![]() |
|||
津緑の街郵便局(つみどりのまち 22380) 津市は、日本一短い県都名として有名。県花ハナショウブの絵入り。 マルさん提供。 |
|||
七栗郵便局(ななくり 22219) 清少納言が枕草子で挙げた平安時代の三大温泉、「湯は七栗の湯、 有馬の湯、玉造の湯」。その1つである七栗温泉が、局舎より約5km 離れた榊原温泉と言われている。マルさん提供。 |
|||
一志波瀬郵便局(いちしはぜ 22188) 左の絵は矢頭山で、右の絵は矢頭の大杉だろうか。矢頭山は5つ程の峰が 連なるうちの主峰で、標高731m。その登山口にある矢頭の大杉は樹齢 約1300年。矢頭山の案内看板には、スタンプの絵のような樹形で描かれ ている。なお、“カフェ 古POS”が営業している建物は、S47(1972)年 まで使われていた旧局舎である。マルさん提供。 |
|||
竹原郵便局(たけはら 22242) 茶葉の栽培が盛んな竹原地区。マルさん提供。 |
|||
美杉郵便局(みすぎ 22065) 山を3つ連ねた、旧美杉村のマーク入り。県内唯一の森林セラピーの地で 心と体を癒やす。映画WOOD JOBのロケ地でもある。 くんちゃんさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
桑名郵便局(くわな 22005) 「その手は桑名の焼き蛤」でおなじみの蛤の絵の他に、市の花のハナ ショウブと市の木のハナミズキの3種類。 左側の黒インクのものは、ようようさん(上から1つ目)と、りんごさん (上から3つ目、5つ目)の訪局日が近いことから、同時に3種類使われて いたようである。 R03-12-29かつミンさん訪局時は、蛤、ハナショウブ、ハナミズキの それぞれが黒インクと赤インクで使用されていた。それぞれ以前の物 とは少し絵柄が変更になっていた。 また、R04-03-15Coluさん訪局時はハナショウブのスタンプが、2行もの になっていた。(右側上から2つめ)。 |
![]() |
||
R03-12-29 |
R03-12-29 |
||
![]() 25-10-23 |
R04-03-15 |
||
R03-12-29 |
R03-12-29 |
||
![]() |
|||
R03-12-29 |
R03-12-29 |
||
桑名八間通郵便局(くわなはちけんどおり 22308) 七里離れた愛知県の宮宿から、東海道を海路でつなぐ七里の渡し。 伊勢の玄関口になる桑名宿に建てられた伊勢国一の鳥居。もう1つの太鼓 の絵は、春日神社で行われる“石取祭”にちなむむもの。40もの太鼓を、 午前0時に一斉に叩き、祭りが始まるため、“日本一やかまし祭り”とし て知られている。かつミンさん提供。 |
R03-12-29 |
R03-12-29 |
|
桑名矢田郵便局(くわなやだ 22064) 地名にちなんで、矢の絵入り。じゃが伸さん提供。 R03-12-30かつミンさん訪局時には、絵柄が変更に なっていた。 |
![]() 28-03-04 |
R03-12-30 |
|
桑名八幡郵便局(くわなはちまん 22332) 近くの九華公園では、毎年5月2・3日に金魚まつりが開催され、手作り 金魚が乗った御神輿が町を練り歩く。かつミンさん提供。 |
|||
桑名桑陽台郵便局(くわなそうようだい 22322) 桑名馬道郵便局(くわなうまみち 22273) 江戸時代に、桑名長延寺の住職、魯稿庵義道(ろこうあんぎどう)が1枚 に切れ込みを入れ連鶴を折ったことから、折り鶴の絵入り。 琵琶湖の花さん提供(現在の写真はりんごさんのもの)。 2局ともR03-12-30かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
桑名城南郵便局(くわなじょうなん 22303) 現在九華公園として整備されている所が、桑名城のあった場所。その南 方に位置するため、桑名城の絵入り。 ただし、天守閣は江戸時代(:1701年・元禄14年)に焼失して以来、再建 されていない。かつミンさん提供。 |
|||
桑名赤須賀郵便局(くわなあかすか 22297) 桑名新西方郵便局(くわなしんにしかた 22381) 桑名大山田郵便局(くわなおおやまだ 22364) 桑名播磨郵便局(くわなはりま 22315) ハマグリの国内流通量のうち、約2%しか存在しない貴重なヤマト ハマグリは桑名産。桑名赤須賀局は少し絵柄が異なるようだが、 他の3局は同じ絵柄。かつミンさん提供。 |
|||
桑名新西方郵便局(くわなしんにしかた 22381) 局前の“よきとうげ公園”にちなみ、木やベンチの絵入り。 かつミンさん提供。 |
|||
桑名西別所郵便局(くわなにしべっしょ 22381) 桑名は「東の川口、西の桑名」とも称される、江戸時代の鉄砲製造より 続く鋳物のまち。鋳物を溶かして型に入れるところがスタンプに描かれ ている。かつミンさん提供。 |
|||
長島郵便局(ながしま 22035) 桑名局と同様にハナショウブの絵入りと思いきや、旧長島町の町の花は カキツバタなので、きっとこの絵はカキツバタに違いない。 りんごさん提供。 R03-12-29かつミンさん訪局時には、左側のものと右側の2行スタンプが 使われていた。長島地区は東の木曽川、西の長良川と揖斐川に囲まれた 輪中として知られる。長島温泉“ナガシマスパーランド”もある、水と 湯の郷である。 |
![]() 25-12-04 |
R03-12-29 |
|
南多度郵便局(みなみみたど 22213) 局の所在地が、桑名市多度町北猪飼であるため、猪の絵入り。 かつミンさん提供。 |
|||
多度郵便局(たど 22036) 多度大社には、白馬伝説が残る。柳穂さん提供。 R03-12-30かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
木曽岬郵便局(きそざき 22205) トマト栽培が盛んな木曽崎町のキャラクター、トマッピーの絵入り。 じゃが伸さん提供。R04-02-24群馬さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
石榑郵便局(いしぐれ 22167) かわいい音符の絵入り。りんごさん提供。 R03-12-30かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
立田郵便局(たつた 22276) 「山村留学とホタルの里」は立田小学校のキャッチフレーズ。ホタルが 多く飛び交う豊かな自然の中で生活できるため、県内、東海地区以外か らも留学生がくるほどである。りんごさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
四日市赤堀郵便局(よっかいちあかほり 22171) 魚の絵入り。R04-01-04より使用開始の風景印には川を泳ぐコイが描かれ ている。意匠図案説明には記載が無いが、局より少し離れるが市内の 智積町を流れる智積疎水を泳ぐコイのようだ。智積疎水は名水百選にも 選ばれる、江戸時代に造られた生活用水路である。かつミンさん提供。 |
|||
四日市日永郵便局(よっかいちひなが 22358) 昔から、伊勢参りのお土産などにも用いられていた日永うちわ。 温子さん提供。R03-12-30かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
四日市本郷郵便局(よっかいちほんごう 22341) 四日市は、急須で知られる萬古焼きの里。局舎近くのばんこの里会館で は作品展示だけでなく、体験もできる。かつミンさん提供。 |
|||
四日市阿倉川郵便局(よっかいちあくらがわ 22334) アイナシとは、直径1mmほどの小さな、原始的な梨。また、耐熱性に優れ た万古焼は、日本の夏に欠かせない蚊遣り豚で有名だ。りんごさん提供。 R03-12-30かつミンさん2種類とも使用確認。 |
![]() 26-05-02 |
![]() 26-05-02 |
|
県郵便局(あがた 22305) 県地区は梨の産地。四日市梨とも呼ばれる豊水など、様々な種類が直売 所に並ぶ。左側は通常バージョン。梨の下側にだけ粒模様が入る。 右側は粒柄バージョン。作るのが楽しくなったゴム印作成業者さんが、 粒模様が全体に入ったものをサービスで作ってくれたそうだ。 かつミンさん提供。 |
R03-12-30 |
R30-12-30 |
|
保々郵便局(ほぼ 22287) 近くの彦差川に舞う、ゲンジボタルの絵入り。かつミンさん提供。 |
|||
![]() |
|||
湯ノ山郵便局(ゆのやま 22293) 御在所山麓にある湯ノ山温泉では、鹿が傷を癒したとされる伝説が残る。 そのため、左のは鹿の絵にGOZAISHOの文字入り。右のは江戸時代に商店 の娘と使用人との恋を結んだ折鶴伝説にちなんだ絵柄。 チョロ九さん提供。 |
![]() 15-05-12 |
![]() 15-05-12 |
|
![]() |
|||
鈴鹿稲生郵便局(すずかいのう 22228) サツキの花の絵入り。三重県はサツキ類の生産量日本一。鈴鹿市役所 玄関前には従来の三重サツキの他、サツキとツツジを交配した新品種 も植えられている。マルさん提供。R03-12-30かつミンさん使用確認。 |
|||
鈴鹿寺家郵便局(すずかじけ 22019) 近くの子安観音にある不断桜は、真夏以外は一年中枝に花がちらほら 咲くことで知られる、国の天然記念物である。かつミンさん提供。 |
R03-12-30 |
R03-12-30 |
|
久間田郵便局(くまだ 22555) 先々代の局長さんが作成したメッセージ入りスタンプ。4つ並べてみる と、郵便局に入ってから出るまでの様子が目に浮かぶ。 かつミンさん提供。 |
R03-12-30 |
R03-12-30 |
|
R03-12-30 |
R03-12-30 |
||
椿郵便局(つばき 22257) その名の通り、椿の絵入り。近くの椿大社では、経営の神・松下幸之助 の御霊を祀っている。左側は柳穂さん提供。R03-12-30かつミンさん訪局 時には左側のものだけでなく、右側のも使われていた。 |
![]() 20-05-27 |
R03-12-30 |
|
![]() |
|||
亀山駅前郵便局(かめやまえきまえ 22313) ハナショウブは亀山市の花。亀山公園には多くの品種が植えられており、 5月末〜6月いっぱい美しい花を楽しめる。琵琶湖の花さん提供。 左は、ようようさん提供のもの。絵が変わったようだ。 |
![]() 22-03-30 |
![]() 26-04-11 |
|
関郵便局(せき 22022) 東海道の要所であった鈴鹿の関は、47番目の宿場町として栄えた。 柳穂さん提供。R05-08-16かつミンさんさん使用確認。 |
![]() |
||
坂下簡易郵便局(さかした 22898) 東海道48番目の宿場町は坂下。鈴鹿峠越えにむけて一休みする旅人で にぎわった。馬に乗って峠越えをすることもでき、そこで鈴鹿馬子唄は 誕生した。柳穂さん提供。R05-08-16かつミンさん訪局時は、茶色の 2種類のスタンプは文字と絵が左右逆になっていた。さらに、伊勢神宮 の鳥居と、ナンバーくんの絵入りもあった。 |
![]() 20-12-08 |
![]() 20-12-08 |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
|||
上野郵便局(うえの 22008) 伊賀上野駅前郵便局(いがうえのえきまえ 22275) 上野本町通郵便局(うえのほんまちどおり 22246) 上野農人町郵便局(うえののうにまち 22231) 上野愛宕郵便局(うえのあたご 22194) 上野桑町郵便局(うえのくわちょう 22311) 上野緑ヶ丘郵便局(うえのみどりがおか 22343) 上野岩倉郵便局(うえのいわくら 22145) 佐那具郵便局(さなぐ 22041) 奥の細道で有名な松尾芭蕉は、伊賀の出身。そのため、芭蕉の忍者説も あるとか・・・。柳穂さん提供。 (使用確認) R03-08-23伊賀上野駅前局(マルさん) R05-08-16上野局、上野農人町局、上野愛宕局、上野緑ヶ丘局、 上野岩倉局、佐那具局(かつミンさん) かつミンさんからは上記の使用確認の他に、上野大内局、友生局、 伊賀ゆめが丘局の画像を提供いただいている。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
伊賀上野駅前郵便局(いがうえのえきまえ 22275) 他局と同じタイプの他に、“芭蕉と城下町”の文字入り。伊賀上野の 城下町では、生家など芭蕉ゆかりのスポットを散策できる。 柳穂さん提供。 R01-11-01おばけのQ太郎さん訪局時は、手裏剣の絵入りだった。伊賀 上野の町には、今でも多くの忍者(!?)が潜んでいる。 写真はR03-01-19おばけのQ太郎さん再訪時のもの。 R03-08-23マルさん、“芭蕉と忍者の里”も含めた3種類の使用確認。 R05-08-16かつミンさん訪局時は手裏剣の絵入りのみ使用確認。 |
![]() 21-09-08 |
![]() R03-01-19 |
|
上野本町通郵便局(うえのほんまちどおり 22246) 他局と同じタイプの他に、2種類。本町通は上野城の城下町。 柳穂さん提供。 R01-11-01おぱけのQ太郎さん訪局時は、忍者の絵入りのもののみ使われ ていたようだ。R05-08-16かつミンさん忍者の絵入りのみ使用確認。 |
![]() 21-09-08 |
R01-11-01 |
|
![]() 21-09-08 |
|||
上野愛宕郵便局(うえのあたご 22194) 他局と同じタイプの他に、2種類。蓑虫庵は芭蕉ゆかりの草庵の1つ。 柳穂さん提供。 R05-08-16かつミンさん“芭蕉と忍者の里”と手裏剣のものを使用確認。 |
![]() 21-09-08 |
![]() 21-09-08 |
|
丸柱郵便局(まるばしら 22089) 伊賀焼は、中世より伝わる六古窯の1つ。この地に伝わる伝統産業であり、 伊賀鉄道では伊賀焼のお皿の記念切符も発売されたことがある。 柳穂さん提供。R05-08-16かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
玉滝郵便局(たまたき 22042) かつてこのに地は、東大寺領の「玉滝庄」という荘園があった。 柳穂さん提供。 |
![]() |
||
柘植郵便局(つげ 22024) 近くの余野公園は、5月に花咲くつつじの名所。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
![]() 伊賀地方には500を超える中世の城館跡が残る。柳穂さん提供。 R05-08-16かつミンさん訪局時は、文字の間隔が変わっていた。 |
![]() 21-09-08 |
![]() ![]() |
|
![]() |
|||
西名張郵便局(にしなばり 22333) 名張は推理小説家の江戸川乱歩生誕の地。乱歩生家跡には、記念碑が 建っている。群馬さん提供。R05-08-16かつミンさん使用確認。 |
|||
名張梅が丘郵便局(なばりうめがおか 22245) 局名にちなみ、“梅”の文字が梅の花になっている。群馬さん提供。 R05-08-16かつミンさん使用確認。 |
|||
国津郵便局(くにつ 22085) 近くに流れる長瀬太郎川は、鮎釣りの名所。くんちゃんさん提供。 R05-08-16かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
滝川郵便局(たきがわ 22180) 滝川に生息する、オオサンショウウオの絵入り。オオサンショウウオを 題材にしたかるたを作るなど、市内には愛好家が多い。マルさん提供。 R05-08-16かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
赤目滝簡易郵便局(あかめたき 22896) 滝川沿いに約4k続く赤目四十八滝は、赤目五瀑(不動滝、千手滝、布曳滝、 荷担滝、琵琶滝)を代表とする多くの滝があり、日本の滝百選の1つだ。 秋には紅葉も美しく、森林浴百選にも選ばれている。また、渓谷入口に は、生きている化石であるサンショウウオをテーマにした日本サンショ ウウオセンターがある。滝、モミジ、オオサンショウウオの他に、ポス トの絵もあり、こちらはアルファベット表記のスタンプと組み合わせ。 マルさん提供。 |
![]() R02-09-14 |
![]() R02-09-14 |
|
![]() R02-09-14 |
|||
![]() R02-09-14 |
|||
![]() |
|||
松阪駅前郵便局(まつさかえきまえ 22302) 焼き肉と言えば、やっぱり牛肉。しかも松阪市なら松阪牛を連想するが、 市内で養鶏が盛んだったこともあり、松阪鳥焼きは松阪市民のソウル フード。おばけのQ太郎さん提供。 |
R04-07-01 |
R04-07-01 |
|
安坂郵便局(あざか 22234) 1415(応永22)年に、北畠満雅が籠城した時に、白米を馬の背に流して、 水が沢山あるように見せかけた作戦より、阿坂城のことを白米城とも 呼ぶ。マルさん提供。 |
|||
嬉野中川郵便局(うれしのなかがわ 22214) 片部遺跡で発掘された、墨書土器。口辺部には「田」の文字が墨で書か れている。マルさん提供。 |
|||
粥見郵便局(かゆみ 22071) お茶の栽培に適した気候のため、松阪茶の栽培が盛ん。左がお茶の葉、 右が急須のようだ。ちなみに、飯高地区の2つの小学校の児童達が作成 した“飯高るた(いいだかるた)”では、「茶畑の 緑まぶしい 暑い夏」 と詠まれている。マルさん提供。 |
|||
宮前郵便局(みやまえ 22048) 道の駅“飯高駅”にある香肌峡温泉いいたかの湯では、露天風呂、 かめ風呂など、11種類のお風呂を楽しむことができる。飯高るたでは、 「道の駅 ゆっくり温泉 入ろうよ」と詠まれている。マルさん提供。 |
|||
川俣郵便局(かばた 22070) 七日市地区には、ホタルが生息する環境が残る。左はホタルの絵のよう だが、右はなんだろうか。飯高るたでは、「谷川に 蛍飛び交う 七日 市」と詠まれている。マルさん提供。 |
|||
波瀬郵便局(はぜ 22092) 7月中旬〜下旬に花を咲かす波瀬ユリの絵入り。飯高るたでは、「はぜ ゆりが きれいにさくよ はぜの道」と詠まれている。マルさん提供。 |
|||
![]() |
|||
多気駅前郵便局(たきえきまえ 22254) かつて紀勢本線や参宮線を走っていたSLのフレーム。 おばけのQ太郎さん提供。 |
![]() |
||
佐奈郵便局(さな 22184) 多気町の名産品である、ミカンとカキ。 甘柿の1つである前川次郎柿は 多気町が発祥。ミカンもカキもふるさと納税の返礼品となっている。 マルさん提供。 |
|||
丹生郵便局(にゅう 22067) 近く大師の里では、1万株ものアジサイが咲くので、アジサイとカタツム リの絵入り。マルさん提供。 |
|||
![]() |
|||
領内郵便局(りょうない 22243) 日本一の清流と言われる宮川。宮川上流でのアユ漁の解禁は、他より 早い5月中旬頃のようだ。マルさん提供。 |
|||
![]() |
|||
伊勢郵便局(いせ 22003) なかなか旅もままならない江戸時代も、伊勢参りは特別なものだった。 一生に一度でも伊勢路へ。 |
![]() |
||
伊勢外宮前郵便局(いせげくうまえ 22342) 伊勢神宮は内宮と外宮に分かれている。伊勢市駅近くは外宮。図柄は 外宮正宮前の様子。 |
![]() |
||
伊勢筋向橋郵便局(いせすじかいばし 22097) お伊勢参りに向かう、伊勢本街道、伊勢参宮街道、熊野街道が交わる 交通の要。その筋向かいにかけられたのが、筋向橋。下を流れる清川は 暗渠となり、今では欄干だけが見られる。マルさん提供。 |
|||
伊勢辻久留郵便局(いせつじくる 22125) 何の絵か分かりづらいが、伊勢神宮奉納全国花火大会の会場に近いこと から、花火の絵のような気がする。マルさん提供。 |
|||
伊勢河崎郵便局(いせかわさき 22063) 河崎は、瀬田川の水運で発達した商人の町、伊勢の台所。今でも、当時 の蔵が建ち並ぶ。マルさん提供。 |
|||
伊勢一之木郵便局(いせいちのき 22266) 近くの須原大社も、秋になるとイチョウの葉が色づく。マルさん提供。 |
|||
御薗郵便局(みその 22317) 近くの宮川ラブリバー公園は、伊勢市内のサクラの名所の1つ。 マルさん提供。 |
|||
伊勢城田郵便局(いせきだ 22298) イヌ?、それともウシ?、それとも…。絵柄の情報求む。マルさん提供。 |
|||
小俣郵便局(おばた 22155) 左の絵は、ブランド化が進められている、伊勢イチゴ。右の絵は、同じ くブランド化されている青ネギだろうか?いずれも小俣で沢山栽培されて いる。マルさん提供。 |
|||
豊浜郵便局(とよはま 221746) 宮川の河口付近、海にも近いことからか、カニとカイの絵入り。 マルさん提供。 |
|||
伊勢御薗長屋郵便局(いせみそのながや 22387) 国道23号南勢バイパス沿いの郵便局。マルさん提供。 |
|||
伊勢船江郵便局(いせふなえ 22296) 風景印にも描かれている、朧ヶ池のコイとカメの絵入り。マルさん提供。 |
|||
伊勢大湊郵便局(いせおおみなと 22102) かつては造船業が盛んだった大湊地区。今もヨットハーバーがあり、 船との関わりが深い。マルさん提供。 |
|||
伊勢神社郵便局(いせかみやしろ 22032) 神社港(かみやしろこう)は、かつて伊勢神宮への海の玄関口として栄え た。そのためか、船に人々か乗っているような絵柄に見える。 マルさん提供。 |
|||
伊勢浜郷郵便局(いせはまごう 2279) 明治5年に明治天皇が海路で伊勢神社にお参りされ時に上陸されたことに ちなみ、明治天皇御上陸記念碑が建つ。風景印には記念碑と当時の船の 絵が描かれており、このスタンプには風景印と同じ絵が入っている。 マルさん提供。 |
|||
五十鈴川郵便局(いすずがわ 22062) 内宮へ続く参道、伊勢おはらい町。伊勢土産の名店が数多く並ぶ昔なが らの情緒溢れる町並み。 |
![]() |
||
伊勢朝熊郵便局(いせあさま 22258) 標高555mの朝熊ヶ岳は志摩半島最高峰。その展望台は、日の出ビュー スポットである。マルさん提供 |
|||
二見郵便局(ふたみ 22110) 二見興玉神社ではカエルは神の使いとされる。また、境内にある夫婦岩 では、夏至の頃に岩の間からご来光が拝める。群馬さん提供。 |
![]() 21-06-08 |
![]() 21-06-08 |
|
![]() |
|||
鳥羽郵便局(とば 22009) 青い海に囲まれたミキモト真珠島で、世界で初めて真珠の養殖に成功。 群馬さん提供 |
R03-02-12 |
R03-02-12 |
|
鳥羽錦町郵便局(とばにしきまち 22309) 海に近いため、鳥羽湾めぐりの遊覧船とカモメの絵入り。絵の部分が 上下にはみ出す、3行もの。 R03-02-12群馬さん訪局時には、3行もの の他に、カモメの絵入りのスタンプがあった。 |
![]() 26-08-15 |
R03-02-12 |
|
加茂郵便局(かも 22182) 風景印にも描かれる、三重県花のハナショウブの絵入り。群馬さん提供。 |
|||
鳥羽鏡浦郵便局(とばかがみうら 22241) パールロードにかかる麻生の浦大橋(おうのうらおおはし)。リアス式の 緑の山、青い海に、白い橋が映える。群馬さん提供。 |
|||
長岡郵便局(ながおか 22118) 日本一海女さんの多い、鳥羽市相差(おおさつ)町。左側のスタンプには 海女さんの顔と、海女さんの魔除けの印であるセーマン(星形)とドーマ ン(格子)。右側のスタンプは、鳥羽の海でも見られるクジラの絵入り。 群馬さん提供。 |
R03-02-12 |
R03-06-12 |
|
鳥羽菅島郵便局(とばすがしま 22249) 左はセーマンとドーマン。右は菅島灯台と思われる。菅島灯台は、明治 6年点灯の西洋式灯台で、風景印にも描かれている。マルさ提供。 |
|||
![]() |
|||
磯部郵便局(いそべ 22046) 五穀豊穣の神様、大歳神(オオトシノカミ)を祀る佐美長神社は、地元で は「穂落としさん」と呼ばれることからも稲穂の絵入り。群馬さん提供。 |
|||
的矢郵便局(まとや 22047) 的矢湾で養殖が盛んな、的矢牡蠣の絵入り。群馬さん提供。 |
|||
阿児安乗郵便局(あごあのり 22129) 丸い灯台が多い中、全国でも数の少ない四角い灯台である安乗埼灯台の 絵入り。群馬さん提供。 |
|||
阿児国府郵便局(あごこう 22203) 3kmもの海岸が弓なりに続く阿児の松原海水浴場は、海水浴エリアとサー フィンエリアがあるため、どちらも安心して楽しめる。群馬さん提供。 |
|||
甲賀郵便局(こうが 22141) 阿児の松原海水浴場の南端に近いからか、カニとパラソルの絵入り。 群馬さん提供。 |
|||
立神郵便局(たてがみ 22262) 真珠養殖が盛んなため、アコヤガイの中に真珠の絵入り。群馬さん提供。 |
|||
大王郵便局(だいおう 22018) “恋する灯台”にも選ばれた、大王埼灯台の絵入り。群馬さん提供。 |
|||
船越郵便局(ふなこし 22103) 近くにマリーナもあるからか、船の絵入り。群馬さん提供。 |
|||
志摩片田郵便局(しまかただ 22095) 片田地区も真珠養殖が盛んなため、 アコヤガイの中に真珠の絵入り。 群馬さん提供。 |
|||
布施田郵便局(ふせだ 22119) 布施田水道を通る船の絵入り。群馬さん提供。 |
|||
志摩郵便局(しま 22096) アコヤガイと海女さんの絵入り。志摩町では、海女小屋と海女漁を体験 することもできる。群馬さん提供。 |
|||
志摩越賀郵便局(しまこしか 22134) あづり浜から見える雀島。怪獣のような形に見え、ちょうど口元に夕陽 が沈むこともあることから、フォトスポットとしても知られている。 群馬さん提供。 |
|||
御座郵便局(ござ 22170) 御座白浜海水浴場では、海女さんたちが取ったサザエをまいて、サザエ のつかみどり大会が行われる。群馬さん提供。 |
|||
![]() |
|||
玉城郵便局(たまき 22027) 年間出荷数が町の人口より多い、町の特産品の玉城豚。マルさん提供。 |
|||
東外城田郵便局(ひがしときだ 22192) こちらも特産品の前川次郎柿。生産量の多い蚊野地区の、 一面の柿畑の中を走る道は、“柿ロード”と呼ばれる。 マルさん提供。 |
|||
![]() |
|||
内城田郵便局(うちきだ 22189) 宮川沿いに茶畑が広がる、度会茶の産地。マルさん提供。 |
|||
度会中川郵便局(わたらいなかがわ 22210) 度会ウインドファームでは、25基の風車による風力発電を行っている。 マルさん提供。 |
|||
度会小川郷郵便局(わたらいおがわごう 22264) 町内を流れる宮川や一之瀬川には、天然アユが生息する。マルさん提供。 |
|||
一之瀬郵便局(いちのせ 22090) 鳥の絵入りだが、くちばしの感じからカワセミだろうか。局近くの一之 瀬川の本流である宮川ではカワセミが目撃されているので、おそらく 一之瀬川付近にも生息しているのだろう。マルさん提供。 |
|||
![]() |
|||
南島郵便局(なんとう 22069) 近くの神前浦で養殖されている、伊勢マグロの絵入り。養殖マグロの 北限である。マルさん提供。 |
|||
島津郵便局(しまづ 22133) 近くの古和浦で釣れる、クロダイの絵入り。マルさん提供。 |
|||
慥柄郵便局(たしから 22031) 南東の奈屋浦に面した、ハートの形をした“かしらぎ池”。4つある展望 台は、恋人の聖地として知られ、鐘のついたハート型のモニュメントがあ る。マルさん提供。 |
|||
中島郵便局(なかしま 22132) 慥柄浦と阿曽浦をつなぐ赤い2つの橋は、中ノ磯展望台の両側で、手をつ ないでいるように見えることから、“親子大橋”とも呼ばれる。大きい 南島大橋が親、小さい阿曽浦大橋が子である。マルさん提供。 |
|||
南海郵便局(なんかい 22165) 大漁を願う“板の魚”の神事では、畳1帖ほどの板に塩漬けのカツオや マグロを載せて、神様に奉納する。また、平家の落人伝説の残る、相賀 浦。竈方祭では、“弓場式”という、神事が行われている。 マルさん提供。 |
|||
迫間郵便局(はさま 22175) 迫間浦はタイの里として知られ、養殖が盛ん。ブランド名は“あなたに 逢い鯛”。マルさん提供。 |
|||
![]() |
|||
大宮郵便局(おおみや 22049) 巨岩、奇岩の間を大山内川が流れる大滝渓。自然豊かなこの地に、かつ てはおおみや昆虫館があったそうだ。マルさん提供。 |
R02-06-05 |
R02-06-05 |
|
阿曽郵便局(あそ 22215) 局隣の阿曽温泉は、旧阿曽小学校の校舎をそのまま利用している。 マルさん提供。 |
|||
七保郵便局(ななほ 22278) 山間の藤川近くに建つ局舎は、森と調和するように木を多く用いた造り になっている。さらに、局名の立て看板(局標)も木でできている。その 傍らに丸型ポスト。絵になる局である。マルさん提供。 |
![]() R02-06-05 |
![]() R02-06-05 |
|
![]() |
|||
紀伊井田郵便局(きいいだ 22251) 近くの七里御浜はアカウミガメの産卵地。ウミガメにとって、安全で 綺麗な砂浜を守ろう。琵琶湖の花さん提供。 R05-10-31じゃが伸さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 熊野大橋を渡れば、その先はもう和歌山県。琵琶湖の花さん提供。 R05-10-31じゃが伸さん訪局時は文字の配置が変化していた。 |
![]() 20-08-25 |
![]() ![]() |
|