![]() |
|||
福井佐佳枝郵便局(ふくいさかえ 330177) 福井駅近くの郵便局であるため、電車の絵入り。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
福井大手郵便局(ふくいおおて 33174) 福井県庁は福井城跡に建てられているため、お堀に囲まれている。 また養浩館庭園は、外堀に造られた水の庭園。くんちゃんさん提供。 |
![]() |
||
市波郵便局(いちなみ 33039) 魚の絵入り。種類などの詳細を知っている方からの情報を求む。 柳穂さん提供。30-11-16おばけのQ太郎さん訪局時には、絵柄が変更され ていた。近くの足羽川でアユ漁が盛んなため、アユの絵入りだそうだ。 |
![]() 21-02-25 |
![]() 30-11-16 |
|
棗郵便局(なつめ 33141) スイカの絵入りなら緑インクじゃないの?と思ってしまう。しかし、 福井特産の金福スイカは皮が黄色なので、この色で良いのだ。 じゃが伸さん提供。 |
![]() |
||
鷹巣郵便局(たかす 33051) 海に近いことから、帆立舟の絵入り。じゃが伸さん提供。 |
![]() |
||
国見郵便局(くにみ 33067) 越前海岸に面した国見地区は、越前ガニの絵入り。じゃが伸さん提供。 |
![]() |
||
越廼郵便局(こしの 33008) 越前海岸の越廼地区は、越前スイセン発祥の地。じゃが伸さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
丸岡霞郵便局(まるおかかすみ 33221) 霞ヶ城の別名をもつ丸岡城の絵入り。じゃが伸さん提供。 R04-08-16かつミンさん訪局時には県名がないタイプに。 |
![]() 29-09-25 |
R04-08-16 |
|
三国郵便局(みくに 33080) 日本海の荒波がたたきつける断崖絶壁。皆さんご存じの東尋坊。 fukky さん提供。 複数行印廃止後に作られたであろう1行もののスタンプは、カニの絵入り になっていた。じゃが伸さん提供。 R04-08-16かつミンさん訪局時は、黒インク使用。 |
![]() 15-09-30 |
![]() 29-09-25 |
|
R04-08-16 |
|||
浜四郷郵便局(はましごう 33104) 三里浜の砂地で栽培されるラッキョウの花の絵入り。花の色似合わせた 紫色インク使用。かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
芦原郵便局(あわら 33048) 関西の奥座敷、芦原温泉。源泉が各所にあるため、施設ごとに泉質は少 し異なる。じゃが伸さん提供。R04-08-16かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
吉崎郵便局(よしざき 33025) 蓮如上人が、浄土真宗布教の拠点とした吉崎地区。かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
浄法寺郵便局(じょうほうじ 33161) 局の裏手に栗林が多いため、栗の絵入り。また、秋にはトンボが多く 飛び交うことから、トンボの絵入り。かつミンさん提供。 |
R04-08-16 |
R04-08-16 |
|
永平寺郵便局(えいへいじ 33060) 1244年に道元法師により開かれた、曹洞宗の大本山がこの永平寺。750年 以上伝わる厳しい禅修行が今でも行われている。スタンプに書かれてい るのは道元法師の句。神聖な色とされる紫色を、インクに使っているのも 永平寺の風格に合っている。fukky さん提供。 複数行印廃止の影響か、21-10-01Aさん訪局時は、卍の絵入りに変わって いた。卍のものはR04-08-16かつミンさん使用確認。 |
![]() 15-09-30 |
![]() 15-09-30 |
|
![]() 15-09-30 |
![]() 21-10-01 |
||
![]() |
|||
勝山郵便局(かつやま 33081) 勝山市で多くの恐竜の化石が発見されていることから、福井県は恐竜 王国とも呼ばれる。これまでにフクイラプトルや、フクイティタンなど の新種も発見されているが、スタンプの絵はどうやらフクイサウルスの ようだ。かつミンさん提供。 |
R04-08-16 |
R04-08-16 |
|
勝山沢郵便局(かつやまさわ 33169) 勝山元町郵便局(かつやまもとまち 33205) こちらも恐竜の絵入りだが、フクイサウルスよりは少し首長な感じも するので、プレシオサウルスかもしれない。かつミンさん提供。 |
|||
勝山立石郵便局(かつやまたていし 33194) 上の2局と向きが異なるが、こちらもフクイサウルスかプレシオサウルス のようだ。かつミンさん提供。 |
|||
荒土郵便局(あらど 33159) 4種類の恐竜の絵入り。局にあったスタンプ案内カードによると、フクイ サウルス(左側上)、プレシオサウルス (左側下)、トリケラトプス(右側 上)、ステゴサウルス(右側下)だとか。かつミンさん提供。 |
R04-08-16 |
R04-08-16 |
|
R04-08-16 |
R04-08-16 |
||
平泉寺郵便局(へいせんじ 33114) 1300年もの歴史を見てきた平泉寺は、本宮周辺の苔が美しく、苔の宮 とも呼ばれる。かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
大野郵便局(おおの 33082) JAテラル越前(現:JA福井県)のサトイモキャラクターのコロちゃんの絵 入り。柳穂さん提供。 R01-11-07おばけのQ太郎さん訪局時には、左側中下段の越前大野城の スタンプ2種類になっていた。雲海に城下町が隠されるとお城のみが浮き 立つので、天空の城と呼ばれる。 R04-08-16かつミンさん訪局時は、越前大野城のもが4種類。左側中→ 下段→右側と、局員さんが納得のいくデザインに作り変えたそうだ。 |
![]() 22-01-26 |
R04-08-16 |
|
![]() R01-11-07 |
R04-08-16 |
||
![]() R01-11-07 |
|||
大野神明郵便局(おおのしんめい 33168) こちらも大野城の絵入りだが、大野局の物とは角度が違うようだ。 かつミンさん提供。 |
|||
大野元町郵便局(おおのもとまち 33123) 大野市は陸封型のイトヨの南限。スタンプのイラストは、背中のトゲか らイトヨと思われる。柳穂さん提供。 R04-08-16かつミンさんさん使用確認。 |
![]() |
||
大野中野郵便局(おおのなかの 33203) 町の至る所に湧水スポットがある大野市。2種類のスタンプはいずれも、 水の精である“みずのめぐみん”の絵入り。かつミンさん提供。 |
R04-08-16 |
R04-08-16 |
|
上庄郵便局(かみしょう 33101) ねっとり系で煮物に適する大野里芋は、地元の特産品。また、局長さん達 が大のネコ好きなため、局内に多くのネコグッズが並ぶ。右のネコの写真 スタンプは、訪局者へのスタンプ案内カードに押してあった物で、特別に 押してもらったそうだ。かつミンさん提供。 |
R04-08-16 |
(R04-08-16) |
|
六呂師高原簡易郵便局(ろくろしこうげん 33721) 六呂師高原で放牧されている乳牛の絵入り。かつミンさん提供。 |
R04-08-16 |
R04-08-16 |
|
阪谷郵便局(さかだに 33021) 光害が少なく、星空がよく見える、星のまちおおの。条件が良ければ肉眼 で天の川が見られるほど。かつミンさん提供。 |
|||
中竜簡易郵便局(なかたつ 33741) 鳥?翼竜?詳細不明のため、情報求む。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
四箇浦郵便局(しかうら 33009) 越前海岸は、県花でもあるスイセンの群生地。越前ガニとスイセンの街。 じゃが伸さん提供。 |
![]() |
||
厨郵便局(くりや 33069) 越前海岸の夏の夜に灯る、イカ釣り漁船の漁り火。じゃが伸さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
武生郵便局(たけふ 33083) 福島県の二本松、大阪の枚方と並ぶ日本三大菊人形の町武生。紫式部 滞在の地としても知られており、現在も市街地の地名に源氏物語の巻 名が用いられている。琵琶湖の花さん(左側)、ひろこさん(右側)提供。 |
![]() 21-09-18 |
![]() 21-11-30 |
|
武生月見郵便局(たけふつきみ 33227) 武生は福井県内トップクラスの工業地域。「菊とハイテクのまち」は 旧武生市のキャッチフレーズだった。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
岡本郵便局(おかもと 33059) 越前和紙の歴史を学べる、紙の文化博物館近くの郵便局。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
今立郵便局(いまだて 33002) 越前和紙は500年もの歴史を誇る、日本一の手すき和紙である。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
敦賀郵便局(つるが 33085) 環日本海の中核都市敦賀は、人口約70万人の港町。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
敦賀駅前通郵便局(つるがえきまえどおり 33143) 「港町敦賀やで!」という元気の良さが、いかにも港町。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
敦賀松原郵便局(つるがまつばら 33204) 敦賀といえは、気比の松原が有名。それにちなみ、松の絵入り。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
中郷郵便局(なかごう 33140) 敦賀の港では、毎日新鮮な魚が水揚げされる。港から離れたこの局も、 魚の絵入り。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
美浜郵便局(みはま 33006) 日本海に面した美浜町。漁師の浜さんがなにか大きな魚を釣り上げて いる。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
山東郵便局(さんとう 33100) 釣り竿と魚。この辺りではコダイ、マアジ、マダイなどが釣れる。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
早瀬郵便局(はやせ 33012) 美浜町のマーク入り。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
西田郵便局(にしだ 33111) 三方五湖近くの西田梅林。福井梅の産地として有名。 左側は琵琶湖の花さん、右側は柳穂さん提供。 約2年しか違わない事から、2種類あるのか、それともモデルチェンジ したのか…。 |
![]() 19-01-24 |
![]() 20-10-22 |
|
熊川郵便局(くまがわ 33013) 若狭湾で取れた鯖を京へ運んだ鯖街道。その宿場町として栄えた町並み は、伝統的建造物保存地区に指定。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
小浜郵便局(おばま 33086) アメリカ大統領選挙を機に一躍有名になった小浜市。かつては若狭の国 と呼ばれ、京都へ鯖などの海産物を送る若狭街道(鯖街道)の起点であっ た。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
小浜西津郵便局(おばまにしづ 33028) 若狭湾で水揚げされる若狭ガレイと、伝統の若狭塗箸。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
高浜郵便局(たかはま 33087) 高浜町とサルの関係を調べてみたら、“被害”に関するものばかり出て きた。民家の近くにサルが住む、自然豊かな高浜町。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
音海郵便局(おとみ 33094) 内海ワンにつきだした音海地区。漁場が多く、様々な海の幸が取れる。 図のサザエは、風景印にも使われている。柳穂さん提供。 |
![]() |
||