![]() |
||||
金沢駅内郵便局(かなざわえきない 31266) 金沢駅併設の百番街あんと内の郵便局は、兼六園のことじ灯籠。 チョロ九さん提供。 17-08-28群馬さん訪局時は、左上のことじ灯籠の他に、左下の金沢城の 絵入りのもの、さらにお殿様の絵入りもあったが、残念ながらお殿様の ものは押印していない。また、R02-08-24おばけのQ太郎さん訪局時には、 右のようなデザイン化したことじ灯籠に変化していた。 R06-06-11チャコさん訪局時には、右のタイプのもののみ使用確認。 |
![]() 25-09-25 |
![]() R02-08-24 |
||
![]() 17-08-28 |
||||
![]() 27-03-14の北陸新幹線開業に併せて改装された金沢駅は、加賀友禅や九谷 焼などの工芸品を様々な所に用いており、その美しさからアメリカの雑誌 による「世界で最も美しい駅14選」に選ばれている。スタンプは、その金 沢駅前の鼓門。門に併せて茶色のインクを使用。群馬さん提供。 30-08-01おばけのQ太郎さん訪局時は、黒インク使用。 R06-06-11チャコさん訪局時は左下のような黄土色のような金色のよな色 で使用確認。よく見たら、R04-08-15かつミンさん訪局時も茶色ではなく、 こちらのタイプであった。 |
![]() 28-03-18 |
![]() 30-08-01 |
||
![]() ![]() |
||||
金沢小橋郵便局(かなざわこばし 3151) 局舎近くの浅野川にかかる小橋。橋名板といい、三角の鉄骨といい、いい 感じに表現できている。チョロ九さん提供。28-03-18群馬さん使用確認。 R04-08-15かつミンさん訪局時には、橋名板が小さくなっていた。 |
![]() 25-09-25 |
R04-08-15 |
||
金沢近江町郵便局(かなざわおうみちょう 31163) 近江町市場は、金沢の台所。冬にはカニもたくさん並ぶ。群馬さん提供。 R04-08-15かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|||
金沢高岡町郵便局(かなざわたかおかまち 31018) 近くにある、加賀藩前田氏の居城金沢城の絵入り。チョロ九さん提供。 28-03-18群馬さん訪局時には、スタンプが新調されていた。尾山神社の 神門の絵が長いため、2行使うようだ。 R04-08-15かつミンさん2行スタンプの使用確認。 |
![]() 25-09-25 |
![]() 28-03-18 |
||
金沢香林坊郵便局(かなざわこうりんぼう 31014) 金沢城の石川門の絵入りのようだ。チョロ九さん提供。 28-03-18群馬さん訪局時には絵入りのものだけでなく、ローマ字表記の ものがあった。局名+枠のものは番外編で紹介しているが、これはこち らに載せておこう。 30-08-01おばけのQ太郎さん訪局時は青色インクで、さらにもう1種類増 えていた。こちらは長町の武家屋敷の絵柄。青インクの石川門と武家屋 敷のものは共にR04-08-15おばけのQ太郎さ使用確認。 |
![]() 25-09-25 |
![]() 30-08-01 |
||
![]() 28-03-18 |
![]() 30-08-01 |
|||
![]() 30-08-01 |
||||
金沢宝船路郵便局(かなざわほうせんじ 31075) 局名の通り、宝船の絵入り。所在地が旧宝船町であることがその名の由来。 なお近くのお寺「ほうせんじ」は「法船寺」である。チョロ九さん提供。 右側上下は、R02-08-24おばけのQ太郎さん訪局時のもの。横向きの宝船の 絵が変化し、さらに正面スタンプもあった。 R04-05-18かつミンさん訪局時は、左側下にある宝船の正面のもののみで あったが、右側下のものと比べて絵柄が変化していた。 R06-06-11チャコさん左側下のものを使用確認。 |
![]() 25-09-25 |
![]() R02-08-24 |
||
R04-08-15 |
![]() R02-08-24 |
|||
![]() 犀川にかかる御影大橋と車の絵入り。御影橋は、御影石で作られた橋で ある。チョロ九さん提供。R06-06-11チャコさん訪局時は、御影大橋だけ のものと、郵便車のものの2種類が使用されていた。 |
![]() 25-09-25 |
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||||
金沢白菊郵便局(かなざわしらぎく 31154) 局名に合わせ、菊水紋の絵入り。チョロ九さん提供。 R06-06-11チャコさん使用確認。 |
![]() |
|||
金沢寺町郵便局(かなざわ 31049) 寺町付近は、70近くのお寺が集まる寺院群。僧侶、お地蔵様、鐘楼の3種 類の絵入り。この「寺町寺院群の鐘」は日本の音風景百選に選ばれている。 チョロ九さん提供。R04-08-15かつミンさん3種類とも使用確認。 |
![]() 25-09-25 |
![]() 25-09-25 |
||
![]() 25-09-25 |
||||
金沢笠舞郵便局(かなざわかさまい 31213) 突風で笠が舞い上がった光景が、この地名の由来。笠が舞っている絵入り の他、金沢にちなんだお宝印が用意されている。チョロ九さん提供。 R04-08-15かつミンさん訪局時は左側上の笠が舞っているもののみ 使用確認。 |
![]() 25-09-25 |
![]() 25-09-25 |
||
![]() 25-09-25 |
![]() 25-09-25 |
|||
金沢石引郵便局(かなざわいしびき 31019) 兼六園がウメの名所でもあることから、ウメの絵入り。チョロ九さん提供。 R04-08-15かつミンさん訪局時には赤インクの他に、黒インクもあった。 |
![]() 25-09-25 |
R04-08-15 |
||
金沢兼六郵便局(かなざわけんろく 31103) 日本三大名園の一つの兼六園。すべてのスタンプにはそれぞれ兼六園内に あることじ灯籠が描かれている。左側上は紫インク、左側下は赤インク。 右側は黒インクと使い分けられている。チョロ九さん提供。 25-09-25のチョロ九さん再訪時には、ことじ灯籠単独の絵柄になった。 観光地近くのお宝局なのに、残念ながら28-03-25を最後に局は廃止。 |
![]() 12-12-12 |
![]() 12-12-12 |
||
![]() 12-12-12 |
||||
![]() 12-12-12 |
![]() 25-09-25 |
|||
金沢広坂郵便局(かなざわひろさか 31051) 金沢は加賀百万石の城下町。今でも風情のある町並みが残る。 チョロ九さん提供。 金沢兼六局の廃止に伴い、金沢広坂局は28-03-28より兼六園局に改称と なった。 |
![]() |
|||
金沢扇町郵便局(かなざわおうぎまち 31059) 扇の絵入りと、ことじ灯籠の絵入りの2種類。やはり金沢はことじ灯籠を モチーフにしたスタンプが多いが、いずれもアングルなどが異なる。 チョロ九さん提供。 R04-08-15かつミンさん使用確認。 |
![]() 25-09-25 |
![]() 25-09-25 |
||
![]() 海沿いの地域ではないが、中央卸売市場近くだからか、魚の絵入り。 さらにローマ字でSAINENと入っているのが可愛い。琵琶湖の花さん提供。 R04-08-15かつミンさん使用確認。R06-06-25チャコさん訪局時は、2匹 の魚がつながり、文字は少し細くなっていた。 |
![]() 19-08-23 |
![]() ![]() |
||
金沢上荒屋郵便局(かなざわかみあらや 31232) 昔局内でウサギを飼っていたため、ウサギの絵入り。だらにすけさん提供。 R06-06-25チャコさん使用確認。 |
||||
![]() |
||||
扇が丘郵便局(おうぎがおか 31241) 局名にちなみ、扇の絵入り。かつミンさん提供。 |
||||
![]() |
||||
松任千代野郵便局(まつとうちよの 31248) 「朝顔に つるべ取られて もらい水」など、句に朝顔を多く取り入れ た、旧松任市出身の俳人加賀千代女。彼女にちなみ、市の花となった朝 顔の絵入り。だらにすけさん提供。R04-08-15かつミンさん使用確認。 |
||||
別宮郵便局(べっく 31041) 天正8(1580)年に、約100年間も続いた一向一揆が終焉。その舞台となった のが、局近くにある鳥越城。だらにすけさん提供。 R04-08-15かつミンさん使用確認。 |
||||
白峰郵便局(しらみね 31034) 近くの桑島化石壁からは、恐竜など中生代白亜紀の化石が多く産出される。 それにちなんで恐竜の絵入り。だらにすけさん提供。 |
||||
![]() |
||||
川北郵便局(かわきた 31258) 手取の火まつりでは、高さが46mにもなる大かがり火や迫力のある亢龍 太鼓がまつりを盛り上げる。だらにすけさん提供。 R04-08-15かつミンさん使用確認。 |
||||
![]() |
||||
辰口緑が丘郵便局(たつのくちみどりがおか 31250) 局名の“緑”にちなんだ葉っぱの絵入り。かつミンさん提供。 |
||||
![]() |
||||
小松駅前郵便局(こまつえきまえ 31179) 毎年5月に行われるお旅まつりでは、曳山の上で演じられる子供歌舞伎が 見どころ。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
小松京町郵便局(こまつきょうまち 31229) 小松城に隠居した前田利常の家紋にちなみ、小松市の花に制定された、 ウメの花の絵入り。だらにすけさん提供。 R04-06-17おばけのQ太郎さん使用確認。 R04-07-19小松城南局へ移転・改称。 |
||||
安宅郵便局(あたか 31043) 歌舞伎でおなじみの“勧進帳”は、源義経と弁慶らが安宅の関を越える 時の様子を演じたものである。だらにすけさん提供。 R04-08-15かつミンさん使用確認。 |
||||
粟津郵便局(あわづ 31036) 養老2(718)年に開湯したと言われ、約1300年の歴史を持つ北陸最古の粟津 温泉。だらにすけさん提供。 |
||||
那谷郵便局(なた 31125) 養老元(717)年に建立された那谷寺は紅葉の名所であるため、赤インクの ものはモミジの絵入り。また、松尾芭蕉が奥の細道で立ち寄った際に詠ん だ句のスタンプもある。右側下の段の絵ははっきりと分からないが、モミ ジの絵のような気もする。だらにすけさん提供。 R04-08-15左側上下の2種類かつミンさん使用確認。 |
R03-03-03 |
R03-03-03 |
||
R03-03-03 |
R03-03-03 |
|||
![]() |
||||
大聖寺菅生郵便局(だいしょうじすごう 31077) 絵が潰れて見づらいが、市の鳥であるカモをモチーフにした加賀市の イメージキャラクター、かも丸くんの絵入り。かつミンさん提供。 |
||||
塩屋郵便局(しおや 31076) 大聖寺川を越えれば、約500mで福井県。石川県最西端の郵便局。 かつミンさん提供。 |
||||
動橋郵便局(いぶりばし 31035) “ぐず”とは、ハゼの一種であるドンコのこと。スタンプ右の絵は、 毎年8月下旬に行われるぐず焼きまつりで焼き払われる巨大ぐずの張 りぼての顔の部分。かつミンさん提供。 |
||||
片山津郵便局(かたやまづ 31069) 柴山潟から湧き出す源泉を、各旅館に送る温泉配湯所の大きな三角屋根が 印象的な片山津温泉。かつミンさん提供。 |
||||
勅使郵便局(ちょくし 31155) 花山法皇や一条天皇の勅使が滞在された事に由来する地名。そのため勅使 小学校の校章が、スタンプ左にあるようにキの花に“勅”の文字入り。 右の絵は、法皇山横穴古墳から出土した須恵器に勅使の文字。 かつミンさん提供。 |
||||
山代郵便局(やましろ 31039) 山代桔梗ヶ丘郵便局(やましろききょうがおか 31242) 山代温泉は、共同浴場である総湯を中心とした温泉地。2つある総湯のう ち古総湯は、明治時代の総湯が再現されている。かつミンさん提供。 |
||||
塚谷郵便局(つかたに 31253) 自然木目を生かした作品が多い山中漆器。提供者のかつミンさんが2日 連続で訪局したところ、2日目は赤インクで押してもらったそうだ。 |
R04-08-15 |
R04-08-16 |
||
山中郵便局(やまなか 31015) 奈良時代には発見されていたとも言われる山中温泉。群馬さん提供。 R04-08-16かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
鶴ヶ丘郵便局(つるがおか 31228) ハマナスは内灘町の花であり、地名や学校名、恐竜公園にまで使ってしま うほど、地元に愛されているようだ。柳穂さん提供。 R04-08-15かつミンさん使用確認。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
倶利伽羅郵便局(くりから 31113) 近くにある、倶利伽羅不動明王をまつる倶利伽羅寺の絵入り。 群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
木津郵便局(きづ 31086) 木津地区で栽培されていた木津桃。減少してしまったものを守ろうと、 地元の小学校でも栽培に取り組んでいる。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
二ツ屋郵便局(ふたつや 31057) 大粒で甘い高松ぶどうの産地。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
宝達郵便局(ほうだつ 31105) 町のゆるキャラ、宝達山の妖精ほっぴーさんの絵入り。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
北川尻簡易郵便局(きたかわしり 31761) 印鑑のように押されたスタンプは、屋号のマーク。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
羽咋千里浜郵便局(はくいちりはま 31220) なぎさドライブウェイは、非常に珍しく砂浜を車で走ることができる。 波が高く、安全に走れない場合は通行止めになるので、行く前には “石川みち情報ネット”で確認を。全長約8kmの砂浜の、北端近くの 郵便局。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
一ノ宮郵便局(いちのみや 31091) 能登國一之宮である氣多大社は、前田利家とまつも祈願した縁結びの 神社。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
堀松簡易郵便局(ほりまつ 31791) 能登半島の中程に位置する郵便局。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
福浦郵便局(ふくうら 31044) 1876(明治9)年に建造された、日本最古の西洋式灯台である旧福浦灯台。 1952(昭和27)年に新福浦灯台に引き継ぎその役目を終えた今も、観光 スポットととして活躍している。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
富来郵便局(とぎ 31010) サクラガイの絵入り。増穂浦海岸で小貝を拾ったら、道の駅とぎ海街道 などで36歌仙コレクションボックスをもらって、並べてみたい。 群馬さん提供。 |
||||
西増穂郵便局(にしますほ 31122) 増穂浦海岸は、神奈川県の由比ヶ浜、和歌山県の和歌浦と並ぶ日本三大 小貝名所。サクラガイは、11月〜3月に多く打ち上げられる。“八右衛門” についての情報求む。群馬さん提供。 |
||||
稗造簡易郵便局(ひえづくり 31805) 能登半島の絵。局舎がある辺りに●印がついている。群馬さん提供。 |
||||
![]() |
||||
鹿西郵便局(ろくせい 31054) 金丸郵便局(かなまる 31098) 旧鹿西町で弥生時代の杉谷チャノバタケ遺跡から出土した“ちまき状 炭化米塊”が、日本最古のおにぎりの化石。そんなおにぎりの里のキャラ クターは海苔つきの方が“おにぎりくん”、海苔なし“おむすびちゃん”。 群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
金丸郵便局(かなまる 31098) 金丸局には、もう1種類のスタンプがある。この地区は白鳥の越冬地とし ても知られる、白鳥の里。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
七尾郵便局(ななお 31006) 七尾市の青柏祭(せいはくさい)で曳かれる山車がでか山。そのでか山3台 を、横から見た見た様子が描かれている。uemさん提供。 17-03-02群馬さん使用確認。 |
![]() |
|||
七尾松本郵便局(ななおまつもと 31165) 局名にちなんでか、マツの絵入り。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
和倉温泉郵便局(わくらおんせん 31058) 和倉温泉のマーク。その名の由来は、海の中から温泉が湧いたこと。 涌浦が変化して和倉となった。uemさん提供。 右の17-03-02群馬さん訪局時のものを見ると、マークの上部にはWAKURA の文字が入っていたことが分かる。 拡大したものが右のものである。 さらにR02-08-11群馬さん訪局時には、和倉温泉のキャラクター、わくたま くんの絵入りも追加されて2種類になっていた。 |
![]() 28-10-14 |
![]() ![]() 17-03-02 |
||
![]() R02-08-11 |
||||
中島郵便局(なかしま 31016) 青空に、20mもの高さの深紅の旗が映える枠旗祭り。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
能登島郵便局(のとじま 31025) F目郵便局(えのめ 31196) 西島郵便局(にしじま 31161) 東島簡易郵便局(ひがしじま 31802) 4局とも能登島内の郵便局である。能登島は、七尾湾にひょっこり浮かぶ ことから、スタンプには「のとじま」や「ひょっこり」の文字が入って いる。uemさん提供。4局ともR02-08-11群馬さん使用確認。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
輪島郵便局(わじま 31007) 輪島昭南町郵便局(わじましょうなんまち 31172) 輪島の伝統工芸品である、輪島塗のお椀。100以上もの工程を経て作られ る輪島塗は、丈夫で壊れても修復が可能。群馬さん提供。 |
||||
輪島鳳至郵便局(わじまふげし 31190) こちらは輪島塗のお椀と箸。左は横から見た物、右は上から見た物のよう だ。群馬さん提供。 |
R03-08-12 |
R03-08-12 |
||
河原田郵便局(かわらだ 31162) 能登路観光で訪れたい、道の駅輪島にも近い郵便局。群馬さん提供。 |
||||
曽々木簡易郵便局(そそぎ 31726) 風雨にさらされた岩倉山の岩肌が、お地蔵様に見えることから 名付け足られた千体地蔵にちなみ、お地蔵様の絵入り。群馬さん提供。 |
||||
三井郵便局(みつい 31083) 県木の「あて」とは、ヒノキアスナロの別名。能登半島に多く植えられ、 建築用木材としてだけではなく、輪島塗の漆器木地にも使われている。 群馬さん提供。 |
||||
西保郵便局(にしほ 31136) 縦に割って5m程の長さにした真竹などを、隙間無く並べて作った間垣。 西保地区では、冬の日本海の季節風や、夏の西日を遮るために、今でも 間垣が見られる。群馬さん提供。 |
||||
門前道下郵便局(もんんぜんとうげ 31202) 猿山岬で群生する、雪割草の絵入り。毎年3月:中旬から4月上旬にかけて、 白や桃色の花を咲かせる。群馬さん提供。 |
||||
![]() |
||||
小木郵便局(おぎ 31040) 白丸郵便局(しろまる 31135) 能登半島の内浦側にある能登町。群馬さん提供。 |
||||
真脇郵便局(まわき 31112) 縄文時代の真脇遺跡より出土した、“鳥さん土器”の愛称で呼ばれる、 新保式の鉢の絵入り。群馬さん提供。 |
||||
松波郵便局(まつなみ 31055) 旧内浦町内の地名“恋路”にちなんでか、ROMANTIC TOWNの文字とコミュ ニティマークであるハートのマーク入り。群馬さん提供。 |
![]() |
|||
柳田郵便局(やなぎだ 31062) 柳田には星の観察館「満天星」がある。それだけきれいな星空を見ること ができる。群馬さん提供。 |
||||
![]() |
||||
珠洲駅前郵便局(すずえきまえ 31255) 若山郵便局(わかやま 31134) 蛸島郵便局(たこじま 31064) 小泊簡易郵便局(こどまり 31717) 三崎郵便局(みさき 31048) 珠洲市は能登半島最北市町村。群馬さん提供。 |
||||
珠洲郵便局(すず 31011) 珠洲市HPのトップ写真に登場する、能登のシンボル見附島。上から見た形 から、軍艦島とも呼ばれる。群馬さん提供。 |
||||
宝立郵便局(ほうりゅう 31080) 見附島は宝立局の沖合にある島。右側のは、珠洲市のゆるキャラで、 見附島の妖精「みつけたろう」。群馬さん提供。 |
R03-08-11 |
R03-08-11 |
||
鵜島郵便局(うしま 31108) 鵜島秋祭りで引き回す曳山の絵入り。秋祭りに使われるものより大きい、 高さ18.5mのデカ曳山は、7月最終日曜日に行わる珠洲デカ曳山まつりで 見られる。こちらの人形や館は毎年作り替えられている。群馬さん提供。 |
||||
正院郵便局(しょういん 31116) 急斜面の棚田や海女漁など、里山や里海とつながる暮らしが評価され、 2011年(H23年)に能登の里山里海は、世界農業遺産に認定された。 群馬さん提供。 |
||||
寺家簡易郵便局(じけ 31753) 能登半島の絵入り。群馬さん提供。 |
||||
狼煙郵便局(のろし 31139) 能登半島1周約300kmの最北端にある郵便局。群馬さん提供。 |
||||