葵区 |
静岡県庁内郵便局(しずおかけんちょうない 23357)
富士山と、駿河湾を抱く静岡県をデザイン化。 |
19-12-27 |
静岡伝馬郵便局(しずおかてんま 23346)
東海道の府中宿は、19番目の宿場町。名前が示すとおり、この辺りには
駿河国の国府があった。R04-03-11Coluさん使用確認。 |
19-12-27 |
清水区 |
清水郵便局(しみず 23230)
清水江尻郵便局(しみずえじり 23353)
清水エスパルスのお膝元だけあって、サッカーボールの絵。
清水局は琵琶湖の花さん提供、清水江尻局はColuさん提供。
清水局は民営化後26-01-15のりんごさん訪局時にもサッカーボールの
絵入りであった。しかしそれっぽくないのが、局員さんも不満だった
(群馬さん情報)ようで、R04-08-12かつミンさん訪局時には、いかにも
なサッカーボールに変化。
清水江尻局はR04-08-12かつミンさん使用確認。 |

17-07-11 |

R04-08-12 |

26-01-15 |

R04-08-12 |
R04-03-10 |
清水本町郵便局(しみずほんまち 23339)
清水港はマグロの水揚げ日本一。それにちなみ、船の絵入り。
琵琶湖の花さん提供。R04-08-12かつミンさん訪局時もほぼ同じスタンプ
が使われていたが、船が少し小さいか? |

17-07-11 |

R04-08-12 |
清水折戸郵便局(しみずおりど 32324)
三保の松原にも近いため、富士山の横に松の木が描かれている。
くんちゃんさん提供。R04-08-12かつミンさん使用確認。 |
31-04-02 |
清水三保郵便局(しみずみほ 23163)
羽衣伝説、白砂青松の三保の松原は、松の絵入り。近くの御穂神社には、
天女の羽衣の切れ端が保存される。琵琶湖の花さん提供。
R04-08-12かつミンさん訪局時には松の絵が変わり、富士山のものも使わ
れていた。三保の松原は、平成25(2013)年に富士山世界文化遺産構成資産
に登録されている。富士山のものはR04-11-15HKB1306さん使用確認。 |

17-07-11 |

R04-08-12 |

R04-08-12 |
草薙郵便局(くさなぎ 23318)
局前のひょうたん塚公園内にある、古墳時代に造られた前方後円墳である
瓢箪塚古墳にちなみ、瓢箪の絵入り。かつミンさん提供。 |
R04-08-12 |
由比郵便局(ゆい 23046)
駿河湾でのみ水揚げされるサクラエビの絵入り。Coluさんからは赤インク
の物を提供していただいたが、R04-08-12のかつミンさん訪局時には、赤
と黒の2種類があった。 |

R04-03-10 |

R04-08-12 |
蒲原郵便局(かんばら 23018)
歌川広重の浮世絵、東海道五十三次の蒲原宿は、「夜之雪」と呼ばれて
いる。江戸時代は蒲原にも雪が積もったのか…。Coluさん提供。
R04-08-12かつミンさん使用確認。 |
R04-03-10 |
宍原郵便局(ししはら 23045)
清水区は茶畑が広がるお茶の郷。そてつさん提供。
R04-08-12かつミンさん使用確認。 |
R04-05-20 |
|
富士宮宮町郵便局(ふじのみやみやちょう 23200)
局舎すぐ近くにある富士山本宮浅間大社の朱い大鳥居。晴れた日には空
と富士山の青に、鳥居の朱が映える。かつミンさん提供。 |

R04-08-12 |

R04-08-12 |
富士宮万野簡易郵便局(ふじのみやまんの 23716)
宝永山方面へもつながる、富士登山の富士宮ルート麓にある郵便局。
スタンプの富士山の絵にも宝永山が描かれている。かつミンさん提供。 |
R04-08-12 |
北山郵便局(きたやま 23246)
シンプルなタイプの富士山の絵入り。かつミンさん提供。 |
R04-08-12 |
柚野郵便局(ゆの 23049)
こちらの富士山は標高が高いタイプ。かつミンさん提供。 |
R04-08-12 |
猪之頭郵便局(いのかしら 23310)
富士山と、朝霧高原の牧場にちなんだウシの絵入り。かつミンさん提供。 |
R0408-12 |
 |
富士伝法郵便局(ふじでんぽう 23283)
富士山の絵柄入りは色々あるが、こちらは北山局と同じようなシンプル
な富士山。琵琶湖の花さん提供。
R04-08-12かつミンさん訪局時には、ほとんど同じに見えるが、富士山の
雪が少なくなった気がする。 |

24-03-06 |

R04-08-12 |
今泉郵便局(いまいずみ 23266)
こちらもシンプルな富士山の絵入り。かつミンさん提供。 |
R04-08-12 |
吉原原田郵便局(よしわらはらだ 23371)
富士市には61のまちの駅があり、それぞれテーマをもってやっている。
この局は、近くの原田公園でゲンジボタルが見られることから、「まち
の駅ほたるの里 ゆうびんやさん」を兼ねている。そのため局名スタン
プだけでなく、右側のようなまちの駅のスタンプも存在する。
琵琶湖の花さん提供。
局名のスタンプはR04-08-12かつミンさん使用確認。 |

24-03-06 |
24-03-06 |
富士富士見台郵便局(ふじふじみだい 23461)
全国の富士見台の代表格とでも言うか。この局からは富士山よく見える。
琵琶湖の花さん提供。 |
24-03-06 |
富士神谷簡易郵便局(ふじかみや 23830)
青インクだと、より富士山らしく感じる。群馬さん提供。
R04-08-12かつミンさん使用確認。 |
R02-01-06 |
富士宮島郵便局(ふじみやじま 23496)
富士久沢郵便局(ふじくざわ 23848)
富士山麓にある局は、やっぱり富士山の絵入り。
富士久沢局は、23-04-01に一時閉鎖、その後郵便のみで25-01-28に移転
・再開したが、いつの間にか貯金も再開していた。群馬さん提供。
R04-08-12かつミンさん使用確認。 |
R04-08-12 |
28-12-30 |
富士天間郵便局(ふじてんま 23890)
近くにある天満宮にちなみ、左に富士山、右にウメの絵入り。
かつミンさん提供。 |
R04-08-12 |
 |
御殿場郵便局(ごてんば 23021)
左側は、かつて御殿場線を走っていたSL、D52。右側は富士山の絵入り。
元ぷーさん提供。
右側のものは、31-01-17じゃが伸さん使用確認。 |

17-10-03 |

18-10-11 |
御殿場上町郵便局(ごてんばかみちょう 23106)
徳川家康の遺体を久能山から日光へ運ぶ途中、この局近くの吾妻神社
付近に仮の御殿が造られた。そこからこの辺りは御殿場と呼ばれるよ
うになった。群馬さん、元ぷーさん提供。
31-01-17じゃが伸さん使用確認。 |
23-07-20 |
高根郵便局(たかね 23284)
県下一のコシヒカリの産地。きれいな雪解け水と、寒暖の差がある気候
で、美味しいお米になる。元ぷーさん提供。
31-01-17じゃが伸さん使用確認。 |
23-08-08 |
玉穂郵便局(たまほ 23178)
富士山の麓にある玉穂郵便局。元ぷーさん提供。 |
23-08-08 |
御殿場富士岡郵便局(ごてんばふじおか 23276)
富士山溶岩洞窟の一つである駒門風穴。天然記念物にも指定されている。
東名駒門PAに駐車し、そこから徒歩15分くらいで行くこともできる。
元ぷーさん提供。 |
23-08-08 |
神山郵便局(こうやま 23140)
富士牧場公園は、神山にあるレジャー施設。今は御殿場高原時之栖
(ときのすみか)といわれる。元ぷーさん提供。 |
23-08-08 |
 |
足柄駅前郵便局(あしがらえきまえ 23358)
金太郎の歌の思ったら、よく知られているのは、「まさかり かついで
金太郎♪」だ。左側は元ぷーさん提供。
右側は群馬さん提供。足柄路は、8世紀頃東国と畿内を結ぶ主要道だった。 |

17-10-03 |

23-07-20 |
駿河小山郵便局(するがおやま 23091)
富士山の東方に位置する郵便局。じゃが伸さん提供。 |
31-01-17 |
小山菅沼郵便局(おやますがぬま 23197)
神奈川県の南足柄市や静岡県のこの辺りは、金太郎伝説が残る。
元ぷーさん提供。31-01-17じゃが伸さん使用確認。 |
17-10-03 |
金太郎郵便局(きんたろう 23428)
全国的に金太郎の絵入りスタンプはいくつかあるのだろうけれど、ここ
はその名もズバリ「金太郎郵便局」。他より少し長めのスタンプは2種類。
図柄も分かりやすく、金太郎。でも気になるのが、上のスタンプの局名
の下、および下のスタンプの局名の右にある((((◎))))模様。なぜ、こん
な模様?これも絵柄の一環???元ぷーさん提供。
全国的な複数行印の廃止の影響を受け、23-06-30群馬さん訪局時は、下
の1行もの5種類になっていた。そのうち2つは、以前の大型印の縮小。
他は金太郎やまさかり、クマといったなじみのもの。
しかし、31-01-17じゃが伸さん訪局時は、残念ながら局名のみに。 |
17-10-03 |
17-10-03 |
23-06-30 |

23-06-30 |

23-06-30 |

23-06-30 |

23-06-30 |
北郷郵便局(きたごう 23141)
車地蔵尊は、交通安全のお地蔵様。元ぷーさん提供。
31-01-17じゃが伸さん使用確認。 |
17-10-03 |
 |
沼津郵便局(ぬまづ 23002)
沼津港近くの千本松とアジの干物の絵入り。琵琶湖の花さん提供。 |
18-03-01 |
沼津駅前郵便局(ぬまづえきまえ 23425)
地元で作られる魚の干物絵入りの他、全3種類。浜辺で見られる浜木綿は、
市の花である。沼津は、日本フェンシング協会と共に、“フェンシングの
まち”づくりを行っている。群馬さん提供。
3種類ともR02-08-21かつミンさん使用確認。 |

R02-01-06 |

R02-01-06 |

R02-01-06 |
沼津大塚郵便局(ぬまづおおつか 23454)
2種類とも局長さんが釣った魚の絵。左のはイシダイで清水三保沖にて。
右のはブルックトラウトで日光湯川にて。群馬さん提供。
R02-08-21かつミンさん使用確認。 |

R02-01-06 |

R02-01-06 |
三津郵便局(みと 23038)
日本で初めてイルカを飼育した伊豆・三津シーパラダイスでは、通常の
イルカショーの他に、ボートに乗ってイルカとふれあえる体験や、イル
カと一緒に泳ぐ体験もできる。かつミンさん提供。 |
R02-08-21 |
沼津西浦郵便局(ぬまづにしうら 23086)
スーパーで見かける、西浦ミカンの産地であり、駿河湾越しに見る富士
山は絶景。かつミンさん提供。 |

R02-08-21 |

R02-08-21 |
戸田郵便局(へだ 23071)
戸田はタカアシガニの漁獲量が日本一。この大型スタンプは以前使われ
ていたもので、群馬さん訪局時はスタンプ帳などへの押印ができた。
R02-08-21かつミンさん訪局時は、1行もののタカアシガニスタンプが
できていた。 |

(23-11-27) |

R02-08-21 |
|
三島駅前郵便局(みしまえきまえ 23356)
700系かと思われる新幹線の絵入り。群馬さん提供。
R02-10-07おばけのQ太郎さん使用確認。 |
R02-01-06 |
三島梅名郵便局(みしまうめな 23421)
局名にちなんでウメの花の絵入り。じゃが伸さん提供。 |
R04-11-29 |
 |
熱海郵便局(あたみ 23006)
熱海といえば温泉。そして、ウメ、サクラ、ツツジ、ムクゲ、アジサイ、
ピラカンサ、ツワブキ、サザンカなど、四季を通して美しい花が咲く、
花の街でもある。群馬さん提供。 |
23-06-23 |
|
伊豆長岡郵便局(いずながおか 23148)
西の長岡温泉と東の古奈温泉を合わせて伊豆長岡温泉。
かつミンさん提供。 |
R02-08-21 |
 |
修善寺温泉郵便局(しゅぜんじおんせん 23243)
温泉街の散策道、竹林の小径にちなみ、竹と笹の絵入り。
かつミンさん提供。R04-11-29じゃが伸さん右側のもののみ使用確認。 |

R02-08-20 |

R02-08-20 |
原保郵便局(わらぼ 23170)
わさび栽培の畳石方式考案者が原保の人であったこともあり、この辺り
はわさびの産地である。群馬さん提供。R02-08-20かつミンさん提供。 |
23-07-21 |
青羽根郵便局(あおばね 23109)
修善寺温泉と湯ケ島温泉の間にある青羽根も、温泉マーク入り。
琵琶湖の花さん提供。R02-08-20かつミンさん訪局時は、温泉マーク
が小さくなっていた。 |

18-03-01 |

R02-08-20ので |
吉奈郵便局(よしな 23155)
吉奈温泉は、徳川家康の側室であるお万の方が、子を授かったことから
も、子宝の湯として知られる。かつミンさん提供。
R04-11-29じゃが伸さん左側のもののみ使用確認。 |

R02-08-20 |

R02-08-20 |
湯ケ島郵便局(ゆがしま 23109)
湯ケ島温泉にちなみ、温泉マーク。あの歌にも出てくる浄蓮の滝も近く
にある観光地。琵琶湖の花さん提供。
R02-08-20かつミンさん訪局時は、温泉マークが大きくなっていた。
R04-11-29じゃが伸さん右側のも使用確認。 |
18-03-01 |

R02-08-20 |
土肥郵便局(とい 23040)
桃色インクは富士山の絵入り。土肥は地理的関係により、海越しに富士
山を見ることができる。黒色インクは、土肥特産の白ビワ。全国でも
土肥だけで生産されている。いずれのスタンプも、温泉に入った〒マーク
と組み合わせられている。かつミンさん提供。 |

R02-08-20 |

R02-08-20 |
土肥恋人岬簡易郵便局(といこいびとみさき 23735)
岬を通る船の上から福太郎が、陸からはおよねが、互いに鐘を鳴らし
合うことで愛を確かめ合ったことが、恋人岬の由来。
かつミンさん提供。 |
R02-08-20 |
 |
伊東郵便局(いとう 23035)
伊東市の花であるツバキの絵入り。小室山公園は、ツバキの種類の多さ
では日本有数で、1000種、4000本ものツバキが花を咲かせる。温泉と花
の町である。じゃが伸さん提供。R02-08-21かつミンさん使用確認。 |
30-06-27 |
伊東松原郵便局(いとうまつばら 23297)
湧出量は本州一の伊東温泉。源泉掛け流しの宿が多いのが嬉しい。
じゃが伸さん提供。R02-08-21かつミンさん訪局時は赤インク使用。 |

30-06-27 |

R02-08-21 |
伊東久須美郵便局(いとうくすみ 23313)
温泉地伊東は、やはり温泉マーク入り。琵琶湖の花さん提供。
R02-08-21かつミンさん訪局時は青インク使用。 |

18-03-02 |

R02-08-21 |
宇佐美郵便局(うさみ 23150)
特産の葉付きみかんの絵入りの絵入り。琵琶湖の花さん提供。
R02-08-21かつミンさん訪局時は、みかんの絵が変化。ちなみに、童謡
「みかんの花咲く丘」誕生の地である。 |

18-03-02 |

R02-08-21 |
川奈郵便局(かわな 23149)
川奈の沖合で、イルカを見られたそうだ。琵琶湖の花さん提供。
R02-08-21かつミンさん使用確認。 |
18-03-02 |
富戸簡易郵便局(とみど 23737)
河津桜と大島桜の交配により誕生した城ヶ崎桜。3月上旬頃、国道109
号線沿いに咲く。また、局舎近くに原木がある。かつミンさん提供。 |
R02-08-21 |
伊豆高原郵便局(いずこうげん 23098)
城ヶ崎にあるつり橋は、長さ48m、高さ23m。非常にスリル満点。
琵琶湖の花さん提供。30-06-27じゃが伸さん訪局時には、“海のつり橋”
の文字が削られていた。サイズ制限によるものだろうか。
写真は、R02-08-21かつミンさん使用確認時のもの。 |

18-03-02 |

R02-08-21 |
八幡野やんもの里郵便局(やわたのやんものさと 23202)
“やんも”とは、特産の“やまもも”のこと。琵琶湖の花さん提供。
R02-08-21かつミンさん使用確認。 |
18-03-02 |
 |
稲取郵便局(いなとり 23034)
九州の柳川地区と東北の酒田地区、そしてここ稲取に伝わる“ひなの
つるし飾り”。絵柄はもちろんお雛様。琵琶湖の花さん提供。
複数行印廃止の影響か、R02-08-21かつミンさん訪局時は、1行印になっ
ていた。 |

18-03-01 |

R02-08-21 |
熱川郵便局(あたがわ 23073)
熱川温泉にちなみ、温泉マーク入り。琵琶湖の花さん提供。
R02-08-21かつミンさん訪局時には、温泉マークが少し変化し、赤インク
になっていた。 |

18-03-01 |

R02-08-21 |
 |
河津郵便局(かわづ 23083)
寒咲で有名な河津桜。左側のスタンプは2/10〜3/10の桜まつりの期間中
限定で、他の時期にはバラやショウブの花の絵入りスタンプがあるそう
だ。琵琶湖の花さん提供。R02-08-21かつミンさん訪局時は、8月だけれ
ど桜の絵のようだ。R04-11-29じゃが伸さん右側のもののみ使用確認。 |

18-03-01 |

R02-08-21 |
上河津郵便局(かみかわづ 23077)
天城峠に近いことから、伊豆の踊り子。琵琶湖の花さん提供。
R02-08-21かつミンさん訪局時は、絵が小振りになっていた。
R04-11-29じゃが伸さん右側のもののみ使用確認。 |

18-03-01 |

R02-08-21 |
|
仁科郵便局(にしな 23115)
堂ヶ島沖の三四郎島とは、潮が引くと陸続きになる。この時、陸と島の
間に出現する州がトンボロ。靴で渡ることができ、磯遊びも楽しめる。
かつミンさん提供。 |
R02-08-20 |
 |
下田郵便局(しもだ 23016)
鎖国後の日本で、最初に開港されたのが下田。右にペリーの黒船。
琵琶湖の花さん提供。 |
18-03-02 |
下田柿崎郵便局(しもだかきざき 230237)
近くの爪木崎はスイセンの群生地のため、スイセンの花の絵入り。
琵琶湖の花さん提供。R04-11-29じゃが伸さん訪局時は局名のみに。 |
18-03-02 |
下田朝日郵便局(しもだあさひ 23270)
その名にちなみ、ズバリ”朝日”。琵琶湖の花さん提供。
R02-08-20かつミンさん訪局時は赤色インクになり、朝日も大きくなって
いた。R04-11-29じゃが伸さん右側のもののみ使用確認。 |

18-03-02 |

R02-08-20 |
下田白浜郵便局(しもだしらはま 23186)
左上はサーファー、左下が2羽のカモメ。海沿い郵便局らしい図柄。
また、温暖な気候のため、冬でも路地植えのアロエが枯れず、赤い花が
咲く。右側はアロエの花の絵。琵琶湖の花さん提供。
R02-08-20かつミンさん訪局時には、局名のみに。 |

18-03-02 |

18-03-02 |

18-03-02 |
下田蓮台寺郵便局(しもだれんだいじ 23134)
蓮台寺温泉にちなみ、温泉マーク。琵琶湖の花さん提供。
R02-08-20かつミンさん訪局時には、下田を彩るモモの花の絵入り
になっていた。R04-11-29じゃが伸さん右側のもののみ使用確認。 |

18-03-02 |

R02-08-20 |
箕作郵便局(みつくり 23036)
局舎横を流れる稲生沢川は、アユ釣り場として知られる。かつて、伊豆
急行で誕生した20人のオモシロ駅長では、稲梓駅に“アユ釣り友駅長”
がいらした。かつミンさん提供。
R04-11-29じゃが伸さん使用確認。 |
R02-08-20 |
|
松崎郵便局(まつざき 23037)
土蔵で見られるなまこ壁、平瓦の目地つなぎ止める漆喰をなまこに見立
ててそう呼ばれる。なまこ壁通りは松崎を代表する通りの1つ。
かつミンさん提供。 |
R02-08-20 |
中川郵便局(なかがわ 23240)
松崎町は、さくら葉の生産日本一。通常のさくら餅とは違い、上下2枚の
葉でおもちを挟んださくら葉餅が有名。かつミンさん提供。 |
R02-08-20 |
岩科郵便局(いわしな 23265)
1880(M13)年に建てられた旧岩科学校の校舎。なまこ壁と洋風バルコニー
がある伊豆地区最古の小学校。かつミンさん提供。 |
R02-08-20 |
 |
竹麻郵便局(ちくま 23176)
竹麻は、その名の通りのタケノコの産地。左上のはタケノコの絵。
左下は、南国ムードを演出する弓ヶ浜のヤシの木。また、サザエや
伊勢エビなど、新鮮な魚介類が美味しい土地でもある。
琵琶湖の花さん提供。
R02-08-20かつミンさん訪局時には右側のようにスタンプが変更。
上段の絵は石廊崎灯台。日本の灯台50にも選ばれ、伊豆半島の最南端に
建っている。 |

18-03-02 |

R02-08-20 |

18-03-02 |

18-03-02 |

R02-08-20 |
下賀茂郵便局(しもかも 23072)
下賀茂温泉地付近はメロンの栽培も盛ん。琵琶湖の花さん提供。
R02-08-20かつミンさん訪局時には、桜の絵入りに。局前の青野川沿
い2kmにもおよぶ桜並木は河津桜のため、見頃は2月上旬から3月上旬
である。 |

18-03-02 |

R02-08-20 |

18-03-02 |
子浦郵便局(こうら 23033)
南伊豆町で栽培が盛んな、マーガレットの絵入り。
かつミンさん提供。 |

R02-08-20 |

R02-08-20 |
妻良簡易郵便局(めら 23901)
釣りスポットとして知られる妻良港。青色インクのものは南側から見た、
港まで山が迫る風景を表したもの。緑色インクのものは、海岸で行われ
る盆踊りの踊り子。花笠を被った踊りは、室町時代からの流れをもつ。
県の無形文化財にも指定されている。かつミンさん提供。 |

R02-08-20 |

R02-08-20 |
|
焼津郵便局(やいづ 23152)
郵便局の位置を示したスタンプ。HKB1306さん提供。 |
R04-11-15 |
|
岡部郵便局(おかべ 23048)
東海道の21番目の宿場町、岡部宿。Coiuさん提供。 |
R04-03-11 |
|
掛川新町郵便局(かけがわしんまち 23426)
掛川大祭では3年に1度、日本最大級の獅子頭が登場する。Coluさん提供。 |
R04-03-11 |
原谷郵便局(はらのや 23099)
近くの加茂花菖蒲園では、5月下旬〜6月上旬にかけて、1000種、100万本
もの花菖蒲が楽しめる。温子さん提供。 |
R01-12-13 |
日坂郵便局(にっさか 23074)
東海道23番目の宿場町、日坂宿。Coluさん提供。 |
R04-03-11 |
|
袋井郵便局(ふくろい 23026)
スイカのように見えるが、袋井市は温室メロンの生産量がトップクラス
であることから、おそらくメロンの絵入り。Coluさん提供。 |
R04-03-11 |
袋井可睡口郵便局(ふくろいかすいぐち 23403)
袋井市の花であるボタンの絵入り。浜松ぱんださん提供。 |
29-06-14 |
 |
森町郵便局(もりまち 23017)
町内に流れる太田川に加茂川の風情を感じる、遠州の小京都。
群馬さん提供。 |
23-06-17 |
|
磐田見付郵便局(いわたみつけ 23009)
磐田市のイメージキャラクターの、しっぺいの絵入り。Coluさん提供。 |
R04-03-11 |
福田郵便局(ふくで 23064)
左は特産品のメロン。右は近くのはまぼう公園で黄色い花を咲かせる、
はまぼうの絵入り。温子さん提供。 |

R01-12-13 |
豊岡敷地簡易郵便局(とよおかしきじ 23802)
天竜浜名湖鉄道敷地駅構内にある郵便局のため、車両の絵入り。
もう1は、旧豊岡村特産の次郎柿。四角い形が特徴で、少し堅めだか糖度
は高い。温子さん提供。 |

R01-12-13 |

R01-12-13 |
中区 |
浜松蜆塚郵便局(はままつしじみづか 23419)
名前の通り、近くで縄文時代の住居跡ならびに貝塚が発見されている。
貝塚の貝は9割がヤマトシジミであり、その中に動物の骨や土器などが
混ざる様子が保存されているため、観察が可能。浜松ぱんださん提供。 |
28-10-06 |
南区 |
高塚駅前郵便局(たかつかえきまえ 23441)
局名に合わせ、東海道本線高塚駅の駅舎の絵入り。浜松ぱんださん提供。 |
29-06-13 |
浜松中田島郵便局(はままつなかたじま 23418)
毎年GWに行われる浜松まつり。中田島砂丘では大凧の凧揚げ合戦が行わ
れる。琵琶湖の花さん提供。 |
21-03-24 |
西区 |
篠原郵便局(しのはら 23209)
日本一早く出荷される新タマネギ、それとサツマイモ。どちらも篠原
地区の温暖な気候と砂地に適した特産品。浜松ぱんださん提供。 |
28-12-05 |
舞阪弁天島郵便局(まいさかべんてんじま 23443)
弁天島は、浜名湖の中でも潮干狩りが盛んな地域。スタンプの絵柄
は、アサリのキャラクター“まいちゃん”。浜松ぱんださん提供。
R04-03-24そてつさん使用確認。 |
28-05-26 |
舘山寺郵便局(かんざんじ 23062)
浜名湖北東部の舘山寺は温泉地でもあるが、2004年(H16)の浜名湖花博
の時に絵入り化。花の絵のものと、ロープウエーの絵のものは、花博後
も使用されていたようだが、26-06-02浜松パンダさん訪局時は、ロープ
ウエーの絵の他には、温泉マークのものが使用されていた。
下の4つは、いずれも左側に浜名湖の形、中央に“浜名湖花博・花の郵便
局”の文字、右側に花の絵。下の線は、遠州灘を表現。
琵琶湖の花さん提供。 |

28-06-02
|

26-06-02 |

16-06-18 |

16-06-18 |

16-06-18 |

16-06-18 |

16-06-18 |
北区 |
浜松新都田郵便局(はままつしんみやこだ 23507)
イチゴとブドウの絵入り。あまり静岡県にブドウのイメージがなかった
のだが、実は巨峰もピオーネも静岡県発祥なのである。
浜松ぱんださん提供。 |
28-04-13 |
奥山郵便局(おくやま 23112)
近くの方広寺の三重塔の絵入り。浜松ぱんださん提供。
R04-03-25まさきさん訪局時は局名のみに。 |
28-05-19 |
渋川郵便局(しぶかわ 23080)
静岡県天然記念物のシブカワツツジ。5月下旬頃が見頃。群馬さん提供。 |
24-12-12 |
川名簡易郵便局(かわな 23879)
旧川名小学校の一角にある簡易局。2017年の大河ドラマ「おんな城主
直虎」効果で、直虎の曾祖父である井伊直平の文字入りが作られた。
2017年内限定とのこと。浜松ぱんださん提供。 |

29-09-28 |

29-09-28 |
西気賀郵便局(にしきが 23343)
万葉集にも詠まれた、細江のみをつくし。そのみをつくしを図案化した
旧細江町のマークと共にお宝化。浜松ぱんださん提供。
R04-03-25まさきさん訪局時は局名のみに。 |
28-06-06 |
三ヶ日郵便局(みっかび 23063)
三ヶ日ミカンは有名で知っていたけれど、それが静岡県だとは知らな
かった(すみません)。ミカンを意識したオレンジ色インクを使用して
いるところが素晴らしい。浜松ぱんださん提供。 |
28-06-06 |
三ヶ日長根簡易郵便局(みっかびながね 23857)
こちらは、ミカンのキャラクターの絵入り。三ヶ日ミカンのキャラクター
かと思いきや、公式にはミカちゃんという別のキャラクターが存在する。
浜松ぱんださん提供。 |
28-06-06 |
三ヶ日下尾奈簡易郵便局(みっかびしもおな 23725)
こちらは輪切りのミカン。各局が工夫をしてミカンの絵入りスタンプを
作っているのが嬉しい。浜松ぱんださん提供。 |
28-06-06 |
浜北区 |
小松郵便局(こまつ 23162)
遠州浜松は、繊維業が盛んな地域。この局の近くにも紡績工場があった
ことから、糸巻きの絵入り。浜松ぱんださん提供。 |

28-04-27 |

28-04-27 |
天竜区 |
熊郵便局(くま 23057)
道の駅くんま水車の里のキャラクター、くぅちゃん。局名や地名は
「くま」であるが、地元の人は熊地区のことを「くんま」と呼んでいる。
浜松ぱんださん提供。 |
28-11-14 |
気多郵便局(きた 23090)
旧・春野町の花がすみれなのだが、“すみれ”に♪がつくとどうしても
宝塚歌劇団の「すみれの花咲く頃」が頭の中に流れてくる。この歌の
作詞者白井鐵造氏は旧・春野町出身とのこと。群馬さん提供。 |
24-12-12 |
瀬尻簡易郵便局(せじり 23731)
環境省レッドリストで絶滅危惧種に指定されている、ホソバシャクナゲ
群落が自生している。群馬さん提供。 R04まさきさん訪局時は局名のみ。 |
24-12-12 |
西渡郵便局(にしど 23056)
やまんば退治の伝説が残る。群馬さん提供。 |
24-12-12 |
佐久間町簡易郵便局(さくまちょう 23738)
旧・佐久間町はやまんば伝説だけではなく、40もの民話が伝わる。
佐久間地区のコンサートホールは“佐久間の歴史と民話の郷土館”と
呼ばれていることとから、民話が親しまれているのがわかる。
群馬さん提供。 |
24-12-12 |
城西郵便局(しろにし 23211)
S型鉄橋と言えば、JR飯田線の第6水窪橋梁。川を渡ったかと思いきや、
対岸へは行かずS字に蛇行し再びもとの岸へ。この様子から、“渡らず
の橋”とも呼ばれる。群馬さん提供。 |
24-12-12 |
|
新居郵便局(あらい 23628)
日本で、建物が現存する唯一の関所。その場所は、東海道本線や東海道
新幹線からもよく見ることができる。浜松ぱんださん提供。
R04-03-14Coluさん使用確認。 |
28-05-26 |
|
|
|