甲府市
甲府駅前郵便局(こうふえきまえ 08186) 
  かつて水晶の産地であった甲府。いまでもその研磨技術が受け継がれ、
  宝石加工が盛んな街である。おばけのQ太郎さん提供。
  R05-06-26じゃが伸さん使用確認。
 30-11-05 
甲府宝郵便局(こうふたから 08125)
  富士山の絵入り。じゃが伸さん提供。
  じゃが伸さんからはこの他にも甲府塩部局、湯村局を提供いただいて
  いる。 
 R05-06-26 
甲府丸の内郵便局(こうふまるのうち 08056) 
  フルーツ王国の山梨県。甲府でもモモの栽培が盛ん。そてつさん提供。 
 R04-01-05 
甲府朝日三郵便局(こうふあさひさん 08193)
  局名にちなみ朝日の絵入り。113系春日塗りさん提供。 
 29-08-31 
甲府武田郵便局(こうふたけだ 08113)
  武田信玄を祀る武田神社。甲府駅から神社に向かう途中にある郵便局は、
  武田菱の絵入り。くんちゃんさん提供。
  R05-06-26じゃが伸さん訪局時は、武田菱が横長になっていた。 

29-03-29 

R05-06-26 
山梨市 
八幡郵便局(やはた 08111)
  山梨県といえば、真っ先にブドウを考えるが、サクランボ狩りも楽しめ
  る果物王国なのである。元ぷーさん提供
 23-12-30
山梨三ヶ所郵便局(やまなしさんがしょ 08184)
  山梨県はブドウ、モモ、スモモの国内最大生産量を誇る。
  元ぷーさん提供。
 23-12-30
日川郵便局(ひかわ 08027)
  こちらもモモとブドウの絵入りだが、山梨三ヶ所局と左右逆である。
  元ぷーさん提供。R05-06-26じゃが伸さん訪局時は、絵柄が少し変化し、
  赤色インク

23-12-30

R05-06-26 
西保簡易郵便局(にしほ 08882)
  ブドウの絵入り。この局は、H23に一時閉鎖するまでは「にしぶ」と読ん
  でいたが、H25に移転再開した際に「にしほ」と改名している。
  元ぷーさん提供。
 26-01-08 
笛吹市  
石和郵便局(いさわ 08015)
  ブドウ園から源泉が湧いた石和温泉。元ぷーさん提供。 
 23-12-30 
石和駅前郵便局(いさわえきまえ 08209) 
  ブドウの絵入り。ちなみに、ブドウ園から高温のお湯が涌いた事が、
  石和温泉の始まり。そてつさん提供。  
 R04-01-05 
石和川中島簡易郵便局(いさわかわなかじま 08876)
  横笛を吹く笛吹権三郎の絵入り。もの悲しい伝説が残る権三郎は近くの
  長慶寺に眠る。元ぷーさん提供。
  R05-06-26じゃが伸さん訪局時は、左側のものだけでなく、右側の富士山
  の絵入りも用意されていた。  

26-01-08  

R05-06-26 
下黒駒簡易郵便局(しもくろこま 08816)
  武田菱の絵入り。武田信玄の時代にはこの辺りに黒駒の関所が設けられ
  ていた。群馬さん提供。 R03-04-22Coluさん使用確認。 
 28-12-30 
一宮郵便局(いちのみや 08081)
  旧・一宮町は、春には桃の花が咲きほこり、現代の桃源郷と呼ばれる。
  元ぷーさん提供。R05-06-26じゃが伸さん訪局時は桃が少し変化。 

17-10-03 

R05-06-26 
春日居郵便局(かすがい 08068)
  笛吹市はモモ・ブドウともに作付面積日本一。元ぷーさん提供。  
 24-12-20  
甲州市
塩山郵便局(えんざん 0816)
  塩山は、武田信玄の菩提寺である恵林寺などがある、武田信玄ゆかりの
  地であるため、武田菱の絵入り。武田菱を採用している局は多いけれど、
  四つの菱が白色なのは珍しいかも。そてつさん提供。
 R04-01-05
塩山千野簡易郵便局(えんざんちの 08881) 
  県の形、武田菱、富士山など、山梨に関する絵が入っている。これは
  山梨県簡易郵便局連合会より、県内全簡易局に配られた物。
  右側下は、局舎近くにある塩山のシンボル塩ノ山と、その南側にある向獄
  寺。そてつさん提供。

R04-01-05 

R04-01-05 

RR04-01-05 

R04-01-05
塩山小屋敷簡易郵便局(えんざんおやしき 08833)
  甲州百目柿は渋柿のため、秋には軒下に吊され、オレンジ色のカーテン
  を作り出す。左側のは武田菱の絵入り。元ぷーさん提供。    

24-12-26 

24-12-26  
三富郵便局(みとみ 08086)
  緑色のは、左にシャクナゲ、右にイノシシ。この辺りでは、イノシシ
  だけでなく、イノブタも郷土料理として使われる。シャクナゲは、西沢
  渓谷で楽しめる。茶色のインクは、イノシシの絵入り。群馬さん提供。

19-12-28

19-12-28

19-12-28
東雲郵便局(しののめ 08151)
  ブドウは紫色、モモは赤色とそれぞれのイメージに合わせたインクで
  押してくれているのがうれしい。元ぷーさん提供。 

23-12-30 

23-12-30 
勝沼等々力簡易郵便局(かつぬまとどろき 08869)
  市内にワイナリーが30以上ある、ワインの町。単なる紫インクではなく、
  グラデーションインク。しかも、よく見ると1行のと4行のとでインクが
  異なる芸の細かさ。さらに右側下の3行スタンプは、ぶどう収穫期の9・
  10月限定だそうだ。しかし、26-01の訪局時は左側下のスタンプで、期間
  限定のお宝は廃止されたとの情報有り。元ぷーさん提供。

17-06-22

17-06-22

26-01-08

9・10月限定 17-10-03
下岩崎郵便局(しもいわさき 08061)
  日本一のワインの里勝沼。元ぷーさん提供。 
 17-10-03  
大月市
猿橋郵便局(さるはし 08006)
  局名にちなんで、サルの絵入り。琵琶湖の花さん提供。
  31-03-14じゃが伸さん訪局時には、サルの絵がなんだか変わったような
  気がする。右側のものはR03-04-22Coluさん使用確認。

18-10-10

31-03-14
笹子郵便局(ささご 08090)
  甲州街道の難所として知られた笹子峠。旧道の大月側トンネル入り口は
  趣深い。近くの「矢立スギ」は山梨県の天然記念物に指定されている。
  元ぷーさん提供。31-02-21じゃが伸さん使用確認。
  R03-04-22Coudさん訪局時には、“笹子峠”の文字が大きくなっていた。
 
17-06-22

R03-04-23 
大月市
棡原郵便局(ゆずりはら 08092)
  上野原市棡原地区は、長寿の里として知られている。群馬さん提供。
  R04-08-03じゃが伸さん使用確認。
 21-02-09
南都留郡 山中湖村
山中湖郵便局(やまなかこ 08043)
  「山中湖畔」の文字と、山中村のシンボルマークの白鳥。
  琵琶湖の花さん提供。28-08-01uemさん訪局時は、局名のみであった。
 18-10-11  
旭日丘郵便局(あさひがおか 08127)
  左側上は富士山と白鳥の絵入り。左側下は富士山と白鳥に温泉マーク
  付き。いずれにも「山中湖畔」の文字が入る。
  琵琶湖の花さん提供。
  右側はuemさん提供のもの。富士河口湖町の大石局と同様に局名をイラ
  スト化。旭は富士山と太陽。丘は山中湖の形。

18-10-11

28-08-01 

18-10-11  
平野簡易郵便局(ひらの 08842) 
  山中湖畔の文字入り。uemさん提供。
 28-08-01
富士吉田市  
富士吉田郵便局(ふじよしだ 08009)
  富士山と鳥居の絵入り。uemさん提供。R03-04-23Coluさん使用確認。 
 28-08-01 
富士吉田本通郵便局(ふじよしだほんどおり 08200)
  富士山と、硬くてコシの強さが特徴の吉田うどんの絵入り。
  uemさん提供。
  28-12-30に使用確認の群馬さんによると、局名の文字は、日本三大奇祭の
  1つである、吉田の火祭りのたいまつをイメージしているとのこと。 
 28-08-01   
上吉田郵便局(かみよしだ 08176)
  富士吉田局と同じく、鳥居と富士山。uemさん提供。
  写真は28-12-30群馬さん使用確認時のもの。 
 28-12-30  
南都留郡 富士河口湖町
河口郵便局(かわぐち 08042)
  富士山の絵入り。琵琶湖の花さん提供。右側はuemさん提供のもの。
  富士山の絵が変更になった。右側は、R05-09-15かつミンさん使用確認。

18-10-11

28-08-01 
河口湖郵便局(かわぐちこ 08035)
  富士五湖の一つ、河口湖と富士山の絵入り。元ぷーさん提供。
  右側はuemさん提供。絵柄はほとんど変わりがないが、県名がない。
  右側のものはR03-04-23Coluさん使用確認。

17-10-03

28-08-01 
小立簡易郵便局(こだち 08873)
  絵入りなのだが、摩耗してしまって絵柄がわからない。やはり富士山
  なのだろうか…。uemさん提供。
  R05-09-15かつミンさん訪局時には、山梨県の簡易郵便局連合会より配布
  された、県内の全簡易局共通の3種類のスタンプが使用されていた。
  かつミンさんからは本栖簡易局、西浜簡易局についても、3種類のスタン
  プを提供していただいている。

28-08-1  

R05-09-15

R05-09-15 

R05-09-15 
大石郵便局(おおいし 08106)
  局名の「大」が富士山、「石」が河口湖を表現。局長さんが考案した
  スタンプ。琵琶湖の花さん提供。写真はuemさん使用確認時のもの。
  R05-09-15かつミンさん使用確認。
 28-08-01
勝山郵便局(かつやま 08079)
  4種類いずれも富士山ともう一つ描かれている。左側上は武田菱と呼ばれ
  る武田家の紋。左側下は雲。右側上は河口湖。右側下のは、右側上のを
  きくしたものだ。琵琶湖の花さん提供。
  左側上はuemさん使用確認時のもの。

28-08-01

18-10-11

18-10-11

18-10-11
富士ヶ嶺簡易郵便局(ふじがね 08830)
  富士山の北西に位置する郵便局は、武田菱の絵入り。群馬さん提供。
  R05-09-15かつミンさん訪局時は、簡易局共通の3種類のスタンプが使用
  されていた。武田菱は以前と共通する絵柄だが、スタンプは新しくなっ
  ていた。

R02-01-06

R05-09-15

R05-09-15 

R05-09-15 
南都留郡 鳴沢村
鳴沢郵便局(なるさわ 08138)
  村内には、富士スバルラインが走る。富士山頂簡易局は貯金取り扱いが
  ないので、富士山五合目簡易局から一番近い、貯金可能な局。近いと
  言っても10q近く離れているが…。元ぷーさん提供。
  R05-09-15かつミンさん使用確認。
 17-06-22
富士山五合目簡易郵便局(ふじさんごごうめ 08826)
  スゴイと噂に聞いていた富士山五合目簡易局。富士スバルラインを
  上がった先にあるため、所在は山梨県。

  @ 局名と馬の絵入り。
  A mt.Fuji 5th Station Postal Agencyとリスの絵入り。
  B 五合目の標高が記載。6行。
  C 山頂と五合目の標高が記載。4行。
  D 左にスイスの国旗とスイスユングフラウヨッホ山頂郵便局
    (Jungfrau Joch 3,454m)。右に日本の国旗と富士山五合目簡易郵便局
    (Mt.fuji 5th station 2,305m)。
    スイスのユングフラウヨッホ山頂郵便局は、世界一高いところに
    ある。そのため、富士山五合目簡易局と姉妹提携をしている。
  E 先出のCのものとよく似ている。9行。しかし横幅も広く、ほぼ通帳
    1ページ分。

  @、B、C、Eは元ぷーさん提供(17-06-22)。
  A、Dは琵琶湖の花さん提供(18-10-10)。

  群馬さんからも提供(21-10-16)。複数行廃止より、現在はF「鳥」、
  G「富士山」、H「ポスト」、I「飛脚」、J「扇」の各絵柄入りの
  一行もの5種類となっている。訪局者が多いため、その内の1種類を選ん
  で入金する。しかし、複数行印も存在はしているらしく、群馬さんは
  最終ページの一番上にFで入金し、その後通帳切り替え。Fの下の余白
  になった部分にEとLを押してもらったそうだ。
  また、他にもB(赤インク)、D(黒インク)、K、Mがあり、通帳に押せ
  なかったG〜Jと共に別の紙に押印できたようだ。

  K 住所・電話番号などが記載された丸形の印。途中、一時閉鎖時期も
    あったが、明治29年創始の富士山北郵便局からの歴史があるようだ。
  L 〒マークと、局名のアルファベット表記。
  M 先出のDと同様、スイスのユングフラウヨッホとの山岳郵便局提携
    記念。

  Gは28-08-01uemさん使用確認。

@17-06-22

F21-10-16

A18-10-10

G21-10-16

B17-06-22

B(21-10-16)

H21-10-16

I21-10-16

J21-10-16

K(21-10-16)

C17-06-22

C(21-10-16)

D18-10-10

D(21-10-16)
 L(21-10-16)
E17-06-22
 M(21-10-16)
北杜市 
明野ひまわり郵便局(あけのひまわり 08158) 
  日照時間日本一を誇る北斗市では、7月下旬〜8月中旬にかけてサンフラ
  ワーフェスティバルが開催される。3つの会場で、合計60万本ものヒマ
  ワリが咲く。かつミンさん提供。 
 R03-09-24 
朝神簡易郵便局(あさかみ 08810)
  沢山の太陽の光、根菜の栽培に適している火山灰土。麻尾大根は地区の
  特産品。かつミンさん提供。  
 R03-09-24  
須玉郵便局(すだま 08012) 
  常陸国那珂郡武田郷に居を構え、武田氏を名乗った源義光(新羅三郎
  義光)が甲斐国へ移り、若神子城を構えたのがこの須玉の地。ここから
  甲斐源氏(武田氏)が発展していく。かつミンさん提供。 
 R03-09-24  
多麻郵便局(たま 08088) 
  左は“のろしの里”。若神子城では、のろしが情報伝達手段として用い
  られ、狼煙台が作られていた。
  右は“まだら かなやま 斑山の金山 のろし台の里”の文字入り。
  小さくて見づらいため、右下に文字とふりがなつき局名の部分だけの
  拡大写真を載せておく。斑山からは金が採掘された。かつミンさん提供。 

R03-09-24  

R03-09-24  

R03-09-24(上の写真を一部拡大) 
小尾郵便局(おび 08831) 
  湖に架かる白いアーチ橋が美しい、みずがぎ湖近くの郵便局は、武田菱
  の絵入り。かつミンさん提供。 
 R03-09-24  
津金郵便局(つがね 08040) 
  津金地区はリンゴの産地。富士山が見える環境で、“ふじ”を育てて
  いるのは20軒ほどの農家であるため、多くは地元で販売され、市場には
  出回らない。かつミンさん提供。 
 R03-09-24  
日野春郵便局(ひのはる 08077) 
  国蝶であるオオムラサキの生態を観察できる、オオムラサキセンターが
  近くにあるため、オオムラサキの絵入り。かつミンさん提供。 
 R03-09-24  
武川郵便局(むかわ 08145)
  福島県三春町の滝桜、岐阜県本巣市の淡墨桜と並ぶ、日本三大桜の山高
  神代桜。樹齢2000年近いエドヒガンザクラは、国指定天然記念物第1号で
  ある。かつミンさん提供。 
 R03-09-24  
台ヶ原郵便局(だいがはら 08013)
  尾白川が名水百選に選ばれる、清流と緑のふるさと。北杜市のHPでは
  市内の自然風景の絵はがきをダウンロードできる。元ぷーさん提供。 
 24-12-20  
秋田郵便局(あきた 08032)
  “秋田局”といっても秋田県ではなく、山梨県。中央道長坂ICから2分の
  近さ。武田氏の祖である源清光が造った清光寺があるため甲斐源氏発祥の
  地とされ、武田菱の絵入りがある。この他、明治8(1875)年開局のこの局
  は、郵便番号、来局証明!など6種類のスタンプが作られている。
  かつミンさん提供。  

R03-09-24  

R03-09-24  

R03-09-24  

R03-09-24  

R03-09-24 

R03-09-24 
大泉郵便局(おおいずみ 08063)
  金生(きんせい)遺跡は縄文時代後期の集落跡などが見られる。また、
  谷戸(やど)城は平安時代末期に造られた山城。かつミンさん提供。
 R03-09-24  
小淵沢郵便局(こぶちざわ 08072)
  標高1000mの八ヶ岳高原に広がる小淵沢は、乗馬クラブが多く、街をあげ
  て応援している。元ぷーさん提供。 R03-09-24かつミンさん使用確認。
 24-12-20 
篠尾郵便局(しのお 08024)
  大糸桜は、樹齢約400年のしだれ桜。県の天然記念物に指定されている。
  また、近くには南アルプスの八ヶ岳山麓の恵み、大滝湧水がある。
  元ぷーさん提供。 R03-09-24かつミンさん使用確認。

24-12-20 

24-12-20 

24-12-20 
小泉郵便局(こいずみ 08165)
  八ヶ岳より湧き出る三分一湧水。その昔、農業用水を3つの村で均等に
  分けたことが名の由来。元ぷーさん提供。 
  R03-09-24かつミンさん使用確認。 
 24-12-20 
清里郵便局(きよさと 08131) 
  標高1200m、爽やかな風が吹く避暑地として有名な清里。
  左のスタンプは、清里駅を起点として観光地を巡るピクニックバス。
  かつミンさん提供。 

R03-09-24 

R03-09-24  

R03-09-24 
韮崎市 
韮崎郵便局(にらさき 08005)
  “武田の里・サッカーのまち”が韮崎市のキャッチフレーズ。
  韮崎は、武田氏の初代当主、武田信義の館跡や墓が残る武田の里。
  かつミンさん提供。   
 R03-09-24 
穂坂郵便局(ほさか 08132)
  茅ヶ岳の南西に位置する旧穂坂村。日照時間が長い“太陽の里”は、
  果物栽培に適しブドウ栽培が盛ん。 かつミンさん提供。 

 R03-09-24 
 
R03-09-24 
円野郵便局(まるの 08095) 
  毎年8月中旬〜9月中旬にかけて、世相を反映したユニークな手作りかかし
  が並ぶ、かかし祭りが開催される。かつミンさん提供。
 R03-09-24 
北杜市  
白根郵便局(しらね 08036)
  南アルプス桃源郷フルーツプロジェクト。市内特産のスモモやモモ、
  ブドウなどの完熟フルーツで街を盛り上げている。もう一つのスタンプ
  は、南アルプスの山々の絵入り。元ぷーさん提供。
  R05-06-26じゃが伸さん訪局時は、桃源郷のものは赤色インクに変化して
  いたが、南アルプスのものは黒色インクのまま使用確認。
  じゃが伸さんからはこの他にも小笠原局、荊沢(ばらさわ)局も提供いた
  だいている。

24-05-18 

24-05-18 

R05-06-26 
白根百田郵便局(しらねひゃくた 08188)
  南アルプス桃源郷、こちらはサクランボの絵入り。元ぷーさん提供。 
 24-05-18 
南巨摩郡 身延町
身延郵便局(みのぶ 08038)
  県道9号線、富士川沿いのソメイヨシノの桜並木や、身延山のしだれ桜に
  ちなみ、桜の絵入り。そてつさん提供。
  R05-09-15かつミンさん使用確認。 
 R04-05-20 
身延山郵便局(みのぶさん 08054) 
  身延山久遠寺は、樹齢400年を越える2本のしだれ桜の巨木などある桜の
  名所。そのため、桜とお坊さんの絵入り。そてつさん提供。
  R05-09-15かつミンさん使用確認。
 R04-05-20 
下部郵便局(しもべ 08105)
  武田菱の絵入り。共和簡易局のある旧中富町で作られる西島和紙は、
  武田信玄も絶賛した。群馬さん提供。 
  R05-09-15かつミンさんさん使用確認。  
 R03-04-23  
共和簡易郵便局(きょうわ 08883)
  簡易局共通の3種類のスタンプのうち、武田菱のものは群馬さん提供。
  R05-09-15かつミンさん訪局時には武田菱の使用確認と合わせて、
  他の2種類も使用されていた。R06-07-29一時閉鎖。

  かつミンさんからは以下の局もそれぞれ3種類提供いただいている。
  (南巨摩郡身延町)
  十島簡易局、成島簡易局、曙簡易局、大須成簡易局、
  (西八代郡市川三郷町)
  高田簡易局、大塚簡易局  
 28-12-30  

R05-09-15 

R05-09-15 
山梨県
特集トップへ
戻る
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)