福島市
飯坂郵便局(いいざか 82021)
  福島の奥座敷飯坂温泉は、2世紀からの歴史をもつ古湯。群馬さん提供。
  R04-11-30じゃが伸さん使用確認。 
 29-03-28  
湯野郵便局(ゆの 82367)
   鳴子、秋保と共に奥州三名湯の一つである飯坂温泉。群馬さん提供。
  R04-11-30じゃが伸さん訪局時は、温泉マークが小さくなっていた。

29-03-28 

R04-11-30 
大笹生簡易郵便局(おおざそう 82811)
  局名のみのスタンプと絵のスタンプの組み合わせ。周囲が樹園のため、
  サクランボとブドウの絵入り。また、近くにふくしまスカイパークが
  あることから、飛行機の絵入り。群馬さん提供。 

29-03-28 

29-03-28
土湯温泉郵便局(つちゆおんせん 82157)
  土湯温泉は温泉地としての他、日本三大こけしの一つとしても有名。
  また、水芭蕉の群生地もあり、4〜5月にかけて楽しめる。
  3種類とも29-03-28群馬さん使用確認。こけしは紫色インクだった。

20-10-30


29-03-28

20-10-30

20-10-30
二本松市
二本松郵便局(にほんまつ 82012)
  昭和30年頃から始まった菊人形展は、今や日本最大。
 20-10-30
岳温泉郵便局(だけおんせん 82327)
  智恵子抄で画かれる“本当の空”がある安達太良高原。岳温泉郵便局は
  お宝印の種類の豊富さで有名であった。1行ものでも30種類近くあった
  はずなのに、訪局時左上の1種類のみ。念のため局員さんに確認した。
  非常に残念。
  しかし、29-05-02群馬さん方局時には、新たな3種類が使用されていた。
  温泉ならではの温泉マークの他に、見づらいが鉄山下にあるくろがね
  小屋と安達太良山の絵入りと、自生地であることからヤエハクサン
  シャクナゲとロープウェイの絵入りである。

20-10-30

29-05-02 

29-05-02 

29-05-02 
田村市   
滝根郵便局(たきね 82218)
  約8000万年の時を経てできた、あぶくま洞。近くに入水鍾乳洞もある
  滝根は、鍾乳洞と星の町。 
 17-07-11 
田村郡 三春町  
三春郵便局(みはる 82003)
三春駅前郵便局(みはるえきまえ 82407)
  梅・桃・桜、春を告げる花が3種類、同時期に咲くことから“三春”。
  左には、郷土玩具の三春駒が描かれている。 
 20-04-16
 20-04-16 
郡山市 
熱海郵便局(あたみ 82070)
  磐梯熱海温泉は、約800年の歴史をもつ美人の湯。群馬さん提供。 
  30-06-28じゃが伸さん訪局時には、フォントが変更されていた。

29-05-02 

30-06-28 
岩瀬郡 天栄村   
岩瀬湯本郵便局(いわせゆもと 82100)
  9世紀(平安時代)開湯の岩瀬湯本温泉。かやぶき屋根の宿に趣がある。
  マルさん提供。 R04-09-09かつミンさん使用確認。
 R02-09-25 
西白河郡 西郷村
川谷郵便局(かわたに 82398)
  阿武隈川にかかる雪割橋は、新緑や紅葉スポットとして知られている。
  群馬さん提供。R04-09-09かつミンさん使用確認。
 R01-11-05
白河市  
白河中町郵便局(しらかわなかまち 82185)
  写真はuemさん提供のもの。私も20-03-28に訪局しており、同じスタン
  プを押してもらっていたが、すっかりupし忘れていた。イラストは白河
  だるま。松竹梅と鶴亀が顔に描かれている幸運の象徴である。 
  R01-11-05群馬さん訪局時は局名のみであった。
 28-09-06 
白坂郵便局(しらさか 82324)
  この局も、白河中町局同様upし忘れていた。国道294号線沿いの郵便局。
  近くを通る国道4号線沿い、およびその近辺で考えると、この局が東北
  最南端となる。しかし福島県の形からすると、20km以上も南の下関河内
  局の方が最南端なのである。
  R01-11-05群馬さん訪局時は、“東北最南端”のものでなく、“奥州街道
  白坂宿”の文字入りに。こちらはR02-09-25マルさん使用確認。

20-03-28 

R01-11-05 
古関郵便局(こせき 82325)
  勿来関、鼠ヶ関と並ぶ、奥州三関の1つ白河関。群馬さん提供。 
 R01-11-05  
石川郡 玉川村  
須釜郵便局(すがま 82229)
  福島空港の南東に位置する郵便局は、飛行機の絵入り。群馬さん提供。 
 R02-07-27 
東白川郡 矢祭町
下関河内郵便局(しもせきごうと 82356)
  国道349号線沿いにある、東北地方最南端の郵便局。
 13-07-30
いわき市 
白水郵便局(しらみず 82199)
  左側は阿弥陀様、右側は阿弥陀堂の絵入りの2種類。訪局時に1つしか出
  てこなかったら、「もう1つありますか」と聞いてみよう。
  R05-11-24かつミンさん2種類とも使用確認。 

17-07-11 

17-07-11
湯本駅前郵便局(ゆもとえきまえ 82362)
  風景印と同じく、温泉に入っているウマとその後ろにヤシの木の絵と
  思われる。この辺りのは日本で唯一、競走馬の温泉がある。ウマを意識
  してか、赤ではなく、茶色のインクが使われている。じゃが伸さん提供。
  R05-11-24かつミンさん訪局時は黒色インク使用。

27-10-09  

R05-11-24 
常磐郵便局(じょうばん 82075)
  温泉地ならではの温泉マーク入りだが、下の磐崎局のように三本の湯気
  が平行なのはよく見るが、ここのはそれぞれ流れ方が違う。
  じゃが伸さん提供。
  R05-11-24かつミンさん訪局時は黒色インク使用だか、湯気の流れも
  変化していた。

27-10-09 

R05-11-24 
磐崎郵便局(いわさき 82219)
  この局の隣に、いわき湯本温泉の自動の温泉販売スタンドがある。
  R05-11-24かつミンさん訪局時は黒色インク使用。 

17-07-11 

R05-11-24 
藤原簡易郵便局(ふじわら 82726)
  スパリゾートハワイアンズ近くの簡易局。ハワイを意識してヤシの木と
  ALOHAの文字入り。R05-11-24かつミンさん訪局時はヤシの木が変更に
  なり、緑色インクしようになっていた。 

18-07-18 

R05-11-24 
豊間郵便局(とよま 82187)
  M32年から太平洋の航海を見守っている塩屋埼灯台。現在のはS15年に
  建てられたものだ。 
 18-07-10
双葉郡 富岡町 
富岡郵便局(とみおか 82020)
  東日本大震災により一時閉鎖をしていたが、29-04-05から再開。印影が
  きれいなので、再開後に作成されたスタンプかと思われる。町のシンボ
  ルであるサクラの花と、局名の右には各月ごとのイラスト。毎月訪局し
  て、1つずつ押してもらうのが良いのだろうが、なかなか行けなくても、
  1度に12個全部押してもらうことができる。局名表記が漢字だけでなく、
  ひらがな、カタカナ、ローマ字と多彩なのも楽しめる。群馬さん提供。
  R05-11-24かつミンさん11月のもの使用確認。

  左上より       右上より
  1月:鏡餅       7月:ヨット
  2月:鬼        8月:カブトムシ
  3月:ひな人形      9月:イチョウ
  4月:サクラ      10月:ジャック・オー・ランタン
  5月:こいのぼり    11月:町の鳥セキレイ
  6月:カタツムリ    12月:サンタの帽子
 
R02-05-20

R02-05-20

R02-05-20

R02-05-20 

R02-05-20 

R02-05-20 

R02-05-20

R02-05-20 

R02-05-20 

R02-05-20

R02-05-20

R02-05-20 
南相馬市  
飯崎簡易郵便局(はんざき 82809)
  南相馬市の小高区は、小高神社などウメの名所が多い。また3行ものの
  別スタンプで、この地区に伝わる伝統行事、相馬野馬追の絵入りもある。
  群馬さん提供。 

29-05-29 
 29-05-29
耶麻郡 猪苗代町
猪苗代郵便局(いなわしろ 82028)
  「またこらんしょ」は方言で「また来て下さい」。猪苗代は磐梯山の噴火
  で作られた湖で、日本で4番目の大きさ。28-09-06のuemさん訪局時は、
  枠が変わっていた。右側のものR04-09-09かつミンさん使用確認。

20-10-30

28-09-06
猪苗代駅前郵便局(いなわしろえきまえ 82288)
  猪苗代町のシンボル猪苗代湖から磐梯山を見た様子が描かれている。
  青色インク使用。R04-09-09かつミンさん訪局時は紫色インク使用。

20-10-30

R04-09-09 
沼尻郵便局(ぬまじり 82257)
  猪苗代・磐梯高原エリアには、大小様々な温泉地が広がる。湯治場と
  して知られる中の沢温泉。2kmほど先には沼尻温泉もある湯の里である。
  R04-09-09かつミンさん3種類とも使用確認。

20-10-30

20-10-30

20-10-30
野口英世の里郵便局(のぐちひでよのさと 82080)
  2004(H16)年〜2023(R05)年に発行された千円札の肖像は、黄熱病の研究
  で有名な野口英世。その生家近くの郵便局。
  左側上:野口英世   右側上:野口英世と母のシカ
  左側上:野口英世   右側中:磐梯山と猪苗代湖
             右側下:猪苗代湖を泳ぐ白鳥
  左側上の2行ものは、チョロ九さん提供。
  30-06-28じゃが伸さん訪局時は、1行物が複数種類使われていたが、
  R04-09-09かつミンさん訪局時には左側下の1行の野口英世の顔入りのみ
  になっていた。 

17-12-30

19-04-16

19-04-16

19-04-16

19-04-16
耶麻郡 北塩原村
裏磐梯郵便局(うらばんだい 82391)
  磐梯山の北側、裏磐梯。噴火によって作られた五色沼などが有名な観光
  地。春の新緑、夏の避暑、秋の紅葉、冬のスキーと、一年を通して見所
  たくさん。R04-09-09かつミンさん2種類とも使用確認。

20-10-30

20-10-30
檜原郵便局(ひばら 82135)
  裏磐梯の湖の中で最大の檜原湖。冬は凍った湖上からわかさぎ釣りが
  楽しめる。また、スタンプの局名が“桧原”となっているが、郵便局
  HPの検索サイトでは“檜原”としないとヒットしない。
  R04-09-09かつミンさん2種類とも使用確認。

20-10-30

20-10-30
耶麻郡 磐梯町   
磐梯郵便局(ばんだい 82118)
  磐梯山の西山麓にあたり、湧水地の多いエリア。群馬さん提供。
  R04-09-09かつミンさん2種類とも使用確認。

29-04-05 

29-04-05 
会津若松市
会津若松郵便局(あいづわかまつ 82009)
  私が19-04-16に訪局した時には局名のみだった。それがいつのまにか
  若松小田垣局と同じくあかべぇの絵入りに。キャットさん提供。 
 30-05-11 
若松駅前郵便局(わかまつえきまえ 82206)
  おなじみの赤べこと、同じく郷土玩具の起き上がり小法師。こちらも
  私の訪局時は局名のみだった。キャットさん提供。 
  R03-08-12かつミンさん訪局時には赤色インク使用。

30-05-11 

R03-08-12 
若松小田垣郵便局(わかまつおだがき 82386)
  会津若松のシンボル鶴ヶ城と、郷土玩具赤べこをデザインした、ご当地
  キャラクターのあかべぇ。2種類ともR03-08-12かつミンさん使用確認。

19-04-16

19-04-16
東山郵便局(ひがしやま 82138)
  東山温泉は、上山温泉・湯野浜温泉と共に奥州三楽郷と言われる名湯。
  スタンプは“東山温泉郵便局”となっているが、正式には“東山郵便局”
  である。R03-08-12かつミンさん訪局時には正式名称に。

19-04-16

R03-08-12 
飯盛山簡易郵便局(いいもりやま 82816)
  会津若松を語るに、忘れてはならない白虎隊。飯盛山から見た城下町の
  炎を、お城の落城と思い、自刃した話は多くの人の心に残る。
  R06-06-27山形よんまるよんさん訪局時は、1行ものに変わっていた。

19-04-16

R06-06-27 
若松一箕郵便局(わかまついっき 82433)
  会津伝統民芸品の天神様の絵入り。国内に数ある天神様の民芸品の中
  でも、美男子だとか。R03-08-12かつミンさん使用確認。
 19-04-16
門田郵便局(もんでん 82319)
  門田町御山地区は会津みしらず柿の産地。身の程知らずなほどたくさん
  実をつけ、我を忘れるほど食べてしまう美味しい柿であることがその名
  の由来。かつミンさん提供。
 R03-08-12 
北会津郵便局(きたあいづ 82207)
  きれいな水に住むゲンジボタルが多く見られる北会津。スタンプ中央に
  は旧北会津村にて制定されたホタルのマスコット“ピカリン”の絵入り。
  かつミンさん提供。 
 R03-08-12 
芦ノ牧郵便局(あしのまき 82416)
  およそ1200年前には開湯していたとされる芦ノ牧温泉。長らく地元の人
  しか訪れないため幻の温泉と言われていたが、1902(M35)年に開通した
  道路により、周辺地域からも行きやすくなった。かつミンさん提供。
 R03-08-12 
河沼郡 会津坂下町
青木郵便局(あおき 82215)
  歴史的文化財が多く、いにしえのロマンにふれることができる。
  群馬さん提供。R04-09-09かつミンさん使用確認。 
 29-04-05 
喜多方市
喜多方郵便局(きたかた 82010)
  2600ほどの蔵が建ち並ぶ喜多方市。ラーメンも有名で、130軒以上の店が
  独自の味で競ってる。R04-09-09かつミンさん訪局時には、文字のみの
  “蔵の町”1種類に変わっていた。
喜多方1
13-04-27

R04-09-09
喜多方2
13-04-27
喜多方下町郵便局(きたかたしもまち 82202)
  ドイツから技術を取り入れて作ったレンガ蔵も、喜多方の見所の一つ。
 13-04-27
熱塩温泉郵便局(あつしおおんせん 82093)
  室町時代に発見されたと言われる熱塩温泉は、子宝の湯として有名。
  西部の舘山には、ひめさゆりの群生地があり、6月には桃色の花が咲く。

18-05-15

18-05-15
大沼郡 会津美里町 
会津本郷郵便局(あいづほんごう 82055)
  東北最古と言われる会津本郷焼の地元。局内にも窯元の作品が多く展示
  されている。かつミンさん提供。
 R03-08-12 
東尾岐簡易郵便局(ひがしおまた 82737) 
  黒インク9種類、青インク9種類の全18種類のスタンプ。しかしよく見る
  と黒インクと青インクの内容は同じ。よく2色用意してくれたものであ
  る。文字は3種類。各インクそれぞれ、“会津”の文字に囲み有りと無し
  の2パターン。これはスタンプ作成時に業者さんが間違えて、囲み無しを
  作ってしまったからだそうだ。かつミンさん提供。

  ようこそエゴマの里へ→エゴマは地域の特産品。食べると10年長生きする
            と言われるため、会津では“じゅうねん”と呼ぶ。
  あとの2つは会津弁。
  よく来らったなし  →ようこそおいでくださいました
  また来てくなんしょ →またおいでください

  絵は近くの朝立神社で自生しているヤマユリ。1輪のもの、1輪で花を
  アップにしたもの、2輪のものの3種類がある。

R03-08-12

R03-08-12 

R03-08-12

R03-08-12 

R03-08-12

R03-08-12

R03-08-12

R03-08-12

R03-08-12 

R03-08-12 

R03-08-12

R03-08-12 

R03-08-12 

R03-08-12 

R03-08-12

R03-08-12 

R03-08-12 

R03-08-12
大沼郡 昭和村 
昭和簡易郵便局(しょうわ 82855)
野尻郵便局(のじり 82052)
喰丸郵便局(くいまる 82127)
  苧麻(ちょま)とも呼ばれる、からむしの茎の繊維から作られる、から
  むし織。昭和2年に誕生した昭和村は、からむしの栽培から織物の作成
  までの技術が現在にも伝わる、からむし織の里である。からむしの葉の
  絵入り。マルさん提供。
  3局ともR03-08-12かつミンさん使用確認。 
 R02-09-25 
 R02-09-25 
 R02-09-25 
南会津郡 下郷村 
弥五島郵便局(やごしま 82048)
  阿賀川(大川)沿いに並ぶ10の奇岩群、塔のへつり。100万
  年以上もの歳月をかけて形成され、岩の1つひとつに名前
  がついている。マルさん提供。
  R03-08-12かつミンさん使用確認。 
 R02-09-25 
江川郵便局(えがわ 82095)
  明治時代に開湯の湯野上温泉は、塔のへつりの近く。江戸時代の面影を
  残すかやぶき屋根の建物が並ぶ大内宿にもアクセスしやすい。
  マルさん提供。R03-08-12かつミンさん使用確認。

R02-09-25 

R02-09-25 

R02-09-25 
南会津郡 南会津町
田島郵便局(たじま 82024) 
  会津田島祇園祭は、京都の祇園祭、博多祇園山笠と並ぶ三大祇園祭の1つ。
  マルさん提供。
 R02-09-25 
田島西町郵便局(たじまにしまち 82410)
  寒暖差がアスパラ栽培に適しているため、“会津田島アスパラ”として
  ブランド化。定番の緑色、白色だけでなく、紫色や桃色のものもある。
  マルさん提供。R03-08-12かつミンさん使用確認。
 R02-09-25 
森戸簡易郵便局(もりと 82791)
  シンプルに描かれている山は、うつくしま百名山の1つである佐倉山
  (1157m)。群馬さん提供。R03-08-12かつミンさん使用確認。
 21-11-02
舘岩郵便局(たていわ 82130)
  特産品である赤カブの絵入り。栽培地の標高(気温?)によるのか、他の
  地区で植えても赤くならないことで知られる。かつミンさん提供。  
 R03-08-12 
上田簡易郵便局(うえだ 82800)
  自生としては日本一の規模の群生地が町内にあるため、ヒメサユリの
  絵入り。群馬さん提供。
 21-11-02
南会津郡 檜枝岐村
檜枝岐郵便局(ひのえまた 82322)
  檜枝岐は尾瀬の福島県側の玄関口のため、ミズバショウの絵入り。
  群馬さん提供。R03-08-12かつミンさん使用確認。
 21-11-02
福島県
特集トップへ
戻る
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)