長めのスタンプ。
  群馬さん提供。R02-08-14まさきさん訪局時は、県名が無くなり、温泉
  マークが変化していた。 
 26-06-20
 R02-08-14 
神町郵便局(じんまち 85187)
  東根市は、その生産量日本一を誇る佐藤錦発祥の地。群馬さん提供。 
  R02-08-14まさきさん訪局時は絵と局名が一体化した1行印に。

26-06-20 

R02-08-14 
尾花沢市
尾花沢郵便局(おばなざわ 85012)
  スイカの生産量日本一の尾花沢市は、花笠踊り発祥の地でもある。
  群馬さん提供。 
 27-03-31 
宮沢郵便局(みやざわ 85147)
  今ではトンネルで通過できる山刀伐峠(なたぎりとうげ)。松尾芭蕉が奥
  の細道で通った旧街道は、なかなかの難所だったようだ。群馬さん提供。
  R03-07-21メヒカリさん訪局時は局名のみ。 
 27-03-31 
玉野郵便局(たまの 85180)
  大正時代の趣を残す木造3〜4階建ての宿が連なる、銀山温泉。夜景、
  雪景色がまた一段ときれいである。群馬さん提供。 
 27-03-31 
最上郡 舟形町
舟形郵便局(ふながた 85042)
  最上川の支流、小国川が町内を流れ、アユのつかみ取りやアユ料理を楽
  しめる。群馬さん提供。R02-10-23メヒカリさん訪局時は局名のみ。 
 27-02-04 
最上郡 最上町  
羽前赤倉郵便局(うぜんあかくら 85215)
  一軒一源泉をもつ湯量豊富な赤倉温泉。メヒカリさん提供。
 26-02-20 
瀬見郵便局(せみ 85073)
  義経伝説の残る、新庄の奥座敷瀬見温泉。群馬さん提供。
 26-06-06 
最上郡 鮭川村  
鮭川郵便局(さけかわ 85215)
  雪国の寒さを利用して、ナメコ、マイタケ、シイタケ、シメジ、ブナシ
  メジ、エノキ、エリンギ、ヤマブシタケなど多品種の栽培を行うきのこ
  王国。群馬さん提供。 
 26-06-20 
最上郡 戸沢村  
古口郵便局(ふるくち 85043)
  最上川で獲れるモクズガニは秋が旬。群馬さん提供。 
 26-02-24 
最上郡 大蔵村  
肘折郵便局(ひじおり 85072)
  毎年積雪ランキングの上位に名を連ねる肘折。スタンプの右側には、
  花火をもった雪だるまの絵入り。メヒカリさん提供。
 R05-12-29 
酒田市
酒田駅前郵便局(さかたえきまえ 85196)
  羽越本線酒田駅前の郵便局は、電車の絵入り。琵琶湖の花さん提供。
  30-07-25キャットさん訪局時には、2つのお宝印があった。林業が盛ん
  だから、丸太の絵だろうか。電車のものと共に使用されていた。

19-05-15

30-07-25 
酒田今町郵便局(さかたいままち 85223)
  料亭文化を支えていた、庄内美人の舞妓(舞娘)さん。
  琵琶湖の花さん提供。30-07-25キャットさん使用確認。
  R01-10-21酒田寿町局へ移転・改称。
 19-05-15
酒田日吉町郵便局(さかたひよしちょう 85104)
  1895年に作られ、北前船の安全を見守っていた、日本最古の白亜六角型
  の灯台。現在は、日和山公園に保存されている。 琵琶湖の花さん提供。
  30-07-25キャットさん使用確認。R01-05-31廃局。
 19-05-15
酒田本町郵便局(さかたほんちょう 85286)
  獅子頭は酒田市のシンボルマーク。酒田祭りでは、巨大獅子頭が町中を
  練り歩く。琵琶湖の花さん提供。なお、30-07-25のキャットさん訪局時
  は、獅子頭が1つで、絵も変更になっていた。
  右側は、R05-08-14メヒカリさん使用確認。  

19-05-15
 
30-07-25
酒田寿町郵便局(さかたことぶきまち 85223) 
  左は北前船に使われた帆船、右は風景印にも描かれている酒田舞子のよ
  うだ。群馬さん提供。R05-08-14メヒカリさん使用確認。
 R04-03-01 
酒田港郵便局(さかたみなと 85264)
  江戸時代、北前船の西回り航路の拠点であり、「西の堺、東の酒田」と
  言われる繁栄ぶり。左側のは当時の北前船、右側のは現在の船。
  琵琶湖の花さん提供。30-07-25キャットさん訪局時は、局名のみに。

19-05-15

19-05-15
酒田港郵便局(さかたみなと 85264) 
酒田光ヶ丘郵便局(さかたひかりがおか 85269)
酒田高砂郵便局(さかたたかさご 85288)
  酒田市のキャラクターの絵入り。
  左が黒獅子の妖精“もしぇのん”。丸耳が特徴で、酒田米が好き。
  右が赤獅子の妖精“あののん”。たれ耳が特徴で、酒田ラーメンが好き。
  メヒカリさん提供。 
 R05-08-14 
 R05-08-14 
 R05-08-14 
西荒瀬郵便局(にしあらせ 85137)
  宮海海岸に建つ風力発電の風車3基の絵入り。メヒカリさん提供。
 R05-08-14 
酒田山居町郵便局(さかたさんきょまち 85272)
  左側のは、米所酒田で明治時代に保管庫として使われた、12棟の白壁
  土蔵造りの倉庫。右側のは、世界中が涙した「おしん」。
  琵琶湖の花さん提供。30-07-25キャットさん訪局時は、局名のみに。

19-05-15

19-05-15
羽前広野郵便局(うぜんひろの 85208)
  酒田市は刈屋梨(左上)や、アンデスメロン(右下)、庄内米(右)などの作
  物が多く生産されている。右のスタンプでは、「おばこ」と呼ばれる、
  かすり着物姿の娘がお米を持っている。群馬さん提供。

26-03-14

26-03-14 

26-03-14 
飽海大沢簡易郵便局(あくみおおさわ 85825) 
  飽海大沢郵便局は、30-03-12より簡易局となり再スタート。それを機に
  お宝化&風景印を設置。なんとも嬉しい。群馬さん提供。
 31-04-22 
飛島郵便局(とびしま 85100)
  日本海に囲まれた飛島内の郵便局は、東北地方最西端。群馬さん提供。 
  30-07-26キャットさん使用確認。
  R05-08-14メヒカリさん訪局時は局名のみに。
 26-11-11 
東田川郡 庄内町   
十六合郵便局(いざあい 85227)
  庄内平野は日本屈指の米の産地。田園風景が広がる。群馬さん提供。 
 26-07-04  
南野簡易郵便局(みなみの 85729)
  ササニシキやコシヒカリなどのおいしいお米の元となった、“亀の尾”
  誕生の地。現在は亀ノ尾の里資料館で、米作りの歴史が学べる。
  群馬さん提供。

26-07-04 

26-07-04 
狩川郵便局(かりかわ 85021)
  日本三大局地風の1つ“清川だし”。これを利用して、旧立川町では町を
  挙げて風力発電に取り組んだ。群馬さん提供。 
 26-07-04  
西袋簡易郵便局(にしぶくろ 85710)
  名産品の庄内金魚。幼魚はコメットに似ているが、どんどんひれが長く
  優雅になっていくのが特徴。群馬さん提供。 
 26-05-15  
東田川郡 三川町
三川郵便局(みかわ 85076)
  「なの花と方言の里」 がキャッチフレーズの三川町。庄内地方の中央に
  あたり、日大が三川町の方言について研究をしている。群馬さん提供。
  R04-08-15メヒカリさん訪局時は局名のみに。
 26-01-22 
鶴岡市  
鶴岡郵便局(つるおか 85003)
  庄内藩のお殿様に献上していたため、「今日はどのだだちゃ(お父さん、
  おじさん等)のマメか」と聞かれていたことから“だだちゃ豆”となっ
  た、鶴岡の特産品。まさきさん提供。 
 R02-08-11 
鶴岡駅前郵便局(つるおかえきまえ 85186)
  庄内藩の奥方達が作っていた御殿鞠の絵入り。まさきさん提供。 
 R02-08-11 
善宝寺郵便局(ぜんぽうじ 85135)
  1200年の歴史をもつ龍神様のお寺。山門と五重塔が描かれている。
  群馬さん提供。 

26-07-29 

26-07-29 
湯野浜郵便局(ゆのはま 85103)
  庄内海岸でカメが見つけたとされる、海辺の温泉。群馬さん提供。 

26-07-29 

26-07-29 
白山簡易郵便局(しらやま 85767)
  名産品のだだちゃ豆に合わせて、緑色のインクを使用しているところが
  うれしい。群馬さん提供。 R02-08-11まさきさん使用確認。
 26-06-09  
湯田川郵便局(ゆたがわ 85033)
  1300年以上の歴史をもつ湯田川温泉。孟宗筍群生地の最北である。えぐ
  みのない朝掘りのタケノコをぜひ味わいたい。群馬さん提供。
  R02-08-11まさきさん使用確認。 

26-06-23

26-06-23
青龍寺簡易郵便局(しょうりゅうじ 85784)
  金峯神社へ登る山道入り口近くの郵便局。スタンプには、その本殿と、
  名前にちなんだ龍の絵入り。まさきさん提供。
  R04-03-01群馬さん訪局時はインクが名前にちなんだ青色となり、右の龍
  の絵が変化していた。

R02-08-11 

R04-03-01 
手向郵便局(とうげ 85053)
  出羽三山信仰の場となっている羽黒山。その麓の手向は神道系の宿坊が
  残る山伏の里である。群馬さん提供。R04-08-19メヒカリさん使用確認。 
 26-04-15  
温海温泉郵便局(あつみおんせん 85106)
  400ほど前から焼き畑で、温海カブと呼ばれる赤カブを生産している。
  群馬さん提供。28-06-29じゃが伸さんが使用確認していたが、カブが
  摩耗してしまい、R02-08-11まさきさん訪局時は局名のみになっていた。
  その後R04-08-15メヒカリさん訪局時には再び絵入り化。今度は局名に
  ちなみ、温泉マーク。

24-08-17  

R04-08-15 
鼠ヶ関郵便局(ねずがせき 85034) 
  勿来関、白河関と共に奥州三関であった鼠ヶ関。今では集落内に山形と
  新潟の県境があることでも知られる。その名にちなんだ鼠の絵は、黒と
  赤の2種類。まさきさん提供。

R02-08-11 

R02-08-11
大鳥簡易郵便局(おおとり 85815)
  大鳥池に住むとされる伝説の魚、タキタロウをイメージした魚の絵入り。
  群馬さん提供。 R02-08-11まさきさん訪局時には、目と口が入ったタキ
  タロウになっていた。R04-08-19メヒカリさん使用確認。

25-11-14 

R02-08-11 
     
山形県
特集トップへ
戻る
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)