![]() |
||
大宮浅間郵便局(おおみやせんげん 03242) “大宮”地名の由来にも成った、武蔵一宮である氷川神社。その参道 近くにあることから、鳥居の絵入り。かつミンさん提供。 R04-09-12そてつさん使用確認。R06-01-11メヒカリさん使用確認。 |
||
大宮JPビル郵便局(おおみやじぇいぴーびる 03590) 26-09-16に大宮ソニックシティ内局が移転改称して開局。ビルの外観と ビルから見える富士山の絵は、風景印にも使われている。 キャットさん提供。R03-07-09群馬さん訪局時は、富士山のものと、 ぽすくまと丸型ポストの絵入りのものの2種類が使われていた。 |
![]() 28-06-17 |
R03-07-09 |
![]() ログハウス調の局舎にちなみ、“丸太づくりの”文字入り。提供者の メヒカリさんによると、この宝印の存在を知らない局員さんもいる みたいなので、依頼時には確認した方が良いかもとのこと。 |
![]() |
|
中央区 | ||
与野駅前郵便局(よのえきまえ 03125) さいたま新都心郵便局(さいたましんとしん 03630) さいたま新都心合同庁舎内郵便局 (さいたましんとしんごうどうちょうしゃない 03626) 与野ハウス内郵便局(よのはうすない 03483) 与野本町郵便局(よのほんまち 03061) ![]() 与野大戸郵便局(よのおおと 03252) ![]() ![]() さいたま市の花はサクラソウだが、旧与野市の花はバラ。県内で3番目に 古い与野公園では、きれいなバラの花が楽しめる。 与野本町局は、温子さん提供。 与野鈴谷局、与野大戸局は、かつミンさん提供。 与野駅前局、さいたま新都心局、さいたま新都心合同庁舎内局、与野ハウ ス内局は、そてつさん提供。 与野鈴谷局(赤色)、与野円阿弥局、与野上落合局はメヒカリさん提供。 使用確認 R06-01-11与野駅前局、さいたま新都心局、さいたま新都心合同庁舎内 局、与野ハウス内局、与野大戸局(メヒカリさん) |
||
![]() |
||
![]() |
||
R04-01-04 |
![]() ![]() |
|
浦和区 | ||
埼玉県庁内郵便局(さいたまけんちょうない 03626) “彩の国”は埼玉県のキャッチフレーズ。 30-08-23じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
|
南区 | ||
浦和辻郵便局(うらわつじ 03300) 江戸時代にこの付近は沼地が多く、ウナギも獲れたことから、ウナギの 蒲焼き発祥の地とも言われている。さりげなくウナギの絵が「つ」の字 になっている。 スタンプの「辻」の字は点が1つのしんにょうだが、公式ページによると 点が2つのしんにょうで表記されている。じゃが伸さん提供。 R04-01-04かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|
岩槻区 | ||
岩槻本町郵便局(いわつきほんちょう 03564) 雛人形、五月人形、市松人形など、様々な人形の制作で知られる岩槻。 局名の両側に人形の絵入り。むぎさん提供。 |
![]() |
|
![]() |
||
蕨郵便局(わらび 03051) 平成24(2012)年に開宿400年を迎えた、中仙道蕨宿。メヒカリさん提供。 R04-01-04かつミンさん訪局時は、下の段のように、同じ印影で少し長い スタンプがあった。長さ比較のため、従来のものと一緒に画像を作成し、 掲載。 |
![]() |
|
![]() |
||
戸田公園前郵便局(とだこうえんまえ 03627) 1964年の東京オリンピックでボート競技会場となった、戸田漕艇場。 横から見た図と上からの見た図の2種類。36miriさん提供。 R04-01-04かつミンさん使用確認。 |
![]() 27-08-17 |
![]() 27-08-17 |
![]() |
||
戸田新曽南郵便局(とだにいぞみなみ 030350) 川口仁志郵便局(かわぐちにし 03279) 下に出てくる川口榛松局はぽすくまだけの絵入りだが、こちらはぽすくま と丸ポストの組み合わせ。両局は戸田市と川口市であり、上に載せたよう にさいたま市の大宮JPビル局もこれと同じタイプのスタンプであることか ら、この辺りの郵便局で広く使われているのではないか。 じゃが伸さんから戸田新曽南局提供。 かつミンさんから川口仁志局提供 R06-01-11メヒカリさん、両局とも使用確認。 |
||
戸田新曽南郵便局(とだにいぞみなみ 030350) 川口飯塚郵便局(かわぐちいいづか 03179) こちらもぽすくまと丸ポストの絵入りだが、上のとは左右が異なる。 戸田新曽局は左右違いの両方が使われていた。 両局ともかつミンさん提供。 R06-01-15メヒカリさん、両局とも使用確認。 |
||
川口仁志郵便局(かわぐちにし 03279) 川口仁志局は上のものの他にもう1種類のスタンプがある。こちらはぽす くまが右のタイプかと思ったら、右は郵便バイクの絵だった。 かつミンさん提供。R06-01-15メヒカリさん使用確認。 |
||
![]() |
||
川口郵便局(かわぐち 03020) 鋳物の街、川口市。“キューポラ”とは、鋳物を溶かすコークス炉の事 だそうだ。この街を舞台にした映画のタイトルも、「キューポラの街」。 主演は、吉永小百合。 |
![]() |
|
川口幸町郵便局(かわぐちさいわいちょう 03192) 「幸町 = ハッピータウン」この局がある商店街も明るく整備され、 ハッピーな感じのする町。 30-08-23じゃが伸さん方局時は右側のようなスタンプに変更されていた。 右側のものはR04-01-04かつミンさん使用確認。 |
![]() 17-05-09 |
![]() 30-08-23 |
川口前川郵便局(かわぐちまえかわ 03287) 川口芝郵便局(かわぐちしば 03245) 川口榛松郵便局(かわぐちはえまつ 03617) 郵便局のキャラクターである、ぽすくまの絵入り。じゃが伸さん提供。 川口榛松局は、R04-01-04かつミンさん使用確認。 R06-01-15メヒカリさん、3局とも使用確認。 |
![]() |
|
![]() R04-01-04かつミンさん訪局時には、上のぽすくまではなく、晴れの日用 で太陽の絵入りだった。 R06-01-15メヒカリさん訪局時には、上のぽすくまも健在。お天気スタン プは、曇りの日陽、雨の日用も用意されていて、混み合っていなければ、 3種類とも押してもらえるようだ。 |
R04-01-04 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
||
吉川駅前郵便局(よしかわえきまえ 03376) 多くの用水路が流れ、そこにナマズが住んでいたことから、昔からナマズ 料理に親しんできた地域。吉川駅前には、黄金に輝くナマズのオブジェが ある。おはげのQ太郎さん提供。 |
![]() |
|
![]() |
||
金杉郵便局(かなすぎ 03154) 松伏町出身のプロゴルファー石川遼選手にちなんで、ゴルフ場のホール に旗竿の絵入り。 かつミンさん提供。 R05-07-25souya119さん訪局時は局名のみに。 |
||
![]() |
||
春日部郵便局(かすかべ 03007) 桐に綿入りの布を貼る“押絵羽子板”の産地。 30-05-10キャットさん訪局時は、局名のみになっていた。 |
![]() |
|
春日部大沼郵便局(かすかべおおぬま 03522) 春日部駅西口から大沼公園までのふじ通り。約1kmにわたる藤棚には、 7種類、200本以上もの藤が植えられているため、藤の絵入り。 キャットさん提供。 R03-09-27かつミンさん訪局時は、少し変化して次のような絵柄に。 |
![]() |
|
![]() 春日部大沼郵便局(かすかべおおぬま 03522) ![]() ![]() 春日部大沼局はR03-09-27かつミンさん訪局時に絵柄の変更を確認。 その後souya119さんから春日部市内の3局についても、同じ絵柄であると の提供があった。いずれも局名の両側に藤の花の絵入り。 |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
春日部牛島郵便局(かすかべうしじま 03499) 近くに特別天然記念物の藤花園(牛島の藤)があることから藤の絵入り。 元ぷーさんのHPを見て、気に入ったスタンプ。 30-05-10キャットさん訪局時は、局名のみになっていた。 |
![]() |
|
宝珠花郵便局(ほうじゅばな 03023) 江戸時代より、端午の節句に男の子の成長を願ってあげられていた大凧。 今でも毎年5/3・5に江戸川の河川敷で大凧あげ祭が開催される。 R03-09-27かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|
![]() |
||
上尾二ツ宮郵便局(あげおふたつのみや 03574) 信号機かと思ったら、サクラの絵だそうだ。近くの上尾文化センターは 桜の名所で、ぼんぼりに灯がともると、夜桜も楽しめる。 じゃが伸さん提供。 |
![]() |
|
![]() |
||
桶川日出谷郵便局(おけがわひでや 03404) 川田谷郵便局(かわたや 03167) 桶川神明郵便局(おけがしんめい 03373) 桶川坂田郵便局(おけがわさかた 03217) 桶川市の花であるべに花。近くのJA直売所や、高齢者総合福祉施設も “べに花の郷”という名称が使われている。 桶川日出谷局と桶川坂田局は、じゃが伸さん提供、 R03-11-22にかつミンさん使用確認。 川田谷局と桶川神明局はかつミンさん提供。 |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
鴻巣郵便局(こうのす 03031) “ひな人形と花のまち鴻巣”が市のキャッチフレーズ。鴻巣の花き生産 発祥の地である寺谷地区には、約4万本ものチューリップが咲く公園、 花のオアシスがある。 右側の絵はひな人形。鴻巣では、日本一の高さのピラミッドひな壇が登場 する、びっくりひな祭りが有名。じゃが伸さん提供。 R03-11-22かつミンさん訪局時は、左の黒インクのものと赤色インクの ものの2種類に。よく見るとチューリップの絵柄が異なる。 |
![]() 29-11-09 |
R03-11-22 |
鴻巣本町郵便局(こうのすほんちょう 03521) 市内ではチューリップの他に、ベニバナやパンジーの栽培も盛ん。びっく りひな祭りの見どころの1つである“ひな人形花飾り”では、菊人形のよ うにパンジーで飾ったひな人形が登場する。右のスタンプの絵は、やはり ひな人形をイメージしているものと思われる。かつミンさん提供。 |
R03-11-22 |
R03-11-22 |
箕田郵便局(みのた 03161) 渡辺姓の祖と言われる渡辺の綱(わたなべのつな)は、鴻巣の生まれ。 そのため、父や祖父をまつる宝持寺は、渡辺姓発祥の地と言われる。 かつミンさん提供。 |
||
![]() |
||
豊野郵便局(とよの 03146) “ドンとなった〜”で始まる「花火」や、“ささのは〜”で始まる「たな ばたさま」など数多くの童謡を手がけた作曲家、下総皖一氏が旧大利根 出身地であることから、“童謡のふる里”がキャッチフレーズ。 かつミンさん提供。 R05-03-15soya119さん訪局時には局名のみのスタンプであったが、これ は文字が潰れてほとんど読み取れない状態になったためだそうだ。それ でもどうしても宝印でとお願いすると、押してもらえるかもしれない。 |
||
大越郵便局(おおごえ 03024) 三日月ではなく、ジャンボこいのぼりの絵入り。毎年5月に近くの利根川 河川敷で行われる加須市民平和祭で、全長100mの世界一大きいこいのぼり が大空を泳ぐ。じゃが伸さん提供。 R03-06-18かつミンさん訪局時は、右のようなこいのぼりの絵に変更。 |
![]() 31-04-04 |
R03-06-18 |
![]() |
||
羽生新郷郵便局(はにゅうしんごう 03074) 愛宕神社から日光裏街道(県道7号線)を北上すると松並木が見られる。 その中に、景観をよくするために藩主が勘兵衛に植えさせた勘兵衛松が 1本残っている。さらに北上すると、川俣関跡が見られる。また、コー ラスグループ“サーカス”のお父さんが発行していた地元密着の“新郷 タイムス”。ここから、郷土意識のシンボルとして「新郷音頭」が誕生。 かつミンさん提供。 |
R03-06-18 |
R03-06-18 |
羽生三田ヶ谷郵便局(はにゅうみたがや 03229) 羽生は、実在した小林秀三をモデルに書かれた小説「田舎教師」の舞台 であり、市内にゆかりの記念碑等が数多く残る。また、羽生は、国内で 唯一のムジナモが自生する地として知られている。 かつミンかつミンさん提供。 |
R03-06-18 |
R03-06-18 |
村君郵便局(むらきみ 03216) 羽生市のイメージキャラクター“ムジナもん” の絵入り。しっぽがムジ ナモで、羽生弁を使いこなす10歳位の男の子。かつミンさん提供。 |
||
![]() |
||
行田駅前郵便局(ぎょうだえきまえ 03416) 造成工事中に偶然発芽した蓮は、今から2000年程前のもの。その古代蓮 を見られるのが、市内にある古代蓮の里。かつミンさん提供。 |
R03-06-18 |
R03-06-18 |
行田埼玉郵便局(ぎょうださきたま 03194) 埼玉古墳群の1つである稲荷山古墳から出土した鉄剣は、そこに刻まれた 文字から、辛亥の年(471年)に作られたことが判明。このスタンプは2行 ものに見えて、なんとか1行のスペース内に押印可能。じゃが伸さん提供。 R03-06-18かつミンさん訪局時は、右のものあわせて、2種類使われてい た。1871(M4)年の埼玉県誕生時に、一番面積が広く、県庁を置く予定 だった岩槻町が属する埼玉郡を県名にしたそうだ。近くのさきたま古墳 公園には埼玉県名発祥の碑が建立している。 |
![]() 28-02-22 |
R03-06-18 |
![]() |
||
熊谷広瀬郵便局(くまがやひろせ 03090) 7世紀〜8世紀のものとされる宮塚古墳は、全国でも珍しい上円下方墳。 群馬さん提供。29-03-27私が訪局した時には、局名のみであった。 |
![]() |
|
三ヶ尻郵便局(みかじり 03159) クマガイ草は、白い花をつけるラン科の植物。熊谷直実からその名を もらった。群馬さん提供。29-03-27私が訪局した時には局名のみであっ たが、R03-06-18にかつミンさん訪局時にはお宝印が存在。“イ”と“草” の間隔や“ヶ”の大きさから、前回の物とは異なるスタンプのようだ。 |
![]() 17-10-26 |
R03-06-18 |
熊谷美土里郵便局(くまがやみどり 03314) スタンプどおり、熊谷基地と目の鼻の先にある郵便局。群馬さん提供。 29-03-27私が訪局した時には、局名のみであった。 |
![]() |
|
熊谷奈良郵便局(くまがやなら 03148) 横塚山古墳は、5世紀後半に造られた。市内では唯一の前方後円墳である。 |
![]() |
|
妻沼長井郵便局(めぬまながい 03235) 妻沼町は、日本初の女医、荻野吟子生誕の地。 R04-01-27じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
|
妻沼太田郵便局(めぬまおおた 03180) 近くの能護寺は、あじさい寺として知られる。50種800株もの花が咲き、 あじさいまつりには多くの人が訪れる。 R03-06-18かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|
籠原駅前郵便局(かごはらえきまえ 03088) 高崎線の始発駅でもあり、終着駅ともなる籠原。都内から15両編成で 高崎方面へ行く場合、籠原以北の駅は10両対応となるため、籠原で5両 切り離しを行う。R03-06-18かつミンさん使用確認時には、“始発駅” だけでなく、“子宝の”も登場。この局に勤務した女性局員さんが ご懐妊される確率が高いことから、縁起を担いで作成したとのこと。 |
![]() 29-03-27 |
R03-06-18 |
![]() |
||
深谷新戒郵便局(ふかやしんかい 03214) ネギの生産量日本一を誇る、葱の里深谷市。かつミンさん提供。 |
||
深谷人見郵便局(ふかやひとみ 03149) 2024年度から使われる新1万円札の描かれる、資本主義の父渋沢栄一は 深谷の生まれ。また、深谷といえばネギのイメージが強いが、 チュー リップも特産品の1つであり、その生産量は日本二位である。 かつミンさん提供。 |
R03-06-18 |
R03-06-18 |
川本郵便局(かわもと 03085) 川本地区は、荒川でコハクチョウやオオハクチョウが越冬する、白鳥 飛来のまち。かつミンさん提供。 |
||
本畠郵便局(ほんはた 03171) 鎌倉時代初期の武将、畠山重忠は深谷の出身。かつミンさん提供。 |
||
![]() |
||
鉢形郵便局(はちがた 03211) 局舎西方にある鉢形城は、1476(文明8)年に築城された戦国時代の平山 城。かつミンさん提供。 R04-11-16かつミンさん再訪時は、黒インクと赤インクの2種類だった。 |
R03-06-18 |
R04-11-16 |
寄居末野郵便局(よりいすえの 03327) 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)伝説にその名が由来する日本水(やまと みず)は、日本名水の1つに数えられる。蛇口も整備され、安全に水を汲む ことができる。 右のスタンプは文字が見づらいが、“天然金山温泉の「かんぽの宿寄居」 まで2.2km”の文字入り。見晴らしの良い温泉宿だが、2022(令和4)年7月 1日より亀の井ホテルに名称変更したため、スタンプの存続が気になる。 かつミンさん提供。 |
R03-07-16 |
R03-07-16 |
![]() |
||
美里東児玉郵便局(みさとひがしこだま 03130) 美里町のマスコット、ミムリン(美夢里)の絵入り。ミムリンは頭と体が 町の特産品であるブルーベリーのように丸い。R03-07-16かつミンさん 提供。写真はR04-10-31 HKB1306さん使用確認時のもの。 |
||
![]() |
||
上里郵便局(かみさと 03072) 上里町は、小麦と梨の町。関越道の上里SAでは、上里ラーメンや上里うど んが食べられる。また、梨から取り出した酵母で作られたパンは、町の 2大特産品のコラボ。町のキャラクターは、こむぎっち。 メヒカリさん提供。 R03-07-16かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|
![]() |
||
丹荘郵便局(たんしょう 03114) 青柳郵便局(あおやぎ 03202) 梨のイラストが少々異なるが、同じ枠で紹介する。神川町は幸水や豊水を 中心とする梨の産地。国道254号は道沿いに直売所が建ち並ぶ“梨街道” である。メヒカリさん提供。 |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
東松山郵便局(ひがしまつやま 03011) 昭和55年から毎年開催されているスリーデーマーチ。元ぷーさん提供。 R03-11-22かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|
東松山箭弓郵便局(ひがしまつやまやきゅう 03274) ぼたんで有名な、箭弓神社近くの郵便局。きっと、巫女姿が日常的に 見られるのだろう。元ぷーさん提供。 2種類ともR03-11-22かつミンさん使用確認。 |
![]() 17-10-26 |
![]() 17-10-26 |
東松山松葉町郵便局(ひがしまつやまつばちょう 03503) 市役所近くにあるため、地域文化の拠点としての役割をもつ郵便局。 元ぷーさん提供。R03-01-06マルさん訪局時は局名のみに。 |
![]() |
|
東松山平野郵便局(ひがしまつやまひらの 03444) 幸水、豊水、新高などが収穫される梨の郷。温子さん提供。 R03-11-22かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|
東松山石橋郵便局(ひがしまつやまいしばし 03562) 東松山IC近くのこの局は、1行ものが6種類。 東松山の盆踊りと言えば、ぼたん音頭。 青鳥(おおどり)城は、平安時代末期に建立されたと言われる平山城。 東松山市は、「歩け、歩け」と自分のペースで3日間歩く、スリーデー マーチの町としても有名。 また、市内を舞台にした「天の園」ゆかりの地を巡る文学散歩コースも、 生涯学習の一環として整備されている。元ぷーさん提供。 R01-10-16温子さん訪局時は“彩の国”のものが使われていた。東松山市 は埼玉のへそ宣言をしている。写真はR03-01-06マルさん訪局時のもの で、併せて“東松山慕情”と“唐古音頭”のものが登場していた。 このとき、ここに掲載の全9種類の使用が確認されていた。 その後、R03-11-22かつミンさん訪局時はスリーデーマーチ、彩の国、 東松山慕情、唐子音頭の4種類のみ使用確認。 |
![]() 17-10-26 |
![]() 17-10-26 |
![]() 17-10-26 |
![]() 17-10-26 |
|
![]() 17-10-26 |
![]() 17-10-26 |
|
R03-01-06 |
R03-01-06 |
|
R03-01-06 |
||
唐子郵便局(からこ 03210) 下唐子の獅子舞と、神戸の獅子舞いは共に市指定無形民俗文化財に指定 されている。作者の打木村治が小学生の時に(旧)唐子村に住んでいたこ とから、児童文学「天の園」の舞台となった。元ぷーさん提供。 R03-01-06マルさん訪局時は局名のみに。 |
![]() 17-10-26 |
![]() 17-10-26 |
![]() 17-10-26 |
||
東松山白山台郵便局(ひがしまつやまはくさんだい 03562) 建設省選定の都市景観百選に、東松山市の高坂陵ニュータウン地区が 入選。また、埼玉こども動物自然公園では、コアラに会える。 元ぷーさん提供。コアラのもののみ、 R03-11-22かつミンさん使用確認。 |
![]() 17-10-26 |
![]() 17-10-26 |
高坂郵便局(たかさか 03080) これだけはっきりとした説明付きのスタンプは、結構珍しいのかも。 一番下の新局舎オープンのスタンプが、いつまで使われるのかが気に なる。数十年後、次の新局舎ができるまでぜひ使って欲しい。 元ぷーさん提供。 霊場と自然公園のものは、R03-11-22かつミンさん使用確認。 |
![]() 17-10-26 |
![]() 17-10-26 |
![]() 17-10-26 |
||
![]() |
||
東吉見郵便局(ひがしよしみ 03196) 吉見は、平安後期の武士大串次郎重親ゆかりの地であり、福沢諭吉の 養子となった、明治〜昭和初期の実業家の福沢桃介の生誕の地でもある。 |
![]() 29-03-28 |
![]() 29-03-28 |
西吉見郵便局(にしよしみ 03508) 厄除け、安産、子育ての吉見観音で知られる安楽寺は、板東11番霊場。 R03-11-22かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|
北吉見郵便局(きたよしみ 03232) 観光農園や道の駅でもイチゴ狩りが楽しめる、イチゴの里よしみ。 R03-11-22かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|
![]() |
||
滑川月輪簡易郵便局(なめがわつきのわ 03835) ミヤコタナゴは天然記念物。町内の市野川では、その保護・飼育に力を 入れてい.る。また、近くの勢至堂は桜の名所としても有名。地名として は“月輪”であるが、東武東上線の駅名は“つきのわ”。2002年開業の 比較的新しい駅。おそらく地域住民の要望によりできたのだろう。 「民間駅に県内初住民票自動交付機設置駅」というキャッチフレーズを スタンプに取り入れているあたりに、絵入りスタンプ作成にかける局 員さんの情熱を感じる。元ぷーさん提供。 左側の“ミヤコタナゴ”の2種類と、“月の輪の里”のものは、 R03-11-22かつミンさん使用確認。 |
![]() 17-10-26 |
![]() 17-10-26 |
![]() 17-10-26 |
||
![]() 17-10-26 |
![]() 17-01-26 |
|
![]() 17-10-26 |
||
![]() |
||
嵐山郵便局(らんざん 03086) 町内を流れる都幾川が形成する嵐山渓谷。その美しさから新日本百景に 選ばれている。元ぷーさん提供。 |
![]() |
|
嵐山志賀郵便局(らんざんしが 03559) 関東唯一(全国でも4つ)の鬼を祀る、鬼鎮神社。鬼の絵が描いてある絵馬 は、勝負運アップに御利益があるとか。なおこの神社の節分は「福は内、 鬼は内、悪魔外」のかけ声で行われる。じゃが伸さん提供。 R03-01-04マルさん訪局時には、左側の使用確認とともに、もう1種類追 加。近くにある知識の森町立図書館についての文字入り。 |
![]() 27-12-03 |
R03-01-04 |
七郷簡易郵便局(ななさと 03809) 自然豊かな嵐山町は、国蝶であるオオムラサキが集まる蝶の里である。 残念ながら25-08-24に一時閉鎖。 |
![]() |
|
![]() |
||
小川郵便局(おがわ 03026) 1300年前から伝わるとされる小川和紙。道の駅おがわまち伝統工芸館 では手漉き体験ができる。03-07-16かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|
青山簡易郵便局(あおやま 03832) 小さな簡易局前に赤い丸形ポストがある風景はなんだか懐かしい。 近くの見晴らしの丘公園では、全長203mのローラーすべり台で遊べる。 元ぷーさん提供。(19-04-01一時閉鎖) |
![]() 17-10-26 |
![]() 17-10-26 |
小川腰越郵便局(おがわこしごえ 03257) 穴八幡古墳は、古墳時代後期に造られた県内最大級の方墳。古墳の上 に木が生えている、正面入り口から見た様子がスタンプになっている。 マルさん提供。03-07-16かつミンさん使用確認。 |
||
東武竹沢駅前郵便局(とうぶたけざわえきまえ 03375) 2.8粁(キロメートル)先の小川げんきプラザは、プラネタリウムやバン ガローのある宿泊可能な活動施設。R03-01-04マルさん訪局時は局名 のみに。 |
![]() |
|
![]() |
||
都幾川郵便局(ときがわ 03097) 板東9番札所の慈光寺を建てた大工さんが、多くこの地に住んだことから、 建具が地場産業になっている。R03-01-04マルさん使用確認。 |
![]() 29-03-27 |
![]() 29-03-27 |
都幾川桃木郵便局(ときがわもものき 03837) ときがわ町は面積の7割が森林であるため、その資源を生かして、1歳 6ヶ月検診で、木のつみきをプレゼント。温泉スタンドでは、1人200L まで、20L100円で温泉を購入することができる。 R03-01-04マルさん訪局時は、文字スタンプがインクの色のみ変化して、 紫色になっていた。そして、絵はがらりと変わり、モモの絵に。桃色 インクで押してある。おそらく、以前の絵もモモだったのだろう。 |
![]() 29-03-27 |
R03-01-04 |
![]() 29-03-27 |
R03-01-04 |
|
![]() 29-03-27 |
R03-01-04 |
|
玉川郵便局(たまがわ 03045) 水遊びやバーベキューだけでなく、さいたま新都心の眺めも楽しめる 雀川砂防ダム公園。じゃが伸さん提供。29-03-27ミニ香訪局時は局名 のみであった。 |
![]() |
|
![]() |
||
越生郵便局(おごせ 03046) 越生梅林は、水戸偕楽園と熱海梅園と並ぶ関東三大梅林の一つ。 元ぷーさん提供。29-03-27ミニ香訪局時は、左側の赤インクのスタンプ だけではなく、右側の黒インクのスタンプもあった。町内には第二次 世界大戦でなくなられた兵士を祀る世界無名戦士の墓があり、毎年5月に 大祭が行われている。R03-01-06マルさん訪局時は局名のみに。 |
![]() 17-10-26 |
![]() 29-03-27 |
越生高取郵便局(おごせたかとり 03529) 越生梅林では、650年前の古木を初めとし、約1000本ものウメの木が植え られている。R03-01-06マルさん訪局時は局名のみに。 |
![]() |
|
![]() |
||
毛呂山郵便局(もろやま 03111) 桂木ゆずの名で知られる、日本最古のゆずの産地。また出雲伊波比神社 では、毎年春と秋に流鏑馬が行なわれている。じゃが伸さん提供。 R03-11-22かつミンさん使用確認。 |
![]() 27-12-03 |
![]() 27-12-03 |
![]() |
||
横沼簡易郵便局(よこぬま 03820) 局名のローマ字表記の前に子(ね)の絵入り。ゴム印を作る時に干支に したそうだが、丑(うし)以降は作られていない。かつミンさん提供。 |
||
![]() |
||
川越元町郵便局(かわごえもとまち 03063) 蔵の町川越。実際の局舎もスタンプのような建物。元ぷーさん提供。 |
![]() |
|
![]() |
||
所沢郵便局(ところざわ 03019) 日本初の飛行場があったこの地に、所沢航空記念公園ができた。 元ぷーさん提供。 |
![]() |
|
所沢中富郵便局(ところざわなかとみ 03378) 所沢市、狭山市、川越市、三芳町、大井町にまたがる“三富地区”。 ここは、江戸時代の原野開拓により開かれた。元ぷーさん提供。 R05-03-14じゃが伸さん訪局時は局名のみに。 |
![]() |
|
所沢西郵便局(ところざわにし 03624) 狭山茶の産地なので、お茶の花の絵入り。元ぷーさん提供。 |
![]() |
|
![]() |
||
西武入間ぺぺ内郵便局(せいぶいるまぺぺない 03365) 郵便局業務はペペの営業時間と合わせているため、貯金も10時から17時。 元ぷーさん提供。28-11-17じゃが伸さん訪局時は局名のみに。 |
![]() |
|
宮寺郵便局(みやでら 03084) 小さくて見づらいが、“トトロの里”の文字入り。トトロのモデルに なった狭山丘陵のすぐそば。ちょびけんさん提供。 |
![]() |
|
![]() |
||
飯能サビア内郵便局(はんのうさびあない 03234) サビアのロゴマーク入り。ショッピングセンター内の為、窓口は10時から 17時で、火曜定休なので要注意。元ぷーさん提供。 |
![]() |
|
吾野郵便局(あがの 03052) 吾野地区の高麗川では、ゲンジボタルやカジカガエルが生息している。 マルさん提供。 |
||
![]() |
||
平沢簡易郵便局(ひらさわ 03814) 県内一の栗の産地。高麗川マロンは、1粒が幼児の手のひら大にもなる 大粒栗。かつミンさん提供。 |
||
高麗川郵便局(こまがわ 03200) 「高麗」の名は、その字のとおり「高句麗」に由来しているそうだ。 元ぷーさん提供。R03-01-06マルさん使用確認だったが、残念ながら R03-11-22かつミンさん訪局時には局名のみに。 |
![]() |
|
高麗郵便局(こま 03091) 高麗川が蛇行しているため、ちょうど巾着の形をした一帯を巾着田と 呼ぶ。秋のお彼岸の頃には、曼珠沙華の花が辺り一面に花咲く。鳥の絵 は、川沿いに生息しているカワセミ。元ぷーさん提供。 R03-01-06マルさん訪局時には、曼珠沙華の絵が大きくなっていた。 このタイプと、カワセミの2種類をR03-11-22かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|
![]() 17-10-05 |
R03-01-06 |
|
高麗武蔵台郵便局(こまむさしだい 03542) 西武秩父線高麗駅前に、赤いトーテンポールが2本あり、訪れたハイキン グ客の安全を見守っているよう。男顔の方には、「天下大将軍」、女顔 の方には、「地下女将軍」と書いてある。元ぷーさん提供。 R03-01-06マルさん訪局時は、黒色インク使用。 |
![]() 18-01-25 |
R03-01-06 |
![]() |
||
秩父宮ノ側郵便局(ちちぶみやのがわ 03205) 「秩父夜祭り」を抜きにして、秩父は語れない。寒い冬でもあつい “祭りのまち”。元ぷーさん提供。R03-01-04マルさん訪局時は、 赤い提灯は使われなくなっていた。フォントも少し変化している。 |
![]() 18-01-25 |
R03-01-04 |
秩父中村郵便局(ちちぶなかむら 03175) 秩父夜祭りを彩る笠鉾の1つ、中近の笠鉾。現在のは三代目で、高さは 15m。元ぷーさん提供。 R03-01-04マルさん訪局時には、1行ものでお宝印が復活していた。 |
![]() 18-01-25 |
R03-01-04 |
秩父上町郵便局(ちちぶかみまち 03188) 12/2の秩父夜祭り宵宮では、冬の夜空を花火が彩る。元ぷーさん提供。 R03-01-04マルさん使用確認。 |
![]() |
|
秩父野坂郵便局(ちちぶのさか 03256) 秩父夜祭り関係の絵柄が3種類。秩父夜祭りは、300年の歴史を誇る、 日本三大曳山祭の一つで、国指定の重要有形民俗文化財である。 毎年、12/2が宵宮、花火大会で、12/3が大祭。中近と下郷の笠鉾や、 宮地、上町、中町、本町の屋台が市中を練り歩く。 また、羊山公園は市民憩いの公園。芝桜の季節には、丘一面がピンクの 絨毯のような見事な風景となる。元ぷーさん提供。 18-06-02群馬さん訪局時には、秩父鉄道のSLの絵入りが使われていた。 例のスタンプのサイズ制限により、1行の夜祭りのものも含めて、 19-05-14は使われていなかった。 しかし、R03-01-04マルさん訪局時には、新たに1行の芝桜スタンプが 登場していた。 |
![]() 18-01-25 |
![]() 18-01-25 |
![]() 18-01-25 |
||
![]() 18-01-25 |
||
![]() 18-06-02 |
||
R03-01-04 |
||
秩父中宮地郵便局(ちちぶなかみやじ 03452) 秩父上町局同様、こちらも秩父夜祭りの花火の絵入り。 R03-01-04マルさん訪局時は、局名のみになっていた。 |
![]() |
|
吉田郵便局(よしだ 03060) 「龍勢」とは竹で作られたロケット花火の事で、毎年10月の第2日曜日 には龍勢を打ち上げる龍勢祭りが行われる。群馬さん提供。 R03-01-04マルさん訪局時は、スタンプのフォントが変化。 |
![]() 18-06-02 |
R03-01-04 |
上吉田郵便局(かみよしだ 030150) 5月の花祭りでは、子ども達がたくさんの野山の花を撒きながら熊野神社 から薬師堂へと進む。6月にはホタルが飛び交う、自然豊かな地である。 群馬さん提供。R03-01-04マルさん訪局時は局名のみに。 |
![]() 18-06-02 |
![]() 18-06-02 |
上田野郵便局(かみたの 03151) 清雲寺の樹齢600年のしだれ桜のみならず、旧荒川村はしだれ桜の名所の 名所。また、そばの産地であるため、訪局の際にはぜひ食べに行きたい。 ちなみに、この局のすぐ近くにTHE ALFEEの桜井さんの実家(櫻井太傳治 商店)がある。そのため、局前は何度も通りかかったが、土日であること が多く、ようやく私が訪局できたのが19-05-14であった。そしてその時 には既にこれらのスタンプは使われていなかった、残念。群馬さん提供。 |
![]() 18-06-02 |
![]() 18-06-02 |
荒川郵便局(あらかわ 03053) 熊野神社では、御神輿をかつぐ人に甘酒をかけ合うお祭り“甘酒こぼし” が行われる。R03-01-04マルさん使用確認。 |
![]() |
|
大滝郵便局(おおたき 03101) 全長173km、東京湾に向かって流れる荒川の源流は、秩父市最西の大滝 地区。R03-01-04マルさん使用確認。 |
![]() |
|
![]() |
||
小鹿野郵便局(おがの 03029) 約200年前から続く小鹿野歌舞伎にちなみ、隈取(筋隅)の絵入り。 群馬さん提供。R03-01-04マルさん訪局時は、隈取りが無くなっていた。 |
![]() 18-06-02 |
R03-01-04 |
長若郵便局(ながわか 03183) 小鹿野町では定期的に歌舞伎が上演される歌舞伎の郷である。 群馬さん提供。R03-01-04マルさん使用確認。 |
![]() |
|
三田川郵便局(みたがわ 03177) 毎年12月に八幡神社で行われる鉄砲祭り。そのメインになる「お立ち」 では、両側から火縄銃や猟銃が鳴る中、神馬が一気に石段を駆け上る。 じゃが伸さん提供。R03-01-04マルさん使用確認。 |
![]() |
|
両神郵便局(りょうかみ 03107) 百名山でもある両神山の初夏は、ヤシオツツジでピンクに染まる。 そして、丸神の滝は滝百選にも選ばれており、見所たくさん。 群馬さん提供。 R03-01-04マルさん訪局時は、茶色インクで、文字の大きさや、花の絵 が変化。おそらくこちらもヤシオツツジ。 |
![]() 18-06-02 |
R03-01-04 |
![]() |
||
横瀬郵便局(よこぜ 03219) 武甲山は、秩父市と横瀬町にまたがる山。標高1304m。元ぷーさん提供。 R03-01-04マルさん使用確認時は黒色インクに。 |
![]() 18-01-25 |
R03-01-04 |
芦ヶ久保郵便局(あしがくぼ 03222) 芦ヶ久保果樹園では、イチゴ、プラム、ブドウ、リンゴ、一年を通して 美味しい果物に出会える。まさに、果実の里。元ぷーさん提供。 R03-01-04マルさん訪局時は局名のみになっていた。 |
![]() |
|
国神郵便局(くにがみ 03047) 樹齢700年を超える国神の大いちょう。この木の近くに知々父国造 (ちちぶのくにのみやつこ)のお墓があったとされる。マルさん提供。 |
||
![]() |
||
長瀞駅前郵便局(ながとろえきまえ 03324) 宝登山(ほどさん)は、1900年ほど前、日本武尊が登り、神霊を拝したと いう歴史を持つ山。その麓を流れる荒川がもたらした、河岸段丘により つくられた奇岩が畳岩。3月から11月はライン下りもでき、さらにダイナ ミックに見える。元ぷーさん提供。 1行ものではあるが、19-05-14ミニ香訪局時には使われていなかった。 しかし、いつの間にか復活。サクラの絵はなくなりシンプルになったが、 30-12-03じゃが伸さん訪局時には、右側のようなお宝印になっていた。 こちらは、03-07-16かつミンさん使用確認。 |
![]() 18-01-25 |
![]() 30-12-03 |
![]() 18-01-25 |
![]() 30-12-03 |
|
![]() |
||
東秩父郵便局(ひがしちちぶ 03057) 旧大河原村(現東秩父村)が大河原姓の発祥の地とされる。 R03-01-04マルさん使用確認。 |
![]() |
|