富山市
富山中央郵便局(とやまちゅうおう 32001)
  富山県の鳥ライチョウ。羽毛の色が夏は褐色、冬は白色と変化する。
  琵琶湖の花さん提供。
  R02-01-10かつミンさん訪局時は使われていなかった。
 19-08-24 
富山駅前郵便局(とやまえきまえ 32123)
  富山駅弁ますのすし。全国各地の駅弁大会でも人気の一品。
  琵琶湖の花さん提供。
  28-09-26じゃが伸さん訪局時は、絵が小さくなりフォントも少し変化
  して黒色インクとなっていた。
  R02-01-10かつミンさん、黒インクで使用確認。
  R06-07-31チャコさん訪局時は富山名産の昆布巻き蒲鉾の絵入りに変化
  していた。
 
19-08-24


R06-07-31 

28-09-26 
富山芝園郵便局(とやましばぞの 32038)
  常夜灯と松川の桜並木。群馬さん提供。
  R02-01-10かつミンさん使用確認。 
 28-03-18 
富山総曲輪通り郵便局(とやまそうがわどおり 32037)
  富山市内路面電車の中町(西町北)駅近くの郵便局は、レトロ車両7000系
  の絵入り。群馬さん絵入り。
 R05-01-04 
富山太田口郵便局(とやまおおたぐち 32048) 
  風景印にも描かれている、富山県の花チューリップ。群馬さん提供。
 R05-01-04 
富山奥田郵便局(とやまおくだ 32114)
  富山駅と富山港を結ぶ富山ライトレールの車両、ポートラムの絵入り。
  なお、2020(令和2)年.3月21日より富山ライトレールは富山地方鉄道に
  吸収合併となり、富山駅南側の市内路面電車と直通運転が行われている。
  群馬さん提供。 R02-01-10かつミンさん使用確認。
 28-03-18 
富山石坂郵便局(とやまいしさか 32178)
  かつてこの地で生産されていた、“幻の石坂茄子”。2010年より局舎前
  で育てている“江戸時代の朝顔”。12-08-21に移転改称する前の、八ケ
  山局周辺で作られる特産の“富山トマト”。3種類のお宝印の詳細を、
  局内に貼り出してくれていた。群馬さん提供。  

R02-08-13 

R02-08-13 

R02-08-13 
八尾郵便局(やつお 32182)
  越中おわら節にあわせて踊る、おわら風の盆で欠かせない編み笠の絵入
  り。じゃが伸さん提供。R05-01-04群馬さん使用確認。   
 27-09-28 
大沢野郵便局(おおさわの 32085)
  山からの吹き下ろしが強い、風の街大沢野。国道41号線沿いにある郵便
  局。じゃが伸さん提供。
 27-09-28 
魚津市 
金屋郵便局(かなや 32072)
  "魚津"という名前を生かした、魚のフレームがうれしい。また、魚津は
  蜃気楼が見られることで有名で、3月下旬〜6月上旬で条件が良ければ
  見ることができる。元ぷーさん提供。
  右側のものは、27-09-28じゃが伸さん使用確認。  

26-07-16 

26-07-16 
黒部市
黒部郵便局(くろべ 32002)
  水が湧き出る様子を図案化したもの。チョロ九さん提供。
 12-12-11 
黒部三日市郵便局(くろべみっかいち 32222)
  黒部扇状地湧水群は名水百選にも選ばれている。チョロ九さん提供。
  写真は27-09-28じゃが伸さん使用確認時のもの。
 27-09-28
宇奈月郵便局(うなづき 32101)
  県内最大規模の温泉郷。トロッコ電車が人気の黒部渓谷鉄道の起点。
  チョロ九さん提供。
 12-12-11 
下新川郡 朝日町
郵便局(とまり 32006)
  曲玉を作るのに使われた、ヒスイの原石が打ち上がることで有名なヒス
  イ海岸。fukkyさん提供。27-09-28じゃが伸さん使用確認。
 15-08-11
朝日桜町郵便局(あさひさくらまち 32122)
  局名にちなみ、左に朝日、右にサクラ。じゃが伸さん提供。 
 27-09-28 
中新川郡 立山町  
上段簡易郵便局(うわだん 32732)
  簡易局では、今でも複数行印が残っていることがあるのが嬉しい。
  しかも、カブトムシ、クワガタ、トンボの3種類。豊かな自然の残る立山
  は、昆虫王国。カブトムシやクワガタのテーマパークである立山自然
  ふれあい館では、実際に触れるのはもちろん、その場で気に入ったら購
  入も可能だ。チョロ九さん提供。

24-12-25 


24-12-25 

24-12-25 
立山千寿ヶ原簡易郵便局(たてやませんじゅがはら 32749)
  様々な乗り物を乗り継ぎながら、山の景色を楽しめる立山アルペンルー
  ト。その立山側入り口である立山駅近くの簡易局。チョロ九さん提供。

  群馬さん提供の複数行印は、かつて使用されていたもの。いくつかの
  スタンプを使っているが、局名を入れたまとまりで、2種類とした。
  ライチョウは、羽毛が夏に褐色、冬に白色となるため、見た目の印象が
  変わる鳥である。中部地方の山岳地帯にのみ生息する。
  右側のは落差350mと日本一を誇る、称名滝の絵入り。
 

24-12-25 

19-12-07 

19-12-07 
射水市   
大門郵便局(だいもん 32039)
  近くの庄川河川敷で毎年5月に行われる、“越中だいもん凧まつり”に
  ちなんで、だるまの大凧の絵入り。かつミンさん提供。
 R02-01-10 
金山郵便局(かなやま 32127)
  里山を整備して、松茸を守る活動が続けられている。かつミンさん提供。
 R02-01-10 
黒河郵便局(くろかわ 32093)
  モウソウダケの竹林が多く、タケノコの産地である。かつミンさん提供。 
 R02-01-10 
射水新湊郵便局(いみずしんみなと 32005)
  30-03-20新湊局より改称。スタンプは改称前と同様、近くの富山新港で
  公開されている帆船海王丸の絵入り。群馬さん提供。
 R02-08-13 
 高岡市
高岡郵便局(たかおか 32002) 
  全身の高岡大仏の絵入りと、高岡市の観光大使“あみたん娘”の絵入り。
  あみたん娘はあみたん、かのん、せしるの3人組。スタンプのイラストは
  高岡大仏をモチーフにしたあみたん(変身前)かな。かつミンさん提供。

R02-01-10 

R02-01-10 
高岡駅前郵便局(たかおかえきまえ 32053)
  背後の円光背が特徴の、高岡大仏。おばけのQ太朗さん提供。
  28-09-26じゃが伸さん訪局時には、電車のスタンプになっていた。
  高岡駅に乗り入れる電車は、路面電車の万葉線と、あいの風とやま
  鉄道線。 電車スタンプはR04-03-11おばけのQ太郎さん使用確認。

14-10-15 

28-09-26
高岡大手町郵便局(たかおかおおてまち 32067)
  高岡台仏最寄りの郵便局。かつミンさん提供。 
  R04-03-11おばけのQ太郎さん使用確認。
 R02-01-10 
高岡本町郵便局(たかおかほんまち 32054)
  高岡大仏の台座の内部では、火災で焼失した先代の木造大仏の頭部も
  見ることができる。じゃが伸さん提供。 
  R04-03-11おばけのQ太郎さん使用確認。
 28-09-26 
高岡駅南郵便局(たかおかえきみなみ 32214)
  加賀前田藩二代目藩主、前田利長の菩提寺である、国宝の瑞龍寺。その
  美しさは、加賀藩の財力を物語る。じゃが伸さん提供。 
  R02-01-10かつミンさん使用確認。
 28-09-26 
高岡広小路郵便局(たかおかひろこうじ 32190) 
  近くの高岡古城公園に群生するカタカゴ(カタクリ)の花の絵入り。
  大友家持この地で詠み、万葉集にも収められる歌にちなみ、カタカゴは
  高岡市の花となっている。R04-03-11おばけのQ太郎さん使用確認。
 R02-01-10 
高岡向野郵便局(たかおかむかいの 32166)
  近くを流れる小矢部川の流れをイメージしているそうだ。
  じゃが伸さん提供。
  R02-01-10かつミンさん訪局時のものは印影が鮮明で、○形の模様がいく
  つか描かれている感じが分かる。新しくしたのかもしれない。また、近く
  の熊野神社の鳥居の絵入りのものもつくられていた。 
  R03-08-13群馬さん訪局時には左のもののみ使用確認。


28-09-26 

R02-01-10 

R02-01-10
伏木郵便局(ふしき 32015)
  伏木曳山祭りにちなんだ2種類。左のは法被と団扇の絵。右のは昼に見ら
  れる花山車(はなやま)の絵。ちなみに、夜は提灯山車(ちょうちんやま)
  が激しくぶつかり合う。群馬さん提供。

R03-08-13 

R03-08-13 
伏木古府郵便局(ふしきこふ 32121)
  左のスタンプは、R03-08-23の新築移転前に使われていた。近くの高岡万
  葉歴史館はカタカゴ(カタクリ)の群生地として知られている。カタクリ
  の開花状況もHPに掲載されており、旧暦も併記されている。
  じゃが伸さん提供。

  R03-08-12群馬さん旧局舎訪局時は、左のスタンプの使用確認と共に、
  移転に合わせて作成した右のスタンプを確認。右側上は桜の絵。局前の
  十間道路とも呼ばれる国道415号は、桜並木が続く桜の名所。右側下は、
  国道415号を通って行ける雨晴海岸。

28-09-26

R03-08-12

R03-08-12 
雨晴簡易郵便局(あまはらし 32715)
  雨晴海岸から望む、女岩とその後ろにそびえる立山連峰の絵入り。
  けあらしの中、黄金に輝く朝日が見られる絶景ポイントとしても有名。
  くんちゃんさん提供。
 29-08-29 
放寺簡易郵便局(ほうじ 32758)
  富山の中でもチューリップ栽培が盛んな地域。群馬さん提供。
 R02-08-12 
中田郵便局(なかだ 32034)
  毎年9月下旬、中田地区コミュニティ協議会主催でかかし祭が行われる。
  たくさん並ぶ力作のかかしたちは、世相を反映したものも多く、見応え
  がある。群馬さん提供。 
 R03-08-13 
小矢部市 
北蟹谷郵便局(きたかんだ 32104)
  巨蟹伝説の残る北蟹谷地区。そのため、町では多くの蟹の看板が見られ
  る。群馬さん提供。 
 R02-08-12 
砺波市  
栃波郵便局(とちなみ 32012)
  富山県と栃波市の花であるチューリップの絵入り。じゃが伸さん提供。 
  R02-08-12群馬さん使用確認と共に、もう2つ目のスタンプがあった。
  どちらもチューリップだがつぼみではなく、異なる品種とのこと。

28-09-26

R02-08-12 
高波郵便局(たかなみ 32125)
  栃波平野には水田が多く、稲の裏作でチューリップ栽培が始まったと
  言われる。お米とチューリップの絵入り。群馬さん提供。 
 R02-08-12 
五鹿屋郵便局(ごかや 32155)
  いろはかえでは、五鹿屋のシンボルツリー。そしてチューリップは栃波
  市の花。群馬さん提供。 
 25-08-13 
太田郵便局(おおた 32097)
  市内を流れる庄川は、アユの漁場として有名。群馬さん提供。 
 25-08-13 
南砺市  
福野郵便局(ふくの 32032) 
  毎年4/30〜5/3に行われる夜高祭。7mもの高さの行灯山車が夜の町を練り
  歩く様子は迫力満点。じゃが伸さん提供。
 29-09-26 
安居郵便局(やすい 32168)
  近くにある市の園芸植物園フラワーパークは、キク科植物を中心とした
  植物園。スプレー菊の品種改良にも力を入れている。群馬さん提供。 
 R02-08-12 
井波郵便局(いなみ 32020)
  地元に伝わる伝統工芸、井波彫刻で作られた木彫りの面獅子。
  群馬さん提供。 
 25-08-13 
福光荒木郵便局(ふくみつあらき 32225) 
  青森出身の棟方志功が、太平洋戦争末期に疎開先として、故郷ではなく
  あえて選んだ旧福光町。それだけに思い入れがあるようだ。
  じゃが伸さん提供。R02-08-12群馬さん使用確認。  
 29-09-26 
城端郵便局(じょうはな 32007) 
  城端は古い蔵や石畳の残る、越中の小京都。また、山間の縄ヶ池はミズ
  バショウの群生地として知られている。じゃが伸さん提供。
  R02-08-12群馬さん使用確認。
 29-09-26 
上平郵便局(かみだいら 32105)
  近くにある9棟の菅沼合掌造り集落は、世界遺産に登録されている。左の
  赤色のスタンプは「お預かり金額」欄に押してもらっている。
  群馬さん提供。 

25-08-13 

25-08-13
郵便局(たいら 32044)
  この局から奥に入っていくと、23棟も建ち並ぶ相倉合掌造り集落がある。
  群馬さん提供。 
 25-08-13  
新屋簡易郵便局(あたらしや 32744)
  五箇山の合掌造り住宅は、江戸〜明治時代に建てられている歴史的建造
  物。それに対して「新屋(あたらしや)」というのがなんだか対照的。
  群馬さん提供。  
 25-08-13 
上村簡易郵便局(うえむら 32746)
  村名は絵入りに入れていないのだが、旧村名はいずれ消えてしまう(ここ
  は南砺市利賀村という形で存続するが)ことを考えると、入れても良いの
  かという気になった。群馬さん提供。 
 25-08-13 
     
富山県
特集トップへ
戻る
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)