名古屋市
中区 
愛知県庁内郵便局(あいちけんちょうない 21387)
  名古屋市役所の隣にある愛知県庁。こちらも庁舎の絵入りになっていた。
  113系春日塗りさん提供。
 R01-12-26 
名古屋市役所内郵便局(なごやしやくしょない 21277)
  名古屋城といえば金の鯱。名古屋城近くの市役所内局は鯱の絵入り。
  近隣の郵便局が絵入りではないので、ここの頑張りがうれしい。   
 17-12-29 
名古屋平和郵便局(なごやへいわ 21179)
  平和の象徴であるハトの絵入り。おばけのQ太郎さん提供。 
 R02-03-04 
千種区 
名古屋猫洞郵便局(なごやねこがほら 21524)
  局名にちなみ、ネコの絵入り。Azu-keyさん提供。 
 R01-09-27 
東区  
名古屋代官郵便局(なごやだいかん 21474)
  近くにある、徳興山建中寺の絵入り。fukkyさん提供。 
  15-08-20  
北区
名古屋山田郵便局(なごややまだ 21279)
  ちょっとした手紙の絵入りだが、それでもやっぱりうれしいお宝。
  fukkyさん提供。 
 15-08-20
中村区   
名古屋則武本通郵便局(なごやのりたけほんどおり 21249)
  清正公通に近い局。左側に鳥居、右側は加藤清正の蛇の目紋入り
  烏帽子形兜の絵入り。キャットさん提供。 
 R05-10-23 
昭和区  
昭和郵便局(しょうわ 21325)
  今やセンバツ高校野球と言えば甲子園だが、実は1924年(大正13年)の
  第1回大会は、名古屋の山本球場(別名:国鉄八事(やごと)球場)で開催
  された。今でも当時の本塁付近にモニュメントが残る。fukkyさん提供。 
 15-08-04
熱田区  
名古屋熱田駅前郵便局(なごやあつたえきまえ 21278)
  絵入りだと聞いたのに、17-12-30に私が訪局した時は、文字のみであっ
  た。これは、琵琶湖の花さんが訪局した時に、欄外に押してもらった
  もの。愛知県内で最初に鉄道が通ったのが武豊線(当時は熱田−武豊)の
  ためか、汽車絵入り。

  いつのまにか新たな絵入りスタンプが。下の段は、Aさん提供。風景印に
  も描かれる、宮の渡しの常夜灯。宮宿は、東海道最大級の宿場町。ここ
  から船で七里ほど渡り、次の桑名宿へ向かった。
  R04-06-17かつミンさん、常夜灯のもののみ使用確認。  
 19-03-23 
 31-03-27 
中川区  
名古屋荒子郵便局(なごやあらこ 21251)
  前田利家(幼名、犬千代)生誕の地。ゆかりの地を巡る散策コース
  (犬千代ルート)も設定されている。Azu-kyさん提供。  
 R01-09-27 
南区 
名古屋笠寺郵便局(なごやかさでら 21235)
  すぐ近くにある、尾張四観音の1つの笠寺観音にちなむもの。縁結びや
  厄除け祈願に訪れる人が多く、毎月6のつく日は六日市で賑わう。風景印
  には笠寺観音の多宝塔が描かれているが、スタンプの絵柄は多宝塔では
  ないのかもしれない。かつミンさん提供。
 R04-06-17
名古屋桜郵便局(なごやさくら 21336) 
  局名にちなみ、サクラの絵入り。かつミンさん提供。

R04-06-17 

R04-06-17 
名古屋呼続郵便局(なごやよびつぎ 21151)
  無事に帰る願いを込めて作られた、郷土玩具である戸部蛙の絵入り。
  かつミンさん提供。

R04-06-17 

R04-06-17 
清須市  
清洲丸之内郵便局(きよすまるのうち 21521)
  信長が初めて建てた城とされる、清洲城。“丸之内”と言うくらいだか
  ら、かつての清洲城はこの局近辺に建てられていたのだろう。現在、
  新幹線から見えるのは、清洲城跡地公園近くに建てられた清洲模擬城で
  あり、かつての清洲城とは、線路を挟んで反対側になる。
  じゃが伸さん提供。 R03-12-29かつミンさん使用確認。
 29-04-11 
弥富市  
弥富佐古木郵便局(さとみさこぎ 21606)
  すべての種類のキンギョが揃う一大産地である弥富市。スタンプは市の
  キャラクター“きんちゃん”の絵入り。かつミンさん提供。 

R03-12-29 

R03-12-29 
愛西市  
海部立田郵便局(あまたつた 20044)
  局近くのレンコン街道を中心に、多くの店でレンコン料理が味わえたり、
  レンコンにまつわるイベントが楽しめるれんこんの里。
  かつミンさん提供。写真はR04-02-24群馬さん使用確認時のもの。  
 R04-02-24 
稲沢市
稲沢国府宮郵便局(いなざわこうのみや 21489)
  旧暦の1月13日に行われるはだか祭り。神男にさわると、厄払いになる。
  琵琶湖の花さん提供。右側は、Aさん提供。例のサイズ規制で1行になっ
  たと思われる。29-04-11じゃが伸さん訪局時にも使用していたが、
  31-02頃おばけのQ太郎さん訪局時には局名のみになっていた。しかし、
  R03-12-29かつミンさん訪局時には,右のもののみ使用確認。  

19-1-12

28-04-22 
祖父江郵便局(そぶえ 21031)
  祖父江町にはイチョウの木が多く、銀杏の産地である。秋に町内が黄色
  に色づく景色は素晴らしい。琵琶湖の花さん提供。
  R03-12-29かつミンさん使用確認。
 21-02-16
岩倉市
岩倉郵便局(いわくら 21029)
  近くの五条川は、1600本もの桜並木が続く花見の名所。柳穂さん提供。
  R03-12-29かつミンさん訪局時は1行赤インク桜に変更。

19-10-09

R03-12-29 
犬山市
犬山郵便局(いぬやま 21017)
  江戸時代に建設の天守が現存する、国宝犬山城。琵琶湖の花さん提供。
 20-12-14
犬山池野簡易郵便局(いぬやまいけの 21809)
  犬山市の公式キャラクターの“わん丸君”と肉球の絵入り。わん丸君の
  特技は、肉球ハイタッチだそうだ。SASA兄ィさん提供。
 R02-06-25 
春日井市  
春日井柏原郵便局(かすがいかしわばら 21780)
  実生サボテンの生産日本一にちなんだ、サボテンのゆるきゃら“井之介”
  の絵入り。サボテンのゆるキャラは、“春代” “日丸”“井之介”の
  3人(?)組。春日井から1文字ずつもらっている。温子さん提供。
 31-04-22 
瀬戸市  
上品野簡易郵便局(かみしなの 21838)
  瀬戸焼で有名な瀬戸市。スタンプに描かれているのは、左が壺で、右が
  お皿と思われる。SASA兄ぃさん提供。
 29-02-10 
愛知郡 長久手町
愛・地球博郵便局郵便局(あい・ちきゅうはく 20059)
  愛ポストの愛称の、万博内の期間限定の郵便局。絵柄はマスコットキャラ
  クターのキッコロとモリゾー。局番はちょうど ”2005(年)9(地球)”。
 17-08-19
大府市  
大府柊山郵便局(おおぶひいらぎやま 20050)
  約100haもの敷地の中に、遊具、ジョギングコース、野球場、体育館、
  薬草園、宿泊施設などがある総合施設、あいち健康の森。
  かつミンさん提供。

R04-06-17

R04-06-17 
大府森岡郵便局(おおぶもりおか 21681)
  巨峰、デラウェア、シャインマスカットなど、大府市はブドウの産地。
  直売所も多い。かつミンさん提供。 
 R04-06-17 
知多市  
知多郵便局(ちた 21123) 
  佐布里池梅林がある知多市は、市の花としてツツジとウメを制定。
  それにちなみ、市の公認キャラクターとしてデビューしたのが梅子。
  梅子2種類と、ウメの花、ウメの花にミツバチの4種類のスタンプがある。
  かつミンさん提供。

R04-06-017 

R04-06-17 

R04-06-17 

R04-06-17
知多郡 東浦町  
東浦生路郵便局(ひがしうらいくじ 21288) 
  ブドウの産地東浦町では、巨峰だけでなく黒系、赤系、緑系、21種もの
  品種を栽培。観光農園でもぎたての味が楽しめる。かつミンさん提供。
 R04-06-17 
知多郡 阿久比町
阿久比坂部郵便局(あぐいさかべ 21579)
  菊づくりが盛んな阿久比では、毎年町民参加の菊花展が開催される。
  米どころとしても知られており、春田んぼにまいたレンゲソウを肥料に
  し、減化学肥料・減農薬でつくられた、阿久比米の“れんげちゃん”が
  有名。チョロ九さん提供。R04-06-17かつミンさん提供。

18-10-30

18-10-30
半田市   
半田岩滑郵便局(はんだやなべ 21454) 
  半田市岩滑は、童話ごんぎつねの作者、新美南吉生誕の地。局内に、
  地元の高校生がチェーンソーで作ったごんぎつねが飾られている。
  かつミンさん提供。

R04-06-17 

R04-06-17 
半田成岩郵便局(はんだならわ 21112) 
  春の各地区のお祭りで曳かれる31騎の山車が、5年に1度のはんだ山車
  まつりで大集結。かつミンさん提供。
 R04-06-17  
常滑市
常滑郵便局(とこなめ 21035) 
  常滑焼きで有名なのは急須と招き猫。とこなめ招き猫通りでは巨大な
  招き猫を始め、沢山の猫たちが招いている。かつミンさん提供。
 R04-06-17 
常滑多屋郵便局(とこなめたや 21576)
  常滑焼の壺の絵入り。かつミンさん提供。 
 R04-06-17 
常滑鬼崎郵便局(とこなめおにざき 21396) 
  鬼崎漁港では鬼崎海苔の栽培・製造が盛んなため、板海苔の絵入り。
  かつミンさん提供。
 R04-06-17 
尾張大野郵便局(おわりおおの 21034) 
  鴨長明が鎌倉時代初期に、大野の地で潮湯治が行われていることを記し
  たことから、世界最古の海水浴場と言われる。かつミンさん提供。
 R04-06-17 
尾張三和郵便局(おわりみわ 21213)
  顔郵便マーク入り。1922(大正11)年3月26日開局の郵便局。
  かつミンさん提供。
 R04-06-17 
常滑樽水郵便局(とこなめたるみ 21421)
  中部国際空港の東に位置する標高約87mの本宮山には、樽水本宮神社が
  鎮座する。かつミンさん提供。   
 R04-06-17 
常滑市場郵便局(とこなめいちば 21192) 
  市場の千客万来、商売繁盛を願って、左手を挙げている招き猫の絵入り。
  かつミンさん提供。  
 R04-06-17 
尾張西浦郵便局(おわりにしうら 21155)
  R02-02-12群馬さん訪局時は局名のみであったが、その後お宝化。
  ふるくから酒造りが盛んな土地なため、右に徳利とお猪口の絵入り。
  左はお祭りで奉納される獅子舞。かつミンさん提供。
 R04-06-17  
小鈴谷郵便局(こすがや 21310)
  中部国際空港に近いため、離陸している飛行機の絵入り。群馬さん提供。
  R04-06-17かつミンさん使用確認時は、青だけでなく、黒、赤、緑と4色
  揃っていた。   

R02-02-12 

R04-06-17 

R04-06-17

R04-06-17 
常滑郵便局セントレア分室(とこなめ せんとれあ 21035)
  2005年に開港した中部国際空港(愛称:セントレア)。空港内の分室
  なので、両側の絵は飛行機か?そう言えば、隣の美浜町と南知多町が
  合併し、“南セントレア市”になるなんて、話題もあったが、住民投票
  で白紙に戻された。元ぷーさん提供。
 18-03-23
知多郡 武豊町  
武豊郵便局(たけとよ 21083)
  町内に伝わる浦島太郎伝説にちなんだカメと、醸造が盛んなことから
  味噌樽の絵入り。かつミンさん提供。 
 R04-06-17 
武豊六貫山郵便局(たけとよろっかんやま 21693)
  ポストの絵入り。かつミンさん提供。 
 R04-06-17 
富貴郵便局(ふき 21354)
  乙姫を偲んで建てた竜宮神社や、玉手箱が奉納されている浦島神社などが
  近くにあるため、浦島太郎とカメの絵入り。かつミンさん提供。 
 R04-06-17 
知多郡 美浜町
布土郵便局(ふっと 21201)
  天然記念物に指定されている、カワウの繁殖地。琵琶湖の花さん提供。
  R04-06-17かつミンさん提供。
 21-08-31
上野間郵便局(かみのま 21152)
  近くの鵜の池で繁殖しているカワウの絵入り。群馬さん提供。
  R04-06-17かつミンさん提供。
 R02-02-12 
知多郡 南知多町
南知多大井郵便局(みなみちたおおい 21144)
  釣り人の絵入り。知多湾に面したこの地は、釣りスポットである。
  琵琶湖の花さん提供。
 21-08-31
南知多山海郵便局(みなみちたやまみ 21205)
  近くの山海海水浴場では、間近でイルカとふれあえる。
  琵琶湖の花さん提供。R04-06-17かつミンさん提供。
 21-08-31
日間賀郵便局(ひまか 21143)
  昭和33(1958)年に指定された、三河湾国定公園内にある日間賀島の郵便
  局。Aさん提供。 
 30-02-05 
蒲郡市  
蒲郡郵便局(がまごおり 21049)
  蒲郡みかんの産地。路地ものは10月〜3月、温室ものは4月〜10月と、
  1年を通して収穫ができる。Azu-keyさん提供。
 28-12-30 
蒲郡駅前郵便局(がまごおりえきまえ 21300)
  直径90cm(打ち上げると直径650m)もの大きさになる三尺玉。これを打ち
  上げることで知られる、太平洋側最大級の花火大会が行われる。
  Azu-keyさん提供。 
 28-12-30 
形原郵便局(かたのはら 21141)
  形原温泉あじさいの里では5万株ものアジサイが見られる。
  チョロ九さん提供。  
 26-04-11 
豊川市  
豊川駅前郵便局(とよかわえきまえ 21526)
  豊川駅から豊川稲荷に向かう途中にある郵便局。“稲荷”といえば普通
  は神社であるのだが、豊川稲荷の正式名称は圓福山妙嚴寺であり、寺院
  なのである。 SASA兄ぃさん提供。
 R2-08-03 
豊川桜木通郵便局(とよかわさくらぎどおり 21557)
  桜木通り近くの佐奈川沿いは桜の名所。SASA兄ぃさん提供。 
 R02-08-03 
豊川市田郵便局(とよかわいちだ 21415)
  赤塚山公園は、豊川水系の自然を見られる淡水水族館の“ぎょぎょ
  ランド”だけでなく、ヤギやウサギとふれあれる“アニアニまある”
  や、水遊びができる水の広場があり、1日遊べる公園である。
  SASA兄ぃ提供。 
 R02-08-03 
豊川牛久保郵便局(とよかわうしくぼ 21129)
豊川南大通郵便局(とよかわみなみおおどおり 21514)
  牛久保八幡で4月に行われる若葉祭りでは、八幡社から八幡天王社まで
  御神輿行列が往復する。その最後尾で行われる笹踊りで、ヤンヨウガミ
  がウジ虫のように道路に転がることから、“うなごうじ祭”ともよばれ
  る奇祭である。SASA兄ぃさん提供。
 R02-08-03
 R02-08-03
小坂井郵便局(こざかい 21078)
  近くにあるとんぼ公園では、池や沼でギンヤンマやシオカラトンボなど
  沢山の種類のトンボの生態を観察することができる。じゃが伸さん提供。 
  R02-08-03SASA兄ぃさん訪局時は黒インクだった。

31-03-22 

R02-08-03 
西小坂井郵便局(にしこざかい 21532)
  本多家の家紋“立葵”発祥の地。この家紋は徳川家の“三つ葉葵”に
  つながる。近くの伊原城跡公園には、葵の紋発祥の由来の石碑等がある。 
  SASA兄ぃさん提供。
 R02-08-03 
御津広石郵便局(みとひろいし 21797)
  夜の三河湾は夜光虫により青く光る。“光る海”は、旧御津町のキャッチ
  フレーズ。SASA兄ぃさん提供。 
 R02-08-03 
御油郵便局(ごゆ 21009)
  東海道の御油宿から次の赤坂宿にかけての600mほどに、約300本のクロ
  マツが植えられている松並木が有名。Cloluさん提供。
 R04-03-14 
音羽郵便局(おとわ 21334)
  杉森八幡社の祭礼では、約100名のやっこさんや武士による大名行列が
  行われる。SASA兄ぃさん提供。 R04-03-14Coluさん使用確認。
  なお、19-12-10にはコアブラツツジの絵入りもあったとの情報もある。
 R02-08-03 
岡崎市 
岡崎康生郵便局(おかざきこうせい 21665) 
  徳川家康生誕の地であることからついた地名、“康生町”。
  Coluさん提供。
 R04-03-14 
藤川郵便局(ふじかわ 21057) 
  風景印にも描かれている、藤川宿の棒鼻の絵入り。Coluさん提供。
 R04-03-14 
豊田市
稲武郵便局(いなぶ 21021)
  どんぐりが名産の旧稲武町。道の駅どんぐりの里いなぶでは、天然露天
  風呂どんぐりの湯も併設されている。じゃが伸さん提供。   
 31-03-22  
北設楽郡 設楽町
段嶺郵便局(だみね 21163)
  近くの寒狭川(豊川)におしどりが訪れる。非常に警戒心の強いおしどり
  を保護し、観察するために“おしどりの里”の観察小屋が設けられて
  いる。じゃが伸さん提供。
 31-03-22
名倉郵便局(なぐら 21119)
  トマト、トウモロコシ、エゴマなどの高原野菜の栽培が盛んな設楽町。
  美味しい野菜を道の駅アグリステーションなどで買うことができる。
  道の駅では五平餅も人気だし、季節によってはスズメバチの巣や鹿肉も
  販売している。浜松ぱんださん提供。31-03-22じゃが伸さん使用確認。
 29-08-16 
北設楽郡 豊根村  
坂宇場郵便局(さかうば 21903)
  愛知県内最高峰の茶臼山(1415m)では、芝桜の名所。群馬さん提供。
 25-06-14 
北設楽郡 東栄町 
東栄郵便局(とうえい 21064)
  鎌倉時代から伝えられる、重要無形民族文化財の花祭。一番の見所は鬼
  の舞。群馬さん提供。 28-05-25浜松ぱんださん使用確認。
 24-12-12 
長岡郵便局(ながおか 21252)
  東栄局似た感じの絵柄だが、こちらは鬼が横向き。花祭は、11の地区
  ごとにそれぞれ異なる鬼の面を使う。群馬さん提供。
  28-05-25浜松ぱんださん使用確認。
 24-12-12
東栄御殿簡易郵便局(とうえいみどの 21846)
  こちらの鬼は他のよりもかわいい感じがする。東栄町の花祭HPにいる
  キャラクター“オニスター君”に似ている感じがする。群馬さん提供。 
  28-05-25浜松ぱんださん使用確認。
 24-12-12
振草郵便局(ふりくさ 21118)
  振草川でのアユ釣りが盛ん。浜松ぱんださん提供。 
 28-05-25 
新城市  
新城郵便局(しんしろ 21015)
  新城城主の菅沼定実が豊川沿いにサクラを植樹したとされる、桜淵公園
  にちなんだサクラの絵入り。じゃが伸さん提供。 
 31-03-22  
鳳来川合郵便局(ほうらいかわい 21116)
  風化・浸食により岩石が削られて、鍾乳石が乳房の形のようになった
  ことから名付けられた乳岩峡。群馬さん提供。 
 24-12-12 
鳳来寺郵便局(ほうらじ 21203)
  鳳来寺山に生息している、愛知県鳥のコノハズクの絵入り。夕暮れから
  「ブッポウソー」と鳴くので、古くから “仏法僧”ともよばれている。
  じゃが伸さん提供。
 31-03-22 
豊橋市 
豊橋駅前郵便局(とよはしえきまえ 21338)
豊橋市役所前郵便局(とよはししやくしょまえ 21507)
豊橋牛川郵便局(とよはしうしかわ 21424)
  豊橋駅前局は113系春日塗りさん、豊橋市役所前はColuさん提供。豊橋
  牛川はかつミンさん提供。これらの局は同一の絵であり、郵便局舎を
  デザインしたもの。
  東三河地区114の郵便局では、2021(R03)年7月〜10月にスタンプラリー
  を実施。その時に局舎、ポスト大、ポスト小、ハガキ、ゆうパックの箱
  などの共通の絵入りスタンプが登場。かつミンさんからは以下の局を
  提供していただいている。ひとまず文字のみで紹介する。

  豊橋市内
  (ポスト大)高豊局、豊橋大清水局、豊橋植田局、豊橋南栄局、豊橋幸局、
  豊橋福岡局。
  (ハガキ)老津局、豊橋船渡局、豊橋磯辺局、豊橋潮崎局。
  (ゆうパックの箱)二川局、豊橋飯村局、豊橋東岩田局、豊橋井原局、
  豊橋岩田局、豊橋東田局、豊橋瓦町局、豊橋三ノ輪局、豊橋佐藤局。

  田原市内
  (ポスト小)赤羽根局、和地局、伊良湖岬局、渥美中山局、渥美局、
  泉局、田原野田局、田原局、田原浦局。 
 R04-03-14 
 R04-03-14
 R05-02-24 
知多郡 南知多町 
渥美郵便局(あつみ 21042)
  潮風の香る潮騒のまち。琵琶湖の花さん提供。
  R05-02-24かつミンさん使用確認。 
 21-10-05 
赤羽根郵便局(あかばね 21093)
  渥美半島では、電照菊とメロンの栽培が盛ん。暗闇に光るハウスの灯りは
  渥美半島の風物詩。琵琶湖の花さん提供。
  R05-02-24かつミンさん訪局時は、メロンに合わせて緑色インクに。  

21-08-31 

R05-02-24 
伊良湖岬郵便局(いらこざき 21157)
  遠州灘につきだした伊良湖岬。灯台から1kmほどは、美しい浜が続いて
  おり、恋路ヶ浜と呼ばれる。琵琶湖の花さん提供。
  R05-02-24かつミンさん訪局時は、フォントが変更になっていた。

21-08-30

R05-02-24
愛知県
特集トップへ
戻る
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)