![]() |
|||
水戸中央郵便局(みとちゅうおう 06001) 11-07-09はウグイスとウメの絵入りであったが、その後ウメの絵のみの 新スタンプが登場。さらに、ぱるらさんから「みと」とひらがな表記の スタンプがあるという情報により再々訪。しかし、ゆうちょ銀行化と共 に、局名のみになってしまった。 |
![]() 11-07-09 |
![]() 13-08-16 |
|
![]() 17-05-13 |
|||
![]() 局名の両端に、偕楽園を意識したウメの花の絵入り。赤色ではなく、 茶色インク使用な所が渋い。R03-06-18使用確認。 R05-12-29かつミンさん訪局時は黒色インクだったが、よく見るとウメ の花の絵が少し変わっていた。 |
![]() 17-05-13 |
![]() ![]() |
|
水戸千波郵便局(みとせんば 06400) 後楽園(岡山県)、兼六園(石川県)と並ぶ、三大名園の偕楽園。図はその 借景となる千波湖。偕楽園へは是非、2〜3月のウメの季節に行きたい。 R03-06-18使用確認。またこのときは、ご自由にお取り下さいと、窓口 にアマビエスタンプを押した札が置いてあった。来局者サービスのため のもので、通帳への押印はしていないが、ここで紹介する。右に局名、 左に疫病退散の文字入り。水戸千波局の他にも水戸城東局でも同様の札 があったそうだ。スタンプ自体は通帳8行分程度の高さである。 |
![]() 17-06-10 |
(R03-06-18)通帳への押印なし |
|
茨城県庁内郵便局(いばらきけんちょうない 06469) 茨城県の県花はバラ。そして県木は、スタンプにも描かれているウメ。 R01-12-30かつミンさん訪局時にはウメの絵が紅梅になっていた。 |
![]() 18-07-07 |
![]() |
|
![]() 近くにあるかたくりの里公園は、県内最大級の群生地であるため、 かたくりの絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
那珂湊郵便局(なかみなと 06015) 12-12-26は絵入りではなかったのに、漁港らしく魚の絵入りになった。 (14-12-2に「湊本町郵便局」に改称。) |
![]() |
||
湊本町郵便局(みなとほんまち 06015) 移転改称後も魚の絵入りスタンプは健在。那珂湊時代はカワハギみたい だが、今度はタイ。右側のえりさん提供のものは、左側のと少し変化し た感じがする。右側のものはR01-12-30かつミンさん使用確認。 |
![]() 16-10-25 |
![]() 28-08-31 |
|
平磯郵便局(ひらいそ 06095) 側面にすべり台がついた、海に浮かぶクジラの大ちゃんは、平磯海水浴 場のシンボル。大ちゃんにちなみ、クジラの絵入り。 R01-12-30かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
大洗祝町郵便局(おおあらいいわいまち 06394) 太平洋に面した漁師町大洗。磯節は古くから伝わる座敷唄で、明治時代 の横綱常陸山のマッサージ師、関根安中が横綱について全国を回ったと きに広めていった。 2種類ともR03-10-22かつミンさん使用確認。 |
![]() 21-11-02 |
![]() 21-11-02 |
|
![]() |
|||
上野合郵便局(かみのあい 06246) 日本最大の埴輪工場だった小幡北山埴輪制作遺跡が近くにあるので、は にわの里なのである。群馬さん提供。R01-12-30かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
大池田郵便局(おおいけだ 06205) 周囲にぶどう園が多い県道61号線大橋地区。この局の隣もぶどう棚。 R04-02-25かつミンさん訪局時は新たなお宝印に。いばらきの民話に残 る、巨人のダイダラボウ伝説。その中でダイダラボウは、山が南にある ため日が当たらず、お米が育たないと困っている農民を助けるために、 その山を取って北に移した。それが今の朝房山だと言われている。 |
![]() 17-10-05 |
R04-02-25 |
|
![]() |
|||
阿波山郵便局(あばさん 06160) 那珂川の水、御前山県立自然公園の緑。そして、屋外レジャー施設の うぐいすの里。 |
![]() |
||
![]() 幸運を願ってか、フクロウと四つ葉のクローバーの絵入り。別スタンプ で少し大きめなこともあり、提供者のかつミンさんは、3行分入金し、 局名スタンプは2つにすることで重なりを回避している。 |
![]() R05-12-29 |
![]() R05-12-29 |
|
![]() |
|||
![]() 旧山方町の花であるヤマユリの絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
大子袋田郵便局(だいごふくろだ 06233) 華厳の滝(栃木県)、那智の滝(和歌山県)と並ぶ三大名瀑の一つ、袋田の 滝の近くにある局。右側の西行法師の句のスタンプを求めて再訪したら、 左側のスタンプが出てきたので、「2行ので…」とお願いした。ちょうど 2行以上のスタンプが廃止になった直後だったようだが、それを私は知ら なかった。今思えば、一番下の行だったから押してくれたのだろう。 なお、“経緯”は「たてよこ」と読む。一時期廃止情報もあったが、 R05-12-29かつミンさん左側のもののみ使用確認。 |
![]() 13-07-30 |
![]() 18-11-28 |
|
![]() 大子はりんごの産地。生瀬局から袋田方面へ向かう国道461号沿いには、 りんご畑が広がる。一時期廃止情報もあったが、R05-12-29かつミンさん 訪局時には右側のようなお宝印であった。 |
![]() 19-10-29 |
![]() ![]() |
|
大子下野宮郵便局(だいごしものみや 06223) 「中田植」は、夏至の日に行う田植え祭り。一時期廃止情報もあったが、 R05-12-29かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
平潟郵便局(ひらかた 06027) 常磐沖名物のアンコウ。平潟漁港でも多く獲れ、近くの民宿ではアン コウを使った郷土料理のどぶ汁を食べることができる。なお、このス タンプは元々2行ものであるが、例のスタンプのサイズ制限により、 アンコウの尾ひれが切られ、1行ものになっていた。 R05-12-29かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() 近くにある日立市かみね動物園は、入園口近くでゾウがお出迎え。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
日立諏訪郵便局(ひたちすわ 06412) 近くの諏訪梅林にちなみ、ウメの花の絵入り。通常は赤(実際には朱) 色のインクで押すところを、2行スタンプはつい黒色インクで押して しまった。その時の局員さん動揺具合が忘れられない。 R05-12-29かつミンさん訪局時は右側の2行印のみ使用確認。 2006(H18)-11-20頃から複数行印の押印が禁止され、あっさり捨てて しまう局もあった中、保管していたのか、作り直したのか。でも、今 は通常黒色インク使用なのだろうか。 |
![]() 17-12-07 |
![]() 17-12-07 |
|
![]() 南北に長く、約30kmの海岸線を持つ日立市。河原子海水浴場付近には 民宿が建ち並び、夏休みには県外からの海水浴客も多い。近くの河原 子港で水揚げされる魚も、楽しみのひとつ。 R05-12-29かつミンさん訪局時は黒色と赤色インクの2種類だった。 |
![]() 18-11-30 |
![]() ![]() |
|
![]() |
|||
徳宿郵便局(とくしゅく 06290) メロンの生産量日本一の鉾田市。イバラキングやアンデスなどが青肉系 の主力。かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
鹿嶋郵便局(かしま 06057) 鹿嶋といえば、やはりサッカーの街。2007年度に10冠を達成した鹿島 アントラーズのホームタウン。R03-10-22かつミンさん使用確認。 なお、以前この辺りは「鹿島町」であった。1995年の市制執行にあたり、 「鹿島市」としたかったが、佐賀県に既に「鹿島市」があった。そのた め島の字を変え「鹿嶋市」となった。そのため現在も「鹿嶋」と表記す るのは市名としてぐらいで学校名など多くが「鹿島」という表記だ。 |
![]() |
||
鹿島神宮前郵便局(かしまじんぐうまえ 06424) 紀元前660年、武術の神である武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)を 祭った鹿島神宮。それにちなみ鹿の絵入り。 R03-10-22かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
神栖知手郵便局(かみすしって 06414) 神栖市のイメージキャラクターのカミスココくんの絵入り。頭の形が 茨城県の形で、東南に位置する神栖市の場所をアピールしている。 かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
潮来郵便局(いたこ 06024) 水郷潮来はあやめの郷。見頃は6〜7月。R03-10-22かつミンさん訪局時は あやめの絵はなく、文字のみになっていた。 |
![]() 16-09-28 |
R03-10-22 |
|
延方郵便局(のぶかた 06143) 近くの北浦には、コブハクチョウやオオハクチョウなど毎年たくさんの 白鳥が飛来する。※廃止情報有り |
![]() |
||
![]() |
|||
美浦郵便局(みほ 06049) 美浦村のキャラクター、みほーすの絵入りのようだ。かつミンさん提供。 |
|||
美浦木原郵便局(みほきはら 06467) 平成の大合併後、茨城県内で残った“村”は2つ。その1つがこの美浦村。 ここはJRAのトレーニングセンターがあることで有名な、サラブレッドの ホームタウンである。群馬さん提供。R04-02-25かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
美浦トレーニングセンター内簡易郵便局 (みほとれーにんぐせんたーない 06760) 美浦トレセン内の簡易局は、期待を裏切らないウマの絵入り。ウマたち はレースの前後にここでトレーニング等をするためか、常磐道や磐越道 では”競走馬輸送車”と会うことが多い。競馬ファンならずとも、つい 車体の馬名に目がいってしまう。上のは群馬さん、まもさん提供。 下のは私が訪局した時のもの。ウマがサラブレッドになっていた。 しかし、残念ながら一時閉鎖ののち、R02-12-01に廃止になった。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
石岡守木町郵便局(いしおかもりきちょう 06328) 常陸国総社宮大祭で獅子舞が登場することから獅子頭の絵入り。祭りで 使われる大きい獅子頭は60cmもの大きさであるが、風土記の丘には巨獅 子頭のモニュメントが置かれている。琵琶湖の花さん提供。 R01-12-30かつミンさん訪局時には獅子頭が変化。 |
![]() 20-03-24 |
![]() R01-12-30 |
|
高浜郵便局(たかはま 06096) 石岡市高浜地区は釣りの町。近くの恋瀬川では、コイやフナなど目当て に釣り客が訪れる。R01-12-30かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
瓦会郵便局(かわらえ 06170) いつまでもかわら(瓦)ぬ人と自然の出会(会)いの里と、「瓦会」の名を うまくもじっている。 R01-12-30かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
田伏郵便局(たぶせ 06052) 霞ヶ浦で、漁に使われた帆引き船の絵入り。今でも観光帆引き船が、 夏〜秋頃に見られる。R04-02-25かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
土浦郵便局(つちうら 06003) 普通のゴム印だが、郵貯のキャラクターのゆうちゃんと組み合わせで、 絵入り通帳入り。※廃止情報有り |
![]() |
||
土浦手野簡易郵便局(つちうらての 06726) 近くに広大なレンコン畑が広がる簡易局。土浦は、生産量日本一。 R04-02-25かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
土浦烏山簡易郵便局(つちうらからすやま 06770) 局名にちなんだカラスと、筑波山の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
舟島簡易郵便局(ふなしま 06705) 筑波山と霞ヶ浦の帆引き船の絵入り。かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
佐貫駅前郵便局(さぬきえきまえ 06245) 龍ケ崎市のマスコットキャラクターである“まいりゅう”の顔が左に、 しっぽが右に描かれている。なお、以前はJRと関東鉄道竜ヶ崎線の両方 が“佐貫駅”であったが、令和2(2020)年にJRが“龍ケ崎市駅”に改名。 しかし、関東鉄道は駅が3つしかない竜ヶ崎線の終点が“竜ヶ崎駅”で あることから混乱を防ぐため、そして元は稲敷郡馴柴村佐貫の地名に ちなむものであったことから地元の要望も受けて、“佐貫駅”のまま である。駅名は異なるが、両駅はすぐ真横に位置する。 かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
妻木簡易郵便局(さいき 06726) つくばエクスプレスの開業に合わせて作ったというお宝印。赤・青・黒 の3色があり、私は黒で押してもらっていたので、群馬さんから赤と青 を提供してもらった。ここの局長さんは、市の便利帳を用意し、県外か ら引っ越してきた筑波大生に渡したりしていた。局舎も局長さんも味の ある簡易局である。 |
![]() 21-06-24 |
![]() 21-08-03 |
|
![]() 21-06-24 |
|||
桜郵便局(さくら 06031) 桜竹園郵便局(さくらたけぞの 06428) 1987.11.30に誕生のつくば市に合併した旧町村の1つ、桜村にある郵便 局。そのため、竹園局だけでなく、隣の並木局の局名にも頭に「桜」 がついている。桜局と桜竹園局は絵が違うけれど、共に旧村名の桜の 絵入り。なお「さくら」とは、桜村に合併する前の「栄村」「九重村」 「栗原村」から1文字ずつ取ったものだ。桜局はかつミンさん提供。 桜竹園局はR04-07-22かつミンさんさん使用確認。 つくば市内でもう1つの局名に“桜”がつく桜並木局は、R04-07-22時点 で局名のみである。 |
|||
![]() |
|||
つくば九重郵便局(つくばここのえ 06261) 筑波山に局名の“九”の文字入り。かつミンさん提供。 |
|||
栗原郵便局(くりはら 06031) 筑波山と、局名にちなんで栗の絵入り。栗が左が赤インク栗が右が茶色 インク使用。ちなみに茨城県は栗の生産量日本一で、主な生産地は笠間 市なのだが、全国で最も栽培されている栗の品種は“筑波”なのである。 かつミンさん提供。 |
R04-02-25 |
R04-02-25 |
|
筑波郵便局(つくば 06031) 筑波山神社の拝殿と、拝殿前にも咲くサクラの絵入り。神社のすぐ横に はケーブルカーの宮脇駅があり、四季の風景を眺めながら、男体山へ登 れる。ちなみに、“筑波”の表記を使うのは旧筑波町域であるため、漢 字で書いてある場合は、つくば市の北部と考えよう。かつミンさん提供。 |
|||
筑波山郵便局(つくばさん 06147) 筑波山の男体山と女体山。シンプルだけどわかりやすいデザイン。 R04-02-25かつミンさん訪局時は、筑波山のみのものは赤インクに。 さらに、晴れ、曇り、雨、雪のそれぞれが入っものも使われていた。 |
![]() 12-08-04 |
R04-02-25 |
|
R04-02-25 |
R04-02-25 |
||
R04-02-25 |
R04-02-25 |
||
![]() |
|||
真壁長岡郵便局(まかべながおか 06401) 散った桜の花びらが、川を流れていくことから命名された桜川。旧真壁 町、旧岩瀬町、旧大和村が合併した時には、市内を流れる桜川が新市名 となった。市名にちなんで桜の絵入り。かつミンさん提供。 |
R04-02-25 |
R04-02-25 |
|
雨引郵便局(あまびき 06112) 局名にちなみ、雨の時に使う傘の絵入り。かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
結城白銀郵便局(ゆうきしろがね 06358) 日本三大紬の1つで、日本最古の紬とも言われる結城紬。 R02-11-30じゃが伸さん使用確認。 |
|||
![]() |
|||
守谷みずき野郵便局(もりやみずきの 06465) ’80年代から整備されたニュータウン、みずき野。エリア内の公園に 「さくらの杜」「くわのみ」「さくらんぼ」「ざくろ」「くりのき」 「どんぐり」「あんず」「もものき」「かきのき」など、植物の名前が つけられている。だからって事でもないだろうが、この局は月代わりで 植物の絵入りである。琵琶湖の花さんは1回の訪局で3ヶ月分押しても らったが、待ち客がいない時には、12ヶ月分押してもらえるようだ。 私も12ヶ月分押してもらった。当然、そこそこの時間がかかるため、 車で訪局の際には路駐ではなく、局前に1台分だけある駐車場(入れにく いけど)に停めることをおすすめする。写真は、群馬さん提供。 左側上より 右側上より 1月:スイセン 7月:アサガオ 2月:ウメ 8月:ヒマワリ 3月:モモ 9月:コスモス 4月:サクラ 10月:リンドウ 5月:ショウブ 11月:キク 6月:ユリ 12月:ツバキ |
![]() 22-01-29 |
![]() 22-01-29 |
|
![]() 22-01-29 |
![]() 22-01-29 |
||
![]() 22-01-29 |
![]() 22-01-29 |
||
![]() 22-01-29 |
![]() 22-01-29 |
||
![]() 22-01-29 |
![]() 22-01-29 |
||
![]() 22-01-29 |
![]() 22-01-29 |
||
![]() |
|||
古河中田郵便局(こがなかだ 06102) 日光街道8番目の宿場町。利根川を越え、栗橋宿と結ぶ渡船があったた め、両宿を合わせて1つとされていた。 R03-04-22じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
||