![]() |
|||
群馬県庁郵便局(ぐんまけんちょう 04195) 私が21-02-23に訪局したときには局名のみであった。おそらくそれ以前 に使用停止しまったのだろう。 県庁舎の絵入りである。群馬さん提供。 R05-04-05じゃが伸さん訪局時は局名のみに。 |
![]() |
||
前橋表町郵便局(まえばしおもてちょう 04127) 「水と緑と詩のまち」は前橋市のキャッチフレーズ。市内を流れる広瀬 川の散策路や、前橋市出身の萩谷朔太郎にちなんだものだろう。 群馬さん提供。R05-04-05じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
||
前橋天川大島郵便局(まえばしあまかわおおしま 04248) 全5種類の絵入りスタンプ。 左側上はモモ。前橋はモモの産地。 左側中はナシ。この辺りは大島梨の産地。 左側下はブドウ。果物シリーズで三種類。 右側上は松。天川大島町交差点付近に黒松並木。 左側下は〒。 琵琶湖の花さんの提供を受け、21-02-23にミニ香訪局時には5種類ある ことがわかりやすく示されていた。 左側中のナシの絵入りのみ、R05-03-31かつミンさん使用確認。 |
![]() 20-03-28 |
![]() 20-03-28 |
|
![]() 20-03-28 |
![]() 20-03-28 |
||
![]() 20-03-28 |
|||
前橋駒形郵便局(まえばしこまがた 04268) メヒカリさん提供の全3種類。〒はわかりやすいが、後の2つは…と思っ たところ、群馬さんから情報有り。右上のは駒形出身で、一本刀土俵入 りで知られる駒形茂兵衛。右下のは“駒”にちなみ馬だとのこと。 3種類ともR05-03-31かつミンさん使用確認。 |
![]() 26-04-16 |
![]() 26-04-16 |
|
![]() 26-04-16 |
|||
![]() 左にチンドン屋が使うチンドン太鼓、右にゴロス太鼓の絵入り。 前橋ではかつてアマチュアのチンドン大会が開かれていた。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() 高さ21.3mもの赤城山大鳥居の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
大胡郵便局(おおご 04031) 戦国時代に大胡氏が大胡城を築き、江戸時代に宿場町として栄えた町。 群馬で風と言えば、上州の空っ風。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
高崎駅前通郵便局(たかさきえきまえどおり 04259) 20-08-06に私が訪局した際は局名のみだった。それが全国シェア80%を 誇る、選挙でもおなじみの高崎だるまの絵入りになった。よくみると左 目だけが入っている。元ぷーさん提供。 R04-03-18かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
高崎八幡郵便局(たかさきはちまん 04140) 縁起だるま発祥の地、少林山達磨寺に最寄りの群馬八幡駅近くの局。 23-12-19元ぷーさん提供。写真はR02-10-29おばけのQ太郎さん使用 確認時のもの。R04-03-18かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
群馬郵便局(ぐんま 04028)![]() 市内にある保渡田古墳群には、上毛はにわの里公園があり、多くのはに わ群像が複製されている。 ここでは群馬にちなんでか、馬のはにわの 絵入り。 R05-03-31かつミンさん訪局時には群馬局だけでなく、群馬中泉局も 同じ宝印が使われていた。 |
![]() |
||
![]() |
|||
吉井郵便局(よしい 04026) 711年頃に多胡郡ができたことを記録する多胡碑。日本三大古碑の1つ である。メヒカリさん提供。 R05-03-31かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
里見郵便局(さとみ 04134) この地区は、群馬一の梨の産地だったり、群馬県内の三大梅林の一つが あったりと、果物の産地である。局前の国道406号は、くだもの街道の 名がつけられるほど直売所が多く並んでいる。 R04-03-18かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
榛名上室田郵便局(はるなかみむろた 04267) 榛名山の麓にある郵便局。榛名湖に向かう山道に入る前に、ちよっと 一息。かつミンさん提供。 |
|||
榛名簡易郵便局(はるな 04850) 榛名神社は関東屈指のパワースポット。また、榛名富士とも言われる 榛名山にはカルデラ湖である榛名湖があり、観光スポットとなっている。 |
![]() 23-09-29 |
![]() 23-09-29 |
|
権田郵便局(ごんだ 04028) 小栗上野介とは、幕末に活躍し日本人で初めて世界一周をした小栗忠順 のこと。日本の近代化に尽力した後、権田の地に隠棲した。 R04-03-18かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
境町駅前郵便局(さかいまちえきまえ 04310) 京都から日光への例幣使が通った例幣使街道。その宿場町として栄えた。 かつミンさん提供。 |
|||
国定郵便局(くにさだ 04090) 国定忠治が有名なのだが、お宝は〒マーク。22-09-29は局名のみだっ たが、その後お宝化。メヒカリさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
太田東本町郵便局(おおたひがしほんちょう 04183) 太田市内の金山は、アカマツ林が生い茂る。ちなみに東本町の隣町は 「スバル町」、富士重工群馬製作所のお膝元。元ぷーさん提供。 右側のメヒカリさん提供のものは“みどり”がひらがな表記だ。 ひらがな表記のものは、29-04-21じゃが伸さん使用確認。 |
![]() 17-06-29 |
![]() 26-01-29 |
|
![]() 金山の麓にある大光院。その昔、呑竜という和尚様がいて、困っている 子ども達を引き取って育てたという逸話がある。元ぷーさん提供。 R03-07-16かつミンさん使用確認。 R05-02-15じゃが伸さん訪局時は局名のフォントも明朝体に。 |
![]() 17-06-29 |
![]() ![]() |
|
韮川郵便局(にらがわ 04166) 太田中心部より東側の韮川地区。「下山田の面影」について調べたが、 よく分からなかった。情報を求む。元ぷーさん提供。 26-04-01にメヒカリさん訪局時にもお宝印はあったが、「お宝印を押し て欲しい」と伝えないと押してもらえなかったそうだ。 R05-02-15じゃが伸さん訪局時は使われていなかった。 |
![]() |
||
太田竜舞郵便局(おおたりゅうまい 04088) 塚廻り古墳は、1977年に発掘の前方後円墳。6世紀中頃の古墳群で、 現在は当時の様子を復元して、整備されている。元ぷーさん提供。 R05-02-15じゃが伸さん訪局時は使われていなかった。 |
![]() |
||
毛里田郵便局(もりた 04112) 丸山薬師に群生しているかたくりは、市の天然記念物でもある。 毎年、3月下旬〜4月上旬に紫色の花を咲かす。 元ぷーさん、メヒカリさん提供。R03-07-16かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
太田鳥山郵便局(おおたとりやま 04291) 太平記に登場する、太田を拠点とした新田氏の家紋、大中黒の絵入り。 元ぷーさん、メヒカリさん提供。R03-07-16かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
宝泉郵便局(ほうせん 04190) 太平記は1991年のNHK大河ドラマであった。太田市内にはゆかりのある 史跡・建物が残る。元ぷーさん提供。R03-07-16かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
生品郵便局(いくしな 04094) 1333年5月8日に、新田義貞が鎌倉幕府倒幕に向けての旗揚げをしたのが 近くの生品神社。毎年5月8日に流鏑馬が行われている。元ぷーさん提供。 R03-07-16かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
世良田郵便局(せらだ 04067) 徳川氏の始祖が、この地を治め、南に流れる利根川から徳川の名前を付 けたとか。なんと、日光東照宮、世良田東照宮、富士山、静岡東照宮は 一直線に並んでいる。元ぷーさん提供。 2行印のため、26-04-01のメヒカリさん訪局時には使われていなかった。 |
![]() |
||
![]() |
|||
館林尾曳郵便局(たてばやしおびき 04223) 見づらいけれど、市の花であるつつじの絵入り。近くのつつじが岡公園 では、4月上旬から5月上旬にかけてつつじまつりが開かれる。 かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
![]() 有鄰館は、醸造業で栄えた矢野商店の旧倉庫群で、現在はコンサートや 展示などのイベントスペースとして使われる。織物産業で栄えた桐生市 内にはのこぎり屋根の工場が今でも残り、重要伝統的建造物群保存地区 (重伝建)のまちなのである。元ぷーさん、メヒカリさん提供。 R05-03-31かつミンさん訪局時は、重伝建スタンプ3種類になっていた。 |
![]() 26-01-07 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
水沼郵便局(みずぬま 04111) わたらせ渓谷鐵道水沼駅は、上りホームに温泉がある。 元ぷーさん、メヒカリさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
花輪郵便局(はなわ 04050) 童謡「うさぎとかめ」や「金太郎」を作詞した石原和三郎の生誕の地で あることから、うさぎとかめの絵入り。近くにある旧花輪小学校は、 木造造りの校舎を記念館にしており、卒業生であり、校長も務めた石原 和三郎の資料も展示されている。じゃが伸さん提供。 R05-03-31かつミンさん使用確認。 |
|||
沢入簡易郵便局(そうり 04857) わたらせ渓谷鐵道沢入駅に併設されている簡易局。沢入駅は2,200株もの アジサイが咲く、花の名所として知られる。じゃが伸さん提供。 R05-03-31かつミンさん訪局時には、右側のアジサイの絵入りも加わり、 2種類になっていた。 |
R02-09-28 |
![]() R05-03-31 |
|
![]() |
|||
渋川郵便局(しぶかわ 04007) 渋川市を中心にコンパスで円を描くと、北海道最北端の宗谷岬から、 九州最南端の佐多岬まで入ることから“日本の真ん中”。 12-07-26にxifaさんから情報をいただき、訪局。 |
![]() |
||
伊香保郵便局(いかほ 04021) 石段と温泉の街伊香保。町役場公式HPで、石段の街の様子をライブカメ ラで見られる。12-07-26にxifaさんから情報をいただき、訪局。 |
![]() |
||
小野上郵便局(おのがみ 04217) お湯が柔らかく、肌がスベスベになる美人の湯。ここの局名は“小野上” で、“郵便局”の部分を(〒)と表記。最後の“温泉”はお宝部となる。 |
![]() |
||
![]() |
|||
高平郵便局(たかひら 04061) ドイツのロマンチック街道にちなみ、草津〜宇都宮までの350kmが日本 ロマンチック街道。沼田市白沢町内の国道120号がそれに当たる。 群馬さん提供。 |
![]() |
||
追貝郵便局(おっかい 04037) 岩壁群の奇岩・奇景が美しい片品渓谷。東洋のナイアガラと呼ばれる 吹き割の滝は高さ7m巾30m。群馬さん提供。複数行印廃止に伴い、1行 ものに変わっている。右側の2つはメヒカリさん提供。 |
![]() 18-07-28 |
![]() 26-04-02 |
|
![]() 26-04-02 |
|||
南郷郵便局(なんごう 04182) 旧利根村の村花はシャクナゲ。その為、村営の日帰り入浴施設は 「しゃくなげの湯」。群馬さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
川場温泉郵便局(かわばおんせん 04193) 5つの清流が流れる地に集落ができた、清流の里。メヒカリさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
片品郵便局(かたしな 04091) 尾瀬燧ヶ岳と水芭蕉の絵入り。燧ヶ岳[福島県]は標高2,356mで東北 最高峰。メヒカリさん提供。 |
![]() |
||
尾瀬花の谷郵便局(おぜはなのたに 04194) 尾瀬では6月上旬頃水芭蕉が見頃。よく見ると、片品局の水芭蕉の花と 同じ絵柄だ。メヒカリさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
水上郵便局(みなかみ 04062) 利根川沿いの水上温泉郷。上越線にはSLも走り、温泉街のレトロな雰囲 気とマッチしている。 |
![]() |
||
上牧郵便局(かみもく 04064) 塩化物泉の上牧温泉。山下清ゆかりの温泉地であるため、作品を飾る宿 も多い。元ぷーさん提供。左側の〒マークのはメヒカリさん提供。 |
![]() 23-08-30 |
![]() 26-04-02 |
|
猿ヶ京郵便局(さるがきょう 04034) 400年もの歴史をもつ猿ヶ京温泉。その標高は610mで、“スカイツリーと ほぼ同じ”と某HPには書いてあった。元ぷーさん提供。 |
![]() 23-08-30 |
![]() 23-08-30 |
|
湯桧曽郵便局(ゆびそ 04070) 谷川岳は2000m弱の山だが、複雑な地形で天候の変化が激しいため、 侮ってはいけない。元ぷーさん提供。26-04-01メヒカリさん使用確認。 |
![]() |
||
水上藤原郵便局(みなかみふじわら 04178) 利根川の水源地にあたるみなかみ町は、藤原ダムを含め、5つのダムが ある。そして、それぞれのダムの工法生かした「みなかみダムカレー」 が町内の名物。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
高山郵便局(たかやま 04069) 山間の、緑に囲まれたやすらぎの里、高山村。メヒカリさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
沢渡郵便局(さわたり 04052) 沢渡温泉は美肌効果のある泉質のため、強酸性の草津温泉で刺激した肌 をいたわる“仕上げの湯”として知られる。 26-04-02メヒカリさん使用確認。 |
![]() |
||
四万郵便局(しま 04051) 「世のちり洗う四万温泉」(上毛かるたより)は四万もの病に効くと言わ れている。 26-04-02メヒカリさん使用確認。 |
![]() |
||
六合郵便局(くに 04126) 花敷温泉、尻焼温泉など含めた六合温泉郷。山間にある六合地区の風景 は、“日本で最も美しい村”の1つだ。26-04-03に訪局のメヒカリさんに 指摘されて気づいたが、ここの局番は04126(良い風呂)。 |
![]() |
||
入山郵便局(いりやま 04180) この局は花敷温泉近くにあるが、さらに奥へ進んで行くと尻焼温泉とな る。尻焼温泉の名物は長笹沢川をせき止めた露天風呂。露天風呂と言っ ても、やっぱり川。裸で入るか、水着で入るか迷うところである。 26-04-03メヒカリさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
草津郵便局(くさつ 04022) 温泉街にある湯畑の風景と、独特の湯もみで有名な草津温泉。観光用に 湯もみを行う所があるが、しっかり湯治として行う所も残っている。 29-09-07キャットさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
川原湯郵便局(かわらゆ 04063) 「ここか!あの八ッ場ダムって!」と思った。川原湯温泉郷全体が(この 局も)水没地区となっている。高台に新しい源泉が出たため、温泉郷は 移転し。その後郵便局も移転となった。 |
![]() |
||
川原湯簡易郵便局(かわらゆ 04860) 上記の川原湯局が高台に移転・改称し、簡易局となった。それに合わせ て作られた新しいお宝は、字体の凝った素敵なスタンプ。これはもう 一度行かねば。群馬さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
植栗簡易郵便局(うえぐり 040824) 吾妻町は全国有数のラッパ水仙の里。親水公園近くで、4月上旬頃見事 に咲き誇る。 |
![]() |
||
厚田簡易郵便局(あつた 04832) 局名の前に旧国名の上州と、ポストの絵入り。枠付きなのが珍しい。 |
![]() |
||
須賀尾簡易郵便局(すがお 04859) 浅間隠温泉郷は、鳩ノ湯温泉、温川温泉、薬師温泉の3つを指す。薬師 温泉は大きな温泉施設であるが、他の2つは秘湯感たっぷりの一軒宿で ある。 26-04-03メヒカリさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
磯部郵便局(いそべ 04048) 磯辺温泉近くの郵便局。おなじみの温泉マークは、磯辺温泉が発祥と言 われる。113系春日塗りさん提供。R04-03-18かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
西横野簡易郵便局(にしよこの 04816) 妙義山の形のスタンプ。山の中腹には図のように、白い大文字がある。 小さいと見づらいため、この大きさで掲載しているが、実際には他局の スタンプの半分程度の長さだ。群馬さん、元ぷーさん提供。 R04-03-18かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
九十九簡易郵便局(つくも 04801) 雑貨やお酒を販売した“かねこや”内にあった簡易局。店名に“ねこ” がつくことから、ねこの絵入りに。実際に、局長さんの飼っている白黒 模様のねこが看板ねこだった。かつミンさん提供。 残念ながらR05-01-30より一時閉鎖。 |
|||
細野郵便局(ほその 04144) 近くに12000種ものろうばいが咲く“ろうばいの郷”、さらに山側に進む と、2万株物福寿草が咲く“木馬瀬(ちませ)の福寿草自生地”がある。 1月下旬〜2月はろうばい、2月下旬〜3月は福寿草が見頃になる。 かつミンさん提供。 |
R04-03-18 |
R04-03-18 |
|
横川郵便局(よこかわ 04047) 旧信越本線の碓氷第三橋梁(めがね橋)。国の重要文化財に指定され、 国道18号から観光可能。橋の上にも上がることができるので、上から も、下からも楽しみたい。また、横川駅隣の鉄道文化村横を起点とし て“アプトの道”が整備されており、旧信越本線のトンネルや橋梁を めがね橋まで散策することもできる。ちょびけんさん提供。 R04-03-18かつミンさん訪局時は、左側の物と、右側の物の2種類が使 われていた。その昔、碓氷峠は中山道の中でも交通の難所であり、 重要な関所が置かれていた。 |
![]() 22-08-18 |
R04-03-18 |
|
![]() |
|||
富岡郵便局(とみおか 04004) 日本初の本格器械製糸工場である富岡製糸場は、2014年にめでたく世界 遺産に登録された。メヒカリさん提供。 R04-03-18かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
富岡七日市郵便局(とみおかなのかいち 04176) 富岡製糸場に近い郵便局は、2014年の世界遺産登録を祝したお宝印。 かつミンさん提供。 |
|||
南蛇井郵便局(なんじゃい 04103) 名前にインパクトがある南蛇井の語源は、アイヌ語だとか。名前にちな んで蛇の絵入り。黒インク使用だが、色違いのスタンプもあるようだ。 メヒカリさん提供。 R04-03-18かつミンさん訪局時には、 蛇の絵が変わっていた。黒インク と赤インクの2種類。 |
![]() 26-04-15 |
R04-03-18 |
|
R04-03-18 |
|||
妙義郵便局(みょうぎ 04152) 赤城山、榛名山と共に、上毛三山の一つである妙義山。群馬県内の小学 校では、運動会の時に三山に由来したチーム分けもされるとか。 ちょびけんさん提供。 26-04-02メヒカリさん訪局時は使用されていなかったが、 R04-03-18かつミンさん訪局時には、局名前の“・”が抜けたお宝印が 復活していた。 |
![]() 22-08-18 |
R04-03-18 |
|
![]() |
|||
下仁田郵便局(しもにた 04012) 名産品の下仁田ネギのキャラクターの名前が“ネギぼう”、同じく名産 品の蒟蒻のキャラクターの名前が“にゃくっち”。下仁田はネギと蒟蒻 だけでなく、地質学的な資源が豊富な大地の公園、ジオパークでもある。 群馬さん提供。 左側上から3段目のものはメヒカリさん提供。こちらは局名の“郵便”が “〒”ではなく文字で記載されている。 R04-03-18かつミンさん訪局時には、“ネギとこんにゃく”は使用確認が できたが、他の“〒”表記の4種類は使われていなかった。その代わりに、 左右下段に載せた2種類のお宝印が登場していた。蚕種の保存に用いら れ、絹産業を支えた荒船風穴は、富岡製糸工場と共に世界遺産に認定。 |
![]() 24-08-13 |
![]() 24-08-13 |
|
![]() 24-08-13 |
![]() 24-08-13 |
||
![]() 26-04-15 |
|||
R04-03-18 |
R04-03-18 |
||
馬山簡易郵便局(まやま 04026) 下仁田=ネギ というお決まりのパターンだが、前に“贈”の文字入り。 しかも別スタンプという凝りよう。メヒカリさん提供。 R04-03-18かつミンさん訪局時には、右側のようなネギの絵入りになって いた。 |
![]() 26-04-15 |
R04-03-18 |
|
本宿郵便局(もとじゅく 04032) 東海道にくらべて、難所がすくない中山道は姫街道とも呼ばれる。ここ 本宿はその中山道の、さらに脇街道にあたる上州姫街道の宿場町なので ある。メヒカリさん提供。 R04-03-18かつミンさん訪局時は、文字のみの物の他に、姫の絵と、姫 街道もみじラインにちなむもみじの絵入りの2種類があった。 |
![]() 26-04-15 |
R04-03-18 |
|
![]() |
|||
砥沢郵便局(とざわ 04072) 南牧川の急流が作り出した美しい渓谷、蝉の渓谷。かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
万場郵便局(まんば 04039) 毎年5月に、こいこいアイランド下の神流川河川敷で行われる、かんな 鯉のぼり祭りでは、大小800匹もの色とりどりの鯉のぼりが青空を泳ぐ。 かつミンさん提供。 |
|||
中里郵便局(なかざと 04049) 神流町は日本で初めて恐竜の足跡が発見された、恐竜の里。町内には 恐竜の里センターがある。メヒカリさん提供。 R04-03-18かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
新羽郵便局(にっぱ 04085) 村内を流れる神流川は、かじかも住む清流。メヒカリさん提供。 R04-03-18かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||