![]() |
|||
新潟中央郵便局(にいがたちゅうおう 12508) 日本海の荒波と、海に沈む夕日。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
新潟駅前郵便局(にいがたえきまえ 12343) 左のは雪国なので、可愛い雪だるまの絵入り。 右のは新潟名物笹団子の絵入り。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() 19-05-14 |
![]() 19-05-14 |
|
新潟竜ケ島郵便局(にいがたりゅうがしま 12417) 新潟港が近いことにちなみ、17年に局長さんが考案。船の絵入り。 琵琶湖の花さん提供。 R03-05-21かつミンさん訪局時は、左のものと、正面から船を見たスタン プの2種類が使われていた。かつミンさん提供。 |
![]() 19-05-14 |
R03-05-21 |
|
新潟姥ケ山郵便局(うばがやま 12538) 近くの桜が丘公園に咲く、桜の絵入り。かつミンさん提供。 |
|||
山二ツ郵便局(やまふたつ 12341) 局名にちなみ、山がふたつある絵入り。“山二ツ”という地名は、以前 の地名である“西山二ツ新田”から受け継いでいる。かつミンさん提供。 |
|||
東区 | |||
新潟牡丹山郵便局(にいがたぼたんやま 12509) 局名にちなみ、牡丹の花の絵入り。かつミンさん提供。 |
|||
新潟木戸郵便局(にいがたきど 12479) 笑顔が売りのこの局は、“みんながハッピーになるように”、 “ニコちゃんマークっぽいマーク”の入ったお宝印。かつミンさん提供。 |
|||
新潟紫竹郵便局(にいがたしちく 12527) 郵便局前にも設置されているポストの絵入り。かつミンさん提供。 |
|||
新潟卸団地郵便局(にいがたおろしだんち 12521) 約130の企業等が集まる卸団地。工場のようにも感じもる、会社をイメー ジした絵入り。かつミンさん提供。 |
|||
新潟中野山郵便局(にいがたなかのやま 12533) 東区から江南区にまたがる中野山地区。その区境辺りの横越排水路 (すごぼり)の桜並木は、約400本で約3.2kmも続く。桜のシーズンには ライトアップも行われる。かつミンさん提供。 |
|||
新潟中島郵便局(にいがたなかじま 12504) お宝印作成にあたり作ったオリジナルデザイン。局名の“中”を模した イラストの中に“島”が入っているそうだ。かつミンさん提供。 |
|||
大形郵便局(おおがた 12513) 近くにJR東日本新潟新幹線センターがあることから、新幹線の絵入り。 かつミンさん提供。 |
|||
新潟太平郵便局(にいがたたいへい 12507) 近くに新潟空港があることから、飛行機の絵入り。かつミンさん提供。 |
|||
新潟河渡郵便局(にいがたこうど 12523) 雪だるまの絵入り。雪が多い土地だからか、その理由は採用した局長 さんが知っている。かつミンさん提供。 |
|||
新潟物見山郵便局(にいがたものみやま 12529) モデルにした山が近くにあるわけではないけれど、局名にちなみ、 “山”の絵入り。かつミンさん提供。 |
|||
北区 | |||
新崎駅前郵便局(にいざきえきまえ 12449) 雪の多い新潟県では、トマト栽培に不向きである。しかし、逆境を乗り 越え、非常に甘くて美味しいトマトが育つ。県内一のトマトの生産地で ある北区。かつミンさん提供。 |
|||
松浜郵便局(まつはま 12180) 阿賀野川を挟んだ西側に新潟空港があることから、飛行機の絵入り。 かつミンさん提供。 |
|||
太郎代郵便局(たろうだい 12346) 砂丘地帯である北区南浜地区は、スイカ栽培が盛ん。かつミンさん提供。 |
|||
西区 | |||
中野小屋郵便局(なかのこや 12351) お米の作付面積、収穫量共に一位を誇る新潟県。局周辺も水田が広がる ため、稲の絵入り。かつミンさん提供。 |
|||
西蒲区 | |||
越前浜郵便局(えちぜんはま 12257) 夕陽がきれいなフォトスポットとして知られる、角田岬灯台と海に沈み かけている夕陽の絵入り。かつミンさん提供。 |
|||
竹野町郵便局(たけのまち 12073) 西蒲区巻地区はおけさ柿の栽培が盛んなため、柿の絵入り。 かつミンさん提供。 |
|||
峰岡郵便局(みねおか 12230) 三根山藩主牧野家の家紋「牧野ミツ柏」の家紋入り。かつミンさん提供。 |
|||
間瀬郵便局(まぜ 12215) 近くの間瀬港では、カレイやヒラメ、アジ、などが釣れる。絵は頭が 左にあるので、カレイではなく、ヒラメのようだ。かつミンさん提供。 |
|||
岩室郵便局(いわむろ 12182) 天神山城主、大国実頼の家紋である桔梗の花の絵入り。 じゃが伸さん提供。 R03-05-21かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
石瀬簡易郵便局(いしぜ 12797) 江戸時代より盆踊りなどで歌われる「岩室甚句」。そこでは、普段は のびのびしているけれど、代官やお役人が来ると殻にとじこもってし まう庶民の様子を、“だいろ(カタツムリ)”にたとえている。 かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
粟生津郵便局(あおうづ 12274) 米どころなので、稲穂(緑色)と米俵(オレンジ色)の絵入り。2段目は 雪だるま(紫色)と、郵便局で育てている江戸アサガオ(紫色)。3段目 の緑色、青色のものはどちらも同じ絵柄で、燕市にゆかりのある上杉 謙信の家紋のようだ。まさきさんからの提供は、この6種類であるが、 31-03-08には、全部でスタンプは9種類という情報もある。なお、2月 には局舎前のポストが鬼のコスプレしたりと、遊び心のある郵便局だ。 |
![]() 29-05-01 |
![]() 29-05-01 |
|
![]() 29-05-01 |
![]() 29-05-01 |
||
![]() 29-05-01 |
![]() 29-05-01 |
||
![]() 燕市と言えば、スプーンなどのカトラリーの製造が有名。それら洋食器 を中心とした物流センターだ。年に一度の即売会は多くの人で賑わう。 名前にちなみツバメの絵入り。山形よんまるよんさん提供。 |
![]() |
||
米納津郵便局(よのうづ 12300) 1837年(天保8年)7月13日に轟音と共に落下した、国内3番目の重さを 誇る米納津隕石。落下地点の田んぼの中には、記念碑が建てられている。 |
![]() |
||
![]() |
|||
猿和田郵便局(さるわだ 12482) 左上はトゲウオ科のトゲソ。五泉市は生息南限として知られており、 その生息環境を守る活動が行われている。 左下は水芭蕉。ふれあい自然の里 水芭蕉公園には約3万株が自生して おり、風景印にも描かれている。 右上は銀杏の葉。観音堂の大銀杏は、幹から数十本の乳柱が垂れ下がる ことから、乳銀杏ともよばれる。 右下は桜。桜の名所である小山田彼岸桜樹林は、国指定天然記念物であ る。かつミンさん提供。 |
R03-05-21 |
R03-05-21 |
|
R03-05-21 |
R03-05-21 |
||
![]() |
|||
津川郵便局(つがわ 12273) 津川地区には、狐の嫁入り伝説が残る。毎年5月3日には狐の嫁入り行列 が行われ、幻想的な雰囲気に包まれる。また狐の嫁入り屋敷では、年間 を通してその様子を見ることができる。群馬さん提供。 |
![]() |
||
三川郵便局(みかわ 12154) 平等寺境内にある将軍杉は幹周り約19cm、高さ約40m、樹齢約1400年。 パワースポットとしても有名である。群馬さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
村杉温泉郵便局(むらすぎおんせん 12288) ラジウム温泉が特徴の村杉温泉と、今坂温泉、出湯温泉の3つを合わせて 五頭温泉郷。uemさん提供。 R03-05-21かつミンさん訪局時は、左のものと、温泉マークのものの2種 類が使われていた。 |
![]() 28-10-13 |
R03-05-21 |
|
![]() |
|||
須田簡易郵便局(すだ 12735) 雪の下で越冬して春に花咲くユキツバキは、新潟県の木、そして加茂市 の花に指定されている。かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
村上郵便局(むらかみ 12003) 三面川で鮭が捕れることから、正面から左に向かう鮭の絵入り。 群馬さん提供。 |
![]() |
||
村上小町郵便局(むらかみこまち 12342) 塩引き鮭を作るために、軒下に吊される光景は、村上冬の風物詩。 群馬さん提供。 |
![]() |
||
瀬波郵便局(せなみ 12188) 明治37年に採掘された瀬波温泉。源泉はかなり熱く、95℃にもなると いう。群馬さん提供。 |
![]() |
||
日本国麓郵便局(にほんこくふもと 12395) こんな名前の局があるとは驚いた。新潟県村上市と山形県鶴岡市の境の 山、日本国(標高555m)。別名は鉢山(いまくさやま)にちなむもの。なお この山の山開きは標高に合わせた5月5日。群馬さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
粟島郵便局(あわしま 12270) 山形県との県境近くにある粟島。大謀網漁で獲れるタイの絵入り。 5〜7月のシーズン中、船の上から漁の見学もできる。群馬さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
蓬平郵便局(蓬平 12317) 長岡の奥座敷として知られる蓬平温泉。じゃが伸さん提供。 R02-12-30群馬さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
出雲崎郵便局(いずもざき 12023) 江戸時代に北前船の寄港地で会ったことから、北前船の絵入り。 じゃが伸さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() お酒も扱っている商店でやっている簡易郵便局。そのため、徳利とお 猪口の絵入り。分かりづらいが、金色インク使用。まさきさん提供。 R05-06-16かつミンさん訪局時は、紫色インク使用。 |
![]() 29-05-02 |
![]() ![]() |
|
四十日簡易郵便局(しとか 12800) 八海山麓に広がる魚沼こしひかりの産地。まさきさん提供。 R05-06-16かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
六日町田中町簡易郵便局(むいかまちたなかまち 12841) 米どころ南魚沼はコシヒカリの産地として有名で、直江兼続生誕の地で もある。そのためか、甲の前立て“愛”の字。元ぷーさん提供。 29-05-02まさきさん訪局時は、多くの方の訪局によりスタンプが摩耗し てしまったようで、左側の「愛」のスタンプのみ使用確認。 |
![]() 23-08-30 |
![]() 23-08-30 |
|
塩沢郵便局(しおざわ 12064) 三国街道の宿場町でもあった塩沢は、江戸時代より、塩沢紬が生産され ている。伝統工芸品の1つである。元ぷーさん提供。 R05-06-16かつミンさん“三国街道”のスタンプのみ使用確認。 |
![]() 23-08-30 |
![]() 23-08-30 |
|
![]() 雪国ならではの、雪の結晶の絵入り。元ぷーさん提供。 R05-06-16かつミンさん訪局時は、結晶の絵が変化していた。 |
![]() 23-08-30 |
![]() ![]() |
|
![]() 苗場スキー場入り口交差点近くにあるため、“三国”というより、 “Naeba”。元ぷーさん提供。R05-06-16かつミンさん訪局時は、Naeba と局名の間の空間が狭くなっていた。さらに“新潟県下一の標高”の 文字入りもあった。県内最南端の郵便局であり、標高は935m。 |
![]() 23-08-30 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
![]() 堂平遺跡で発掘された、約5,000年前の縄文時代に作られた火焔式土器。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
三箇簡易郵便局(さんが 22213) 2〜3mもの積雪ある豪雪地帯。雪の下では雪の下ニンジンやアスパラガス などが春を待ちながら成長している。 左側の上段は雪だるま。中段は左に町の花のヒマワリ、右に雪の下ニン ジン。下段はアスパラガス。 右側の中段、下段は特産品のカサブランカ“雪美人”。群馬さん提供。 |
|||
R04-05-02 |
R04-05-02 |
||
R04-05-02 |
R04-05-02 |
||
![]() |
|||
菱里郵便局(ひしさと 22262) 旧安塚町は、冬に2〜3mもの積雪となる豪雪地帯のため、雪で町起こしを していた。スタンプの雪だるまは、町のマスコットキャラクター。マン ホールに描かれたり、ゆきだるま温泉の玄関マットはゆきだるまが温泉 に入っている絵だったり。安塚区内の色々なところで見かける。 群馬さん提供。 |
|||
![]() |
|||
糸魚川郵便局(いといがわ 12006) フォッサマグナの西端、糸魚川−静岡構造線が通る東北日本と西南日本 の境目にあたる。糸魚川は、地球科学的に重要な自然遺産を親しみなが ら学ぶために定められたジオパークの1つである。また、古事記に登場す る奴奈川姫(ぬなかわひめ)の伝説が多く残されている。元ぷーさん提供。 フォッサマグナのものは29-08-04じゃが伸さん使用確認。 |
![]() 26-07-16 |
![]() 26-07-16 |
|
![]() 27-07-16 |
![]() 27-07-16 |
||
糸魚川横町郵便局(いといがわよこまち 12524) 日本におけるヒスイの産地、糸魚川。川や河口での採取は禁止であるが、 海岸に打ち上げられているものはOK。運が良ければ、ヒスイの原石と出 会えるかも。柳穂さん提供。29-08-04じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
||
青海八久保郵便局(おうみはちくぼ 12547) 青海黒姫山は標高1,222m。また、近くの寺地遺跡は、縄文時代の住居跡 が残る。田海池はネギトンボやアオモンイトトンボの分布の北限として も知られるトンボ楽園である。柳穂さん提供。 29-08-04じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
||
能生郵便局(のう 12043) 1986(S61)年、地域の人々の願いを込めて掘削された柵口(ませぐち) 温泉。能生海水浴場では、青い海に弁天岩への赤い橋がよく栄える。 じゃが伸さん提供。 |
![]() |
||
名立郵便局(なだち 12097) 標高80mの高台にある鳥ヶ首岬灯台。夕日が沈む光景が美しく、新潟の 景勝百選の1でもある。じゃが伸さん提供。 |
![]() |
||
平岩簡易郵便局(ひらいわ 12905) 飛騨山脈の白馬岳の登山口にあたり、姫川温泉(糸魚川市と長野県北安曇 郡小谷村にまたがる)や白馬温泉などが登山の起点となる。 元ぷーさん提供。 |
![]() 26-07-16 |
![]() 26-07-16 |
|
![]() |
|||
両津郵便局(りょうつ 12017) 佐渡と言えば、代表的な民謡の佐渡おけさ。 チョロ九さん提供。 |
![]() 15-03-04 |
![]() 12-03-04 |
|