千代田区
鉄鋼ビル内郵便局(てっこうびるない 00277)
  郵便局キャラクターのユウちゃんと、その妹のアイちゃんの絵入り。
  おばけのQ太郎さん提供。

  なお、現存する鉄鋼ビル局(00683)は、28-02-08に日本ビル内局
  (00683)から移転・改称したものである。
  ここで紹介している鉄鋼ビル内局(“内”の有無がポイント)は、
  24-03-24に一時閉鎖、さらに28-02-08に日本ビル内局と統合する形で
  廃止になった。 

14-07-18 

14-07-18 
中央区 
八重洲地下街簡易郵便局(やえすちかがい 01506)
  東京駅地下街、窓口1つの小さな局。全7種類22行。用紙を22枚書いて、
  22回機械を通し、29回スタンプを押す。このときは約30分かかった。

  おそらく、図柄下記のようだと推測する。
  左側上から
  ・ポストン(1行、黒色)
  ・東北新幹線はやてE2系1000番代(3行、水色)
  ・東北新幹線はやてE2系1000番代(3行、赤色)
  ・東北新幹線はやてE2系0番代(3行、青色)
  右側上から
  ・東北新幹線はやてE2系0番代(4行、赤色)
  ・秋田新幹線こまちE3系0番代(4行、緑色)
  ・特急つがるE751系(4行、紫色)

  なぜか見事に東北地方行きの車両ばかり。しかも、つがるは東京駅に乗り
  入れしていない。ということは、このスタンプをつくった人は東北地方
  出身か!?

  なお、この簡易局は19-06-30に廃止となったが19-09-30に中央八重洲局
  が地下街に移転し、八重洲地下街局として郵便用と貯金用の店舗に分か
  れて営業していて、局名のみのスタンプとなっている。  

17-01-05

17-01-05

17-01-05

17-01-05

17-01-05

17-01-05

17-01-05
中央八丁堀郵便局(ちゅうおうはっちょうぼり 01084)
  江戸幕府の御用職人が多く住んでいた八丁堀。それにちなんで十手の絵入
  り。17-11-14琵琶湖の花さん提供。
  写真は、takaike634さん使用確認時のもの。
  30-07-19おばけのQ太郎さん使用確認。
  R03-08-11かつミンさん訪局時には、右側のように十手の絵が変更に。
  R05-08-29かつミンさん使用確認。

28-12-19

R03-08-11 
中央佃郵便局(ちゅうおうつくだ 01176)
  全国の家庭で食べられている佃煮。ここ佃地区が発祥のため、その名が
  ついた。R04-08-29そてつさん使用確認。R06-03-22に廃局。
 20-08-18
京橋月島郵便局(きょうばしつきしま 01073)
  月島名物「もんじゃ焼き」を食べるときに使う金べら。
  琵琶湖の花さんの紹介で訪局。
  右側は、takaike634さん訪局時のもの。金べらが小さく。
  右側のものはR04-08-29さん使そてつさん用確認。

20-08-18

28-10-24 
中央勝ちどき郵便局(ちゅうおうかちどき 01286)
  隅田川の最も河口にかかる勝鬨橋の絵。琵琶湖の花さんの紹介で訪局。
  R03-08-11かつミンさん使用確認。
 20-08-18
中央豊海郵便局(ちゅうおうとよみ 00809)
  最寄りのバス停が「水産埠頭」というだけあり周囲には海運を利用した
  会社の倉庫が目立つ。琵琶湖の花さんの紹介で訪局。
  しかし、28-11-07のtakaike634さん訪局時は、局名のみになっていた。
 20-08-18
中央築地郵便局(ちゅうおうつきじ 00809)
  日本の台所、中央卸売市場内の郵便局。看板はないため、ポストを目印に
  探そう。文字の左右に小さな絵入り。
  上の段のは常時使用される(20-08-18は左側上のは無くなっていたが)。
  他はその日の天気に合わせ右側の絵が変わる。
  琵琶湖の花さん訪局日は曇り(中段)。私の訪局日は晴れ(下段)。
  となると、雨の絵入りが欲しい。
  中央卸売市場の豊洲移転前に再度訪局したら、絵柄が変わっていた。

  絵柄は上の段から順に
   左:魚  右:イチゴ    左:イチゴ  右:魚
   左:魚  右:雲      左:リンゴ  右:雲
   左:魚  右:太陽     左:リンゴ  右:太陽
        右:魚             右:カブ

17-11-14

20-08-18

17-11-14

17-11-14

20-08-18

20-08-18

28-01-12 

28-01-12 
銀座四郵便局(ぎんざよん 01522)
  銀座といえばガス灯。10-02-23に私が訪局した際は局名のみであったが、
  いつの間にか絵入り化していた。こりないっクマさん提供。 
  30-05-31たみっちゃん2さん、赤インクで使用確認。
  R03-07-30かつミンさん訪局時は、赤インクのみ使用だが、ガス灯の絵
  が少し小さくなっていた。このタイプはR04-08-29そてつさん使用確認。
  しかし、R06-01-30ふみひとさんは、左上のタイプの赤色インクを使用
  確認。2種類使われているのか。

27-04-21 

R03-07-30

27-04-21
銀座七郵便局(ぎんざなな 01588)
  いろいろなキャラクターがスタンプにデザインされていることはあった
  けれど、なんとここは局長さんの顔だ。右側上のも似ている感じがする
  から、こちらも局長さんか?それとも別の局員さんか?
  下段は上の2つに比べてすこし大きめ。「かんぽ命」と入ったはちまきが、
  いい味効かせている。 髪型から女性のようだが、こちらも局内にモデル
  になった局員さんがいるのだろうか・・・。しかし、これは同じ絵柄で
  複数の局が使用しているとの情報があった。琵琶湖の花さん提供。

  私は20-08-18訪局したが、例のスタンプサイズ制限のためこれらのものは
  すべて廃止。局名のみになっていた。残念。

17-11-14

17-11-14
 17-11-14
港区
新橋郵便局(しんばし 01002)
  1872(M5)年に新橋(汐留)-横浜(桜木町)に汽車が走り、日本の鉄道の歴史
  が始まった。写真はひろこさん提供。20-02-26にまもさん使用確認。
  左側下は、takaike634さん訪局時のもの。汽車の絵であることに変わりは
  ないが、先頭部分や煙突部分を見ると、少し絵柄が変わったようだ。
  29-08-14くんちゃんさん使用確認。
  右側は、Coluさん訪局時のもの。可愛い感じの汽車の絵になり、青インク
  使用で、現在はこのタイプのみの使用か?R04-01-04かつミンさん訪局時
  には同じタイプの黒インクもあった。
  R06-01-30ふみひとさん右側のものを2色とも使用確認。

19-08-09

R03-06-17 

28-11-11

R04-01-04
新橋四郵便局(しんばしよん 00189)
  「忠臣蔵」浅野内匠頭ゆかりの地との文字入り。この付近は浅野内匠頭が
  切腹した、終焉の地。ちょびけんさん提供。
  28-12-16takaike634さん訪局時は、局名のみだった。
 22-11-05
麻布郵便局(あざぶ 01003)
  AZABUの最初のAが東京タワーをイメージ。また、局の南西側が麻布狸穴
  町であることから、タヌキの絵入り。113系春日塗りさん提供。
  R05-05-25群馬さん使用確認。
 31-02-20 
虎ノ門郵便局(とらのもん 00536)
  局名にちなみ虎の絵入り。字体も力強く、絵とよく合う。
  36miriさん提供。29-07-04おばけのQ太郎さん訪局時は、枠なしに。
  枠なしのものは、R04-01-04かつミンさん使用確認。
  R05-09-25かつミンさん訪局時は赤インク使用。

27-06-30 

29-07-04 

R05-09-25 
アーク森ビル内郵便局(あーくもりびるない 01420)
  ARKのロゴの下にARK HILS TOKYOと入っている。ちょびけんさん提供。
  R01-05-22たみっちゃん2さん訪局時は、局名のみだった。
 21-04-30
お台場海浜公園前郵便局(おだいばかいひんこうえんまえ 01552)
  私が14-01-04に訪局した際には、局名のみであった。しかし、その後お宝
  化。平成5年(1993年)8月に開通したレインボーブリッジの絵入り。他より
  少し長めだ。takaike634さん提供。31-04-01くんちゃんさん使用確認。
  R04-10-05じゃが伸さん訪局時は、局名の文字が吊り橋の主塔より高く
  なり、以前のよりも短くなっていた。 
 28-09-28 
 R04-10-05 
大田区
大田西糀谷二郵便局(おおたにしこうじやに 00129)
  郵便番号が5桁時代に使われていた顔郵便マーク。これに手足がついたもの
  がナンバー君だった。113系春日塗りさん提供。
  R04-07-29かつミンさん訪局時は赤インク使用。
  R05-02-01じゃが伸さん赤インクで使用確認。

30-01-17 

R04-07-29 
大田平和島二郵便局(おおたへいわじまに 00712)
  郵便車の絵入り。113系春日塗りさん提供。
  R06-01-17メヒカリさん訪局時はトラックの絵に変更。これも郵便車か?

29-03-1 

R06-01-17 
大田市場内郵便局(おおたしじょうない 01363)
  青果、水産物、花きを取り扱う大田市場内のため、カブの絵入り。
  113系春日塗りさん提供。
  かなりつぶれて見づらくなったからか、R01-10-21温子さん訪局時には
  ブドウとリンゴの絵になっていた。さらにR04-08-16そてつさん訪局時は
  ブドウとリンゴの物と併せてバナナ(2種類)、レモン、サクランボ、花、
  魚の7種類のスタンプが使われていた。
  R06-01-17メヒカリさん訪局時は、カブとニンジン、チューリップ、
  キノコの3種類が追加。左側一番上の物以外の7種類も使用確認。
  R06-02-13ふみひとさん10種類とも使用確認。

29-03-17

R01-10-21  

R04-08-16 

R04-08-16

R04-08-16

R04-08-16

R04-08-16

R04-08-16

R06-01-17 

R06-01-17 

R06-01-17
大田京浜島郵便局(おおたけいひんじま 01378)
  工場の多い土地柄からか、工場の絵入り。
  ちょびけんさん提供。R06-01-17メヒカリさん使用確認。
 22-08-09
羽田空港郵便局(はねだくうこう 00297)
  東京の空の玄関だけあって、やっぱり飛行機。
  30-08-15かつミンさん訪局時は、飛行機の角度とフォントが変更。
  右側のものはR06-02-13ふみひとさん使用確認。
羽田空港1
 12-12-01 

30-08-15
新蒲田二郵便局(しんかまたに 00371)
  顔郵便マークの絵入り。そてつさん提供。
 R04-05-26 
大田東嶺町郵便局(おおたひがしみねまち 00495)
  東海道新幹線に近いため、0系か100系新幹線の絵入り。また、嶺白山神社
  にちなむのか、鳥居の絵も入っている。113系春日塗りさん提供。
 31-12-27
目黒区  
目黒郵便局(めぐろ 01214)
  古典落語の「目黒のさんま」にちなみ、さんまの絵入り。
  takaike634さん提供。
  R04-08-17かつミンさん訪局時には、少し絵柄が変更に。

 28-12-30 

R04-08-17
世田谷区  
梅ヶ丘駅前郵便局(うめがおかえきまえ 00871)
  名前にちなみ、梅の絵入り。おばけのQ太郎さん提供。 
 14-05-30 
世田谷給田郵便局(せたがやきゅうでん 01418)
  左側の、右のハートが目立つスタンプは、uemさん提供。
  左には、この辺りでも見かけるタヌキの絵。
  右側のスタンプは、群馬さん提供。地名の由来にもなった稲穂の絵入り。 

28-02-29 

R03-03-05 
新宿区
新宿郵便局(しんじゅく 00253)
  民営化後のお宝化。ゆうちょ銀行のマークが入っているだけだが嬉しい。
  まもさん提供。28-12-30takaike634さん訪局時は局名のみに。
 20-05-30
東京都庁内郵便局(とうきょうとちょうない 00214)
  都の木「イチョウ」を都のマークに使用。
  17-01-06ちょびけんさん訪局時には、イチョウと局名の間のスペースが
  なくなっていた。右側のものは、R06-01-26ふみひとさん使用確認。

11-02-02

17-01-06
新宿アイランド郵便局(しんじゅくあいらんど 01574)
  新宿アイランドビルの絵入り。後ろの枠は「アイ」で、ハートを意識か?
  R06-01-26ふみひとさん訪局時は局名のみに。
 17-01-06
中野区  
中野サンクォーレ内郵便局(なかのさんくぉーれない 00001)
  はみ出しメモにも書いたけど、なぜここが001なのか。新井二局時代に
  続き、中野サンクォーレ内局でも00001の局番入りのお宝印。私は両局
  とも訪局しているが(新井二10-03-18、サンクォーレ28-03-31)、その時
  はどちらも局名のみであった。
  しかし、28-12-30のtakaike634さん訪局時は、00001のスタンプを押し
  てもらっている。なんだか悔しい。えりさん提供。
  R04-09-13そてつさん使用確認。 
 27-04-24 
杉並区  
高円寺駅前郵便局(こうえんじえきまえ 00462)
  昭和32年から行われている高円寺の阿波踊り。以前は、なぜここで阿波
  踊り?と思ったが、今では地域のお祭りとして定着している。
  おばけのQ太郎さん提供。R04-09-13そてつさん使用確認。
 28-05-25 
阿佐ヶ谷駅前郵便局(あさがやえきまえ 00462)
  昭和29年から行われている阿佐ヶ谷の七夕祭り。月遅れで行うため、
  毎年8月7日を含む5日間ほど行われる。くす玉といったおなじみの七夕飾
  りだけでなく、店主や地元の方々手作りの巨大な張りぼてが見どころだ。
  そてつさん提供。 
 R04-09-13 
杉並四面道郵便局(すぎなみしめんどう 01327)
  青梅街道と環八の交差点が四面道。この名の由来は諸説あるのだが、
  四つ葉のクローバーの絵入りであることから、“交差点が下井草村、
  天沼村、上荻窪村、下荻窪村の4つの村に面している”説を私は採用。
  takaike634さん提供。29-07-20じゃが伸さん使用確認。 
  R04-09-13そてつさん訪局時はクローバーが白抜きに。

28-12-30 

R04-09-13 
杉並善福寺郵便局(すぎなみぜんぷくじ 00477) 
  風景印と同様に、杉並区の花であるサザンカの絵入り。
  じゃが伸さん提供。
 28-08-25 
練馬区  
富士見台駅前郵便局(ふじみだいえきまえ 00316)
  その名にちなみ、富士山の絵入り。ちなみに、私が10-03-24に訪局した
  ときには、局名のみであった。訪局後のお宝化情報が入ると、このHPを
  立ち上げた甲斐があったと思う。おばけのQ太郎さん提供。   
 28-05-25 
練馬大泉四郵便局(ねりまおおいずみよん 00762)
  にこにこ笑顔のイラスト入り。じゃが伸さん提供。 
 R01-01-11 
板橋区 
板橋富士見郵便局(いたばしふじみ 00721)
  TOKYO ITABASHの文字の下に、富士山の絵入り。
  じゃが伸さん提供。R05-08-21かつミンさん使用確認。
 28-07-21 
豊島区
サンシャイン60内郵便局(さんしゃいんろくじゅうない 00880)
  1つながりに見えるが、実際は普通の局名スタンプと、サンシャイン60の
  図柄のスタンプの2つ合わせ。しかし、サイズ制限により、サンシャイン
  60のものはもう使われなくなってしまった。
  28-09-26takaike634さん訪局時は局名のみに。
 18-05-16
巣鴨郵便局(すがも 01407) 
  私が21-01-05に訪局した時は局名のみであったが、その後絵入り化。巣鴨
  と言えば、とげ抜き地蔵。お地蔵様の絵入りである。キャットさん提供。
  R06-01-16ふみひとさんさん使用確認。
 29-02-14 
北区  
上十条郵便局(かみじゅうじょう 01196)
  ポストと手紙を運ぶハトの絵入り。群馬さん提供。
  R05-09-05じゃが伸さん使用確認。
  じゃが伸さんからはこの他にも赤羽西二局、北浮間二局を提供いただ
  いている。
 R05-05-25 
文京区  
東京ドームシティ郵便局(とうきょうどーむしてぃ 00456) 
  今やいろいろな施設が揃うが、やはり東京ドームといえば読売巨人軍の
  本拠地なので、バットとボールの絵入り。
  30-10-31おばけのQ太郎さん使用確認。R04-10-29一時閉鎖。
 28-05-20 
本郷郵便局(ほんごう 01007)
  文京区は東京大学の他、教育機関が多いこと、出版関係の会社が多いこと
  で、「文の京(ふみのみやこ)」をうたっている。また、この局は東大の目
  の前にあることからも、合格を示す「サクラサク」も用意されている。
  松さん提供。
  左側の茶色スタンプは過去に使われていたもので、東大の赤門とイチョウ
  の葉の絵入り。群馬さん提供。
  右側の2種類をR01-10-04に113系春日塗りさん使用確認。

18-01-31 

28-10以前

28-10以前
湯島四郵便局(ゆしまよん 00781) 
  近くの湯島天満宮にちなみ、ウメの絵入り。ふみひとさん提供。
 R06-01-25 
文京千駄木三郵便局(ぶんきょうせんだぎさん 01156)
  近くにある須藤公園のカメを描いたこのスタンプは、提供者の松さんが
  2人目の使用だったとのこと。
  R01-07-05の113系春日塗りさん訪局時には、カメとネコの2種類になっ
  ていた。千駄木はネコが多いので、散策時に何匹もお目にかかるかも。

28-10以前 

R01-07-05 
台東区
入谷郵便局(いりや 00194)
  毎年7/6〜8に入谷鬼子母神で開かれる朝顔市は、100軒もの露天が立ち
  並ぶ夏の風物詩。まもさん提供。R06-01-04かつミンさん使用確認。
 21-04-08
雷門郵便局(かみなりもん 01191)
  浅草寺雷門近くの郵便局。左の提灯に「浅」、右に「草」。
  こりないっクマさん提供。
  私が訪局した11-03-31は局名のみだったため、24-06-05に再訪。右側上
  のように少し提灯が大きくなっていた。
  なお、29-07-05おばけのQ太郎さん訪局時には、右側下のようにさらに提
  灯が大きくなったが、R02-09-01かつミンさん訪局時は、右側上と同じよ
  うであった。窓口によって使い分けてるのか?
  右下のものはR06-02-08ふみひとさん使用確認。

13-08-17

24-06-05

29-07-05 
台東花川戸郵便局(たいとうはなかわど 00679)
  花川戸は靴・はきものの問屋街。スタンプの絵柄は、左に下駄、右に上履
  きか。毎年暮れに行われる、花川戸履きだおれ市では、靴だけでなく鞄も
  安く並ぶ。uemさん提供。R03-12-09そてつさん使用確認。   
 28-08-10 
浅草四郵便局(あさくさよん 00311)
  左にほおずき、右に羽子板。浅草寺では、7月にほおずき市、12月に羽子
  板市が行われている。uemさん提供。
  R02-09-01かつミンさん訪局時は、羽子板2つに。 

28-08-10 

R02-09-01 
台東聖天前郵便局(たいとうしょうてんまえ 00237)
  待乳山聖天、正式名称は本龍院。こちらは、巾着と二股大根がシンボル
  マークで、いろいろな所に描かれている。また、お供えが大根である。
  uemさん提供。R02-11-19かつミンさんさん使用確認時は、黒インクと赤
  インクの2色になっていた。

28-08-10 

R02-11-19 
台東清川郵便局(たいとうきよかわ 00217)
  妙亀塚は、梅若伝説に登場する母妙亀の墓である。エレキテルで有名な
  平賀源内のお墓も、この局に近い。かつて思川にかかっていた泪橋は、
  あしたのジョーの舞台としても知られるが、その昔小塚原刑場に向かう
  罪人が、涙を流しながら渡って行ったことで、その名がつけられたとい
  う。このスタンプは1行で押すには少し狭いからか、提供者のuemさんは
  2行使って押印。R03-10-01かつミンさん訪局時は局名のみに。
 28-08-10

台東桜木郵便局(たいとうさくらぎ 01154)
  局名に合わせて、サクラの花の絵入り。群馬さん提供。
  27-11-04じゃが伸さん使用確認時は、黒インク使用。
  R02-06-12Maldivesさん訪局時は右側のスタンプに。サクラの花と、
  旧寛永寺五重塔の絵入りの2種類だった。 
  右側の2種類は、R03-01-04かつミンさん使用確認。

18-01-31 

R02-06-12 

27-11-04 

R02-06-12 
上野郵便局(うえの 01009)
  上野動物園にちなみ、パンダの絵入り。Maldivesさん提供。
  R04-02-18そてつさん使用確認。
 R02-06-12 
上野三郵便局(うえのさん 01275)
  アメヤ横町南端の御徒町駅近くの郵便局。この局のあるエリアは、日本
  唯一の宝石問屋街であり、通りに宝石の名前がつけられている。幕末の
  上野戦争で、旧幕府側の彰義隊は新政府に敗れ解散。上野公園付近は美術
  館や博物館、動物園が集まる文化と芸術の杜。そして上野松坂屋は1611年
  から続く老舗だ。
  群馬さん提供。R06-01-25ふみひとさん訪局時は局名のみに。

18-01-31 

18-01-31 

18-01-31

18-01-31 

18-01-31
葛飾区  
葛飾堀切郵便局(かつしかほりきり 00030)
  堀切と言えば菖蒲園。200種6000株もの花菖蒲が植えられており、6月中
  旬に見頃を迎える。よって、スタンプに菖蒲の花。takaike634さん提供。
  R03-04-16Coluさん使用確認。
  R06-01-15かつミンさん訪局時は、右のようなスタンプに。局名の様子
  からして随分使い込まれているため、絵も端の方がすり減っただけかも
  しれない(特に茎)。しかし、花の方は潰れたにしても少し違う気がする
  ため、ひとまず別に掲載する。 

28-12-29 

R06-01-15
葛飾柴又郵便局(かつしかしばまた 00145)
  男はつらいよの舞台になった柴又。帝釈天の門前町には、寅さんの実家
  同様、団子屋さんが多い。たみっちゃん2さん提供。
  R03-04-19Coluさん使用確認。
  R06-01-15かつミンさん訪局時は、皿なしで団子のみに。上半分が黒い
  から、あん団子か。

R01-11-18 

R06-01-15 
墨田区
墨田菊川郵便局(すみだきくかわ 00256)
  菊川だけに、「菊」の絵入りの4行スタンプ。元ぷーさん提供。
  R03-04-16かつミンさん訪局時は、やはり局名のみに。
 17-12-22
墨田江東橋郵便局(すみだこうとうばし 00218)
  近くにウインズA館があるため、馬の絵入り。元ぷーさん提供。
  R03-08-02かつミンさん訪局時は局名のみに。
 17-12-22
墨田太平町郵便局(すみだたいへいちょう 00245)
  おいてけ掘は、たくさん魚が釣れるが、立ち去ろうとするとかっぱが
  「おいてけ〜、おいてけ〜」と、釣り人の服を引っ張る。
  元ぷーさん提供。27-05-11は局名のみに。
 17-12-22
墨田横網郵便局(すみだよこあみ 00855)
  両国国技館の近くにあるので、“横綱”かと思ったら、“横網”だった。
  相撲を取り組む力士と、行司の絵柄。Porco Rossoさん提供。
  27-05-11は局名のみ。
 18-02-22
本所郵便局(ほんじょ 01001)
  以前墨田区内各局は、墨田横網局や墨田太平町局などのように複数行印を
  使用していた。その中でも、なぜか本所局はお宝印ではなかった。それが
  ついにお宝化。江戸切子の絵入りである。かつミンさん提供。
  R03-05-11Coluさん使用確認。
  R06-03-04豆柴ビンさん訪局時は青色インク使用。

R02-07-28 

R06-03-04 
本所一郵便局(ほんじょいち 00282)
  あの本所二局が移転改称し、27-01-19より本所一局に。改称後もお宝は
  豊富で、開局間もないことから“はじめまして”や“Start”の文字入り
  が用意されていた。“Thank you”は、よく見ると英文字が黄緑色で局名
  が緑色。選ぶときに見せてもらったゴム印は一体化していたから、インク
  を押す時の一手間か。また、月別のお宝も健在で、前月分と今月分が押印
  可能。本所一局の特集ページを作成したので、ぜひそちらへ。
 27-05-11 

27-05-11

27-05-11 
本所二郵便局(ほんじょに 00282)
  お宝印の充実している局は多いが、その中でも本所二局はすごかった。
  27-01-19の本所一局への移転改称後しばらくは、本所二局時代のお宝印が
  局の片隅に置いてあり、自由に押すことができた。
  そこで、本所二局の特集ページを作成したので、ぜひそちらへ。
  こちらの4つは、閉局前に群馬さんが訪局した時のもの。

27-01-19

27-0-19

27-01-19 

27-01-19
江東区
江東亀戸郵便局(こうとうかめいど 00250)
  亀戸界隈は、カメの絵入り。しかも、全部異なる図柄なのが嬉しい。
  27-12-24じゃが伸さん訪局時は、右側のような1行ものになっていた。
  さらに、R01-08-14かつミンさん訪局時は、カメの後ろに鳥居。なにげに
  2行もの復活。鳥居とカメのものはR06-03-06豆柴ビンさん使用確認。

18-01-06

27-12-24 

R01-08-14 
江東亀戸一郵便局(こうとうかめいどいち 00330)
  カメの甲羅に数字の1。#は甲羅の模様か?
  28-12-15じゃが伸さん訪局時は、カメの絵と文字との大きさのバランスが
  変わっていた。右側のものはR06-03-06豆柴ビンさん使用確認。

18-01-06

28-12-15
江東亀戸五郵便局(こうとうかめいどご 00589)
  カメを正面から描いた物。R01-08-14かつミンさん使用確認。
  R06-03-06豆柴ビンさん訪局時は局名のみに。
 18-01-06
江東亀戸六郵便局(こうとうかめいどろく 00259)
  カメの甲羅に“かめろく”の愛称入り。28-12-15じゃが伸さん訪局時は
  “ろく”だけに変更。右側のものはR06-03-06豆柴ビンさん使用確認。

18-01-06

28-12-15 
江東亀戸七郵便局(こうとうかめいどなな 00369)
  7で頭、〒で甲羅と尾。カメを上から描いた物。
  28-12-15じゃが伸さん訪局時は局名のみになっていたが、
  R01-08-14かつミンさん訪局時には再び使用確認。
  R06-03-06豆柴ビンさん訪局時は再び局名のみに。
 18-01-06
江東大島郵便局(こうとうおおじま 00261)
  同じ“大島”つながりで、伊豆大島のツバキの絵。ちょびけんさん提供。
  R01-09-19じゃが伸さん訪局時は局名のみに。
 22-10-18
東大島駅前郵便局(ひがしおおじまえきまえ 00259)
  都営新宿線東大島駅に近いため、電車の絵入り。じゃが伸さん提供。
  R02-06-01かつミンさん使用確認。
 R01-09-19 
江東北砂三郵便局(こうとうきたすな 00511)
  局名にちなみ、右手で3。じゃが伸さん提供。
  R02-06-01かつミンさん使用確認。
 R01-09-19 
江東北砂五郵便局(こうとうきたすなご 00344)
  少し見づらいが、鳥の絵の中に〒マーク入り。じゃが伸さん提供。
  R03-05-13かつミンさん訪局時は局名のみに。
 R01-09-19
江東北砂七郵便局(こうとう北砂 00259)
  昭和の面影を残す、砂町銀座入口付近の郵便局。「砂銀前」の文字入り。
  じゃが伸さん提供。 R02-06-01かつミンさん使用確認。
 R01-09-19 
江東東雲郵便局(こうとうしののめ 00641)
  東京湾に面した東雲地区。海から上がる日の出の絵入り。
  36miriさん提供。R03-06-02じゃが伸さん使用確認。
  R05-01-23イオン東雲内局に移転・改称。
  R06-02-29豆柴ビンさんがイオン東雲内局訪局時は局名のみ。
 27-06-11 
TFT内郵便局(てぃえふてぃない 01456)
  私が14-01-04に訪局した際には、局名のみであった。しかし、その後お宝
  化。有明テニスの森が近くにあるため、テニスラケットとボールの絵。
  takaike634さん提供。R02-06-01かつミンさん使用確認。   
 28-09-27 
豊洲市場郵便局(とよすしじょう 00492)
  築地より市場とともに、中央築地局が移転・改称。しかし、局番号は受け
  継いでいない。とりあえずカツオとナスの絵入りのようだが、中央築地局
  時代のように、他の絵もあるのかもと期待。群馬さん提供。
  R04-07-01かつミンさん2種類とも使用確認。
 
R01-06-26

R01-06-26 
江戸川区
江戸川北葛西三郵便局(えどがわきたかさいさん 00454)
  局員さんが考えたKマーク入りのデザイン。ちょびけんさん提供。 
  R03-07-29かつミンさん訪局時は局名のみに。 
 22-10-18
江戸川鹿骨郵便局(えどがわししぼね 00026)
  局名にちなみ、シカの顔の絵入り。3行もので、現在高の欄にかかるほど
  長い。かつミンさん提供。R05-05-02の113系春日塗りさん訪局時には、
  1行印に変更になっていた。
 R02-07-29 
 R05-05-02 
江戸川鹿骨二郵便局(えどがわししぼねに 01380)
  こちらは小振りだが、シカ角の絵入り。かつミンさん提供。
  R05-08-02の113系春日塗りさん訪局時には、絵柄が変更になっていた。
  局名より上下に絵柄がはみ出しているので、2行使った方が良いだろう。

R02-07-29 

R05-05-02 
三鷹市 
三鷹駅前郵便局(みたかえきまえ 01312)
三鷹上連雀五郵便局(みたかかみれんじゃくご 00746)
三鷹下連雀四郵便局(みたかしもれんじゃくよん 00408)
三鷹井口郵便局(みたかいぐち 00407)
三鷹上連雀郵便局(みたかかみれんじゃく 00104)
三鷹深大寺郵便局(みたかじんだいじ 00748)
国際基督教大学内郵便局(こくさいきりすときょうだいがくない 00521)
三鷹大沢四郵便局(みたかおおさわよん 00611)
三鷹大沢郵便局(みたかおさわ 00407)

  三鷹市内一斉お宝化。市名にちなみ、鷹が手紙を咥えた絵。鷹が左向きの
  これらの局はJR中央線三鷹駅より西側にある。
  じゃが伸さん提供は、三鷹井口局。
  Maldivesさん提供は、三鷹上連雀五局、三鷹下連雀四局、三鷹深大寺局、
  国際基督教大学内局、三鷹大沢局。
  かつミンさん提供は、三鷹駅前局、三鷹上連雀局、三鷹大沢四局。

  使用確認
  R05-01-04三鷹上連雀五局、三鷹下連雀四局、三鷹井口局、三鷹深大寺
  局、国際基督教大学内局、三鷹大沢局(かつミンさん)
 R05-01-04 
 R02-06-04 
 R02-06-04 
 R02-07-01 
 R05-01-04 
 R02-06-04 
 R02-06-04 
 R05-01-04 
 R02-06-04 
三鷹下連雀郵便局(みたかしもれんじゃく 00175)
三鷹井の頭郵便局(みたかいのがしら 00266)
三鷹台郵便局(みたかだい 00434)
三鷹牟礼二郵便局(みたかむれに 00657)
三鷹新川郵便局(みたかしんかわ 00365)
三鷹新川五郵便局(みたかご 00520)
三鷹北野郵便局(みたかきたの 01541)
三鷹新川一郵便局(みたかしんかわいち 00612)
三鷹中原四郵便局(みたかなかはらよん 00802
  三鷹市内の特定局は同じ絵柄だけれども、JR中央線の三鷹駅を中心線に
  して、東側にある局は右向きの鷹。黒色に見えるが三鷹下連雀局は黄緑色
  に近い色、三鷹牟礼二局は紺色インク使用であるため、西側各局が黒色な
  のに対して、東側各局はカラフルなのである。
  (Maldivesさん提供)三鷹下連雀局。
  (じゃが伸さん提供)三鷹井の頭局、三鷹台局、三鷹牟礼二局、三鷹新川局
  (群馬さん提供)三鷹新川一局、三鷹中原四局。
  (かつミンさん提供)三鷹新川五局、三鷹北野局。

  使用確認
  R05-01-04三鷹下連雀局、三鷹井の頭局、三鷹台局、三鷹牟礼二局、
  三鷹新川局、三鷹新川一局、三鷹中原四局(かつミンさん)  
 R02-06-04
 R02-07-01 
 R02-07-01 
 R02-07-01 
 R02-07-01 
 R05-01-04 
 R05-01-04 
 R03-03-05
 R03-03-05 
調布市  
調布駅前郵便局(ちょうふえきまえ 0630)
調布市役所前郵便局(ちょうふしやくしょまえ 01473)
調布小島郵便局(ちょうふこじま 00526)
調布上石原三郵便局(ちょうふかみいしはらさん 00844)
調布上石原郵便局(ちょうふかみいしはら 00151)
調布飛田給郵便局(ちょうふとびたきゅう 01515)
調布八雲台郵便局(ちょうふやぐもだい 00567)
調布国領五郵便局(ちょうふこくりょうご 01369)
国領駅前郵便局(こくりょうえきまえ 00324)
調布くすのき郵便局(ちょうふくすのき 00868)
調布染地郵便局(ちょうふそめち 00697)
柴崎駅前郵便局(しばざきえきまえ 01448)
調布金子郵便局(ちょうふかねこ 00566)
神代郵便局(じんだい 0122)
調布西つつじヶ丘郵便局(ちょうふにしつつじがおか 01441)
NTT東日本研修センタ内郵便局
(えぬてぃてぃひがしにほんけんしゅうせんたない 00410)
調布仙川二郵便局(ちょうふせんかわに 01459)
調布仙川郵便局(ちょうふせんかわ 00525)
調布緑ヶ丘郵便局(ちょうふみどりがおか 01413)
調布深大寺郵便局(ちょうふじんだいじ 0613)
神代植物公園前郵便局(じんだいしょくぶつこうえんまえ 00736)

  市内に角川大映スタジオと、日活調布撮影所があることから、調布市は
  “映画のまち”である。NTT東日本研修センタ内局をおばけのQ太郎さん
  から提供していただいたとき、両撮影所は、この局と少し離れているこ
  とから、もしかしたら調布市内の他局も、お宝化しているかもしれないと
  思った。なお、NTT東日本研修センタ内局は、R02-03-12に廃止。

  (群馬さん提供)柴崎駅前局、調布西つつじヶ丘局、神代局、調布金子局、
  調布仙川局、調布仙川二局、調布緑ヶ丘局。
  (そてつさん提供)国領駅前局、調布くすのき局、調布染地局
  (かつミンさん提供)調布駅前局、調布市役所前局、調布小島局、調布上
  石原局、調布給田局、調布八雲局、調布国領五局、調布深大寺局、神代
  植物公園前局

  使用確認
  R05-01-04国領駅前局、調布くすのき局、調布染地局、柴崎駅前局、
  調布金子局、神代局、調布西つつじヶ丘局、調布仙川二局、調布仙川局、
  調布緑ヶ丘局(かつミンさん)  
 R05-01-04 
 R05-01-04 
 R05-01-04 
 R05-01-04 
 R05-01-04 
 R05-01-04
 R05-01-04 
 R05-01-04 
 R04-01-21 
 R04-01-21 
 R04-01-21 
 R03-03-05
 R03-03-05 
 R03-03-05 
 R03-03-05 
 R02-03-09 
 R03-03-05 
 R03-03-05 
 R03-03-05 
 R05-01-04 
 R05-01-04 
府中市
府中八幡宿郵便局(ふちゅうはちまんしゅく 00134)
  大國魂神社の参道にあるけやき並木は、国指定天然記念物である。
  府中競馬場からも近い。じゃが伸さん提供。
 29-03-16 
府中是政郵便局(ふちゅうこれまさ 00614)
  府中是政の地名は、この地を開墾した井田是政に由来。そのため、地元の
  商店街青年部がH6年にイメージキャラクターを作成。それがこの
  KORWMASA・KUNである。元ぷーさん提供。
 18-02-28
清瀬市
清瀬中里郵便局(きよせなかさと 00845)
  郵便番号7桁化キャラクター、ポストンの絵入り。元ぷーさん提供。
  R06-01-04かつミンさん訪局時は局名のみに。
 18-02-28
東大和市
東大和上北台郵便局(ひがしやまとかみきただい 00896)
  H12年に全線開通の多摩モノレールの終点駅。モノレールの絵柄。
  元ぷーさん提供。R06-01-04かつミンさん訪局時は局名のみに。
  17-01-06
 羽村市 
羽村南郵便局(はむらみなみ 00622)
  局前は、多摩川上流のはむら堰を望む圧巻の光景。土手沿いは1kmほどの
  桜並木が続く。ちょびけんさん提供。
 24-10-10
羽村富士見郵便局(はむらふじみ 00828)
  かたつむり状に道を掘り下げ、その中心に掘った井戸が、“まいまいず井
  戸”。平安時代より武蔵野に多く作られたうちの1つが局の傍らにある。
  ちょびけんさん提供。 
 24-10-10 
青梅市  
吉野郵便局(よしの 00059)
  吉野梅郷はウメの名所。しかしウメ輪紋ウィルスに感染し、2014年(H26)
  までに公園内のウメがすべて伐採され、2016年(H28)より植林による再生
  が始まった。uemさん提供。
 28-05-02 
御岳郵便局(みたけ 01059)
  10-03-19に私が訪局した時には、局名のみであった。歳月が流れ、新たに
  お宝化され(それが続いている)のが嬉しい。御岳渓流は、多摩川の上流で
  名水百選に指定されている。uemさん提供。 
 28-05-02 
あきる野市  
乙津郵便局(おつ 00103) 
  近くの秋川渓谷は、バーベキューなども楽しめる、ふれあい渓流。
  じゃが伸さん提供。
 R04-08-03 
西多摩郡 檜原村  
檜原郵便局(ひのはら 01054) 
  東京都の本土内で唯一の村。見どころは、水によって削られた、100mも
  の高さのある神戸岩。日本の滝百選に選ばれ、寒い冬には凍結する、払沢
  の滝。森の木々も美しい、森の里。局名の右に入っている絵の詳細は不
  明。風景印には、村のイメージキャラクターである“ひのじゃがくん”が
  描かれているが、このスタンプの感じだとひのじゃがくんではなさそう
  だ。ちなみに、局前にあるひのじゃがくんが乗っているポストに投函する
  と風景印を押してもらえるようだ。じゃが伸さん提供。
 R04-08-03 
西多摩郡 奥多摩町
奥多摩郵便局(おくたま 01148)
  私が初めて出会った絵入りスタンプ。奥多摩は東京都の西の端。緑豊かな
  山々は、多摩川の源流を生み出す。都心から離れたその夜空には満天の星
  を見ることができる。
奥多摩1 10-03-19
小河内郵便局(おごうち 01165)
  奥多摩湖(小河内ダム)沿いの郵便局。湖の入り口からさらにバスに乗り、
  “郵便局前”で下車。遠いけど行くかいあり。
小河内1 10-03-19
大島支庁 大島町
大島郵便局(おおしま 01771)
  最近では1986年に噴火した、活火山三原山。Porco Rossoさん提供。
  R02-03-06マルさん訪局時は局名のみに。  
 18-10-31
岡田郵便局(おかだ 01783)
  伊豆大島は、椿の里。大島局と共に使われている花の絵は、椿だろうか。
  Porco Rossoさん提供。R02-03-06マルさん訪局時は局名のみに。
 18-10-31
波浮港郵便局(はぶみなと 01772)
  大島の南端にある波浮港。野口雨情作詞の「波浮の港」や、都はるみが
  歌った「アンコ椿は恋の花」などの歌の舞台である。マルさん提供。 
 R02-03-06 
差木地郵便局(さしきじ 01784)
  大島の各局は、椿の花の絵とキャッチフレーズの組み合わせの宝印だが、
  この局は大きな椿の花の絵だけが入る。マルさん提供。 
 R02-03-06 
八丈支庁 八丈町
八丈島郵便局(はちじょうじま 01775)
  東京都でありながら亜熱帯な八丈島。こちらはハイビスカスの絵入り。
  Porco Rossoさん提供。R03-03-26マルさん訪局時は、花の向きが変わっ
  ていた。  

18-06-20

R03-03-26 
八丈島樫立郵便局(はちじょうじまかしたて 01789)
  樫立向里温泉は、島の方々が多く利用するため、地元の人とふれあえる。
  もう1つは、八丈太鼓を両面から二人で叩いている様子。マルさん提供。 

R03-03-26

R03-03-26 
中ノ郷郵便局(なかのごう 01778)
  地名は「中之郷」。島内で35万株もの花が咲く、フリージアの絵入り。
  Porco Rossoさん提供。R03-03-26マルさん訪局時は、紫色インク使用。 

18-06-20

R03-03-28 
末吉郵便局(すえよし 01780)
  海に囲まれた島しょ部は、新鮮な海の幸が豊富。イラストはおそらく
  トビウオ。Porco Rossoさん提供。
  R03-03-26マルさん訪局時は、カメの絵入りに。八丈島の海に潜ると、
  高い確率でウミガメと出会える。

18-06-20

R03-03-26 
三根郵便局(みつね 01777)
  八丈島の形。Porco Rossoさん提供。
  R03-03-26マルさん訪局時は、青色インク使用。島の輪郭が太くなって
  いた。 

18-06-20

R03-03-26 
小笠原支庁 小笠原村  
小笠原郵便局(おがさわら 01794)
  小笠原は野生のイルカと泳ぐこともできる、数少ない場所。ただし、
  小笠原行きの定期便は週に1便。113系春日塗りさん提供。 
 R02-03-27 
   
東京都
特集トップへ
戻る
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)