![]() |
||
![]() 青果、水産、鳥卵を扱う市場のマークがは、干物がモチーフ。この絵は 市場ビルの側面にも描かれている。琵琶湖の花さん提供。 R05-04-04かつミンさん訪局時は、赤色も加わり2種類に。 |
![]() 21-03-26 |
![]() ![]() |
横浜入江郵便局(よこはまいりえ 02114) 黒インク、赤インクの2色でポストの絵入り。そてつさん提供。 |
R04-02-16 |
R04-02-16 |
西区 | ||
横浜ランドマークタワー郵便局(よこはまらんどまーくたわー 02131) 普通の1行のスタンプと、2種類の絵の3行スタンプの組み合わせ。 自分の通帳のスペースに合わせた配置でお願いしよう。 |
![]() |
|
クイーンズスクエア横浜郵便局(くいーんずすくえあよこはま 09038) ランドマークタワー内から入るので気づかないが、クイーンズスク エアーは、こんな形なんだろう。また、複数行のスタンプが廃止に なった後は、右側のような一行もののスタンプが使われている。 こちらはちょびけんさん提供。 |
![]() 16-08-16 |
![]() 22-08-04 |
三菱重工横浜ビル内郵便局(みつびしじゅうこうよこはまびるない 09007) 造船の会社により、船の絵入り。右下の赤いスタンプにはしっかりと スリーダイヤモンドマーク。このデザインって、三菱作?郵便局作? 下側の二つの絵柄は、横浜みなとみらい地区の旧三菱重工業1号ドック に残されている、帆船日本丸。下側左はひろこさん提供。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
磯子区 | ||
横浜岡村郵便局(よこはまおかむら 02654) 近くの岡村天満宮・岡村梅林にちなみ、ウメの絵入り。温子さん提供。 |
![]() |
|
横浜滝頭郵便局(よこはまたきがしら 02338) 緑色インク使用で色が薄く、絵も見づらいのが残念。近くの横浜市電 保存館にちなみ、路面電車の絵入り。じゃが伸さん提供。 |
![]() |
|
金沢区 | ||
金沢八景郵便局(かなざわはっけい 02034) 八景島シーパラダイスの海獣、ラッコ?アシカ?トド?アザラシ? 元ぷーさんが訪れたこの時はこのスタンプしか無かったが、以前は 4種類ぐらいあったとか。 |
![]() |
|
横浜釜利谷西郵便局(よこはまかまりやにし 02195) 近くの金沢自然動物公園のコアラ。みかりんさん提供。 30-02-21じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
|
青葉区 | ||
横浜柿の木台郵便局(よこはまかきのきだい 02648) その名の通り、柿の絵。元ぷーさん提供。 |
![]() |
|
![]() よこはまハロウィン祭りが行われる青葉台。図柄はズバリ、ハロウィン カボチャ。元ぷーさん提供。29-05-18じゃが伸さん使用確認。 メヒカリさん訪局時は、カボチャの絵が変化していた。 |
![]() |
![]() ![]() |
栄区 | ||
横浜桂郵便局(よこはまかつら 02244) 区内を流れるいたち川に由来するキャラクター、タッチーくん。過去の 複数行印廃止の影響があるのか、頭部、胸部、腹部の1行印3種類の組み 合わせ。頭部のみ正面向きと左向きの2種類がある。そてつさん提供。 |
R04-02-16 |
R04-02-16 |
![]() |
||
川崎大師郵便局(かわさきだいし 02071) 毎年7月に、川崎大師では風鈴市が行われる。ちょびけんさん提供。 R06-01-19メヒカリさん使用確認。 |
![]() |
|
川崎大師海岸郵便局(かわさきだいしかいがん 02350) 1行ものの組み合わせ。京浜急行大師線、産業道路駅前の郵便局。鉄道に ちなみ、汽車の絵入りだが、大師線は開業当時から電化されていた。 113系春日塗りさん提供。産業道路駅は、R02-03-14に大師橋駅に改称し たため、R02-10-07じゃが伸さん訪局時には同じ汽車の絵柄で新たなスタ ンプが作られていた。 さらに、R04-08-03そてつさん訪局時には汽車のものの他に、多摩川にか かる産業道路(県道6号)の大師橋の絵入りもあった。斜張橋の2つの主塔 から伸びるワイヤーの絵柄で、左側(北側)の主塔上空にある黒い物体は、 羽田空港にちなんで飛行機なのだろうか。 R06-01-19メヒカリさん右側の2種類を使用確認。 |
![]() 29-12-20 |
R02-10-07 |
R04-08-03 |
||
![]() |
||
鎌倉郵便局(かまくら 02026) 鶴岡八幡宮の鳥居の絵入り。じゃが伸さん提供。 |
![]() |
|
鎌倉小坂郵便局(かまくらこさか 02085) 北鎌倉駅から散策・局巡りを始めると、駅近くのこの局からスタート。 古都鎌倉の玄関口である。琵琶湖の花さん提供。 R04-02-16そてつさん使用確認。 |
![]() |
|
鎌倉雪ノ下郵便局(かまくらゆきのした 02144) 10-08-03に訪局したときは文字のみであったが、その後絵入り化。 “ハト→鎌倉→鳩サブレ”という図式をふと思い浮かべてしまう絵柄で ある。左側のはまもさん提供。21-03-25琵琶湖の花さんが訪局時には、 左側のに加え右側のタイプもあった。 R04-02-16そてつさん右側の物のみ使用確認。 |
![]() 20-06-16 |
![]() 21-03-25 |
鎌倉長谷郵便局(かまくらはせ 02054) 鎌倉の大仏お膝元の郵便局。28-07-29じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
|
鎌倉浄明寺郵便局(かまくらじょうみょうじ 02364) タケノコのイラスト入り。 28-07-29じゃが伸さん訪局時は、タケノコが成長。 R04-02-16そてつさん訪局時は、タケノコがすり減ったのか、カットされ たのか、短くなっていた。 |
![]() 10-08-03 |
![]() 28-07-29 |
R04-02-16 |
||
鎌倉由比ヶ浜郵便局(かまくらゆいがはま 02232) 元ぷーさん提供。何の絵柄だろうか?10-08-03に私が訪局したときは、 絵入りではなかった。 |
![]() |
|
鎌倉手広郵便局(かまくらてびろ 09031) 局舎にはめ込まれているステンドグラスと同じデザインが、スタンプに 入っている。地元のステンドグラス教室の生徒さんの作品だそうだ。 元ぷーさん提供。28-12-06じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
|
![]() |
||
逗子郵便局(ずし 02061) 太陽がまぶしい、逗子の海の絵入り。113系春日塗りさん提供。 R05-01-20かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|
![]() 逗子海岸にちなむのか、ヤドカリの絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
|
![]() 逗子マリーナ周辺はヤシの木が並び、南国情緒満点。局舎の周りのヤシ の木と、空を飛ぶカモメの絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
|
![]() 逗子ハイランド住宅街メインストリートは、約2kmの桜並木が続く。 かつミンさん提供。 |
![]() |
|
![]() 近くの桜山中央公園に向かう桜並木のトンネルにちなみ、桜の絵入り。 かつミンさん提供。 |
![]() |
|
![]() 逗子市と葉山町の堺にある二子山。東が“上ノ山”、西が“下ノ山”。 かつミンさん提供。 |
![]() |
|
![]() 池子の森自然公園で行われる、池子の森音楽祭にちなんで、木と音符 の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
|
![]() |
||
葉山郵便局(はやま 02042) 国内に3ヶ所ある御用邸の1つが、ここ葉山。また葉山港には、 ”日本ヨット発祥の地”の石碑が建つ。元ぷーさん提供。 2種類ともR05-01-20かつミンさん使用確認。 |
![]() 18-03-30 |
![]() 18-03-30 |
葉山一色郵便局(はやまいっしき 02074) 日本の郵便制度開始が明治4年。その31年後、明治35年に開局。そういう 歴史を感じさせるスタンプだけでなく、国際化を意識してか、ローマ字の スタンプもある。元ぷーさん提供。 30-02-21じゃが伸さん訪局時には、ローマ字のスタンプは使用されていな かったが、“明治35年開局”のものは、青色とオレンジ色(朱色?)の2色で 使用していた。こちらの2つはR05-01-20かつミンさん使用確認。 |
![]() 18-03-30 |
![]() 30-02-21 |
![]() |
||
葉山堀内郵便局(はやまほりうち 02623) マリーナに並ぶたくさんのヨット。元ぷーさん提供。 R05-01-20かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|
![]() |
||
横須賀鶴が丘郵便局(よこすかつるがおか 02445) “鶴が丘”なので、折り鶴の絵入り。もう一つはなんと、海から遠い山 の上の住宅街にあるのに、イカリの絵。元ぷーさん提供。 28-06-17みかりんさん訪局時は、局名のみに。 |
![]() 18-03-14 |
![]() 18-03-14 |
横須賀池上郵便局(よこすかいけがみ 02344) 近くに横浜市しょうぶ園があるので、菖蒲の絵入り。元ぷーさん提供。 左の1行のものは、R05-01-20かつミンさん使用確認。 |
![]() 18-03-14 |
![]() 18-03-14 |
横須賀浦賀郵便局(よこすかうらが 02148) 元ぷーさん提供。船の絵のようなので、浦賀の渡しか?ペリーの黒船か? 元ぷーさん提供。 右側のは、おばけのQ太朗さん訪局時のもの。同じく船の絵柄のようだ が、以前のとは変化。右側のものR05-01-20かつミンさん使用確認。 |
![]() 18-03-30 |
![]() 28-07-28 |
久里浜郵便局(くりはま 02005) 久里浜は、ペリー上陸の地であるため、黒船の絵入り。 みかりんさん提供。R05-01-20かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|
横須賀汐入郵便局(よこすかしおいり 02122) 外国人の多い港町らしく、イカリの絵にローマ字表記。 みかりんさん提供。 28-12-22じゃが伸さん使用確認。 R03-12-30そてつさん訪局時には右側のように変更になっていた。 右側のものは、R05-01-20かつミンさん使用確認。 |
![]() 28-06-17 |
R03-12-30 |
横須賀長浦郵便局(よこすかながうら 02231) 日本一トンネルが多いまち、横須賀市。この局は国道16号下りの長浦 トンネル近くにあるため、トンネルの絵入り。ちなみに、下りの長浦 トンネル出口脇の坂道を上ると、素掘りの旧トンネルが残っている。 そてつさん提供。R05-01-20かつミンさん使用確認。 R05-07-24一時閉鎖。 |
||
田浦郵便局(たうら 02288) バス停“田浦郵便局”下車、徒歩15分の所にある田浦梅の里にちなみ、 白梅と紅梅の絵入り。2種類ともR05-01-20かつミンさん使用確認。 |
R03-12-29 |
R03-12-29 |
横須賀船越郵便局(よこすかふなこし 02176) 近くの長浦港で見る事ができる、海上自衛隊の護衛艦や、外国籍の軍艦 の絵入り。そてつさん提供。R05-01-20かつミンさん使用確認。 |
||
![]() 海が近いため、ヨットとワカメの絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
|
![]() 流れ星の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
|
![]() 近くに植えている所があることから、スモモの絵入り。 みかりんさん提供。 28-12-22じゃが伸さん使用確認。 R05-01-20かつミンさん訪局時には、右側の手紙の絵入りの他、常時使用 のスタンプ(4種類)と月ごとのお宝印など計25種類が用意されていた。 月ごとのお宝印は毎年4月に1年間分作られ、月ごとに使用されるようだ が、一度にすべてのスタンプの押印が可能とのこと。2022(R04)年度版 と、2023(R05)年版などを提供していただいているが、画像はまたの機会 に掲載する。 |
![]() 28-07-28 |
![]() ![]() |
![]() 1円切手でおなじみの“日本郵便の父”前島密が眠る。元ぷーさん提供。 R05-01-20かつミンさん訪局時には、1行スタンプが使われていた。 |
![]() 18-03-30 |
![]() ![]() |
![]() |
||
三浦城山郵便局(みうらしろやま 02667) 三浦市特産の大根と、三浦市の鳥であるウミウの絵入り。 元ぷーさん提供。 大根の絵入りは、R05-01-20かつミンさん使用確認。 |
![]() 18-04-07 |
![]() 18-04-07 |
![]() みさき魚市場では、冷凍マグロが1日に1000本以上取り引きされることも あるとか。だからきっと、この絵はマグロ。元ぷーさん提供。 R05-01-20かつミンさん訪局時には、左側のものだけでなく、右側のもの が追加され、2種類となっていた。 |
![]() 18-04-07 |
![]() ![]() |
松輪郵便局(まつわ 02287) 魚の町三浦ならではの魚の絵入り。でも、すごく簡略化されている。 左側上の絵は、本当に魚なのか、疑問が残る。元ぷーさん提供。 右側の3つは、みかりんさん提供のもの。いつの間にか、スイカ(右上)、 三浦大根(右中)、松輪サバ(右下)の絵入りになっていた。非常に貴重な 松輪サバは、金サバとも言い、大分の関サバと並ぶブランドサバだ。 右側の3つはR05-01-20かつミンさん使用確認。 |
![]() 18-04-07 |
![]() 28-06-17 |
![]() 18-04-07 |
![]() 28-06-17 |
|
![]() 28-06-17 |
||
![]() 左は、局浦の三浦海水浴場にちなみ、パラソルとカニの絵入り。 右は、マグロの町三崎にちなみ、マグロの絵入り。ちなみに、京浜急行 三崎口駅の看板は、“三崎マグロ駅”となっている。かつミンさん提供。 |
![]() R05-01-20 |
![]() R05-01-20 |
![]() |
||
藤沢橘通郵便局(ふじさわたちばなどおり 02299) 藤沢にだけ生息する純系種、藤沢メダカの絵入り。じゃが伸さん提供。 R02-12-30かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|
江ノ島郵便局(えのしま 02086) 江ノ島には、東日本最大級のヨットハーバーがある。2020東京オリン ピックのヨット競技開催地にもなったため、ヨットの絵入り。 じゃが伸さん提供。R02-12-30かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|
![]() |
||
茅ヶ崎郵便局(ちがさき 02022) Cの中に“SOUTHERN BEACH CHIGASAKI”と入っている。そして中央 にはやはり烏帽子岩。このスタンプを見るだけで、頭の中でサザンオール スターズの“チャコの海岸物語”が流れる。元ぷーさん提供。 そういえば、海水浴をしに茅ヶ崎へ行ったのに、太平洋の高波が怖くて、 海ではなく隣のプールに行きたがったのは、子供の頃の私…。 |
![]() |
|
茅ヶ崎海岸郵便局(ちがさきかいがん 02332) 烏帽子岩の正式名は姥島。漁港からでる渡し船で上陸することができる らしい。元ぷーさん提供。 R02-12-30かつミンさん訪局時は、烏帽子岩 が白くなっていた。右側のものはR06-02-07メヒカリさん使用確認。 |
![]() 18-04-13 |
R02-12-30 |
![]() |
||
平塚郵便局(ひらつか 02035) 平塚を語るに忘れてはならない、七夕まつり。元ぷーさん提供。 |
![]() |
|
![]() 平塚駅の北側にある局。この近辺も七夕飾りが並ぶのだろう。 元ぷーさん提供。28-05-29おばけのQ太朗さん訪局時には、七夕飾りの 絵入りも追加され、赤色スタンプで押してくれていた。 赤色の2種類とも、R06-02-07メヒカリさん使用確認。この時、スタンプ 自体は新しくしたようで、七夕飾りの☆の中に顔がついていた。 |
![]() 18-06-02 |
![]() 28-05-29 |
![]() ![]() |
![]() 28-05-29 |
|
平塚本宿郵便局(ひらつかほんしゅく 02186) 平塚は、東海道の宿場町。元ぷーさん提供。東海道五十三次の方は、 R04-03-04Coluさん使用確認。 |
![]() 18-06-02 |
![]() 18-06-02 |
![]() |
||
大磯郵便局(おおいそ 02252) 大磯といえば、プールを思い浮かべてしまうが、実は1750年からという 歴史をもつ、日本初の海水浴場なのだ。じゃが伸さん提供。 R04-03-04Coluさん使用確認。 |
![]() |
|
西大磯郵便局(にしおおいそ 02301) 局のある国府本郷付近に、相模国の国府があったとされる(諸説有り)。 かつミンさん提供。R04-01-04群馬さん使用確認。 |
||
![]() |
||
大山郵便局(おおやま 02062) 郷土玩具の大山コマの絵入り。みかりんさん提供。 R02-12-30かつミンさん訪局時は、コマが2つに。 |
![]() 28-08-18 |
R02-12-30 |
![]() |
||
大沢郵便局(おおさわ 02241) 下久沢御嶽神社の獅子舞のスタンプは、風景印と同柄。丸型のため、 4行使っている。かつミンさん提供。 |
||
![]() 花守人が整備を行い、約30万株もの花が咲くカタクリの里。私有地の ため、開花時期のみの限定開園である。かつミンさん提供。 R05-06-22群馬さん訪局時は、カタクリの花が1つになっていた。 |
![]() R02-12-30 |
![]() ![]() |
![]() ドラマや映画にもなった「三太物語」その主人公の三太が過ごしたのが、 局近くに流れる道志川、三ヶ木集落である。群馬さん提供。 |
![]() |
|
青野原郵便局(あおのはら 02225) 丹沢山地の最北にある、標高1059.6mの焼山(やけやま)。 かつミンさん提供。R05-06-22群馬さん使用確認。 |
![]() |
|
沢井簡易郵便局(さわい 02707) 局前の道を進むと標高857mの陣馬山へ。その山頂にある巨大な白馬の像 の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
|
吉野郵便局(よしの 02037) 沢井簡易局と同じ絵柄のものの他にもう1種類。藤野地区の特産品である ゆずの絵入り。かつミンさん提供。 R05-06-22群馬さん2種類とも使用確認。 |
![]() R02-12-30 |
![]() R02-12-30 |
![]() |
||
寒川郵便局(さむかわ 02092) 相模国の一之宮である寒川神社の鳥居の絵入り。かつミンさん提供。 |
||
春日台簡易郵便局(かすがだい 02711) 昔から養蚕が盛んな地区である。その養蚕に欠かせないのが、蚕の餌に なる桑。春日桑はその名の通り、春の日を浴びていた時の様に柔らかい 葉をつける品種である。元ぷーさん提供。 |
![]() |
|
![]() |
||
煤ヶ谷郵便局(すすがや 02274) 神奈川県内唯一の村。清流や木々に囲まれて、“ホッと一息緑の清川”。 みかりんさん提供。 R02-12-30かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|
![]() |
||
三保郵便局(みほ 02210) 丹沢湖畔に建つ郵便局。かつミンさん提供。 |
||
![]() |
||
開成郵便局(かいせい 02239) 開成町の顔であるアジサイ。そのアジサイを守るために、 苗を育ててくれるあじさいキーパーを募集している。 群馬さん提供。 28-01-08じゃが伸さん訪局時は、あじさいの絵が変更に。 |
![]() 23-07-20 |
28-01-08 |
![]() |
||
曽我郵便局(そが 02219) 以前、近くの上大井駅で西日よけのためにひょうたんを植えた。その 見事さは時刻表の表紙を飾るほどであった。群馬さん提供。 28-01-08じゃが伸さん訪局時は、“曽”の字が旧字体に。 |
![]() 23-07-20 |
![]() 28-01-08 |
大井第一生命館内郵便局(おおいだいいちせいめいかんない 02527) 上大井駅のひょうたん棚をきっかけに、大井町では、ひょうたん漬けや ひょうたんサブレなどの特産品を販売するなど、ひょうたんの町となっ た。群馬さん提供 |
![]() |
|
大井金子郵便局(おおいかねこ 09050) こちらもひょうたんの絵入りだが、緑色のインクを使用しているのが うれしい。群馬さん提供。 |
![]() |
|
![]() |
||
中井郵便局(なかい 02179) 風景印にも描かれている、町の花のキキョウの絵入り。“美緑”は、 “みりょく”と読み、美しい自然が豊かな町であることを示している。 群馬さん提供。 |
||
![]() |
||
小田原浜町郵便局(おだわらはまちょう 02117) アジの開きと、タイだろうか。魚の絵入りはよくあるが、魚の骨の絵入 りは珍しい。そして、東海道の大名行列。何日もかかって歩いていた その道を、今では新幹線でぴゅーっっと。元ぷーさん提供。 R05-02-06かつミンさん訪局時には局名のみに。 |
![]() 18-01-17 |
![]() 18-01-17 |
![]() 18-01-17 |
![]() 18-01-17 |
|
![]() 18-01-17 |
||
![]() |
||
小田原本町郵便局(おだわらほんちょう 02238) 左側の赤スタンプはかまぼこと、曽我梅林の梅。右側の金スタンプは 小田原城と、小田原提灯。いずれも小田原の名物・名所。 元ぷーさん提供。28-01-08じゃが伸さん訪局時は局名のみに。 |
![]() 18-01-17 |
![]() 18-01-17 |
![]() 左側上は汽車、右側下は小田原城。そして右側上には、人が車両を押す 絵。これは、明治30年頃に小田原と熱海を結んでいた豆相人車鉄道。 元ぷーさん提供。 29-01-19にじゃが伸さん訪局時は、汽車の絵入りのみで屋根の部分が少 し摩耗していたが、R05-04-07かつミンさん使用確認時には屋根の部分も 明瞭に押されいた。さらに、豆相人車鉄道のものが1行印になって復活 していた。 |
![]() 18-01-17 |
![]() 18-01-17 |
![]() 18-01-07 |
![]() ![]() |
|
小田原板橋郵便局(おだわらいたばし 02326) 電車とポストの組み合わせで、黒と赤の2色。元ぷーさん提供。 R05-02-06かつミンさん訪局時は局名のみに。 |
![]() 18-01-17 |
![]() 18-01-17 |
小田原早川郵便局(はやかわ 02088) 岐阜県の墨俣城同様、豊臣秀吉が一夜のうちに築いたと言われる石垣 山城。秀吉の馬印であるひょうたんも描かれている。 以前は、元ぷーさん提供の左側上のもの他に5種類あったそうだ。 群馬さん提供のこちらは、漁港の温泉地ならではの魚と温泉マーク。 さらに、みかん、ポンカンなどみかんの産地であることからみかんの絵。 そして、小田原提灯型の灯台の絵入りである。 太閤一夜城のものはR05-04-07かつミンさんさん使用確認。 |
![]() 20-06-10 |
![]() 18-08-02 |
![]() 18-08-02 |
![]() 18-08-02 |
|
![]() 18-08-02 |
![]() 18-08-02 |
|
小田原富水郵便局(おだわらとみず 02197) 魚の絵入り。この局は、局舎前の池では鯉を飼育しているのだが、 この絵柄と関係があるのか…。元ぷーさん提供。 R05-02-28かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|
鴨宮駅前郵便局(かものみやえきまえ 02191) 局名にちなみ、鴨の絵入り。緑色インクと青色インクの2種類。 かつミンさん提供。 |
||
根府川郵便局(ねぶかわ 02360) 1月に行われる”おかめ桜祭り”では、子ども達がおかめやひょっとこの 面をつけて踊る。元ぷーさん提供。 31-01-17じゃが伸さん訪局時のものは、髪が白いので、ひょっとこか。 左の絵もあまりサクラっぽくない、なんだろう。 |
![]() 20-06-10 |
![]() 31-01-17 |
![]() |
||
真鶴郵便局(まなづる 02066) 真鶴のシンボル、三ツ石。干潮時には三ツ石まで渡れる石の道が現れる、 絶好の磯遊びスポットとなる。じゃが伸さん提供。 |
![]() |
|
岩郵便局(いわ 02349) 真鶴は、東海道線を境に山側と海側に分けられる。この局は海側にある ため、海産物を中心とした絵入り。 左側の1番上は魚のひものと魚の骨。 左側の2番目はミカンと魚のひもの。 左側の3番目も魚のひもの。何の魚だろうか。 左側の4番目は真鶴半島の先端にある三ツ石。干潮時には歩いて行け、 神奈川の景勝5選にも選ばれている。 左側の5番目も三ツ石かと思ったが、よく見ていたら右側の1番上と同様、 貴船まつりの神輿船のような気がしてきた。 左側の6番目はサザエと伊勢エビ。 左側の7番目も伊勢エビ。岩漁港で水揚げされる。 右側の1番上は真鶴半島。岬の形が鶴が羽根を広げて舞っているような形 であることから、“真鶴”の名がついた。そして、日本三大船祭の1つで ある貴船祭の神輿船も一緒に描かれている。 右側の2番目と3番目は岩大橋と岩漁港、海水浴場を盛り込んだ同絵柄。 実はこの絵柄はこの局の風景印としても使われている。 これだけお宝印の種類が豊富で、手書きっぽい局名も味があるのに、 左側の1番上の以外はすべて複数行使用するため、現在ではもう使われて いないのだろう。非常に残念でならない。群馬さん提供。 31-01-17じゃが伸さん訪局時は、新たな1行印が作られていた。絵柄は、 風景印にも使われている青色複数行印の橋と釣り船の部分だ。 |
![]() 18-11-28 |
![]() 31-01-17 |
![]() 18-11-28 |
![]() 18-11-28 |
|
![]() 18-11-28 |
||
![]() 18-11-28 |
![]() 18-11-28 |
|
![]() 18-11-28 |
||
![]() 18-11-28 |
![]() 18-11-28 |
|
![]() 18-11-28 |
||
![]() |
||
箱根町郵便局(はこねまち 02020) 入り鉄砲に出女を規制する、旧東海道の箱根の関所。ひろこさん提供。 右側のものは、R04-03-04Coluさん使用確認。 |
![]() 13-08-01 |
![]() 13-08-01 |
箱根宮ノ下郵便局(はこねみやのした 02011) 豊臣秀吉の印である太閤瓢箪。ちょびけんさん、元ぷーさん提供。 31-01-17じゃが伸さん使用確認時は、瓢箪が大きくなっていた。 右側のものは、R05-01-13Coluさん使用確認。 |
![]() 23-08-08 |
![]() 31-01-17 |
宮ノ下温泉簡易郵便局(みやのしたおんせん 02720) 小田原城攻めの時に秀吉が岩風呂を作らせた場所が、局近くの虻骨川 沿い。ちょびけんさん、元ぷーさん提供。 |
![]() |
|
箱根強羅郵便局(はこねごうら 02218) 箱根近辺は、ちょびけんさんと、元ぷーさんから提供いただいたが、 この箱根強羅局は絵柄が異なっていた。2種類あるのか、変わったのか? 左側(ちょびけんさん提供)のはロープウエイのゴンドラと、火山ガスの 出る箱根の山。 右側(元ぷーさん提供)のは大文字と、何かの花のようだ。 左側のものは、R05-01-13Coluさん使用確認。 |
![]() 23-05-02 |
![]() 23-08-08 |
芦ノ湯郵便局(あしのゆ 02101) 少し読みづらいが、レインボーインクで“歴史の里芦ノ湯郵便局”となっ ている。仇討ちで有名な、曽我兄弟の墓が近くにあるから歴史の里か。 ちょびけんさん提供。 |
![]() |
|
![]() |
||
湯河原駅前郵便局(ゆがわらえきまえ 02252) 約30種、4000本のウメが見られる湯河原梅林。見頃の2月下旬〜3月上旬 は、夜間ライトアップも行われる。30-07-20おばけのQ太郎さん提供。 写真は31-01-17じゃが伸さん使用確認時のもの。 |
![]() |
|
吉浜郵便局(よしはま 02021) 近くの湯河原海水浴場にちなみ、ビーチパラソル。 おばけのQ太郎さん提供。R04-11-14幕山公園通局に移転・改称 |
||