京都市 下京区
京都中央郵便局(きょうとちゅうおう 44089)
  大文字焼きと東寺の五重の塔。京都駅前だけあって、京都を代表する
  名所の絵入り。琵琶湖の花さん提供。 
 16-04-01
京都中数珠屋町郵便局(きょうとなかじゅずやまち 440165)
  ○を模した絵入りだか、やはり局名のとおり、数珠なのだろうか。
  正純さん提供。R02-06-02おばけのQ太郎さん使用確認。 
 R01-06-06 
京都五条東洞院郵便局(きょうとごじょうひがしのとういん 44073)
  クローバータイプの郵便貯金のマーク。22-12-29は局名のみになって
  いた。琵琶湖の花さん、群馬さん提供。 
 18-02-07
京都本派本願寺郵便局(きょうとほんぱほんがんじ 44105)
京都御所ノ内郵便局(きょうとごしょのうち 44327)
京都西七条郵便局(きょうとにししちじょう 44087)
京都春日郵便局(きょうとかすが 44301)
京都中堂寺郵便局(きょうとちゅうどうじ 44251)
京都堀川仏光寺郵便局(きょうとほりかわぶっこうじ 44194)
  京都市下京区内は、京都島原局も含め、ハートマークのキャラクター
  シリーズが多い。琵琶湖の花さん提供。
  京都御所ノ内局はおばけのQ太郎さん提供。

  使用確認
  R01-12-27京都西七条局(たみっちゃん2さん)
  R02-12-18京都御所ノ内局、京都春日局(キャットさん)
  
  局名のみに
  22-12-30京都本派本願寺局、28-03-22京都堀川仏光寺局(番外編へ)
 18-01-04
 28-08-19 
 18-01-04
 R01-12-27 
 28-08-19
 18-01-04
 22-12-30
京都島原郵便局(きょうとしまばら 44173)
  3種類の図柄。左側上はハートマークの中に〒。足があって、帽子を被
  る、郵便局のキャラクター。左側下と右側上は、おいらん・島田太夫。
  いずれも琵琶湖の花さん提供だが、22-12-30は左側下のもののみ使用
  されていた。R04-12-30かつミンさん訪局時は絵が小さくなったが、
  こちらも島田太夫の絵入り。

18-02-22

18-02-22

18-02-22

R04-12-30
京都大宮松原郵便局(きょうとおおみやまつばら 44158)
  春の京都を彩る桜の絵入り。うまく色でないのが残念。
  提供者の琵琶湖の花さんによると“メタリック薄墨桜色”。22-12-30も
  使われていたが、28-08-19おばけのQ太郎さん訪局時は、右側のよう
  に絵柄が変更になっていた。桜の絵入りで、桜色っぽいインクで押印。
  しかし令和になってから、左側のスタンプが再び使用されているとの
  情報が入った。もしや2種類あるのか?
  左側のはR04-12-29かつミンさん使用確認。
  右側のは29-10-16たみっちゃん2さん使用確認。  

18-01-04

28-08-19 
中京区
中京郵便局(なかぎょう 44153)
  赤レンガ造りの中京郵便局舎の絵入り。新式郵便制度と共に明治4年開
  局の歴史ある建物。16-02-27は文字のみであったが、琵琶湖の花さん
  が18-09-22に再訪した際絵入り化されていた。写真は元ぷーさん提供
  のもの。しかし、複数行印廃止に伴い、22-12-30には局名のみに。
 18-11-14
京都壬生松原郵便局(きょうとみぶまつばら 44226)
  壬生は、新撰組最初の拠点。左側のスタンプはこの局のキャラクター
  で、右側のスタンプはその新撰組パージョンのようである。
  琵琶湖の花さん提供。
  R04-12-29かつミンさん右側のもののみ使用確認。

18-01-05

18-01-05
京都四条大宮郵便局(きょうとしじょうおおみや 44001)
  こちらもハートマークの中に〒マークが入った郵便局のキャラクター。
  22-12-30
上京区
京都北野郵便局(きょうときたの 44155)
  下段の“西陣織”の文字入りの他に、“上七軒”の地名入りもある。
  琵琶湖の花さん提供。28-12-05たみっちゃん2さん訪局時は赤インク
  になっていた。R04-12-29かつミンさんん赤インクで使用確認。

18-01-05 

28-12-05
京都中立売堀川郵便局(きょうとなかたちうりほりかわ 44168)
  下段の“西陣織”の文字入りの他に、局の近くにある“一条戻橋”の
  文字入りもある。死者が生き返った”など、様々な伝説を持つ。
  hanaちゃん提供。30-03-15おばけのQ太郎さん使用確認。
 16-01-06
京都北野郵便局(きょうときたの 44155)
京都中立売堀川郵便局(きょうとなかたちうりほりかわ 44168)
京都聚楽
郵便局(きょうとじゅらく 44249)
京都大宮丸太町郵便局(きょうとおおみやまるたまち 44286)
京都御前下立売郵便局(きょうとおんまえしもたちうり 44236)
京都中立売千本郵便局(きょうとなかたちうりせんぼん 44009)
京都仁和郵便局(きょうとにんな 44321)
京都千本寺之内郵便局(きょうとせんぼんてらのうち 44140)
京都大宮鞍馬口郵便局(きょうとおおみやくらまぐち 44131)
京都寺ノ内郵便局(きょうとてらのうち 44167)
京都下立売堀川郵便局(きょうとしもたちうりほりかわ 44156)
京都堀川下長者町郵便局(きょうとほりかわしもちょうじゃまち 44156)
京都府庁前郵便局(きょうとふちょうまえ 44068)
京都中立売室町
郵便局(きょうとなかたちうりむろまち 44069)
京都室町上立売郵便局(きょうとむろまちかみたちうり 44071)
京都出町郵便局(きょうとでまち 44043)
京都荒神口郵便局(きょうとこうじんぐち 44096)

  上京区は「西陣織」の文字入りが非常に多い。その昔の応仁の乱の時、
  西軍の陣地であったこの近辺で織られたので“西陣織”と呼ぶ。
  下立売堀川局はhanaちゃん提供。その他は琵琶湖の花さん提供。

  京都北野局は、R02-06-09おばけのQ太郎さん訪局時はインク使用。
  大宮丸太町局は、30-04-26たみっちゃん2さん訪局時、“西陣織”と
  局名の間のスペースがなくなっていた。
  おばけのQ太郎さん提供の京都堀川下長者町局は、京都下立売堀川局の
  移転改称により、29-03-21に開局。局の番号はそのまま変わらない。
  京都仁和局は、R04-12-29かつミンさん訪局時、フォントが変化。

  使用確認
  R02-05-15上記13局(京都中立売堀川局、京都千本寺之内局、京都下立
  売堀川局、京都荒神口以外)(かつミンさん)  

18-01-05

R02-06-09 
 18-01-05 
 18-01-05 

16-06-01

30-04-26 
 18-01-05
 16-07-02

18-01-05

R04-12-29 
 17-08-26
 18-01-11
 16-07-02
 16-01-06
 R02-08-19 
 16-04-07
 17-11-24
 17-11-24
 18-01-05
 17-09-16
京都室町上立売郵便局(きょうとむろまちかみたちうり 44071)
  風景印と同じ絵柄。天井の鳴き龍で有名な、重要文化財相国寺法堂の
  絵入り。正純さん提供。R02-06-09おばけのQ太郎さん使用確認。
 R01-05-17 
東山区
東山郵便局(ひがしやま 44015)
  京都の街で舞妓さん姿を見かけると(たとえ観光客の舞妓体験でも)、
  なんだか得した気分になる。おばけのQ太郎さん提供。
  R04-04-22かつミンさん使用確認。
 26-06-10  
京都三条広道郵便局(きょうとさんじょうこうどう 44077)
  京都のお盆には欠かせない、大文字山の送り火。琵琶湖の花さん提供。
  23-05-06ちょびけんさん訪局時は、左側下のものとなり、大文字山と
  南禅寺の琵琶湖疎水の水路の絵入り。こちらはちょびけんさん提供。
  30-03-15おばけのQ太郎さん訪局時は、右側上のように大の文字が
  大きくなり、水路の絵柄も異なるようだ。R02-05-01キャットさん使
  用確認。 
  R04-04-22かつミンさん訪局時は、絵柄は右側上のものと変わらない
  が、右側下のように緑色インク使用だった。 

16-03-26  

30-03-15

23-05-06

R04-04-22
京都三条大橋郵便局(きょうとさんじょうおおはし 44157)
  鴨川の三条大橋の欄干。琵琶湖の花さん提供。
  右側のちょびけんさん提供のものは単なる色違いのようだが、微妙な
  変化があるようだ。
  右側のものは、R04-04-22かつミンさん使用確認。

18-01-05

23-05-06
京都知恩院前郵便局(きょうとちおんいんまえ 44128)
  局名の前に「おこしやす・どうどすえ」の文字入り。
  琵琶湖の花さん提供。左側下色違いはちょびけんさん提供。
  おばけのQ太郎さんからは、今までと大きく異なる右側のものを提供し
  ていただいた。知恩院の土塀のようだ。

  左側下のものはR02-05-01キャットさん使用確認。
  右側のものはR02-06-06おばけのQ太郎さん使用確認。確認期日が近い
  ことから、常時2種類あるのかもと思ったが、R04-04-22かつミンさん
  は左側下のもののみ使用確認。

18-01-12


30-03-15

23-05-06
京都祇園郵便局(きょうとぎおん 44159)
  左側のは祇園祭の鉾、右側のは舞妓さん。祇園の町では舞妓さんを
  見ないと物足りなさを感じてしまう。琵琶湖の花さん提供。
  23-05-06はちょびけんさん提供。1行ものの舞妓さんができていた。
  R04-04-22かつミンさん訪局時は、赤インクのもののみ使用確認。
  おそらく以前のものと同じであるが、絵柄が上の方まで確認できる
  ので、左側下に改めて掲載する。  

18-01-05

18-01-05

R04-04-22 

23-05-06
京都月見町郵便局(きょうとつきみちょう 44013)
  近くにサクラの名所、円山公園があることから、サクラの絵入り。
  hanaちゃん提供。30-03-15おばけのQ太郎さん使用確認。
  R04-04-22かつミンさん訪局時には、花の大きさが少し変化。

16-01-05

R04-04-22 
京都大和大路郵便局(きょうとやまとおおじ 44160)
  恵比須神社の近くであるため、縁起をかつぎ恵比須様の顔入り。
  琵琶湖の花さん提供。
  右側の群馬さんのは、右にスペースがあったため、あいちゃんの
  スタンプも押してもらえたそうだ。R04-04-22かつミンさん、あい
  ちゃんなしで使用確認。 

18-01-12

18-02-07
清水郵便局(きよみず 44135)
  東山区役所北側にある局。清水寺も有名だが、ここでは清水焼の徳利と
  お猪口の絵入り。金色インクでhanaちゃん提供。写真は、18-01-12
  琵琶湖の花さん訪局時で、左側上の金色の他、右側上のみかん色、
  左側下の緑色、右側下の紫色インクで使用確認。
  28-03-22たみっちゃん2さん訪局時には、左側下の黒インクのものに
  絵柄が変更されていた。清水焼きとと局名のアルファベット表記の組み
  合わせは変わらず。
  左側下の黒インクは、R04-04-22かつミンさん使用確認。 

18-01-12

18-01-12

18-01-12

18-01-12 

28-03-22 
京都下馬町郵便局(きょうとしもうままち 44075)
  清水寺の三重塔の絵入りスタンプ。京都市東山区内14局中、13局が
  絵入りなのが嬉しい。琵琶湖の花さん提供。右側のものはR02-07-10
  キャットさん使用確認。R04-04-22かつミンさん訪局時は、赤インク
  になっていた。

18-01-12

R04-04-22 
京都大仏前郵便局(きょうとだいぶつまえ 44162)
  琵琶湖の花さん提供の、色違いシリーズ。左側上は朱色、右側上は青
  色、左側下は赤色、右側下は黒色インク。「大仏前」と言う名前を聞
  き、ん?と思うだろう。以前は近くの方広寺に、奈良のをしのぐ巨大
  な大仏が安置されていたらしい。また、スタンプに描かれている方広
  寺の梵鐘は、「国家安康君臣豊楽」と刻まれていたため、大阪夏の陣
  ・冬の陣の引き金になった。R02-07-10キャットさん訪局時には、
  左側下のように鐘の絵が少し変化していた。
  このタイプは、R04-04-22かつミンさん使用確認。

18-01-12

18-01-12

18-01-12

18-01-12

R02-07-10 
京都今熊野郵便局(きょういまくまの 44238)
  古都・京都にちなんだ絵柄が多い中、なんと名前に合わせクマ。しかも
  足形。ちょっとビックリ、でもうれしい。琵琶湖の花さん提供。なお、
  私の訪局時が右側のスタンプだが、文字と絵のバランスといい、一度作
  り替えたことが分かる。右側のはR04-04-22かつミンさん使用確認。

18-01-12

23-08-18
京都本町郵便局(きょうとほんまち 44095)
  京都五山の一つ東福寺は、京都を代表する紅葉の名所。それに合わせ、
  モミジの絵入り。琵琶湖の花さん提供。23-08-18ミニ香訪局時は、
  モミジの絵が変化していた。
  30-03-20たみっちゃん2さん訪局時は黒インク使用。
  さらに、R02-06-02おばけのQ太郎さん訪局時は、局名の前後にモミジ
  の絵(左側下)になっていた。こちらは、R04-04-22かつミンさん
  使用確認。 

18-01-12

23-08-18

R02-06-02 

30-03-20 
京都赤十字病院内郵便局(きょうとせきじゅうじびょういんない 44356)
  ここも、東福寺近くにあるため、モミジの絵入り。そして、病院らしく
  ナースキャップをかぶった看護師さん。琵琶湖の花さん提供のこのスタ
  ンプは可愛いかったのに、23-08-18には廃止になっていた。残念。
  18-01-12
京都鳥羽道郵便局(きょうととばみち 44247)
  伏見稲荷に近いことから、左にモミジとキツネ。右にはポストンの絵入
  り。琵琶湖の花さん提供。後に私が訪局したところ、なんと、ポストン
  の絵が削られていた。
  右側のものはR02-08-14キャットさん使用確認。  

18-01-12

23-08-18
伏見区
京都伏見稲荷郵便局(きょうとふしみいなり 44083)
  お稲荷様とくれば、当然キツネ。ここ伏見稲荷でもキツネの絵入り。
  右側は、それ以前に使われていたスタンプで、琵琶湖の花さん提供。
  元気に山を駆けているキツネの様子と、鳥居がうまく組み合わされて
  いるが、23-08-18には廃止になっていた。
  左側のものはR04-04-22かつミンさん使用確認。  

23-08-18

18-02-06
京都深草大亀谷郵便局(きょうとふかくさおおかめだに 44430)
  地名にちなんで、カメの絵入り。琵琶湖の花さん提供。  
 18-02-06
京都藤森郵便局(きょうとふじもり 44281)
  近くに藤森神社があるので、絵馬の絵入り。琵琶湖の花さん提供。
  R04-04-22かつミンさん使用確認。
 18-02-03
伏見西浦郵便局(ふしみにしうら 44408)
  四つ葉のクローバーの絵入り。そういえば、京都市内を走るタクシーに
  三ツ葉のクローバーのマークを見るが、まれに四つ葉タイプもあるそう
  だ。さりげない1行ものスタンプなのに、23-08-18には廃止されてい
  た。琵琶湖の花さん提供。 
 18-02-06
伏見桃山西尾郵便局(ふしみももやまにしお 44451)
  大善寺の六角堂と六地蔵の絵入り。琵琶湖の花さん提供。
 18-02-06
伏見桃山郵便局(ふしみももやま 44307)
  現在は閉城中の伏見桃山城と、その眼下に流れる宇治川。
  琵琶湖の花さん提供。 
 18-02-06
京都西大手筋郵便局(きょうとにしおおてすじ 44290)
  伏見の酒蔵と柳。さらに、その昔物品を運んでいた濠川の十国船(現在
  は観光用)。琵琶湖の花さん提供。  
 18-02-12
京都横大路郵便局(きょうとよこおおじ 44130)
  以前近くに魚市場があったので、魚の絵入り。口を開けた魚が上向きに
  2匹。琵琶湖の花さん提供。残念ながら20-10-07に柳穂さん訪局時に
  は、使われていなかった。
 18-03-07
南区
京都東寺郵便局(きょうととうじ 44097)
  東寺といえば、日本最大の木造の五重塔がある。おばけのQ太郎さん、
  たみっちゃん2さん(写真)提供。
  R04-04-22かつミンさんさん使用確認。  
 28-05-19
京都羅城門郵便局(きょうとらじょうもん 44326)
  平城京の入口に作られた羅城門。現在では羅城門跡のみが残る。紫イン
  クでおばけのQ太郎さん提供。R02-12-25キャットさん訪局時は、青イ
  ンク使用。R04-04-22かつミンさん右側の青インクのもを使用確認。 
 27-10-27 
R02-12-18
京都上鳥羽郵便局(きょうとかみとば 44106)
  鳥羽の地名にちなみ鳥の羽の絵入り。琵琶湖の花さん提供。
  R02-11-10たみっちゃん2さん訪局時には、右側のように文字と羽の
  バランスが変わっていた。写真はR02-12-18キャットさん使用確認時
  のもの。右側のものは、R04-04-22かつミンさん使用確認。  

27-10-27

R02-12-18 
西京区
京都川島郵便局(きょうとかわしま 44376)
  郵便局のキャラクターゆうちゃんの絵入り。琵琶湖の花さん提供。
 18-01-18
京都大原野西竹の里郵便局(きょうとおおはらのにしたけのさと 44435)
  大原野は日本一と名高い白筍の産地。琵琶湖の花さん提供。
  R01-09-18おばけのQ太郎さん訪局時は、白筍が少し大きくなっている
  ようだ。右側のものは、R04-04-22かつミンさん使用確認。

18-02-03

R01-09-18
京都大原野灰方郵便局(きょうとおおはらのはいかた 44441)
  こちらは 竹と白筍の絵入り。白筍は柔らかくて、アクが少ないので、
  筍のお作りにもできる。琵琶湖の花さん提供。例のサイズ制限による
  変更なのか、R01-09-18におばけのQ太郎さんが訪局した時にには、
  それぞれ1行ものに変更されていた。R04-04-22かつミンさん下側の
  2つとも使用確認。

18-02-03

18-02-03

R01-09-18 

R01-09-18
京都桂坂郵便局(きょうとかつらざか 44106)
  近くに野鳥公園があり、住宅地だがカワセミを見ることができる。
  琵琶湖の花さん提供。R01-09-18おばけのQ太郎さん訪局時は、カワセ
  ミが少し小さくなっているようだ。
  右側のものは、R04-04-22かつミンさん使用確認。
  18-02-03
R01-09-18
京都嵐山郵便局(きょうとあらしやま 44396)
  嵐山のシンボル渡月橋。ここより上流が大甚川(保津川)で、下流が桂川
  となる。琵琶湖の花さん提供。
 18-01-18
右京区
京都東中水郵便局(きょうとひがしなかみず 44414)
  四つ葉のクローバーの絵入り。琵琶湖の花さん提供。写真は、
  R01-06-13正純さん使用確認時のもの。
  R02-12-18キャットさん使用確認。
 R01-06-13
京都愛宕郵便局(きょうとあたご 63052)
  愛宕神社へ3歳までにお参りすると、一生火事に遭わない。そのため、
  火迺要慎(火の用心)の文字入り。ひろこさん提供。
  R02-05-20おばけのQ太郎さん使用確認。
 26-11-04  
京都嵯峨郵便局(きょうとさが 44185)
  嵯峨から亀岡までトロッコ列車で保津川を上り、帰りは川下りを楽しむ
  のが定番。ひろこさん(左側)、hanaちゃん(右側)提供。
  左側のものはR02-05-20おばけのQ太郎さん使用確認。

26-11-04

11-03-23
京都太秦一ノ井郵便局(きょうとうずまさいちのい 44423)
  東映太秦映画村の真正面にある局。期待通り、映写機の絵入り。
  18-01-18琵琶湖の花さん提供。
  写真は、28-05-19たみっちゃん2さん使用確認時のもの。
  R02-06-02おばけのQ太郎さん訪局時は、右側のものが追加され、2種
  類になった。時代劇のお侍さんであるが、特定の人物をイメージした
  ものではないとのこと。2種類ともR03-02-12キャットさん使用確認。
 
28-05-19

R02-06-02 
京都花園郵便局(きょうとはなぞの 44098)
  近くに臨済宗妙心寺派の大本山である妙心寺があるので左側のスタンプ
  は妙心寺の釣り鐘。右側のスタンプは妙心寺法堂にある狩野探幽作の
  天井竜。琵琶湖の花さん提供。

18-01-18

18-01-18
京都竜安寺郵便局(きょうとりょうあんじ 44252)
  竜安寺は見事な石庭が有名。白砂に大小15個の石を配した造りは、
  枯山水式と呼ばれる。どこから見ても15個の石を一度に見ることは
  できない。琵琶湖の花さん提供。R03-02-12キャットさん使用確認。
  18-01-20
京都宇多野郵便局(きょうとうたの 44308)
  紅葉で有名な三尾地区(高雄、槙尾、栂尾)の入口であるため、清滝川を
  流れるモミジの絵入り。琵琶湖の花さん提供。
  右側は、30-04-26たみっちゃん2さん訪局時のものでフォントが多少
  変わったようだ。写真はR03-02-12キャットさん使用確認時のもの。

18-02-03

R03-02-12
弓削郵便局(ゆげ 44100)
  右は郵便貯金のマーク。左も何かのマークのようだが、京都府、京都市
  のマークではない。右京区のかもしれないが、合併前の北桑田郡京北町
  のかもしれない。琵琶湖の花さん提供。
 19-07-31
北区
京都小山西花池郵便局(きょうとこやまにしはないけ 44227)
  京都府立植物園が近いことからか、花の絵入りで2種類。左側は何の花
  かわからないが、右側はヒマワリのようだ。琵琶湖の花さん提供。 

18-02-22 

18-02-22 
金閣寺郵便局(きんかくじ 23033) 
  鹿苑寺の舎利殿が、あの有名な金閣寺。スタンプは金色インクと黒色
  インクの2種類使用しているとのこと。キャットさん提供。R03-04-30
  おばけのQ太郎さん訪局時は、黒色インクの方で押してもらっている。

R03-03-12  
 
R03-04-30
京都小松原郵便局(きょうとこまつばら 44383)
  京都の大文字山の送り火は超有名であるが、それが2ヶ所もあるとは知
  らなかった。こちらは左大文字。琵琶湖の花さん提供。
  R03-04-30おばけのQ太郎さん訪局時は、山の絵と大の字が少し変化。

17-11-16

R03-04-30
小野郷郵便局(おのごう 44306)
  北区の中でも北部に位置する小野郷。北山杉の産地であるため、スタン
  プにも材木が描かれている。琵琶湖の花さん提供。
  18-02-03
左京区
京都下鴨郵便局(きょうとしもがも 44108)
  下鴨神社ならびに上鴨神社の神紋に使われている双葉葵の葉。
  琵琶湖の花さん提供。 (R01-12現在一時閉鎖中)
 18-01-12  
京都田中郵便局(きょうとたなか 44133)
  出町柳という地名と共になぜかクローバーとハートのマーク入り。
  琵琶湖の花さん提供。写真は、R01-06-06おばけのQ太郎さん
  使用確認時のもの。R02-05-15キャットさん使用確認。 
 R01-06-06 
京都聖護院郵便局(きょうとしょうごいん 44085)
  建築当時日本一の大きさだった、幅18m、高さ24mの平安神宮の鳥
  居。おばけのQ太郎さん提供。R02-05-08キャットさん使用確認。
 R01-06-06  
京都岡崎郵便局(きょうとおかざき 44465)
  京都の五山送り火は、この大文字と左大文字の他に東山の“法”、
  西山の“妙”、船山の“船の絵”である。琵琶湖の花さん提供。
  R01-06-06おばけのQ太郎さん訪局時は、山が高くなっていた。 
  右側のものはR02-05-22キャットさん使用確認。

17-10-05 

R01-06-06  
京都天王町郵便局(きょうとてんのうちょう 44205)
  哲学者西田幾太郎に由来する哲学の道。日本の道百選にも選ばれ、桜・
  ゲンジボタル・紅葉、いつ見ても風情がある。琵琶湖の花さん提供。
  R01-06-06おばけのQ太郎さん訪局時は、真如堂のモミジの絵入り。
  このモミジスタンプは、季節により色が変わる。29-01くんちゃんさん
  訪局時は赤色であったことから、1~3月は赤色、4~6月は緑色のよう
  だ。 緑色モミジスタンプは、R02-05-22キャットさん使用確認。

17-08-24 

R01-06-06  
京都浄土寺郵便局(きょうとじょうどじ 44242)
  近くの銀閣寺・哲学の道・大文字山の絵入り。黒と赤の2色あり、よく
  見ると黒のは下に”京都浄土寺”と書いてあり、赤のは下に〒マーク
  入り。琵琶湖の花さん提供。 

17-08-24 

17-08-24 
京都北白川郵便局(きょうときたしらかわ 44221)
  左側のは、白川女(しらかわめ)と呼ばれる花の行商をする女性。右側
  のは近くにある銀閣寺。琵琶湖の花さん提供。 

17-10-03 

17-10-03 
京都静市市原郵便局(きょうとしずいちいちはら 44223)
  町の花である桃の花。琵琶湖の花さん提供。 
 18-01-12 
鞍馬郵便局(くらま 44046)
  鞍馬と言えば、やっぱり鞍馬天狗。期待通りの天狗の絵入り。
  琵琶湖の花さん提供。
 18-01-19
山城大原郵便局(やましろおおはら 44052)
  ♪京都大原三千院♪と自然に口ずさんでしまう。その三千院のアジサイ
  とモミジの絵入り。hanaちゃんならびに琵琶湖の花さん提供。
  28-03-22にたみっちゃん2さん訪局時のモミジの絵柄は、以前のもの
  と異なり、2枚描かれている。

16-01-05

17-10-05

28-03-22 
山科区(京都市内の区で唯一、絵入りスタンプがない区。新たに見つけたらぜひ報告を!)
宇治市
宇治郵便局(うじ 44182)
  世界遺産にも登録されている平等院は、1000年以上の歴史を持つ。
  琵琶湖の花さん提供。ま右側のは柳穂さんが訪局した時のもの。スタン
  プを新しくしたのか、絵柄がはっきりと見えるようになったのが嬉し
  い。30-10-26おばけのQ太郎さん、黒インクで使用確認だが、10年も
  使えば、スタンプの絵柄はつぶれてきている。

18-09-11

20-10-07
宇治壱番郵便局(うじいちばん 44424)
  平等院最寄りの局につき、左側の建物は平等院。源氏物語の「十帖」の
  舞台になっていることから、右側のは光源氏と姫君の絵入り。
  琵琶湖の花さん提供。
  複数行印廃止後が気になっていたが、26-06-09こりないっクマさん訪
  局時には、やはり局名のみになっていた。しかし、いつの間にか再お宝
  化。30-10-26おばけのQ太郎さん訪局時には、左にお茶の葉、右に鳳
  凰の絵入りに。R04-04-22かつミンさん、1行スタンプを使用確認。

18-09-11

18-09-11

30-10-26 
宇治橋郵便局(うじはし 44340)
  宇治川に架かる木造の宇治橋。琵琶湖の花さん提供。こちらも複数行印
  廃止後、26-06-09こりないっクマさんが訪局時には、局名のみになっ
  ていた。しかし、28-06-10みかりんさん訪局時には、絵入り復活。
  平等院の絵入りだ。
  右側の1行ものは、R04-04-22かつミンさん使用確認。

18-09-11

28-06-10 
宇治大久保郵便局(うじおおくぼ 44373)
  ナンバー君の顔のみなので、“郵便顔マーク”と言うの正しい呼び方。
  今ではナンバー君を見かけなくなったが、郵便顔マークはパソコンでも
  出せる。HP上でどう見えるか分からないが、フォント違いで2つ→
  かつミンさん提供。
 R04-04-22 
宇治莵道郵便局(うじとどう 44375)
  応神天皇のご子息による皇位争いの時、弟を都に逃がす際に、ウサギが
  道案内をしたという言い伝えから、この辺りを“莵道”と呼ぶ。
  琵琶湖の花さん提供。
 18-09-11
宇治笠取簡易郵便局(うじかさとり 44708)
  少し見づらいが、左に春の桜、右に秋の紅葉の絵入り。琵琶湖の花さん
  提供。R04-04-22かつミンさん使用確認。
 18-09-11
亀岡市
長岡開田郵便局(ながおかかいでん 44384)
  長岡京市はタケノコの産地。柳穂さん提供。
  R04-04-22かつミンさん使用確認。
 20-04-21
長岡京天神郵便局(ながおかきょうてんじん 44354)
  天神様にちなんで、神様の使いのウシと、ウメの絵入り。
  おはげけのQ太朗さん提供。R04-04-22かつミンさん使用確認。
 27-10-27 
長岡今里郵便局(ながおかいまざと 44397)
  タケノコの他に、花の絵入りがある。近くの長岡天満宮がボタンの名所
  であることから、ボタンの花と思われる。柳穂さん提供。
  R04-04-22かつミンさん2つとも使用確認。

20-09-03

20-09-03
長岡京神足郵便局(ながおかきょうこうたり 44259)
  長岡京市のマスコットキャラクター、お玉ちゃんの絵入り。右側のは
  タケノコと一緒に描かれているのだろうか。おばけのQ太郎さん提供。
  29-08-21おばけのQ太郎さん使用確認。 
  R04-04-22かつミンさん使用確認時は、インクの色が青と黄緑に変更
  になっていた。

27-10-27 

27-10-27 

R04-04-22 

R04-04-22 
乙訓郡 大山崎町
山崎駅前郵便局(やまざきえきまえ 44456)
  山崎というと、新幹線からも見えるサントリーの山崎蒸留所の印象。
  スタンプの絵柄は何かわからないが、樽か壺などウイスキーに関連する
  ものなのだろうか。おばけのQ太朗さん提供。
  R01-09-24群馬さん訪局時には、絵と下の模様が少し変化していた。
  右側のものは、R04-04-22かつミンさん使用確認。 

28-05-27 

R01-09-24 
亀岡市
志水郵便局(しみず 44111)
  松花堂昭乗が愛用した絵の具箱(たばこ盆)が、方形枠に区切られた
  松花堂弁当のルーツ。近くの松花堂美術館にも展示されている。
  柳穂さん提供。R03-01-04キャットさん訪局時には右側のように、
  絵の頭の大きさが小さくなり、局名も少し小振りになった。写真は、
  かつミンさん使用確認時のもの。

20-04-21

R04-04-22
亀岡市
山城田辺郵便局(やましろたなべ 44184)
  坊主姿の人の絵入り。この辺りが一休生誕の地でもあることから、一休
  さんなのかもしれない。柳穂さん提供。
  R02-10-27たみっちゃん2さん訪局時は、同じような絵入りだが、顔だ
  けになっているみたいだ。
  04-04-22かつミンさん訪局時には、摩耗したスタンプを新しく作り直
  したのか、体が入ったスタンプに戻り、局名が小振りになっていた。

20-10-07

R04-04-22

R02-10-27
相良郡 笠置町
笠置郵便局(かさぎ 44190)
  日本の桜百選に選ばれた、笠置の桜。琵琶湖の花さん提供。
 19-03-09
相良郡 南山城村
南山城郵便局(みなみやましろ 44210)
  サツキの花の絵入り。琵琶湖の花さん提供。
 19-03-09
京都高山郵便局(きょうとたかやま 44240)
  宇治茶の産地であることから、お茶の芽。琵琶湖の花さん提供。
 19-03-09
亀岡市
亀岡旅籠郵便局(かめおかはたご 44144)
  亀山市内には、かつて明智光秀が建立した亀山城跡が残る。
  琵琶湖の花さん提供。20-10-15柳穂さん訪局時は局名のみに。
 19-03-02
亀岡西別院郵便局(かめおかにしべついん 44342)
  文字通り、京都府内で一番標高の高い所にある郵便局。
  星に近いことから、局舎も星形。琵琶湖の花さん提供。
  R05-07-12群馬さん使用確認。
 19-03-02
綾部市
奥上林郵便局(おくかんばやし 44115)
  近くの君尾山光明寺に仁王門があることから、この辺りは、ミニ独立国
  「仁王の村」を名乗る。あやべ温泉も近くにあることから、仁王様が
  温泉に入っている絵柄である。柳穂さん提供。
 21-03-31
舞鶴市
東舞鶴郵便局(ひがしまいづる 44027)
  重要文化財に指定されている、旧日本海軍による赤レンガ倉庫が舞鶴港
  を彩る。柳穂さん提供。29-09-26じゃが伸さん訪局時は局名のみに。
 21-03-31
舞鶴万代橋郵便局(まいづるまんだいばし 44309)
  近くにある万代橋と舞鶴市章の絵入り。じゃが伸さん提供。 
 29-09-26
宮津市
宮津郵便局(みやづ 44180)
  宮津市冬の味覚、マツバガニの絵入り。琵琶湖の花さん提供。
  29-09-26じゃが伸さん訪局時は赤インクだった。

21-07-22

29-09-26 
天橋立郵便局(あまのはしだて 44118)
  松島(宮城県)、宮島(広島県)と並ぶ日本三景の1つ。股のぞきで、その
  美しい風景を鑑賞した人も多いだろう。琵琶湖の花さん提供。
  29-09-26じゃが伸さん訪局時は紫インクだった。

21-07-22

29-09-26
天橋立駅前郵便局(あまのはしだてえきまえ 44283)
  ”三人寄れば文殊の知恵”で有名な文殊堂と、多宝塔の絵入り。
  琵琶湖の花さん提供の左側のは、印面摩耗のために21-09より絵入スタ
  ンプの使用を中止。29-09-26じゃが伸さん訪局時は、知恩寺の知恵の
  輪石灯籠の絵入りに変わっていた。
  石灯籠のスタンプは、31-03-26キャットさん使用確認。

21-07-22

29-09-26
由良郵便局(ゆら 44193)
  ミカンといえば太平洋側のイメージが強いが、宮津市は由良ミカンの
  産地である。また、京都丹後鉄道の由良川橋梁水面近くを列車が走る
  ことで人気だ。じゃが伸さん提供。
 29-09-26 
与謝郡 与謝野町
加悦郵便局(かや 44198) 
  丹後ちりめんと共に栄えた明治~昭和の建物が残るちりめん街道。
  じゃが伸さん提供。
 29-09-26 
岩滝郵便局(いわたきおとこやま 44448)
  阿蘇海に面する岩滝地区。野田川の河口付近は、白鳥越冬の地として
  知られている。琵琶湖の花さん提供。
  29-09-26じゃが伸さん使用確認。
 21-07-22
与謝郡 伊根町
伊根郵便局(いね 44102)
  伊根湾に面する住宅は舟屋と呼ばれ、1階が船揚場や作業場、2階が
  生活の場となっている。琵琶湖の花さん提供。
 21-07-22
京都府
戻る
特集トップへ
(廃止局や現在使われていないスタンプが含まれる場合があります)