![]() |
|||||
長野中央郵便局(ながのちゅうおう 11001) リンゴの産地長野ならではの、リンゴの絵入り。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||||
長野県庁内郵便局(ながのけんちょうない 11377) 長野県のマーク入り。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||||
善光寺郵便局(ぜんこうじ 11410) 1594年頃建立された善光寺。一光三尊阿弥陀如来がご本尊。「牛にひか れて善光寺参り」と言われるほど、昔から遠方からの参拝者も多かった という。琵琶湖の花さん提供。あともう一種類スタンプ有り。 |
![]() 18-06-16 |
![]() 18-06-16 |
|||
![]() 18-06-16 |
|||||
長野桜枝郵便局(ながのさくらえ 11115) 局名にちなんで、サクラの花の絵入り。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||||
長沼郵便局(ながぬま 11189) 長野市はシナノゴールドやシナノスイートなど、12種類ほどのリンゴが 栽培されるりんごの里。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
豊野郵便局(とよの 11064) 浅野郵便局(あさの 11289) 旧豊野町地区はリンゴの他にブドウやプルーン、サクランボなどの果物 の栽培も盛ん。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
長野南郵便局(ながのみなみ 11016) 改称前の川中島局時代から、軍配の絵入り。川中島の戦いで、武田信玄 が上杉謙信の攻撃を軍配で受けたことに由来するようだ。軍配両端の紋 は、左側が上杉スズメ、右側が武田菱のようである。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
塩崎郵便局(しおざき 11032) りんごの絵入りは多いが、ここは断面付き。なんだか長野朝日放送の キャラクター、りんご丸を思い出すが、彼は見た目りんごなのに、 顔はブタ。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
祖山郵便局(そやま 11370) 裾花川が作る奇岩、大岩壁の渓谷美の裾花渓谷。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
柵郵便局(しらがみ 11087) 鬼女紅葉の伝説にちなむ場所が、荒倉山周辺に多く残る。 元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
鬼無里郵便局(きなさ 11088) 奥裾花渓谷にあたるこの地は、GW〜6月上旬位まで、水芭蕉の花が楽しめ る。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
信州新町郵便局(しんしゅうしんまち 11046) 合併により長野市信州新町となったが、元は上水内郡信州新町。町の 動物にひつじが指定されていた。元ぷーさん提供 |
![]() |
||||
日原郵便局(ひはら 11291) 町営牧場で飼われているサフォーク種のひつじの絵入り。ここはひつじ の町でもあり、ジンギスカンのまちでもある。 |
![]() |
||||
中条郵便局(なかじょう 11243) 「すくすくの里」は旧・中条村のキャッチフレーズ。子供がすくすくと 育つようになどの願いが込められている。また、道の駅中条には、村の 特産品を使った「すくすくの里定食」があるという。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
高府郵便局(たかふ 11048) おやきは長野県のおやつとして有名だが、その元祖がここ小川村。 元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
信濃町郵便局(しなのまち 11030) 俳人小林一茶の出身地であり、一茶の旧宅が近くにある。そのため、 局前には「やせ蛙・・・」の句碑がある。柳穂さん提供。 |
![]() |
||||
野尻湖郵便局(のじりこ 11310) 1948年にナウマン象の臼歯の化石が発掘されたことで有名な野尻湖。 柳穂さん提供。 |
![]() |
||||
古間郵便局(ふるま 11360) 戦国時代から続く鎌の産地。幅広で、刃先が薄く、切れ味がよいのが 特徴。柳穂さん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
北小谷郵便局(きたおたり 11052) 長野県の西北に位置する小谷村は、緑と雪に囲まれた温泉地であると共 に、恐竜の足跡の発見地としても有名。日本最古級である、約2億年前の ジュラ紀の地層から発見された足跡化石は、小谷村郷土館で展示されて いる。元ぷーさん提供。 |
![]() 26-07-16 |
![]() 26-07-16 |
|||
![]() 26-07-16 |
|||||
中土郵便局(なかつち 11226) 小谷村は、年間を通して温泉が楽しめる他、夏は森林セラピー、冬は スキーと自然豊かな里である。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
南小谷郵便局(みなみおたり 11080) 糸魚川と松本をつなぐ千国街道は、別名塩の道。元ぷーさん提供。 17-02-28群馬さん使用確認。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
須坂郵便局(すざか 11018) 城下町須坂には、今でも土蔵の町並みが残る。元ぷーさん提供 |
![]() |
||||
須坂坂田郵便局(すざかさかた 11270) 果物王国長野はリンゴやブドウの栽培が盛ん。竜が伏せたような形から、 竜の里と呼ばれる公園がある。右のスタンプに描かれているマークは、 以前使われていた竜をデザインしたもの。元ぷーさん提供。 |
![]() 20-10-30 |
![]() 20-10-30 |
|||
![]() 20-10-30 |
|||||
仁礼郵便局(にれ 11292) 江戸と善光寺を結ぶ重要な脇街道であった大笹街道。仁礼宿は峠越え前 の宿としてにぎわいを見せた。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
千曲郵便局(ちくま 11035) あんずの花は4月頃楽しめる。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
稲荷山郵便局(いなりやま 11017) 上杉景勝の城下町であったこの地は、なまこ壁の蔵のまちであるのと 同時に、医療福祉センターも整う福祉のまちとしての顔も持つ。 元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
雨宮郵便局(あめのみや 11369) 川中島の合戦と深い関わりを持つ雨宮の渡し。古くから北国往来の交通 の要所であった。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
森郵便局(もり 11343) この辺りは日本一の杏の里として、特に栽培に力を入れている。また、 “あんずの里”は花の名所でもある。インクの色が異なるので、2種類 のスタンプの組み合わせも嬉しい。是非訪れたい局だ。元ぷーさん提供。 |
![]() 20-10-30 |
![]() 20-10-30 |
|||
![]() 20-10-30 |
|||||
![]() 20-10-30 |
![]() 20-10-30 |
||||
倉科簡易郵便局(くらしな 11815) こちらもあんずの花と実の絵入り。千曲市内では川岸のタイルやマン ホールにもあんずが描かれている。元ぷーさん提供。 |
![]() 25-01-07 |
![]() 25-01-07 |
|||
八幡郵便局(やわた 11123) 冠着山の斜面に広がる棚田からは、その田圃ごとに趣のある月が見られ る名月の里。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
上山田温泉郵便局(かみやまだおんせん 11279) 戸倉温泉と上山田温泉は温泉街が一体化しているため、戸倉上山田温泉 と呼ばれることもある。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
麻績郵便局(おみ 11042) 千曲川と犀川に挟まれた聖山。樹氷も見られる聖高原。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
坂井簡易郵便局(さかい 11803) 神社・仏蹟の多いまんだらの里。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
坂北郵便局(さかきた 11283) 麻績川の急流が作り出した、奇岩が多い差切峡。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
上五明簡易郵便局(かみごみょう 11636) 左の絵は、ローソンのマークである。ポストがあるだけの店舗とは違い、 ここはローソンのレジの横に郵便窓口がある。風景印の外枠の形も、 ローソンのミルク缶だ。元ぷーさん提供。 R04-08-05だらにすけさん使用確認。 |
![]() |
||||
![]() 国道18号線と、そこから分岐し局前を通る旧国道18号線は、かつて 北国街道と呼ばれ、軽井沢と直江津をつないでいた。当時、上田城下と 坂木宿の間の宿として鼠宿が設けられていた。 また、国道18号線とほぼ平行して走っているしなの鉄道。最寄り駅は テクノさかき駅である。だらにすけさん提供。 |
![]() R04-08-05 |
![]() R04-08-05 |
|||
![]() |
|||||
上田市役所内郵便局(うえだえしやくしょない 11307) 上田駅前郵便局(うえだえきまえ 11124) 原町郵便局(はらまち 11209) 真田氏の家紋、六文銭。 上田市役所内局は群馬さん提供。 上田駅前局は元ぷーさん提供で、R04-06-28じゃが伸さん使用確認。 原町局はじゃが伸さん提供。 |
|||||
![]() |
|||||
原町郵便局(はらまち 11209) 説明通り、上田市のふれあい福祉センター内に郵便局がある。 元ぷーさん提供。R04-06-28じゃが伸さん訪局時は、上記の六文銭のみ で、このタイプは使われていなかった。 |
![]() |
||||
上塩尻郵便局(かみしおじり 11079) 江戸時代に養蚕業で栄えたこの地は、上田紬の里である。結城紬、大島 紬と共に三大紬の1つ。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
殿城郵便局(とのしろ 11134) 上信越自動車道の神川にかかるローマン橋は、古代ローマの水道橋を 模した20連続のアーチ型橋梁。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
![]() 標高1,500m付近に広がる菅平高原は、8月でも平均気温が約20℃。その 冷涼な気候から、ラグビー合宿のメッカである。冬には菅平高原スキー 場が開設することから、ラグビーボールとスキーヤーの絵入り。 HKB1306さん提供。 |
![]() |
||||
鹿教湯郵便局(かけゆ 11427) 鹿に姿を変えた文殊菩薩にまつわる言い伝えが残る、鹿教湯温泉。その HPにも使われている鹿の絵入り(HPでは3匹構成)元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
武石郵便局(たけいし 11427) 八ヶ岳中信高原国定公園の北西部に位置する、日本百名山の1つでもある 美ヶ原高原。元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
![]() 1400年もの歴史をもつ、信州最古の温泉地である別所温泉にちなみ、 温泉マークの絵入り。だらにすけさん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
長門郵便局(ながと 11025) 旧中山道沿いにある郵便局。29番目の宿場町長久保宿に近い。 じゃが伸さん提供。 |
|||||
![]() |
|||||
東御郵便局(とうみ 11023) 信州のブルゴーニュとも呼ばれるほど、ブドウの栽培に適した土地だ。 元ぷーさん提供。 R04-06-28じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
||||
本海野郵便局(もとうんの 11167) 軽井沢追分で中山道から分かれ、佐渡へ向かう北国街道。追分を出て から2つめの海野宿は、いまでも江戸時代・明治時代の建物が残る。 じゃが伸さん提供。 |
|||||
![]() |
|||||
小諸郵便局(こもろ 11009) 小諸城跡の懐古園。春は桜、秋は紅葉と市民憩いの場。また活火山で ある浅間山も小諸を語るに欠かせない。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
小諸相生郵便局(こもろあいおい 11462) 八重咲きのコモロスミレは、小諸市の花である。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
諸簡易郵便局(もろ 11846) 酒造りにも使われている名水、弁天の水が諸地区に湧き出でる。 群馬さん提供。 |
![]() |
||||
菱平郵便局(ひしだいら 11641) 3軒宿の菱野温泉。その中には、温泉に入るためにケーブルカーに乗る所 もある。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
山浦簡易郵便局(やまうら 11900) 複数行印廃止後は、左側のようなリンゴの絵入りのみが使用されている。 右側の複数行印は、訪局時に局員さんがはがきに押してくれたそうで、 こちらはなんと12行。島崎藤村の“小諸なる古城のほとり”の詞と共に、 浅間山とコモロスミレの絵入り。群馬さん提供。 |
![]() 19-03-23 |
![]() (19-03-23) |
|||
![]() |
|||||
小田井簡易郵便局(おたい 11871) 中山道の小田井宿は女性の利用が多く、「姫の宿」とも呼ばれた。 元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
軽井沢郵便局(かるいざわ 11070) 3種類あるうちの1つ。こちらは軽井沢の公式ロゴマークと軽井沢町の花 であるサクラソウの絵入り。ちょびけんさん提供。 キャットさん訪局時は緑色インクになっていた。 R04-06-28じゃが伸さん緑色インクで使用確認。 |
![]() 22-08-18 |
![]() 29-09-07 |
|||
軽井沢駅前郵便局(かるいざわ 11169) 3種類あるうちの1つ。サイクリングの似合う町ならではの、自転車の絵 入り。ちょびけんさん提供。R04-06-28じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
||||
千ヶ滝郵便局(せんがたき 11386) 局名がアルファベット表記されたタイプ。これだけなら番外編かなと 思ったが、3種類あるうちの1つだそうなので、スペースを用意して他の スタンプを待つことにしよう。ちょびけんさん提供。 |
![]() |
||||
中軽井沢郵便局(なかかるいざわ 11246) 商店のシャッターに森や野鳥の絵を描いたり、草刈りや公園清掃などの 活動を行っている、NPO森の街作り隊。その本部があり、局長さんが隊長 を務めているそうだ。ちょびけんさん提供。 R04-06-28じゃが伸さん訪局時は、“森の街”と鳥の絵入りは同じだが、 少し大きくなった感じがする。 |
![]() 22-08-18 |
R04-06-28 |
|||
軽井沢追分郵便局(かるいざわおいわけ 11311) その名の通り、中山道と北国街道の分岐点。左側の絵は、しなの追分 馬子唄道中行列のキャラクター、馬太郎。股旅姿で、三度笠を被って いる。ちょびけんさん提供。R04-06-28じゃが伸さん訪局時には“追分 の宿”の文字入りがあり、複数のスタンプがあったとのこと。 |
![]() 22-08-18 |
R04-06-28 |
|||
![]() |
|||||
立科郵便局(たてしな 11212) 白樺湖や女神湖を中心としたリゾート地、白樺高原。じゃが伸さん提供。 |
|||||
![]() |
|||||
中佐都郵便局(なかさと 11294) 局員さん手作りのスタンプは、佐久平の特産品であるイネとリンゴの絵 入り。じゃが伸さん提供。 |
|||||
野沢郵便局(のざわ 11467) 千曲川の冷たい清水でゆっくり育った佐久鯉は、身が締まって美味しい。 “恋が芽生える鯉の里”は、佐久市の結婚支援事業“SAKU(ハート)恋” にかけているのか。じゃが伸さん提供。 |
|||||
春日郵便局(かすが 11253) 春日温泉には、300年ほど前から鹿と漁師にまつわる伝説が残る。 元ぷーさん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
松本郵便局(まつもと 11002) 北アルプスを望む城の町、松本。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||||
松本城西郵便局(まつもとじょうにし 11329) 松本城は見た目の黒さから「鴉城(からすじょう)」とも呼ばれる。深志 城という別名もある。琵琶湖の花さん提供。 29-03-28くんちゃんさん訪局時は、絵柄が変更になっていた。松本局と 同じ角度からのお城のようだ。 |
![]() 18-06-15 |
![]() 29-03-28 |
|||
松本城東郵便局(まつもとじょうひがし 11362) 松本城の建立は1594年頃。五重六階の天守閣は、日本最古級。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() 18-06-15 |
![]() 18-06-15 |
|||
松本南郵便局(まつもとみなみ 11054) 信州まつもと空港に近いことから、飛行機の絵入り。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
梓川郵便局(あずさがわ 11113) 安曇野とは、北アルプス麓にできた扇状地。“ここから安曇野”と うたっている高家局よりも遙かに南にあるが、この辺りも安曇野。 uemさん提供。 |
![]() |
||||
稲核郵便局(いねこき 11221) この地区には30を超える風穴があり、中の気温は一年を通して6〜8℃と 安定している。元ぷーさん提供。28-05-02群馬さん使用確認。 |
![]() |
||||
島々郵便局(しましま 11094) 島々は、徳本峠を経て上高地と続くハイキング登山コースの入り口で ある。元ぷーさん提供。右側のみ、28-05-02群馬さん使用確認。 |
![]() 26-07-15 |
![]() 26-07-15 |
|||
奈川郵便局(ながわ 11328) 野麦峠と言えば、映画にもなった「あゝ野麦峠」。局前の県道26号線を 南下し、県道39号線に入っていくと、やがて野麦峠にさしかかる。 群馬さん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
高家郵便局(たきべ 11182) 松本市との境界線近くの郵便局。安曇野市内の局は、ここから大糸線 沿いに北上しながら紹介していく。琵琶湖の花さん提供。 28-09-09uemさん使用確認。 |
![]() |
||||
三郷郵便局(みさと 11140) 三郷特産品のリンゴ。琵琶湖の花さん提供。28-09-09uemさん使用確認 時は、赤色インク使用。よく見ると、リンゴの絵に変化がある。 |
![]() 18-06-16 |
![]() 28-09-09 |
|||
立石簡易郵便局(たていし 11856) こちらも局名の前に「あづみの」を付けている。「安曇野」のひらがな 表記は、“あずみの”ではなく“あづみの”と、「づ」を用いることが 市の公式HPにも明記されている。uemさん提供。 |
![]() |
||||
中萱簡易郵便局(なかがや 11721) 1686年(貞享3年)にこの地の農民達が、年貢米の値上げに反対する百姓 一揆を起こしたことから、義民の里。uemさん提供。 |
![]() |
||||
豊科郵便局(とよしな 11020) 毎年越冬のためにシベリアから白鳥が飛来する。琵琶湖の花さん提供。 28-09-09uemさん訪局時は、山の絵と“安曇野”の文字入りになっていた。 |
![]() 18-06-16 |
![]() 28-09-09 |
|||
柏矢郵便局(はくや 11149) 安曇野から望む北アルプスは、常念岳が主峰。局舎からもよく見える。 琵琶湖の花さん提供。28-09-09uemさん使用確認。 |
![]() |
||||
穂高神田町簡易郵便局(ほだかかんだちょう 11727) 縁結びや子孫繁栄、五穀豊穣などの願いを込めた道祖神が500体以上も 並ぶ、道祖神の里。uemさん提供。 |
![]() |
||||
穂高郵便局(ほたか 11040) 北アルプスの清流が育てた野生のわさびを、明治初期に宇留賀鶴吉が栽 培。それ以来、わさび作りが盛んな穂高。わさびに合わせた緑色インク使 用。18-06-16琵琶湖の花さん提供。写真はuemさん使用確認時のもの。 |
![]() |
||||
有明郵便局(ありあけ 11259) 有明山、燕岳などの登山後は、穂高温泉でゆったりと。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
大町郵便局(おおまち 11007) 大町ダムは1986(S61)年に造られた多目的ダム。そのほとりの大町ダム 情報館ではダム周辺の自然などを知ることができる。また、大町市は 山岳文化都市宣言をしており、市立の大町山岳博物館は日本で初めての 山岳をテーマにした博物館だ。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
塩尻郵便局(しおじり 11203) ブドウの産地として有名な長野県のなかでも、ワイン用のブドウの収穫量 は塩尻が第1位。また塩尻は、多くの歌人を輩出したことから、短歌の里 としても有名。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
桔梗ヶ原簡易郵便局(ききょうがはら 11723) 塩尻の桔梗ヶ原ワインバレーには、ワイナリーが9社ある。その中でも 異色なのが、塩尻志学館高等学校。食品化学系列の生徒が、ワイン造り を行っている。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
広丘郵便局(ひろおか 11325) 塩尻ゆかりの歌人、太田水穂生誕の地。局周辺には、水穂他、多くの歌人 の歌碑が建立されている。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
塩尻吉田簡易郵便局(しおじりよしだ 11693) 平坦な土地と豊かな水が多くの田んぼを作り、かつてこの地域は“良田” と呼ばれていた。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
洗馬郵便局(せば 11055) 平出遺跡は、縄文時代〜平安時代に渡る大集落遺跡。この局の近くにある 平出博物館では、様々な出土品を見る事ができる。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
寝覚郵便局(ねざめ 11662) 江戸時代に中仙道の上松宿。旧立場茶屋の建物が今でも残る。なお、 “寝覚”という地名は、浦島太郎が玉手箱を開けたことに由来する。 温子さん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
茅野駅前郵便局(ちのえきまえ 11403) 特急あずさの停まる茅野駅は、蓼科・八ヶ岳・白樺湖観光の玄関口。 群馬さん提供。 |
![]() |
||||
茅野上原郵便局(ちのうえはら 11454) 金比羅山にあった中世の山城、上原城。その土塁や空堀などの遺構が 残る、史跡の里。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
ちの本町郵便局(ちのほんまち 11122) 御座石神社の御神酒は、昔から自家醸造している。今も春に信州どぶろく 祭が行われる。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
鬼場簡易郵便局(おにば 11670) 縄文の里エリア(豊平・米沢地区)への入り口にあたる。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
豊平郵便局(とよひら 11098) 縄文の里から出土した土偶2体は、国宝に指定されている。 群馬さん提供。 |
![]() |
||||
米沢郵便局(よねざわ 11314) 縄文時代の集落跡が発見された米沢・豊平地区は、縄文の里と呼ばれて いる。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
信濃金沢郵便局(しなのかなざわ 11066) 甲州街道金沢宿は、冬の寒さと晴天の多さから寒天作りが農閑期の産業 として根付いている。チョロ九さん提供。 右側のものは、28-01-04群馬さん使用確認。 |
![]() 26-03-14 |
![]() 26-03-14 |
|||
![]() |
|||||
諏訪湖柳郵便局(すわこやなぎ 11433) 諏訪湖に近い郵便局。群馬さん提供。R02-02頃Coluさん使用確認。 |
![]() |
||||
諏訪大手郵便局(すわおおて 11372) “信州上諏訪”の文字入りだったが、R01-06-24に移転・改称し、諏訪 城南局になった。お宝印が引き継がれているかは不明。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
諏訪角間郵便局(すわかくま 11142) 明治・大正時代のアララギ派の歌人、島木赤彦生誕の地。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
諏訪湯之脇郵便局(すわゆのわき 11330) 近くのJR上諏訪駅のホームには足湯があり、電車を見ながら浸かること ができる。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
諏訪大和郵便局(すわおわ 11421) 諏訪湖東岸にある上諏訪温泉。見づらいが、左端に温泉マーク入り。 群馬さん提供。 |
![]() |
||||
中州郵便局(なかす 11120) 御柱祭で知られる、諏訪大社上社本宮近くの郵便局。 群馬さん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
下諏訪大門郵便局(しもすわだいもん 11426) 諏訪大社下社春宮近くの郵便局。万治3年(1660年)建立の万治の石仏の 絵入り。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
原郵便局(はら 11216) 原村のキャラクター。左側上は、八ヶ岳の“ヤッピー”、右側上、セロリ の“セロリン”、左側下は、星の“ピカリン”。そして、右側下のは、 原町ファン倶楽部のマークだ。群馬さん提供。 R03-09-24かつミンさん4種類とも使用確認。 |
![]() 28-01-04 |
![]() 28-01-04 |
|||
![]() 28-01-04 |
![]() 28-01-04 |
||||
![]() |
|||||
富士見郵便局(ふじみ 11255) 左のキャラは、スズランの花の帽子をかぶったすずちゃん。右のキャラ は…富士山モチーフなんでしょうけど…。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
御射山郵便局(みさやま 11164) 入笠高原の別名がすずらんの里。群馬さん提供。 R03-09-24かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||||
若宮簡易郵便局(わかみや 11694) 入笠湿原では、約100万株ものスズランの花が見られる。群馬さん提供。 R03-09-24かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||||
瀬沢郵便局(せざわ 11158) 戦国時代の1542(天文11)年に、信濃の四大将(諏訪・小笠原・村上・木曽) 連合軍が、甲斐の武田に攻め込んだ瀬沢の戦い。今でも国道20号沿いに 記念碑が残る。かつミンさん提供。 |
|||||
境郵便局(さかい 11323) 信州富士見高原はここまで。名前の通りの県境。国道20号を南下すると、 まもなく静岡県。群馬さん提供。R03-09-24かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||||
蔦木簡易郵便局(つたき 11763) 江戸時代の屋号が残り、当時の面影が残る蔦木宿。道の駅信州蔦木宿の すぐちかくである。群馬さん提供。R03-09-24かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
長地郵便局(おさち 11290) 岡谷市のキャッチフレーズ入り。諏訪湖はうなぎの漁獲量が多い。関東風 のお店と関西風のお店が混在しているのも特徴だ。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
湊郵便局(みなと 11251) 県道16号沿い。山と湖に挟まれた郵便局。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
辰野郵便局(たつの 11076) 近くにほたる童謡公園のあるほたるの里。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
辰野宮木郵便局(たつのみやき 11115) ゲンジボタルやヘイケボタルをはじめ、5種類のホタルが生息する。 多い時で1万匹以上ものホタルの乱舞が見られる。浜松ぱんださん提供。 29-08-14 群馬さん使用確認。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
伊那郵便局(いな 11021) “まほらいな”とは、万葉言葉で「美しい町」「良いところ」「住み やすいところ」という意味がある。この局のスタンプだけでなく、市民 大学の名前などにも“まほらいな”が使われている。そして、旧伊那市 の花のツツジの絵入り。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
美和郵便局(みわ 11248) 南アルプス(赤石山脈)に属する甲斐駒ヶ岳の麓にある郵便局。 左側は柳穂さん提供、右側は群馬さん提供。 |
![]() 21-02-16 |
![]() 24-11-16 |
|||
長藤郵便局(おさふじ 11133) ピンク色の花が咲く、コヒガンザクラの絵入り。柳穂さん提供。 |
![]() |
||||
高遠藤沢郵便局(たかとおふじさわ 11339) 高遠はコヒガンザクラの咲く、桜の町。柳穂さん提供。 24-11-16群馬さん訪局時は黒色インクに。 |
![]() 21-02-16 |
![]() 24-11-16 |
|||
高遠郵便局(たかとお 11011) 高遠城址公園では、1500本ものコヒガンザクラが咲く。琵琶湖の花さん、 群馬さん提供(写真)。29-03-28くんちゃんさん使用確認。 |
![]() |
||||
市野瀬郵便局(いちのせ 11102) 局前から国道152号を南下すると、分杭峠にさしかかる。ここはゼロ磁場 (気場)であるため、シャトルバスを利用しての癒やしのパワースポット 巡りが行われている。また、この地区には孝行猿の話が伝わっており、 「日本昔ばなし」でも紹介されている。群馬さん提供。 |
![]() 24-11-16 |
![]() 24-11-16 |
|||
![]() 24-11-16 |
|||||
![]() |
|||||
駒ヶ根郵便局(こまがね 11022) 南アルプスと中央アルプス。“アルプスがふたつ映えるまち”は駒ヶ根市 のキャッチフレーズ。柳穂さん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
中川郵便局(なかがわ 11125) おなじみのフジの他、秋映、シナノスイート、シナノゴールドといった、 りんご三兄弟の栽培も盛ん。kotetsuさん提供。 |
|||||
![]() |
|||||
飯田知久町郵便局(いいだちくまち 11210) 市内にある1kmほどのりんご並木は、昭和28年11月に、当時の飯田東中学 校の生徒により植えられたもの。今でも東中では並木委員会が設置され、 りんご並木を大切に守っている。群馬さん提供。 |
![]() |
||||
天竜峡郵便局(てんりゅうきょう 11043) 断崖絶壁の続く天竜峡。天竜川ライン下りでは四季折々の 景色が楽しめる。柳穂さん提供。 |
![]() |
||||
竜丘郵便局(たつおか 11146) 天竜舟下りは、弁天港から時又港までを35分でつなぐ。また、桜の季節 に飛ぶギフチョウは、市の天然記念物に指定されている。柳穂さん提供。 |
![]() 21-02-16 |
![]() 21-02-16 |
|||
千代郵便局(ちよ 11215) 天竜川など、市内の川には、河鹿かえるが生息している。柳穂さん提供。 |
![]() |
||||
山本郵便局(やまもと 11230) 七久里神社で行われる裸祭り。さらしとしめ縄を付けて、花火の火の粉が 降る中で桶を振る。その姿がスタンプにも描かれている。つぶれて見づら いが、風景印と同じ絵柄と思われる。浜松ぱんださん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
大島郵便局(おおしま 11179) 長野県と言えば、リンゴ。南北に長い県であるが、あらゆる所にリンゴ畑 が広がる。柳穂さん提供。 |
![]() |
||||
上片桐郵便局(かみかたぎり 11168) “くだものの里”松川町のキャッチフレーズ。柳穂さん提供。 |
![]() |
||||
生田郵便局(いくた 11099) こちはらモモ。町内では“あかつき”が栽培されている。柳穂さん提供。 R03-03-29kotetsuさん使用確認時は黒インク使用。 |
![]() 19-10-17 |
R03-03-29 |
|||
![]() |
|||||
市田郵便局(いちだ 11219) “富本銭の町”と読む。富本銭は、和同開珎より古いとされる、日本最初 の貨幣。柳穂さん提供。R03-03-29kotetsuさん使用確認。 |
![]() |
||||
下市田郵便局(しもいちだ 11468) 近くの高森南小学校は、校庭を囲むようにソメイヨシノが植えられて おり、日本一の学校桜として知られている。kotetsuさん提供。 |
|||||
山吹郵便局(やまぶき 11092) 山吹は高森町の花で、駅前にも山吹の花が咲き誇る。柳穂さん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
豊丘郵便局(とよおか 11239) これだけはっきりとスタンプが押されているのに、何の図柄だろうか。 情報求む。柳穂さん提供。 |
![]() |
||||
伴野簡易郵便局(ともの 11626) 人の顔の絵入りだが、詳細は不明。情報求む。kotetsuさん提供。 |
|||||
河野郵便局(かわの 11238) 秋の味覚、松茸の産地。以前はこの他に、藤の花の絵入りもあったそう だ。柳穂さん提供。R03-03-29kotetsuさん使用確認 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
喬木郵便局(たかぎ 11069) 江戸中期より伝わる、伝統工芸の阿島傘。柳穂さん提供。 |
![]() 19-10-17 |
![]() 19-10-17 |
|||
富田郵便局(とみだ 11263) 下伊那郡北部は県内有数の松茸の産地。松茸料理も楽しめる松茸観光が 盛ん。柳穂さん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
阿智郵便局(あち 11078) 旧国鉄の未成線である中津川線のボーリング調査時に発見された昼神 温泉。温泉街上げて、ピンクリボン運動を推進している。柳穂さん提供。 |
![]() |
||||
園原郵便局(そのはら 11352) 東山道の神坂峠には、最澄にちなむ月見堂がある。また、武田信玄が没し た地と言われる歴史伝説の里である。柳穂さん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
下条郵便局(しもじょう 11186) 花の絵入りです。何の花かははっきりしないが、下條村の花であるコス モスかな。浜松ぱんださん提供。 |
![]() |
||||
陽皐郵便局(ひさわ 11257) 下條村と言えば、峰竜太さんの出身地。村の観光協会HPには、実家のスー パーの案内も載っている。休耕田の促進利用から始まったそば栽培が、今 では村の特産品。ご当地ヒーローのカッセイカマンは、ダイコンレッド、 オオグテブルー、コスモスピンクの3人組。悪の組織フキョーダを相手に 戦っている。浜松ぱんださん提供。 |
![]() 28-11-28 |
![]() 28-11-28 |
|||
![]() 28-11-28 |
|||||
![]() |
|||||
旦開郵便局(あさげ 11055) 局舎近くに道の駅信州新野千石平があり、トウモロコシソフトクリーム やトウモロコシコロッケなどの特産品を販売。浜松ぱんださん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
売木郵便局(うるぎ 11353) ささゆりは村の花で、6月下旬にピンク色の花を咲かせる。また、夜は 満点の星空を楽しむことができる。群馬さん提供。 29-08-16浜松ぱんださん、2種類とも使用確認。 |
![]() 25-06-14 |
![]() 25-06-14 |
|||
![]() |
|||||
平谷郵便局(ひらや 11245) ひまわりは、村のシンボル。道の駅信州平谷周辺では、村民の手により みごとなひまわり畑が作られる。日帰り入浴施設ひまわりの湯も近くに あり、美肌効果のある、重曹泉も楽しめる。浜松ぱんださん提供。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
根羽郵便局(ねばね 11082) 樹齢約1800年の月瀬の大杉は、樹高40m、幹回り38m。長野県内第1位の 巨木である。浜松ぱんださん提供。 |
![]() |
||||