![]() |
||||
宇都宮川向郵便局(うつのみやかわむかい 07115) 餃子の街宇都宮。2行もののキャラクタースタンプが2種類。通常のゴム 印との組み合わせ。20-03-27琵琶湖の花さん訪局時には局名のみに。 |
![]() 16-03-26 |
![]() 16-03-26 |
||
![]() |
||||
鹿沼郵便局(かぬま 07006) サツキ栽培に使う、黄色く大粒の土を鹿沼土というほど、鹿沼はサツキ の町。2種類のサツキ(ツツジ)の絵入り。 26-01-16メヒカリさん使用確認。 |
![]() |
|||
鹿沼泉町郵便局(かぬまいずみちょう 07207) 泉に雫が落ちる様子。かつミンさん提供。 |
![]() |
|||
粟野郵便局(あわの 07037) 2019年10月の台風で水害を受けたけれど、笑顔で前向きに過ごしたいと の願いを込めて造られたスタンプ。かつミンさん提供。 |
![]() |
|||
上粕尾郵便局(かみかすお 07217) 局前の県道15号鹿沼足尾線では、1988年のふるさと創生事業(いわゆる 1億円事業)で植えられたサクラとモミジが季節を彩る。 かつミンさん提供。 |
![]() |
|||
草久郵便局(くさぎゅう 07049) 古峯神社へ向かう街道沿いであるため、天狗の絵入り。と、一言で終わ らせてはいけない。それは、このスタンプが3行ものであるからだ。 20-05-12に私が訪局したときには、局名のみであったため、その後に作 られた(もしくは復活)ものであることが分かる。H18年秋頃のサイズ規 制以降、簡易局以外で複数行印と出会ったのは、局名の長い麹町郵便局 東京逓信病院内分室以外では、初めてだ。ぜひ他の局にも続いて欲しい。 群馬さん提供。 さらに、R02-06-19かつミンさん訪局時は、3行印の他に、天狗の絵と天 狗の団扇の絵入りの1行印が大小2種類用意されていた。 |
![]() 28-12-29 |
![]() R02-06-19 |
||
![]() R02-06-19 |
||||
古峯ヶ原郵便局(こぶがはら 07104) 天狗信仰のある古峯(ふるみね)神社周辺を、古峯ヶ原(こぶがはら (“古峰ヶ原”と表記する場合もあり))と呼んでいる。スタンプの絵は 天狗の団扇。R02-06-19かつミンさん訪局時は県名が抜けていた。 |
![]() 20-05-12 |
![]() R02-06-19 |
||
![]() |
||||
日光郵便局(にっこう 07013) 日光キスゲ。本州中部以北に生息する多年草。6月下旬から7月中旬に かけて、黄色い花が咲く。 メヒカリさん、元ぷーさん訪局時は黒色 インクだった。 R04-06-07そてつさん訪局時は、右に日光東照宮にちなんだモミジ、 左に日光キスゲの絵入りとなっていた。 右側の赤色インクの物はR05-07-14かつミンさん使用確認。 |
![]() 11-03-30 |
R04-06-07 |
||
![]() 25-12-26 |
||||
日光駅前郵便局(にっこうえきまえ 07137) 言わずと知れた、日光東照宮の眠り猫。Porco Rossoさん訪局時は、 徳川家の葵の紋。25-12-26メヒカリさん訪局時は、局名のみに。 |
![]() 11-03-30 |
![]() 17-11-08 |
||
日光本町郵便局(にっこうほんまち 07086) 東照宮近くの大谷川にかかる神橋。錦帯橋(山口県)と、猿橋(山梨県)と 共に、日本三大奇橋の一つ。H11年12月に世界遺産に指定された。 R02-09-28じゃが伸さん訪局時は、1行印になっていた。 写真はR04-06-07そてつさん使用確認時のもの。 1行印はR05-07-14かつミンさん使用確認。 |
![]() 11-03-30 |
R04-06-07 |
||
日光安良沢郵便局(にっこうあらさわ 07205) 日光三猿。聞かざる、言わざる、見ざる。 R05-07-14かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|||
清滝郵便局(きよたき 07103) 東照宮ゆかりの泣き竜。R05-07-14かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|||
中禅寺郵便局(ちゅうぜんじ 07061) 奥日光のシンボル、中禅寺湖と男体山。 R05-07-14かつミンさん訪局時は、赤・青・緑の3色用意されていた。 |
![]() 17-07-29 |
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
今市郵便局(いまいち 07009) 杉並木なくして、日光街道は語れない。また、おいしい水が飲めること でも知られ、“今市のおいしい水”では、自由にその水を飲むことがで きる。今市は、そばの収穫量県内2位であり、おいしい水とともにおい しいそばも味わうことができる。 右側下の白い杉並木の絵は、メヒカリさん提供。 R02-09-28じゃが伸さん使用確認。 |
![]() 17-07-29 |
![]() 17-07-29 |
||
![]() 17-07-29 |
![]() 25-12-26 |
|||
下今市郵便局(しもいまいち 07233) 近くの、追分地蔵尊。千百年以上の歴史がある。 R04-06-07そてつさん使用確認。 |
![]() |
|||
今市大谷向郵便局(いまいちだいやむかい 07262) 日光街道の見事な杉並木が続く今市。江戸時代にタイムスリップした 気分。26-01-14メヒカリさん訪局時は、局名のみに。 |
![]() |
|||
大桑郵便局(おおくわ 07075) 29-08より、局前を東武鬼怒川線のSL大樹が通るようになったことから、 SLの絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
|||
藤原高徳郵便局(ふじわらたかとく 07256) 日光さる軍団のおさるランドにも近いことから、さるの絵入り。 かつミンさん提供。 |
![]() |
|||
鬼怒川温泉郵便局(きぬがわおんせん 07068) 箱根や熱海と並ぶ関東の奥座敷、鬼怒川温泉。湯気が長いため、余裕を もって2行使いたいスタンプ。ちょびけんさん提供。 R02-06-19かつミンさん訪局時は、温泉マークが小さく、1行スタンプに なっていた。 R04-06-07そてつさん訪局時は青インク使用で、温泉マークも少し変化し ていた。 |
![]() 24-08-29 |
![]() R02-06-19 |
||
R04-06-07 |
||||
藤原滝郵便局(ふじわらたき 07261) 鬼怒川ロープウェイに近い温泉地の郵便局。かつミンさん提供。 R05-07-14かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|||
川治郵便局(かわじ 07163) 川治温泉街、おなじみのマーク。 R02-06-19かつミンさん訪局時は、常時使用されている県名なしの温泉 マークスタンプの他に、四季に合わせたスタンプも用意されていた。 他の季節のものでも、お願いすれば押してもらえるようだ。それにして も、夏の絵柄はなぜかカタツムリ。R05-07-14かつミンさん使用確認。 春:サクラ 夏:カタツムリ 秋:モミジ 冬:雪だるま |
![]() 16-03-26 |
![]() R02-06-19 |
||
![]() R02-06-19 |
![]() R02-06-19 |
|||
![]() R02-06-19 |
![]() R02-06-19 |
|||
![]() 湯西川温泉郷は、平家の落人伝説の残る、平家の里。 ちょびけんさん提供。写真は26-01-15メヒカリさん使用確認時のもの。 R05-07-14かつミンさん訪局時は、湯気が長くなっていた。また、毎年 1月下旬〜2月下旬に行われる、湯西川かまくらまつりにちなんで、 ミニかまくらと雪だるまの絵入りも作られていた。 |
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||||
栗山郵便局(くりやま 07077) 栗山の観光の目玉は、奥鬼怒温泉。関東最北の秘湯郷としても知られる。 メヒカリさん提供。R02-06-19かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|||
川俣簡易郵便局(かわまた 07714) 川俣湖のほとりにある川俣温泉にちなみ、温泉マーク。 かつミンさん提供。 |
![]() |
|||
![]() 近くの庚申山で発見されたため、その名をつけたコウシンソウ。6月〜 7月にかけて薄紫色の花を咲かせる食虫植物の高山植物。 元ぷーさん、メヒカリさん提供。 R05-06-16かつミンさん訪局時はコウシンソウの絵が逆向きに。 |
![]() 26-01-07 |
![]() ![]() |
||
![]() |
||||
上大貫郵便局(かみおおぬき 07744) とちおとめの栽培農家が多いことから、イチゴの絵入り。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
関谷郵便局(せきや 07041) 塩原温泉郷の入り口となる関谷地区。近くの塩原ダムに架かるのは、 もみじ谷大吊橋。 |
![]() |
|||
塩原郵便局(しおばら 07052) 塩原温泉郷は11もの温泉が点在する。 |
![]() |
|||
中塩原簡易郵便局(なかしおばら 07716) 塩原は、観光資源が豊富。「自然と歴史と温泉の町」(左側下)、 「温泉と滝と吊橋の町」(右側上)とその見所を凝縮。 |
![]() 19-10-29 |
![]() 19-10-29 |
||
![]() 19-10-29 |
![]() 19-10-29 |
|||
![]() |
||||
黒羽郵便局(くろばね 07015) 近くの那珂川に住むアユの絵入り。 |
![]() |
|||
黒羽前田郵便局(くろばねまえだ 07186) 黒羽は、松尾芭蕉が奥の細道の道中で立ち寄り、長く滞在したそうだ。 「芭蕉の里」と局名の間にはポストの絵入り。 |
![]() |
|||
両郷郵便局(りょうごう 07148) 源平合戦屋島の戦いにおける“扇の的”で有名な、那須与一。その居城 である高館城跡が近くに残る。また、黒羽前田局と同じく「芭蕉の里」 の文字入りもあるが、文字と局名の間にポストの絵はない。 群馬さん提供。 |
![]() R01-11-05 |
![]() R01-11-05 |
||
![]() |
||||
馬頭郵便局(ばとう 07016) 名前の通り、馬の頭の絵入り。ちょうど1,000局目達成となった記念の 局。25-12-09メヒカリさん訪局時は、局名のみに。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
烏山仲町郵便局(からすやまなかまち 070271) 那須烏山の名にちなみ、カラスの絵入り。 R01-08-13かつミンさん訪局時は、カラスが1羽の1行ものスタンプの他 に、カラスが2羽の2行もの(長い)のスタンプがあった。これは発注ミス によるものらしいが、それを使ってくれるのが嬉しい。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
向田郵便局(むかいだ 07221) 近くの那珂川に住むアユの絵入り。黒羽局のものより小振りだが、こち らの方がアユっぽいかも。 R01-08-13かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|||
下境簡易郵便局(しもさかいかんい 07722) 那須烏山の名にちなみ、ナスとカラスの絵入り。カラスの絵は烏山仲町 局と同じだが、さらにナスを入れているところがにくい。 R01-08-13かつミンさん訪局時も同様のスタンプであるが、比較してみ ると左の絵がナスから何かに変化したようだ。 |
![]() 22-04-16 |
![]() R01-08-13 |
||
七合郵便局(ななごう 07152) 温泉水を利用したトラフグの養殖が盛んなことから、フグとカラスの 絵入り。写真は群馬さん提供のものだが、かつミンさんも同日訪局。 |
![]() |
|||
小木須郵便局(こぎす 070174) 最北のミカンの産地で観光果樹園も多いため、ミカンとカラスの絵入り。 写真は群馬さん提供のものだが、かつミンさんも同日訪局。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
茂木郵便局(もてぎ 07014) 戦国時代に茂木城を護衛した100人の武功者を、“茂木百騎”と呼ぶ。 R05-04-25じゃが伸さん訪局時は局名のみに。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
市貝郵便局(いちかい 07082) タカの仲間のサシバ。市貝は世界有数のサシバの繁殖地として有名。 かつミンさん提供。R05-04-25じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
|||
小貝郵便局(こかい 07142) 小貝川は栃木県東部より茨城県西南部を流れ、茨城県取手市で利根川に 合流する。R01-08-13かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
益子郵便局(ましこ 07023) 1800年代中盤より続く益子焼きのふるさと。益子焼き本通りには多くの 販売店が並ぶ。ちなみに、群馬県の信越本線横川駅の名物駅弁として 有名な“峠の釜飯”の器は、益子焼きである。 R05-04-25じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
真岡郵便局(もおか 07012) SLが走る鉄道として有名な真岡鐵道。その中心となる真岡駅舎はSLが モチーフである。現在もおか号として運転されているのはC11とC12で あるが、真岡駅併設のSLキューロク館には、9600型とD51も展示されて いる。群馬さん提供。R05-04-25じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
稲葉郵便局(いなば 07140) 栃木県内でも有数のイチゴの産地。かつミンさん提供。 |
![]() R02-04-17 |
![]() R02-04-17 |
||
おもちゃのまち郵便局(おもちゃのまち 07241) 玩具メーカーの工業団地が誘致されたことから、その地区住所は “下都賀郡壬生町おもまちゃのまち”となった。 ロボットの絵入り。 かつミンさん提供。R05-04-25じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
栃木郵便局(とちぎ 07001) 市内を流れる巴波川(うずまがわ)に泳ぐコイとモミジの絵入り。巴波川 では、3月中旬〜5月上旬にかけて、川の上を泳ぐ1000匹もの鯉のぼりも 楽しめる。じゃが伸さん提供。R01-08-13かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|||
栃木室町郵便局(とちぎむろまち 07089) とちぎまつりは山車の祭り。10の町内会で合計14台の山車をもつ。 とちぎ山車会館では、そのうちの3台を定期的に交換しながら常設展示 している。そして、室町の山車は桃太郎の人形が一番上に飾られている。 メヒカリさん提供。29-01-26じゃが伸さん使用確認。 R01-08-13かつミンさん訪局時は、“郵便局”の表記が日本郵政公社時 代のロゴのためか、局名デザインが変更。 こちらのタイプはR03-08-10群馬さん使用確認。 |
![]() 26-01-27 |
![]() R01-08-13 |
||
栃木本町郵便局(とちぎほんちょう 07265) 全国に”○○本町局” は多いが、ここは“本町=本の町”として、本の 絵を入れてくれている。メヒカリさん提供。 R03-08-10群馬さん使用確認時は、本が大きくなっていた。 |
![]() 26-01-27 |
R03-08-10 |
||
栃木蔵の街郵便局(とちぎくらのまち 07218) 京都と日光を結ぶ例幣使街道の宿場町として、賑わいを見せた栃木。 今でも見世蔵や土蔵などが当時の面影を残し、局舎の外観も蔵作りで ある。メヒカリさん提供。 29-01-26じゃが伸さん訪局時の蔵の絵は、屋根が白い。メヒカリさん のものは単に印面がつぶれていただけかもしれないが、両方載せてお こう。屋根が白い方は、R01-08-13かつミンさん使用確認。 |
![]() 26-01-27 |
![]() 29-01-26 |
||
栃木大町郵便局(とちぎだいちょう 07252) 提供者のかつミンさんによると、“大腸”のフレーム内に局名。なぜ 大腸?と思ったが、局名が「おおまち」ではなく、「だいちょう」で あると分かり納得。 かつミンさん提供。R03-08-10群馬さん使用確認。 |
![]() |
|||
合戦場郵便局(かっせんば 07050) 1523年(大永3年)に、この地で皆川宗成と宇都宮忠綱による川原田の 戦いがあったことから、刀の絵入り。 なお、金幣を運んだ日光例幣使 街道が近いことから、局舎前には金色の丸ポストが設置されている。 じゃが伸さん提供。R03-08-10群馬さん使用確認。 |
![]() |
|||
家中郵便局(いえなか 07238) 栃木といえばとちおとめ。甘さが強く、日持ちするのが特徴。栃木市 内の農業試験場栃木分場で作られたものである。メヒカリさん提供。 R02-04-17かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|||
金崎郵便局(かなさき 07054) 昭和天皇(当時は皇太子)のご成婚を記念して植えられた金崎のサクラ は、栃木の景勝100選にも入るさくらの名所である。かつミンさん提供。 |
![]() |
|||
赤津郵便局(あかつ 07125) この局の住所は栃木市都賀町大柿。この辺りでは少し大ぶりな蜂屋柿が 収穫できるので、地名もスタンプもそれにちなんで“大柿”なのである。 メヒカリさん提供。 R02-04-17かつミンさん訪局時は、柿が赤くなっていた。 |
![]() 26-01-27 |
![]() R02-04-17 |
||
![]() |
||||
![]() 局名のみのスタンプの横に、〒マーク入りの丸型スタンプの組み合わせ。 丸型スタンプは3.5行分の大きさ。souya119さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
足利伊勢町郵便局(あしかがいせちょう 07087) 足利雪輪町郵便局(あしかがゆきわちょう 07198) 足利有楽町郵便局(あしかがゆうらくちょう 07156) 足利本城郵便局(あしかがほんじょう 07273) 足利助戸郵便局(あしかがすけど 07126) 足利毛野郵便局(あしかがけの 07171) 足利通三郵便局(あしかがとおりさん 07245) 足利市中心部の郵便局は、足利局など一部の局以外は同じ「歴史の町」 のキャッチフレーズ入り。でも、なぜか足利伊勢町局は「まち」がひら がな表記。足利市には、日本最古の学校である足利学校や、室町幕府を 作った足利氏にまつわる名所・旧跡が多い。 私の訪局時には局名のみであったが、のちに足利通三局も「歴史の町」 入りとなった。メヒカリさん提供。 足利本城局以外は、R02-04-17かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
足利本城郵便局(あしかがほんじょう 07273) 足利本城局はスタンプを作り替えたときに、足利氏の紋である足利二つ 引の絵を加えている。かつミンさん提供。 |
![]() |
|||
足利北郷郵便局(あしかがきたごう 07095) 他の足利市内の局とは異なり、こちらは「北の郷」の文字入り。この地 域に伝わる民話・伝承をまとめた、北の郷物語。農産物販売所の名前も 北の郷。メヒカリさん提供。 R02-04-17かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|||
富田郵便局(とみた 07084) 大藤棚が有名な、あしかがフラワーパークが近いため、藤の絵入り。 かつミンさん提供。 |
![]() |
|||