千葉市中央区
若葉郵便局(わかば 05001)
  現・ゆうちょ銀行若葉支店。民営化前はゆうちょのキャラクターゆう
  ちゃんの絵入り。現在はいかに…。ちょびけんさん提供。
 11-02-18
若葉区  
野呂郵便局(のろ 05054)
  春:ウメとウグイス     秋:イチョウとキノコ
  夏:クワガタとカブトムシ  冬:雪だるま
  春夏秋冬に合わせたお宝印が用意されている。かつミンさんが訪局した
  のが秋だから、季節を問わず4種類から選んで押印してもらえるのか。 

R04-11-25 

R04-11-25 

R04-11-25 

R04-11-25 
美浜区 
千葉中央市場内郵便局(ちばちゅうおうしじょうない 05544)
  市場で扱う魚(タイ?)と野菜(カブ?)の絵入り。R03-01-30で一時閉鎖
  となったため、提供者のマルさんはぎりぎりの訪局。
 R03-01-05 
市川市
市川鬼越郵便局(いちかわおにごえ 05290)
  局名にちなみ、左側のは鬼の絵入り。右側のは見づらいが、何かの花の
  ようである。市川市の花はバラだが、はたして…?
  上段の赤インクは琵琶湖の花さん提供。
  下段の青インクはチョロ九さん提供。数年の間に絵柄が変わったようだ。
  左側中段は、じゃが伸さん提供。絵柄は、上段のものと同じようだ。
  いったいどのスタンプが現役なのか… 
  R03-04-06かつミンさん訪局時は、左側中段の青インクの白顔鬼のみ
  使用確認。

19-06-15

19-06-15

28-12-01 

23-04-26

23-04-26
市川大野郵便局(いちかわおおの 05233)
  市川市内でも栽培が盛んなナシの絵入り。もう1つは市川市動植物園の
  レッサーパンダマーク。かつミンさん提供。

R03-04-06 

R03-04-06 
常盤平郵便局(ときわだいら 05667)
  日本の道100選にも選ばれている常盤平さくら通りは、約3.1kmに620本
  以上ものサクラが植えられている。じゃが伸さん提供
 28-09-15 
市川幸郵便局(いちかわさいわい 05581)
  局名にちなみ、幸せの四つ葉のクローバーの絵入り。かつミンさん提供。
  R05-08-02じゃが伸さん使用確認。
 R03-04-06 
佐倉市


臼井
郵便局(うすい 05117)
  局長さんのHPで、環境について取り上げられているほど、環境保全に力
  を入れている郵便局。臼井城跡付近から眺めた、八つの景勝が1つずつ
  スタンプに入っている。
  ・舟戸夜雨(第一景、船戸大橋近く)
  ・遠部落雁(第二景、西印旛沼自転車道路)
  ・飯野暮雪(第三景、西印旛沼自転車道路沿い)
  ・師戸帰帆(第四景、船戸大橋近く)
  ・瀬戸秋月(第五景、西印旛沼自転車道路沿い)
  ・城嶺夕照(第六景、臼井城址)
  ・光勝晩鐘(第七景、光勝寺)
  ・洲崎晴嵐(第八景、八幡台)
  琵琶湖の花さん提供。

  R04-11-04かつミンさん訪局時には少し変化していた。
  臼井八景の後ろは、千葉氏の家紋であり、星神社の社紋もなっている
  月星を模した物。各臼井八景と局名の間には地図が描かれているそうだ。

21-06-09

21-06-09

R04-11-04

21-06-09

R04-11-04

21-06-09

R04-11-04

21-06-09

R04-11-04

21-06-09 

R04-11-04

21-06-09

R04-11-04

21-06-09 

R04-11-04

21-06-09

R04-11-04

21-06-09

R04-11-04
成田市
成田東町郵便局(なりたひがしまち 05584)
  初詣客の全国ランキングトップクラスの成田山新勝寺。その新参道に
  ある局。イラストはおそらく五重塔。でも、成田山にあるのは三重塔。
  なぜだろう。と思っていたら、R02-08-14に113系春日塗りさん訪局時
  には、三重塔になっていた。併せて飛行機の絵入りも登場。
  三重塔と飛行機のものは、R03-10-22かつミンさん使用確認。

19-11-13

R02-08-14 

R02-08-14 
成田空港内郵便局(なりたくうこうない 05503)
  1回しか使ってない10年もののパスポートが切れる直前に、海外に行く
  わけでも無いのに、それを持って訪局。いつかは、ここから飛行機で
  海外へ飛びたい。左側のスタンプは、ちょびけんさん提供のもの。
  右側の私のものと飛行機の向きが異なる。   

10-05-28

19-11-13
成田空港内第二郵便局(なりたくうこうないだいに 05603)
  第二ターミナルビルにあるこちらは、飛行機が飛び立つ所を後ろから
  描いたもの。
 19-11-13
香取市
佐原上仲町郵便局(さわらかみなかまち 05141)
  茨城県の潮来同様、水郷あやめの郷。千葉県の形の右上にある赤●辺り
  が佐原市。R04-06-15じゃが伸さん使用確認。
 16-09-28
香取郵便局(かとり 05205)
  香取局の前にある香取神宮の鳥居。神宮参道には団子屋が並ぶ。同じ
  図柄だが、赤インクと黒インクがある。何も言わなければ、赤インクの
  を押してくれる。絵入り通帳にお願いした時に、「こちらは黒インクに
  しますか?」と聞かれた。R03-10-22かつミンさん赤・黒色インク
  とも使用確認。R04-06-15じゃが伸さん黒色のみ使用確認。

16-09-28

16-09-28
津宮郵便局(つのみや 05150)
  利根川の舟運で栄えた水郷香取。 津宮鳥居海岸は香取神宮への表参道で
  あったため、一の鳥居が建てられている。右には利根川下流域の舟運の
  1つとして知られる、霞ヶ浦の帆引き舟の絵も入っている。
  じゃが伸さん提供。
 R04-06-15 
香取郡 多古町   
多古郵便局(たこ 05030)
多古南郵便局(たこみなみ 05379)
郵便局(なか 05308)
常磐郵便局(ときわ 05298)
久賀郵便局(くが 05052)
十余三郵便局(とよみ 05310)

  多古町のマスコットキャラクターは、お米の妖精である新米かあさん、
  その名はふっくらたまこ。町のHP等によると、
  多古南局、中局、久賀局…片手を挙げた「基本形」
  多古局、常磐局…右手にしゃもじ、左手に茶碗 「ご飯いこうよ 」
  十余三局…背景にハートマーク「ドキドキ」 
  かつミンさん提供。   
 R03-10-22 
 R03-10-22 
 R03-10-22  
 R03-10-22  
 R03-10-22  
 R03-10-22  
多古南郵便局(たこみなみ 05379)
  ふっくらたまこの頭にも乗っているアジサイは、多古町の花。
  かつミンさん提供。
 R03-10-22 
銚子市
外川郵便局(とがわ 05112)
  2種類の絵入り。局員さんは「魚」としか言わなかったが、銚子港で水
  揚げされるものと言えばイワシあたりだろうか。また、銚子沖にはマ
  イルカをはじめ20種類以上のイルカやクジラが生息している。
  R03-10-22かつミンさん使用確認。

19-11-12

19-11-12
いすみ市
大原郵便局(おおはら 05044)
  ツバキは旧大原町の木。椿公園や民家の生け垣など多くの所でツバキの
  花を楽しめる。琵琶湖の花さん提供。31-03-15の113系春日塗りさん訪局
  時には少しデザインが変わっていたようである。
  R05-05-12かつミンさん右側のもので使用確認。

 21-06-11

31-03-15
大原小浜郵便局(おおはらこはま 05225)
  漁港に近いため魚と、大原はだかまつりの神輿の絵入り。
  琵琶湖の花さん提供。31-03-15の113系春日塗りさん訪局時は局名のみで
  あったが、R05-05-12かつミンさん訪局時には絵が小振りになって復活。

21-06-11

R05-05-12
浪花郵便局(なにわ 05165)
  岩船地蔵尊は海上安全、五穀豊穣の守り神。また、大原はだか祭では、
  岩船八幡神社からも御神輿が出る。琵琶湖の花さん提供。
  R05-05-12かつミンさんさん使用確認。

21-06-12

21-06-12
夷隅郡 御宿町
御宿郵便局(おんじゅく 05102)
  加藤まさおが御宿海岸をモデルに作った詩「月の砂漠」。それを記念し
  た月の砂漠記念像の絵入り。2頭のラクダに乗るのは、前が王子、後ろが
  姫。fukkyさん提供。31-03-15の113系春日塗りさん訪局時には少し絵が
  小さくなっていた。R05-05-12かつミンさん右側のもので使用確認。

15-08-12

31-03-15 
夷隅郡 大多喜町   
老川簡易郵便局(おいかわ 05741)
  滝めぐりや、2階建てのトンネルなどが楽しめる養老渓谷。その観光拠点
  ともなる山の駅喜楽里に近い郵便局。群馬さん提供。 
 R04-12-29 
西畑郵便局(にしはた 05094)
  町の特産品のタケノコの絵入り。道の駅たけゆらの里おおたきでは、
  シーズンになるとタケノコやタケノコ御飯も販売されている。
  群馬さん提供。 
 R04-12-29 
鴨川市
鴨川郵便局(かもがわ 05025) 
鴨川前原郵便局(かもがわまえはら 05430)
西條簡易郵便局(さいじょう 05707)
東条郵便局(とうじょう 05140)
天津郵便局(あまつ 05022)
小湊郵便局(こみなと 05113)
鴨川田原郵便局(かもがわたばら 05171)
長狭郵便局(ながさ 05067)
鴨川寺門郵便局(かもがわてらかど 05364)
金束郵便局(こづか 05068)

  鴨川市のイメージキャラクターの絵入り。左が菜の花をモチーフにした
  “ななちゃん”。右から2番目が、マツをモチーフにした“まっつ−”。
  一番右が、タイをモチーフにした“たいよう君”。スタンプでは3つとも
  同じような大きさになっているが、市のHPで見るとななちゃんが一番小さ
  く、次にまっつー、一番大きいのがたいよう君である。群馬さん提供。

  使用確認
  R05-06-12東条局、天津局、小湊局、鴨川田原局、長狭局、鴨川寺門局
  金束局(かつミンさん)          
 R04-12-29 
 R04-12-29 
 R04-12-29 
 R04-12-29 
 R04-12-29 
 R04-12-29 
 R04-12-29 
 R04-12-29 
 R04-12-29 
 R04-12-29 
鴨川郵便局(かもがわ 05025) 
  鴨川シーワールドの人気者、シャチの絵入り。群馬さん提供。 
 R04-12-29 
天津郵便局(あまつ 05022)
  2023(R5)年に、開局150周年を記念して作られた、スギの絵入りスタン
  プ。開局記念イベントで配布された木製コースターは、市内にある東京
  大学千葉演習林の樹齢100年を超えるスギ材を使用。それに押された焼
  き印がこのスタンプと同じ絵柄だ。6行使用の大形印である。
  かつミンさん提供。
 R05-05-12 
小湊郵便局(こみなと 05113)
  タイは日蓮上人の化身といわれ、鯛の浦では保護対象。
  琵琶湖の花さん提供。
  R04-12-29群馬さん訪局時には、鯛が3匹になっていた。

21-06-12

R04-12-29

21-06-12 
東条郵便局(とうじょう 05140)
  左に市の魚であるマンボウ、右に市の花である菜の花。
  琵琶湖の花さん提供。
 21-06-12
館山市
館山駅前郵便局(たてやまえきまえ 05238)
  左側のスタンプは千葉県の形。これは香取市の佐原上仲町局にも見られ
  るタイプ。写真では、ちょうど館山市の所が欠けているが、その辺りに
  ●印がついていたと思われる。右側のスタンプは、パラソルの絵のよう
  だ。琵琶湖の花さん、ちょびけんさん提供。

21-06-12

21-06-12
館山北條郵便局(たてやまほうじょう 05091)
  館山城とツバキの絵入り。ツバキは市の花かと思いきや、市の木である。
  ちょびけんさん提供。
 22-08-15
西岬郵便局(にしざき 05098)
  近くの洲崎灯台と、つぶれて字が読みづらいが、“海蛍の里南房総館山”
  の文字入り。この辺りは、全国でも有数の海蛍の生息地である。
  琵琶湖の花さん、ちょびけんさん提供。
 22-08-15
南房総市
富浦郵便局(とみうら 05139)
  約250年前から続くビワ栽培、この辺りが北限。
  琵琶湖の花さん、ちょびけんさん提供。
 21-06-12
岩井郵便局(いわい 05134)
  いわずと知れた南総里見八犬伝の発祥の地なので、犬の絵
  入り。琵琶湖の花さん提供。
 21-06-12
安房郡 鋸南町
保田郵便局(ほた 05073)
  スイセンの三大群生地の一つ。3km程続く水仙ロードが続く日本一のスイ
  センの里。琵琶湖の花さん提供。
  R03-06-16かつミンさん訪局時は局名のみに。
 21-06-12
富津市  
金谷郵便局(かなや 05114)
  金谷港と神奈川県の久里浜港を、約40分で結ぶ東京湾フェリー。対岸の
  港で下車せずに往復する遊覧割引もある。かつミンさん提供。 
 R03-06-16 
君津市  
君津大和田郵便局(きみつおおわだ 05440) 
  君津市の花である、ミツバツツジの絵入り。群馬さん提供。
 R04-12-30 
君津八重原郵便局(きみつやえはら 0390) 
  3つ並んだ窓が特徴的な局舎の絵入り。群馬さん提供。
 R04-12-30 
市原市  
姉崎仲町郵便局(あねさきなかちょう 05437)
  市原市姉崎地区のキャラクター“あねぼん” の絵入り。妙経寺の梵鐘が
  モチーフになっていて、“あね”とついているが、地名からくるもので
  あり、性別は男の子。かつミンさん提供。
 R03-04-08 
千葉県
特集トップへ
戻る
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)