岐阜県
岐阜市
岐阜問屋町郵便局(ぎふとんやまち 24313)
  戦後、古着を扱う店が集まったことから、衣料問屋街へと発展。
  マルさん提供。
  なお岐阜市内の他、本巣市、北方町、瑞穂市も全局お宝印化したそうだ。 
 R03-01-07 
岐阜華陽郵便局(ぎふかよう 24198)
  局名にちなんで、太陽の絵だろうか。カッパのお皿にも見える。
  マルさん提供。
 R03-01-07 
岐阜徹明郵便局(ぎふてつめい 24287)
岐阜神田郵便局(ぎふかんだ 24288)
  金色の鳥居で有名な、金運招福、商売繁盛の金神社が近くにある。
  岐阜神田局は茶色だが、岐阜徹明局は金色インク使用。
  おばけのQ太郎さん提供。  
  R03-01-07マルさん訪局時の岐阜神田局は黄色インク。
  R05-08-18かつミンさん訪局時、岐阜徹明局は少し鳥居が末広がりに、
  岐阜神田局は鳥居中央の“金神社”の文字の部分が白抜きになっていた。
 R03-04-23 
R05-08-18

R03-04-23

R03-01-07 

R05-08-18

R05-08-18 
岐阜若宮郵便局(ぎふわかみや 24300) 
  岐阜と言えば、長良川の鮎。それをかたどった鮎菓子は、岐阜らしい
  定番のお土産。また、近くに岐阜信長神社があることから、右側には
  信長の横顔。おばけのQ太郎さん提供。
  R05-08-18かつミンさん使用確認。 
 R03-04-23 
岐阜梅林郵便局(ぎふばいりん 24223)
  1,300本もの梅の木の花が、1月下旬から3月にかけて楽しめる、梅林公園
  が近くにあるのため梅の花の絵入り。おばけのQ太郎さん提供。
  R05-08-18かつミンさん使用確認。
 R03-04-23 
岐阜曙郵便局(ぎふあけぼの 24272)
  局名にちなみ、日の出の絵入り。マルさん提供。
 R03-01-07
岐阜岩戸郵便局(ぎふいわど 24336) 
  左は局の北側にある岐阜城、右は局の南側にある岐阜競輪にちなんで
  自転車の絵入り。マルさん提供。
 R03-01-07 
岐阜材木町郵便局(ぎふざいもくちょう 24072) 
  左は岐阜城。右は長良川の鵜飼いで活躍するウミウの絵入り。
  マルさん提供。R04-06-27おばけのQ太郎さん使用確認。
 R03-01-07 
岐阜米屋町郵便局(ぎふこめやちょう 24061)
  局名にちなみ、米俵の絵入り。おばけのQ太郎さん提供。  
 R03-04-23  
岐阜御杉郵便局(ぎふおすぎ 24327)
  金華山と長良川花火大会の打ち上げ花火の絵入り。マルさん提供。
  R04-06-27おばけのQ太郎さん使用確認。残念ながら、R04-07-22
  に岐阜御杉局は廃止になった。  
 R03-01-07 
岐阜今小町郵便局(ぎふいまこまち 24286)
  地元の美濃和紙を用いた、岐阜提灯。左右に提灯の絵が入っているが、
  右の提灯には局名の“局”が入っているところが面白い。
  おばけのQ太郎さん提供。
  R03-05-06移転・改称により岐阜市役所内郵便局となった。
 R03-04-23 
岐阜西野郵便局(ぎふにしの 24289) 
  長良川に架かる国道157号の忠節橋の絵入り。4代目のこの橋は、かつて
  は路面電車も通っていた。おばけのQ太郎さん提供。
  R05-08-18かつミンさん使用確認。
 R04-06-27 
岐阜真砂郵便局(ぎふまさご 24301)
  美川憲一さんの代表曲の一つ、「柳ヶ瀬ブルース」の舞台にもなった
  スタープレイス柳ヶ瀬商店街の看板の絵入り。かつミンさん提供。
 R05-08-18 
岐阜都通郵便局(ぎふみやこどおり 24309)
  局前の街路樹である、けやき並木の絵入り。かつミンさん提供。
 R05-08-18 
岐阜千手堂郵便局(ぎふせんじゅどう 24290)
  地名の由来にもなった、松涛山善福寺にある千手観音堂の絵入り。
  かつミンさん提供。
 R05-08-18 
岐阜吹上郵便局(ぎふふきあげ 24322)
  局前にある本荘公園に咲くサクラの絵入り。かつミンさん提供。
 R05-08-18
岐阜鹿島郵便局(ぎふかしま 24303)
  スタンプに書かれている文字通り、“旧中山道沿い”にある郵便局。
  文字の後ろは中山道をイメージした絵。かつミンさん提供。
 R05-08-18 
鏡島郵便局(かがしま 24111)
  弘法大師像を祀る乙津寺(おっしんじ)の涅槃造。マルさん提供。
  R05-08-18かつミンさん使用確認。  
 R03-01-07
岐阜江崎郵便局(ぎふえさき 24344) 
  左側は長良川を渡る小紅の渡しにちなんで、船をこいでいる絵入り。
  マルさん提供。R05-08-18かつミンさん訪局時には、左側のものの
  他に右側の“中山道美濃長良川湖畔”の文字入りのものも使われていた。 

R03-01-07 

R05-08-18 
岐阜県庁内郵便局(ぎふけんちょうない 24225)
  2012(H24)年のぎふ清流国体の時に登場し、今では“清流の国ぎふ”の
  マスコットキャラクターを務めるみなもちゃんの絵入り。  
  マルさん提供。R05-08-18かつミンさん使用確認。
 R03-01-07 
柳津佐波郵便局(やないづさば 24361)
  佐波地区は、県内で最も古くからイチゴ栽培を始めたことにちなみ、
  イチゴの絵入り。かつミンさん提供。
 R05-08-18 
柳津宮東郵便局(やないづみやひがし 24264)
  左は境川沿いに植えられた要桜、右はイチゴの絵入り。黒色のものは
  マルさん提供。R05-08-18かつミンさん訪局時は、黒色と緑色の2色が
  使われていた。 

R03-01-07 

R05-08-18  
岐阜鶉郵便局(ぎふうずら 24147)
  局名にちなみ、左に鶉、右に鶉の卵の絵入り。マルさん提供。
  R05-08-18かつミンさん使用確認。  
 R03-01-07 
岐阜市橋郵便局(ぎふいちはし 24368) 
  1954(S29)年に指定された岐阜県の花にちなんで、ゲンゲ(レンゲソウ)の
  花の絵入り。かつミンさん提供。
 R05-08-18
岐阜六条郵便局(ぎふろくじょう 24352) 
  何かの建物が描かれているみたいた。マルさん提供。 
 R03-01-07 
岐阜加納西郵便局(ぎふかのうにし 24291)
  県花がゲンゲであることから、岐阜では養蜂が盛ん。加納地区でも行わ
  れていることから、ミツバチの絵入り。マルさん提供。
 R03-01-07 
岐阜本荘郵便局(ぎふほんじょう 24206)
  風景印には中山道と近くにある中山道加納宿の一里塚跡の石碑が描かれ
  ていることから、スタンプの絵も同様かと思われる。マルさん提供。 
 R03-01-07  
岐阜加納上本町郵便局(ぎふかのうかみほんまち 24292)
  近くの玉性院では毎年節分つりこみまつりが行われる。それに向け、
  1月末から町中のあちらこちらで鬼が現れる。中には交通安全を見守る
  巨大な赤鬼もいる。マルさん提供。 
 R03-01-07 
岐阜城南郵便局(ぎふじょうなん 24315)
  加納城跡は、現在加納公園として整備されている。城跡地図記号、加納
  城址の文字と共に入るもう一つ絵はなんだろう。マルさん提供。  
 R03-01-07 
岐阜城東郵便局(ぎふじょうとう 24337) 
  1602年に築城された加納城の、御三階櫓と思われる。マルさん提供。
 R03-01-07 
岐阜加納八幡郵便局(ぎふかのうはちまん 24119)
  美濃和紙を使い、武士の副業として盛んに行われた事から、美濃和傘
  は地域の特産品となっている。マルさん提供。  
 R03-01-07 
岐阜領下郵便局(ぎふりょうげ 24317) 
  矢が的に当たっている絵のようだが、由来は不明。詳細情報求む。
  マルさん提供。
 R03-01-07 
岐阜南長森郵便局(ぎふみなみながもり 24172)
  近くの手力雄神社に由来するのか、鳥居の絵入り。マルさん提供。
 R03-01-07 
岐阜北長森郵便局(ぎふきたながもり 24137)
  顔郵便マークの絵入り。マルさん提供。
 R03-01-07 
岐阜岩田坂郵便局(ぎふいわたざか 24310)
  三峰山の麓にあるため、山の絵だろうか。マルさん提供。  
 R03-01-07 
岐阜東郵便局(ぎふひがし 24054) 
  左右両方向への矢印のようだが、左側は何かを突き刺しているようだ。
  マルさん提供。
 R03-01-07
岐阜大洞郵便局(ぎふおおほら 24338) 
  近くの如意山願成寺にある、樹齢1200年以上の中将姫誓願桜は、ヤマ
  ザクラの突然変異でできた非常に珍しい八重桜。国の天然記念物にも
  指定されている。マルさん提供。
 R03-01-07 
岐阜加野郵便局(ぎふかの 24346)
  1968(S43)年に長良川に掛けられた2代目の藍川橋。赤い橋が特徴的で
  あるが、渋滞緩和対策として2020(R2)年より3代目の橋の建設中。
  完成後、赤い橋は取り壊しが予定されている。マルさん提供。
  R03-08-31おばけのQ太郎さん使用確認。  
 R03-01-07 
岐阜長良校前郵便局(ぎふながらこうまえ 24366)
  1300年以上の歴史を持つ、長良川の鵜飼い。川で漁をする鵜の様子。
  マルさん提供。  
 R03-01-07 
岐阜長良北町郵便局(ぎふながらきたまち 24276)
  かつて、市電の長良北町駅があった付近にある郵便局。なにやら
  絵が入っているが、詳細は不明。情報求む。マルさん提供。
 R03-01-07 
岐阜長良郵便局(ぎふながら 24131)
  伝統漁法を今に伝える、長良川夏の風物詩の鵜飼い。現在では6人の
  鵜匠がその伝統漁法を受け継いでいる。琵琶湖の花さん提供の左側は、
  鵜が魚をくわえた形。R03-01-07マルさん訪局時は左側の使用確認と
  共に、右側の文字入りのものも使われていた。

21-04-10

R03-01-07
岐阜高見郵便局(ぎふたかみ 24312) 
  特徴的な三角形の局舎の絵入り。マルさん提供。 
 R03-01-07 
岐阜福光郵便局(ぎふふくみつ 24345) 
  かつて2つの流れに分かれていた長良川。昭和初期に右岸を締め切り、
  流れを1本化。その時の締め切り堤防が築かれた場所は公園となり、
  そこに建つ締切堤記念碑の絵入り。マルさん提供。
 R03-01-07
岐阜北郵便局(ぎふきた 24342)
  近くにある総合運動施設、岐阜メモリアルセンターが風景印に描かれ
  ているため、スタンプの絵柄もそれにちなむ物と思われる。情報を求む。
  マルさん提供。  
 R03-01-07 
岐阜正木郵便局(ぎふまさき 24304)
  青色インクであることからも波の絵のように思えるが、岐阜県には
  海がない。情報を求む。マルさん提供。  
 R03-01-07 
岐阜早田郵便局(ぎふそうでん 24308) 
  長良川に架かる国道157号の忠節橋。橋南側の岐阜西野局と、橋北側の
  岐阜早田局の両局が忠節橋をスタンプに採用。それだけ地域の重要な
  橋の1つであることが分かる。マルさん提供。
 R03-01-07 
岐阜島郵便局(ぎふしま 24179)
  木が生えている島の絵の様に見える。局名にちなむものか。情報を求む。
  マルさん提供。
 R03-01-07 
岐阜大福郵便局(ぎふだいふく 24335)
  絵馬の絵入りは、近くの御嶽神社茅萱宮にちなむものか。情報を求む。  
 R03-01-07 
岐阜西郵便局(ぎふにし 24069)
  戦国時代の1594年に築城された黒野城。その西川に位置する郵便局。
  マルさん提供。
 R03-01-07 
岐阜粟野郵便局(ぎふあわの 24362) 
  高さ5mもの達磨大師像があり、達磨観音として知られる大龍寺が近く
  にあるため、達磨の絵入り。マルさん提供。
 R03-01-07 
岐阜三田洞郵便局(ぎふみたぼら 24328) 
  百々ヶ峰(どどがみね)は岐阜市内最高峰の標高417.9m。その西側、
  少し低い標高341.0m地点に三角点があり、そちらの方が百々ヶ峰
  と呼ばれる時代もあったとか。マルさん提供。
  R03-08-31おばけのQ太郎さん使用確認。
 R03-01-07
巌美郵便局(いずみ 24182)
  この地区は、1956(S31)〜1961(S36)の5年間、山県郡三輪村であった。
  そのためか、スタンプ左には三つの輪を組み合わせたマーク。
  そして右は山の絵だろうか。マルさん提供。
 R03-01-07 
岐阜北野郵便局(ぎふきたの 24298)
  三輪北小学校のすぐ近くにあるからか、学校のような建物とラケット、
  バット、サッカーボールの絵入り。マルさん提供。 
 R03-01-07 
瑞穂市 
穂積牛牧郵便局(ほづみうしき 24340)
  局名にちなみ、ウシの絵入り。おばQさん提供。
 R03-11-01 
大垣市
大垣駅前郵便局(おおがきえきまえ 24269)
大垣室町郵便局(おおがきむろまち 24293)
  大垣は、5ヶ月間歩いた奥の細道のむすびの地。松尾芭蕉の絵入り。
  大垣駅前局はりんごさん提供。R05-08-17かつミンさん使用確認。
  大垣室町局はおばけのQ太郎さん提供。R05-08-17かつミンさん訪局時
  には、下に挙げるものに変わっていた。  
 26-05-28 
 R01-05-23 
大垣室町郵便局(おおがきむろまち 24293)
大垣船町郵便局(おおがきふなまち 24084)
  大垣の共通スタンプがリニューアル。松尾芭蕉の絵が小さくなり、その横
  に、枠に囲まれた芭蕉の文字。かつミンさん提供。 
 R05-08-17 
 R05-08-17 
赤坂菅野郵便局(あかさかすがの 24839) 
  江戸から数えて、56番目の宿場町が中山道赤坂宿。だらにすけさん提供。
  R05-08-17かつミンさん訪局時には、赤色インクになっていた。

R02-09-23

R05-08-17
墨俣郵便局(すのまた 24055)
  墨俣は、犀川沿いに1,000本近くの桜が咲き、夜桜も楽しめるさくらの
  まち。さらに、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜で築いたといわれる
  お城もこの地にある。琵琶湖の花さん提供。
  R03-08-31おばけのQ太郎さん使用確認。
 19-12-19
羽島市
羽島郵便局(はしま 24003)
  左側のは“円空ゆかりの地”の文字と円空の絵。羽島生まれの僧侶円空
  は、そし生涯に木彫りの仏像を12万体も作ったとか。右側のは“山車の
  あるまち”の文字と山車の絵。美濃竹鼻祭りでは、13台の山車が隔年で
  半数ずつ出される。琵琶湖の花さん提供。

20-02-29

20-02-29
海津市
平田三郷簡易郵便局(ひらたさんごう 24884)
  “おちょぼさん”と呼ばれ親しまれている、お千代保稲荷。その鳥居と
  キツネの絵入り。青インクに描かれているキツネは旧平田町のキャラク
  ターであるコン平太くん。R03-03-18だらにすけさん提供。
  写真はR04-02-24群馬さん使用確認時のもの。

R04-02-24 

R04-02-24

R04-02-24
南濃郵便局(なんのう 24139)
  今は海のない岐阜県。しかし、大昔は海に近かったのか、庭田貝塚では
  海産の貝が見られる。琵琶湖の花さん提供。
  R03-12-29かつミンさん使用確認。
 19-12-19
南濃山崎簡易郵便局(なんのうやまざき 24853)
  海津市は県内唯一のみかんの産地。みかんの花は、旧南濃町の町の花に
  も指定されていた。琵琶湖の花さん提供。
  R03-12-29かつミンさん使用確認。
 19-12-19
下多度郵便局(しもたど 24154)
  トゲウオ科のハリヨは、滋賀県東部と岐阜県西濃地区でしか生息して
  いない。空色のスタンプは薄く見づらいが、〒マークの上線が魚の形で、
  その後ろに“ハリヨの里”と続く。琵琶湖の花さん提供。
  R03-12-29かつミンさん使用確認時は黒インク使用。

19-12-19

R03-12-29 
養老郡 養老町
養老郵便局(ようろう 24021)
  瓢箪に入れたお酒を飲んだ老父が若返った、孝子伝説にちなみ、瓢箪は
  養老町の特産品である。だらにすけさん提供。
  R04-02-24群馬さん使用確認。
 R03-03-18 
養老公園口郵便局(ようろうこうえんぐち 24108)
  こちらも瓢箪の絵入り。局近くの養老駅にはたくさんの瓢箪が飾られて
  いる。だらにすけさん提供。R04-02-24群馬さん使用確認。 
 R03-03-18 
不破郡 垂井町  
垂井府中簡易郵便局(たるいふちゅうかんい 24860) 
  かつての美濃国の国府がこの辺りにあったことが、発掘調査により判明
  したことから、“地下に眠る古代都市・美濃国府の里”の文字入り。
  もう1つは落差15mの不破の滝にちなむもの。群馬さん提供。
  R05-08-17かつミンさん使用確認。

R04-02-24 

R04-02-24 
岩手郵便局(いわて 24233) 
  戦国時代に軍師として豊臣秀吉に仕えた、竹中半兵衛重治の居城が岩手
  城。群馬さん提供。R05-08-17かつミンさん使用確認。
 R04-02-24 
不破郡 関ヶ原町
関ヶ原郵便局(せきがはら 24034)
  1600年、天下分け目の戦いの舞台、関ヶ原。多くの武将が身につけた、
  兜の絵入り。Porco Rossoさん提供。
  R02-08-07キャットさん訪局時は、兜が前向きになった。
  右側の兜はR05-08-17かつミンさん使用確認。

17-08-18

R02-08-07 
揖斐郡 池田町   
宮地簡易郵便局(みやじ 24082)
  「絵入りだと喜んでもらえるかな」という局長さんの思いから、地元の
  銘茶、いび茶の双葉の絵入り。だらにすけさん提供。
  R05-08-18かつミンさん訪局時には、赤色の他に緑色と黒色も使用。

R02-09-23 

R05-08-18 

R05-08-18 
揖斐八幡簡易郵便局(いびやわた 24801)
  かつてS63〜H元年に実施された、ふるさと創生1億円事業にて掘削した
  池田温泉にちなみ、温泉マーク。ヌルヌルとした感触が残る美肌の湯。
  だらにすけさん提供。R05-08-17かつミンさん訪局時の温泉マークは、
  湯気とお湯との間隔が変わっていた。  

R02-09-23 

R05-08-17
揖斐郡 大野町
大野郵便局(おおの 24065)
  大野町の名産品、富有柿の絵入り。琵琶湖の花さん提供。
  R05-08-18かつミンさん訪局時は、下記の絵が少し変わり、局名の前の
  県名が無くなっていた。

20-04-11

R05-08-18 
美濃川合郵便局(みのかわい 24212)
  大野町は、日本一のバラ苗の産地としても有名。琵琶湖の花さん提供。
  R05-08-18かつミンさん使用確認。
 20-04-11
揖斐郡 揖斐川町
揖斐小島郵便局(いびこじま 24159)
  春日局の出生地は、この小島地区とも言われる。琵琶湖の花さん提供。
 20-04-11
横蔵簡易郵便局(よこくら 24704)
  横蔵寺は、多くの絵画・書籍などの文化財が多い。また、紅葉の名所と
  しても知られている。琵琶湖の花さん提供。
 21-11-30
久瀬公正簡易郵便局(くぜこうせい 24847)
  花桃は町の花。清流に映える桃の花が描かれている。
  琵琶湖の花さん提供。
 21-11-30
藤橋郵便局(ふじはし 24078)
  日本有数の天体観測スポットのある藤橋。藤橋城内にはプラネタリウム
  がある。琵琶湖の花さん提供。
 21-11-30
坂内郵便局(さかうち 24122)
  村のために龍神に娘が嫁いだという、夜叉ヶ池伝説にちなむ土地。
  琵琶湖の花さん提供。
 21-11-30
本巣市
根尾郵便局(ねお 24037)
  福島県三春町の滝桜、山梨県北杜市の神代桜と並ぶ日本三大桜の淡墨桜。
  樹齢1,500年以上のエドヒガンザクラで、つぼみは薄桃色、花は白色、
  そして散り際には淡い墨色に見えることが、その名前の由来である。
  琵琶湖の花さん提供。
 20-4-11
山県市
高富桜尾郵便局(たかとみさくらお 24241)
  大粒の和栗と天津甘栗との掛け合わせでつくられた、利平栗が特産品。
  琵琶湖の花さん提供。
 21-11-30
伊自良郵便局(いじら 24155)
  特産品の柿を1mほどののれん状にして、軒下に干す連柿は晩秋の風物詩。
  青空に柿のオレンジ色が映える。琵琶湖の花さん提供。

21-11-30

21-11-30
美山北郵便局(みやまきた 24038)
  長良川の支流、武儀川や日永岳などに囲まれた、緑と清流の里。
  琵琶湖の花さん提供。
 21-11-30
郵便局(いぬい 24149)
  6月下旬〜7月上旬にかけて、ゲンジボタルが飛び交うほたるの里。
  琵琶湖の花さん提供。
 21-11-30
関市  
洞戸郵便局(ほらど 24064)
  江戸時代の僧、円空ゆかりの地。円空館には、30体もの円空仏が展示
  されている。あずっきーさん提供。
 29-12-28 
板取郵便局(いたどり 24110)
  21世紀の森公園には、約33万本のあじさいが植えられている。
  あずっきーさん提供。
 29-12-28 
中切郵便局(なかぎり 24268)
  洞戸局、板取局、中切局近くをつなぐあじさいロードは、24kmもの間で
  約7万本のあじさいが楽しめる。あずっきーさん提供。 
 29-12-28 
各務原市
各務原桜町郵便局(かがみがはらさくらまち 24262)
  局名の“桜町”に合わせ、桜の絵入り。市内の新境川堤は、8kmもの桜
  並木が続く日本のさくら名所100選の1つでもある。琵琶湖の花さん提供。
 20-12-14
各務原柿沢郵便局(かがみがはらかきさわ 24250)
  各務原市は、めだかやトンボの他に多くの魚や植物が生息するビオトープ
  を整備。市民の憩いの場や、環境教育の場として活用されている。また、
  局内でもめだかを飼っていて、よく見ると、ジャンボサイズのものもいる
  とか。琵琶湖の花さん提供。 
 20-12-14
各務原成清郵便局(かがみがはらなるきよ 24270)
  近くにかがみがはら航空宇宙博物館があるため、飛行機の絵入り。
  琵琶湖の花さん提供。29-02-14にSASA兄ィ訪局時は局名のみに。
 20-12-14
美濃加茂市
美濃加茂太田本町郵便局(みのかもおおたほんまち 24359)
  旧中山道51番目の宿場町。太田宿は今でも脇本陣が残る。
  fukkyさん提供。
 15-07-29
美濃加茂蜂屋郵便局(みのかもはちや 24224)
  蜂屋柿は、藩主に上納することで、年貢米の代わりにもなったほどの
  高価な干し柿。fukkyさん提供。
 15-11-12
可児市
土田郵便局(どた 24281)
  近くの白鬚神社では、600年程前から流鏑馬(やぶさめ)神事が伝わる。
  fukkyさん提供。
 15-07-29
可児郡 御嵩町 
御嵩郵便局(みたけ 47020) 
  近くにある願興寺は、蟹の背中に乗って薬師如来が現れたことから、
  蟹薬師とも呼ばれている。スタンプは2種類あるが、文字が2段になって
  いるものについての詳細情報を求む。マルさん提供。  

R02-05-29 

R02-05-29 
 御嵩中郵便局(みたけなか 24285)
  名刹 大智山愚渓寺は臨済宗妙心派の寺院。竜安寺の原型ともなった石庭
  は見応えがある。チョロ九さん提供。
  写真はR02-05-29マルさん使用確認時のもの。
 R02-05-29
上之郷郵便局(かみのごう 24221)
  近くを流れる可児川の上流の鬼岩公園は、巨岩・奇岩が作る景勝地。
  関の太郎という鬼伝説が残り、毎年節分の頃に行われる福おにまつりの
  豆まきは、「鬼は内、福は内」で行われる。マルさん提供。

R02-05-29 

R02-05-29
可児郡 兼山町
兼山郵便局(かねやま 24031)
  兼山は、信長に使えた森蘭丸の出身地。毎年行われる蘭丸祭りでは、
  蘭丸行列が見られる。fukkyさん提供。
 15-12-15
多治見市 
多治見郵便局(たじみ 24108)
  美濃焼の産地である多治見市は、“土と炎のまち”である。
  SASA兄ィさん提供。
 R02-06-25 
土岐市  
土岐駅前郵便局(ときえきまえ 24191)
  土岐市の花である桔梗と、駅前局なので電車の絵入り。ただし、局名は
  “土岐駅前”だが、JR中央本線の駅名は“土岐市駅”である。
  たらにすけさん提供。 
 R04-08-04 
瑞浪市  
郵便局(すえ 24070)
  陶町の世界一大きい狛犬がモデルの、キャラクター“すえっこくん”。
  じゃが伸さん提供。 
 31-03-22 
恵那市 
明智郵便局(あけち 24027)
  大正時代の建物が多く残る明智地区。その雰囲気を生かして、日本大正
  村を設立。そのマークであるカンカン帽の絵入り。じゃが伸さん提供。
 31-03-22 
岩村郵便局(いわむら 24014)
  織田信長の叔母、おつやが城主を務めた岩村城。領民を守るために自らを
  犠牲にした彼女を尊ぶ、女城主の里岩村。今でも女性を尊重し、店先に
  かけられた青いのれんには、奥さんの名前が書かれている。
  じゃが伸さん提供。  
 31-03-22 
下原田郵便局(しもはらだ 24163) 
  上矢作地区には福寿草の自生地があり、3月中旬頃から黄色い花を咲かせ
  る。福寿の里上矢作のマスコットキャラクター、ふくちゃんの絵入り。
  じゃが伸さん提供。
 31-03-22 
中津川市  
中津川郵便局(なかつがわ 24008)
  栗の産地中津川は、栗きんとん発祥の地。温子さん提供。
 R01-12-12 
郡上市
郡上八幡郵便局(ぐじょうはちまん 24005)
  郡上踊りの期間は、7月中旬から始まり9月上旬まで続く。日によって
  開催場所が異なるので、事前チェックが必要。また、湧き水が豊富な
  水のまちとしても有名で、水舟を使う事で、効率よく水を利用している。
  くんちゃんさん提供。
 28-11-18 
北濃郵便局(ほくのう 24243)
  長良川の上流で、長良川鉄道終点の北濃。チョロ九さん提供。
 18-12-11
高山市
高山郵便局(たかやま 24010)
  小京都とも呼ばれる飛騨高山の町並みは、田舎に帰ったような懐かしさを
  感じる。この局も含め、スタンプには「飛騨高山○○郵便局」とあるが、
  正式名には「飛騨」は付かない。群馬さん提供。
  R04-04-25おばけのQ太郎さん訪局時には、左側スタンプの他に、右側の
  スタンプも使われていた。赤インクを使用していることから、さるぼぼの
  絵かと思われる。

16-08-06

R04-04-25 
高山上一之町郵便局(たかやまかみいちのまち 24199)
  春の高山祭りである、日枝神社例祭の山王祭りの屋台。
  左側は琵琶湖の花さん、群馬さん提供。右側は元ぷーさん提供。
  右側のみR04-04-25おばけのQ太郎さん使用確認。

16-08-06

26-07-15 
高山八幡郵便局(たかやまはちまん 24073)
  秋の高山祭である、桜山八幡宮例祭の八幡祭りの屋台。
  左側は琵琶湖の花さん、群馬さん提供、右側は元ぷーさん提供。
  R04-04-25おばけのQ太郎さん訪局時は、“秋の高山祭”の文字入りスタン
  プとなっていた。

16-08-06

26-07-15

R04-04-25 
高山連合橋郵便局(たかやまれんごうばし 24323)
  飛騨土産の定番のさるぼぼ。飛騨弁で「ぼぼ」とは赤ちゃんのこと。
  “さる”は災いが去るをかけており、縁起物である。元ぷーさん提供。 
  R04-04-25おばけのQ太郎さん使用確認。
 26-07-15  
高山山王郵便局(たかやまさんのう 24334)
  さるぼぼは赤色が定番だが、風水カラーのものもある。群馬さん提供。
 R01-08-15 
高山松之木簡易郵便局(たかやままつのき 24706)
  さるぼぼのスタンプと、高山まつりの山車のスタンプ。一時期スタンプの
  サイズが制限されていたが、3行と大きいながらも生き残ったのは、簡易局
  ならでは。右側のスタンプ自体はお宝ではないが、左側のと合わせて押し
  ているので掲載する。元ぷーさん提供。R01-08-15群馬さん使用確認。
 
26-07-15 

26-07-15 
宮村郵便局(みやむら 24190)
  龍が臥せているように見えたことから名付けられた臥龍桜。樹齢1100年を
  越えた今も、春には見事な花を咲かせる。宮村局のある一ノ宮は臥龍桜の
  里なのである。群馬さん提供
 R01-08-15  
久々野郵便局(くぐの 24092)
  日中の寒暖差が大きくなるため、リンゴが美味しくなる。つがる、陽光、
  ふじなど9月中旬〜11月下旬にかけて楽しめる。群馬さん提供。  
 R01-08-15  
朝日郵便局(あさひ 24071)
  山々に囲まれた高山では「ヤッホー」の声もよく響くに違いない。
  道の駅ひだ朝日村内に“こだま館”、芸術祭の名称は“こだま〜れ”。
  こだまを愛するこだまの里。群馬さん提供。 
 R01-08-15 
秋神郵便局あきがみ 24257)
  鈴蘭高原は、すずらんの群生地が広がる。また、1〜3月には氷点下の森が
  ライトアップされ、幻想的な風景が広がる。群馬さん提供。 

R01-08-15 

R01-08-15 
丹生川郵便局(にゅうかわ 24083)
  乗鞍岳の麓に広がる旧丹生川村。元ぷーさん提供。
  R01-09-19たみっちゃん2さん使用確認。
 20-10-09
旗鉾郵便局(はたほこ 24115)
  標高3,026mの乗鞍岳。スカイラインを下って左へ行き、標高約1,000mの
  辺りにある。ちなみに右へ行くと平湯温泉簡易局がある。群馬さん提供。
 16-08-06
平湯温泉簡易郵便局(ひらゆおんせん 24709)
  局名の“温泉”の部分が温泉マークになっているところに珍しさを感じ
  る。奥飛騨の情緒漂う、地区内最古の温泉。信州と飛騨の国境にある
  安房峠には安房トンネルが通る。
  左側上のは元ぷーさん提供、他は群馬さん提供。

20-10-09

20-02-08

20-02-08

20-02-08

20-02-08
栃尾郵便局(とちお 24106)
  露天風呂に入りながら、北アルプスを臨む奥飛騨温泉郷。群馬さん提供。
 20-02-08
国府郵便局(こくふ 24140)
  郷土芸能の金蔵獅子が舞っている様子が入っている、歴史と文化の町
  飛騨国府。群馬さん提供。
 R01-08-15 
荘川黒谷簡易郵便局(しょうかわくろたに 24880)
  左の絵は、飛騨荘川ふるさと祭りの目玉である、日本一の連獅子。
  右の絵は町内に群生地があるささゆり。群馬さん提供。
 20-02-08
飛騨市
飛騨古川郵便局(ひだふるかわ 24025)
  古川祭りの起こし太鼓。太鼓の上に乗ってバチでたたくところを前から
  描いている。群馬さん提供。 
 25-08-13 
飛騨細江郵便局(おおた 24195)
  森林公園の花菖蒲園では、80種もの花菖蒲の花が見られる。
  群馬さん提供。 
 25-08-13 
飛騨河合郵便局(おおた 24077)
  地元の北飛騨商工会では、夏に雪だるまを全国発送している。
  群馬さん提供。 
 25-08-13 
坂上郵便局(さかがみ 24107)
  市の花ミズバショウ。洞のミズバショウは、群生地として知られている。
  群馬さん提供。 
 R01-08-15 
袖川郵便局(そでかわ 24181)
  オコジョは、奥飛騨温泉郷のマスコットキャラクターとして用いられて
  いる。群馬さん提供。 
 R01-08-15 
神岡郵便局(かみおか 24116)
  ニュートリノの検出装置スーパーカミオカンデのある神岡。ゴム印は
  “飛騨神岡”となっているが、正式局名は“神岡”。群馬さん提供。
 20-02-08
神岡船津郵便局(かみおかふなつ 24116)
  ニュートリノの研究施設のある神岡町のキャッチフレーズは“星の便りの
  届く町”。群馬さん提供。
 20-02-08
東茂住郵便局(ひがしもずみ 24053)
  ニュートリノの観測を行っている、東大の神岡宇宙素粒子研究施設が近く
  にある、岐阜県最北端の郵便局。群馬さん提供。 

R01-08-15 

R01-08-15
大野郡 白川村  
鳩谷郵便局(はとがや 24093)
  合掌造りの集落が、世界遺産となっている白川郷。元ぷーさん提供。
 26-07-15 
小白川簡易郵便局(こしらかわ 24811)
  飛騨(岐阜県)と越中(富山県)をつなぐ国道156号は、飛越峡合掌ライン
  とも呼ばれる。ちょうどこの局がある辺りは、蛇行した庄川に沿った
  県境を縫うように国道が走るため、ほんのわずかな間に6本の橋で、
  7箇所の県境(合掌大橋は長いため、2箇所の県境がある)をまたぐことで
  有名。群馬さん提供。 
 20-02-08 
特集トップへ
戻る
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)