![]() |
|||
大津中央郵便局(おおつちゅうおう 46001) 見づらくなってしまったが、左側に琵琶湖の絵と、“湖の街”の文字入 り。琵琶湖の花さん提供。R05-12-15キャットさん訪局時は局名のみに。 |
![]() |
||
大津京町郵便局(おおつきょうまち 46010) 左のは、大津祭りの曳山。右のは、おなじみの郵便局のハート形のキャ ラクター。琵琶湖の花さん提供。 29-01-10くんちゃんさん訪局時は局名のみ。 |
![]() 17-11-04 |
![]() 17-11-04 |
|
大津長等郵便局(おおつながら 46065) 3種類とも文字入り。左上のは「大津絵の街」、左下のは「三井寺門前 の街」、右のは「琵琶湖疎水の街」。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() 17-11-04 |
![]() 17-11-04 |
|
![]() 17-11-04 |
|||
浜大津郵便局(はまおおつ 46206) 京阪電鉄浜大津駅近くにあるため、左上は電車の絵入り。そして、琵琶 湖観光の拠点ともなる大津港に近いことから、左下はイカリ、右のは船 の絵入り。どれも、なかなかかわいい。琵琶湖の花さん提供。 29-01-10くんちゃんさん訪局時は局名のみ。 |
![]() 17-11-04 |
![]() 17-11-04 |
|
![]() 17-11-04 |
|||
滋賀里簡易郵便局(しがさと 46719) 左のは郵便局のハート形のキャラクター。右のは倭姫。この局のすぐ裏 に赤塚古墳があり、出展物より倭姫のものだと言われている。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() 18-02-16 |
![]() 18-02-16 |
|
大津坂本本町郵便局(おおつさかもとほんまち 46211) 穴太衆(あのうしゅう)積みと呼ばれる技法で作らた、石積のある町坂本。 琵琶湖の花さん提供。29-01-10くんちゃんさん訪局時は局名のみ。 |
![]() |
||
大津雄琴郵便局(おおつおごと 46190) 雄琴温泉は、アルカリ性単純温泉。琵琶湖の花さん提供。 29-01-10くんちゃんさん使用確認。 R04-12-29かつミンさん訪局時は、スタンプが2種類に。大きい物は前の と同じように見えるが、湯気の長さがに変化が見られる。局の字が下に 下がっているのが特徴。小さい方はデザインが同じなため、その小ささ を強調するために、あえて大きい方と同じ幅で画像をカットしてみた。 局の字は普通である。 |
![]() 18-02-16 |
R04-12-29 |
|
R04-12-29 |
|||
大津本堅田郵便局(おおつほんかたた 46206) 一休さんが青年時代に修業を行い、師匠から“一休”の名をもらったの が、近くにある祥瑞寺。門前の石碑には、“一休和尚修養の地”と書か れている。かつミンさん提供。 |
|||
真野郵便局(まの 46183) 4月中旬〜5月中旬に行われる、ふれあい鯉のぼり祭りでは、100匹もの 手作り鯉のぼりが真野川堤防で泳ぐ。かつミンさん提供。 |
|||
大津伊香立郵便局(おおついかだち 46045) 名前の通りの香の里。描かれているシンボルマークは、香り袋か? 琵琶湖の花さん提供。 29-01-10くんちゃんさん訪局時は、黒インク使用。 |
![]() 17-10-05 |
![]() 29-01-10 |
|
葛川郵便局(かつらがわ 46125) 葛川渓谷を流れる安曇川は、鮎釣りスポット。なお、「かつら」の字 は、JISコードにないため、「葛」に置き換えられる。 琵琶湖の花さん提供。 29-01-10くんちゃんさん訪局時は、水色インク使用。 R04-12-29かつミンさん水色インクで使用確認。 |
![]() 16-04-07 |
![]() 29-01-10 |
|
大津比叡平簡易郵便局(おおつひえいだいら 46717) 局員さん考案のスタンプ3種類。左上は大文字。比叡平の山向こうが、 ちょうど京都の大文字。左下は比叡山ドライブウェイを略図化したもの。 右は比叡山延暦寺の根本中堂。琵琶湖の花さん提供 |
![]() 18-02-22 |
![]() 18-02-22 |
|
![]() 18-02-22 |
|||
大津小金塚簡易郵便局(おおつこがねづか 46730) 琵琶湖疎水は、琵琶湖の水を発電や灌漑などに利用するために作られた もの。京都府の飲み水としても重要なもの。琵琶湖の花さん提供。 R04-12-29かつミンさん訪局時は青色インク使用。 |
![]() 18-02-22 |
R04-12-29 |
|
大津藤尾簡易郵便局(おおつふじお 46717) 東海道(京都方面)と奈良街道(伏見方面)の分岐点にあるた め、左のスタンプには旅がらすの絵入り。右のスタンプは、 百人一首でも有名な蝉丸と蝉丸の歌入り。非常にわかりづ らい場所にあるので、訪局時には気をつけたい。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() 18-02-22 |
![]() 18-02-22 |
|
大津瀬田橋本郵便局(おおつせたはしもと 46213) 琵琶湖から流れ出る瀬田川にかかる唐橋。その歴史は古く、日本書紀に までさかのぼれる。安藤広重作、近江八景の1つ、瀬田の夕照(せきしょ う)でも描かれている。琵琶湖の花さん提供。 R04-12-28かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
石山寺郵便局(いしやまでら 46084) 紫式部ゆかりの石山寺は、スタンプの絵柄も紫式部。なんだか「お宝」 って感じがする。琵琶湖の花さん提供。 R04-12-29かつミンさん訪局時は、それぞれ1行印になっていた。 |
![]() 17-04-12 |
![]() 17-04-12 |
|
R04-12-29 |
R04-12-29 |
||
石山別所郵便局(いしやまべっしょ 46202) 4本足で走る回る雷様。その右側には、岩間寺の雷除け観音様の絵入り。 観音様は、登山の厄よけや、ぼけ封じなどにも御利益がある。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
大津大平郵便局(おおつおおひら 46215) 見づらくなってしまったが、“大平”の顔文字入り。かつミンさん提供。 |
|||
大津千町簡易郵便局(おおつせんちょう 46730) 瀬田川で見られる蛍の絵入り。大・小の2種類。1行の方の絵が小さすぎた ため、大きく2行分使って、新たに作ったそうだ。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() 18-02-17 |
![]() 18-02-17 |
|
志賀郵便局(しが 46032) 相撲道の祖・志賀清林の生誕地であるため、軍配の絵入り。 琵琶湖の花さん提供。 R04-12-29かつミンさん訪局時は1行印になっていた。 |
![]() 18-02-23 |
R04-12-29 |
|
![]() |
|||
草津郵便局(くさつ 46011) 東海道53次の中の52番目の宿場町草津。東海道と中仙道の追分の道標や 本陣などが今でも残る。キャットさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
近江守山郵便局(おうみもりやま 46016) ここではまだ現役。1966(S41)年デビューのナンバーくんの顔。局名右 には封筒の絵。キャットさん提供。 |
![]() |
||
守山駅前郵便局(もりやまえきまえ 46193) 守山市はホタル条例を定めて、ホタルの生息環境を守っている。 おばけのQ太郎さん提供。R02-06-12キャットさん使用確認。 |
![]() |
||
守山浮気郵便局(もりやまふけ 46230) 湧水が多く、水がきれいだった里中川には、かつてハリヨが住んでいた。 今でも、ハリヨを呼び戻すための活動が続けられている。 Azu-keyさん提供。R03-03-30おばけのQ太郎さん使用確認。 |
![]() |
||
守山播磨田郵便局(もりやまはりまだ 46229) 守山市の花である近江妙蓮。1つのつぼみの中に複数のつぼみがあり、 花が並んで咲く珍しい品種。近くの近江妙蓮公園で観賞することが できる。キャットさん提供。 R03-03-30おばけのQ太郎さん使用確認。 |
![]() |
||
赤野井郵便局(あかのい 46103) 近くに、東本願寺の別院(赤野井東別院)と、西本願寺の別院(赤野井西別 院)があるため、その本堂の屋根の絵入り。おばけのQ太郎さん提供。 |
![]() |
||
木浜郵便局(このはま 46066) 琵琶湖に架かり、対岸の大津市とつなぐ琵琶湖大橋の絵入り。車やバイ クは有料だが、自転車と歩行者は無料で渡れるが、強風には注意。 おばけのQ太郎さん提供。 |
![]() |
||
幸津川郵便局(さつかわ 46192) 絵が見づらいが、毎年5月に行われる“すし切り祭り”の“すし切り” の儀式の様子のようだ。かつミンさん提供。 R03-03-30おばけのQ太郎さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
栗東高野郵便局(りっとうたかの 46216) 金勝郵便局(こんぜ 46144) 栗東と言えば、JRAの栗東トレーニングセンター。それにちなんで、 ウマの絵入り。トレセンの近くにあるこの地の名前が“金勝”だな んて、なんか縁起が良い。栗東高野局はかつミンさん提供。 金勝局はたみっちゃん2さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
治田郵便局(はるた 46178) 江戸時代、東海道の間の宿である目川立場にて、旅人が茶器や酒器と してつかっていた目川ひょうたんの絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
大宝郵便局(だいほう 46132) “大きな宝”がきらめく街ということだろうか。柳穂さん提供。 R02-06-19キャットさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() 近江富士とも呼ばれる、標高432mの三上山の絵入り。まさきさん提供。 |
![]() |
||
祇王郵便局(ぎおう 46157) 市内の大岩山にて多くの銅鐸が発見された。大きいものは高さ130cmを 超え、日本一である。“銅鐸の町”野洲の郵便局は銅鐸の絵入り。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
中主郵便局(ちゅうず 46076) 足利尊氏が寄進した、兵主大社の楼門の絵入り。 かつミンさん提供。 R03-03-31おばけのQ太郎さん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
八幡池田郵便局(はちまんいけだ 46156) 京街道門前通りにある郵便局。くんちゃんさん提供。 |
![]() |
||
![]() 安土城のある安土山の中腹に建つ、ハ見寺の三重塔の絵入り。 たみっちゃん2さん提供。 R05-12-15キャットさん訪局時は、三重塔の屋根や周囲の木々の様子が 変化していた。 |
![]() ![]() |
||
![]() |
|||
安土郵便局(あづち 46052) 左下に織田信長の居城であった安土城跡の石垣。その上に広がるのは もちろん琵琶湖。右には三重城。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
竜王郵便局(りゅうおう 46133) 局名印と、竜の絵のスタンプの組み合わせ。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() 美松山の南東側の斜面に自生する松の群落は、根本の近い所から幹が 分かれて伸びていくのが特徴のウツクシマツ。この地だけで生息が確認 されているため、国の天然記念物に指定された市の木でもある。 右側のネコは、市のキャラクターであるこにゃん。まさきさん提供。 |
![]() |
||
![]() 手紙の絵入りだが、フォントの方にも目が行くスタンプ。 まさきさん提供。 |
![]() |
||
水口北脇郵便局(みなくちきたわき 46192) “甲賀忍者参上”と“甲賀忍者の里”の2種類の文字入り。上の段の “参上”の方はフォントも特徴的。通常より長めのスタンプである。 かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() |
|||
甲賀郵便局(こうか 46108) 薬作りは、甲賀忍者が身につけた生きるための知恵。柳穂さん提供。 R02-03-06かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
土山郵便局(つちやま 46108) 東海道49番目の宿場町は土山。道中の安全祈願のために作られた万人 考常夜灯の絵入り。柳穂さん提供。R04-03-15Coluさん使用確認。 |
![]() |
||
信楽郵便局(しがらき 46019) 信楽焼といえば、タヌキの置物があまりにも有名。かつミンさん提供。 R02-10-02くんちゃんさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() 高山植物であるホンシャクナゲが、標高の低い鎌掛谷群生していること から、国の天然記念物になっている。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() 局名にちなみ、サクラの花の絵入り。かつミンさん提供。 |
![]() |
||
![]() こちらのホンシャクナゲは、局名の右で紫色インク使用。 R05-11-16まさきさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() 日本最古で最大といわれる、国指定重要文化財の石塔寺の三重塔。 かつミンさん提供。R05-11-16まさきさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() お客様が無事に帰るようにという願いを込めて、カエルの絵入り。 かつミンさん提供。R05-11-16まさきさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 少し分かりづらいが、風景印にも描かれている、慈眼寺の聖観音立像 の絵入り。かつミンさん提供。R05-11-16まさきさん使用確認。 |
![]() |
||
![]() 臨済宗の永源寺、その歴史は鎌倉時代までさかのぼる。もみじの名所と しても有名で、紅葉の季節に多くの人で賑わう。琵琶湖の花さん提供。 R05-08-17かつミンさん訪局時はフォントなど変更になっていた。 |
![]() 17-05-19 |
![]() R05-08-17 |
|
能登川郵便局(のとがわ 46030) 古くから水車を使って精米製粉をしていた歴史もあり、関西一大きい (直径13cm)水車がある。柳穂さん提供。 |
![]() |
||
![]() お客様の幸運を願って、四つ葉のクローバーの絵入り。柳穂さん提供。 R05-08-17かつミンさん訪局時はクローバーの絵柄が変更に。 |
![]() 21-01-07 |
![]() ![]() |
|
![]() |
|||
![]() 瓶の中に手鞠が入っている、“丸く仲良く”と縁起ものである伝統工芸 の愛知川びん細工手まり。柳穂さん提供。 R05-08-17かつミンさん訪局時はびん細工手まりの絵柄が変更に。 |
![]() 21-01-07 |
![]() ![]() |
|
![]() |
|||
彦根駅前郵便局(ひこねえきまえ 46112) 少し見づらいが、琵琶湖と彦根城の絵入りと思われる。柳穂さん提供。 29-09-26くんちゃんさん使用確認。 |
![]() |
||
彦根城町郵便局(ひこねしろまち 46119) 彦根城の別名は金亀(こんき)城。その天守閣は国宝に指定されている。 柳穂さん提供。29-09-26くんちゃんさん使用確認。 |
![]() |
||
彦根馬場郵便局(ひこねばんば 46165) 馬場というだけあって、馬の絵入り。柳穂さん提供。 29-09-26くんちゃんさん使用確認。 |
![]() |
||
彦根平田郵便局(ひこねひらた 46208) 彦根城築城400年祭を盛り上げた、大人気のキャラクター「ひこにゃ ん」。井伊家の兜を被っている。金色がおすわりひこにゃん、青色が 飛び歩きひこにゃん、オレンジ色が刀でエーイのひこにゃん。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() 20-02-26 |
![]() 20-02-26 |
|
![]() 20-02-26 |
|||
![]() |
|||
米原東簡易郵便局(まいばらひがし 46728) 手書き風でひらがな混じりの局名に絵が入った、かわいいスタンプが 2種類。米原曳山祭の子ども歌舞伎にちなんだ隈取りの絵。もう1つは サル。左側の2つはキャットさん提供。 R03-08-27おばけのQ太郎さん訪局時に、左側上の赤インクの隈取りの ものを使用確認。さらに右側の3種類が使われていた。右側の一番上は 左側のものと同じだが、そのほかのは絵柄やフォントが変更になっいる。 R05-08-17かつミンさん左側上以外の4種類使用確認。 |
![]() R02-07-31 |
R03-08-27 |
|
![]() R02-07-31 |
R03-08-27 |
||
R03-08-27 |
|||
息長郵便局(おきなが 46087) 国蝶であるオオムラサキが近くに生息する。また、以前この辺りは養蚕 が盛んで、真綿が作られていたことから、繭の絵入り。 琵琶湖の花さん提供。 複数行印廃止後も、オオムラサキの絵と読み仮名付きのものが作られて いる。こちらは、柳穂さん提供。 R05-08-17かつミンさん、1行印のみ使用確認。 |
![]() 18-04-14 |
![]() 18-04-14 |
|
21-01-07 |
|||
醒井郵便局(さめがい 46056) 日本で最も長い歴史をもつ養鱒場が近くにあり、ビワマスや、ニジマス などを養殖しているため、マスの絵入り。おばけのQ太郎さん提供。 R05-08-17かつミンさん使用確認。 |
|||
山東郵便局(さんとう 4646113) 左側はマガモ。三島池自然公園は、マガモの自然繁殖の南限地である。 右側は特別天然記念物の長岡ゲンジボタル。市内全域が保護区域となっ ている。柳穂さん提供。R05-08-17かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
山東柏原郵便局(さんとうかしわばら 46022) 旧中山道の柏原宿に建つ郵便局。局舎の隣が脇本陣だった。図柄がわか りにくいが、それにちなむものだろう。チョロ九さん提供。 R05-08-17かつミンさん訪局時には局名のみに。 |
![]() |
||
伊吹郵便局(いぶき 46087) 滋賀県と岐阜県の県境となる伊吹山。日本武尊の時代より霊峰として 崇められている。柳穂さん提供。R05-08-17かつミンさん使用確認。 |
![]() |
||
東草野郵便局(ひがしくさの 46143) 関西でも3mの積雪にもなる東草野は、その山村の光景が国の重要景観に 指定されている。米どころでもあるため、稲穂の絵入り。 おばけのQ太郎さん提供。R05-08-17かつミンさん使用確認。 |
|||
![]() |
|||
長浜郵便局(ながはま 46007) 両脇の絵はひょうたん。長浜に城を構えた豊臣秀吉の旗の印「千成ひょ うたん」にちなんで。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
長浜元浜郵便局(ながはまもとはま 46175) この長浜城のスタンプの他に、あと4種類ほどあるようだ。 琵琶湖の花さん提供。 R02-07-31キャットさん訪局時は、キツネの絵入りだった。近くには 豊臣秀吉らを祀る豊国神社・出世稲荷がある。 |
![]() 17-09-02 |
![]() R02-07-31 |
|
長浜朝日郵便局(ながはまあさひ 46188) 長浜城主の豊臣秀吉。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
長浜大宮郵便局(ながはまおおみや 46147) 八幡宮のアジサイの絵入り。数十種・1万本を超すと言われ、毎年7月に あじさい祭りが行われている。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
長浜三ツ矢郵便局(ながはまみつや 46136) 近くの大通寺の建物と、その左にキツネの絵。この地域に昔から伝わる 「お花きつね」という物話のモニュメント。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
長浜室郵便局(ながはまむろ 46086) 近くにある總持寺の牡丹の花。そして、かわいいゾウのキャラクター。 「ぼく ムロゾウ 6月6日生まれだゾウ」と言っている。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() 17-09-02 |
![]() 17-09-02 |
|
西黒田簡易郵便局(にしくろだ 46711) 金太郎伝説が伝わる地区ならではの絵。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
長浜石田郵便局(ながはまいしだ 46109) 石田三成生誕の地。周辺には、石田一族の墓地や産湯にった井戸跡 などもある。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
長浜東上坂郵便局(ながはまひがしこうざか 46186) 姉川の古戦場や茶臼山古墳が描かれた、文字解説入りのスタンプ。 局名の下に電話番号が入っているのも珍しい。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
長浜国友郵便局(ながはまくにとも 46083) この地は、有数の火縄銃生産地であった。その為、スタンプの右側は 火縄銃、左側は銃口の絵入り。琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||
古保利郵便局(こぼり 46168) 130を越える古墳時代の古墳が発見された、古保利古墳群。スタンプの ような前方後円墳だけでなく、円墳や方墳などさまざまな形の古墳が 見られるのが特徴。群馬さん提供。 |
|||
![]() |
|||
余呉郵便局(よご 46070) 琵琶湖の北側の余呉湖周辺には、日本最古の天女の羽衣伝説が残る。 琵琶湖の花さん提供。 |
![]() |
||